
この記事では、将来プログラミングを扱う仕事に就きたいという方に向けてどのような職種があるのか、年収や将来性、必要なスキルについてご紹介します。これからプログラミングを学ぼうと考えている方や、キャリアチェンジを考えている方はぜひ参考にしてみてください。
- 1.プログラミングを扱う主な仕事
- 2.プログラミングの仕事の平均年収
- 3.プログラミングの仕事に向いている人の特徴
- 4.プログラミングを仕事にすることのやりがい
- 5.未経験からプログラミングの仕事に就く方法
- 6.プログラミングスキルを身に着ける方法
- 7.プログラミングの仕事をするうえで有利な資格
- 8.まとめ
1.プログラミングを扱う主な仕事
そもそもプログラミングとは、コンピュータに対して「何をどうやって実行するか」を指示する作業のことです。プログラマーは、特定の目的を達成するためにコンピュータに実行させたい処理を記述します。この記述はプログラムと言われ、プログラムを書くために使われる言語のことを「プログラミング言語」と呼びます。
例えば、コンピュータに計算をさせる、ウェブサイトを作る、アプリを開発する、ロボットを制御するなど、さまざまな目的のためにプログラミングが使われます。
プログラミングを扱う主な仕事としては、次のようなものがあります。
プログラマー(PG)
プログラミングを扱う仕事と聞いて真っ先に思い浮かぶのは「プログラマー」だという方も多いのではないでしょうか。
プログラマーの主な仕事内容は、システムエンジニアが作成した設計書を元に、意図した通りにシステムが作動するようにコードを記述することになります。また、コードを書いて終わりではなく、テストやバグ・エラーが出た際の修正対応もプログラマーの仕事です。
関連記事:プログラマーに未経験・新卒から就職する方法は?適性や必要な準備を解説
システムエンジニア(SE)
システムエンジニアは企業や組織が必要とするシステムやソフトウェアの設計から開発、運用までを行います。プログラマーと比べると直接プログラミングを行う機会は少なく、要件定義やプロジェクト全体の進行なども業務として入ってくるため、非常に幅広い役割を担う仕事です。
また、システム開発の過程で、クライアントやプロジェクトマネージャーとのコミュニケーションも重要です。進捗報告や納期の調整、技術的な提案を行うこともあります。
関連記事:SEとは?システムエンジニアの仕事内容・年収と就活のコツを解説
組み込みエンジニア
組み込み系エンジニアは、家電製品や自動車などのハードウェアに組み込まれるソフトウェアの開発を担当します。
組み込まれたプログラムは、後から変更や改変をすぐに行うことができません。組み入れる段階でバグのない完璧なプログラムである事が求められます。そのため、組み入れる前段階での動作チェックや修正が非常に重要です。
プログラムした製品が使われている様子を見たときには、大きなやりがいを感じられる分野でもあります。
関連記事:組み込みエンジニアに新卒で就職するには?仕事内容や年収も紹介
ゲームエンジニア
ゲームエンジニアは、ビデオゲームやモバイルゲームの開発を担当します。キャラクターの動作やゲームロジック、グラフィックス、サウンドなどのプログラムが主な業務です。バグの修正や定期的なアップデートなども行います。
基本的には仕様書にしたがってプログラムを組んでいくことになりますが、ゲームデザイナーやプロデューサーになれば作品にアイデアを反映できるなどやりがいも多い分野です。
おすすめ記事:新卒でゲーム会社に就職する方法は?選考に受かるコツも紹介
AIエンジニア
AIエンジニアは、ビッグデータや人工知能を活用したシステム・アプリケーションの開発を行います。近年は自動運転やスマートフォンの音声認識などを使ったサービスが普及しているためIT業界以外でも需要が増加している職種です。
AIエンジニアはAIシステムを開発するプログラム分野と、蓄積されたデータの解析・改善を行うアナリティクス分野の大きく二つに分けられます。
おすすめ記事:新卒でAIエンジニアになるには?AIエンジニアの仕事内容や新卒AIエンジニアを募集している企業を
セールスエンジニア
セールスエンジニアは、ITに関する技術的な知識を活かして製品やサービスの販売をサポートする役割です。営業チームと連携し、顧客のニーズに合ったソリューションを提案・説明します。製品の技術的なデモンストレーションや導入支援も行い、顧客に対して製品の価値を理解してもらうためのサポートをします。
プログラミングをする機会は少ないですが、技術的な問題の解決やアフターサポートにも関わることが多いためスキルを役立てることができるでしょう。
関連記事:セールスエンジニアとはどんな職種?仕事内容・必要スキルと就活のポイント
社内SE
社内SEは、ITを活用して自社が抱える課題を解消していきます。社内ネットワークに関する問い合わせ対応や、社内システムの開発・運用、業務効率化のためのツール導入やカスタマイズなど業務内容は多岐にわたります。
社内のIT環境を安定して運用するため、プログラミングスキルはもちろんITに関する幅広い知識が必要です。
関連記事:社内SEは新卒でもなれる?社内SEの仕事内容や年収について詳しく解説
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
2.プログラミングの仕事の平均年収
厚生労働省が実施した「令和4年賃金構造基本統計調査」によると、プログラマーの平均年収は約550万円となっています。国税庁の「令和4年分 民間給与実態統計調査」によると一般労働者の平均年収が458万円であることから、プログラマーの年収は比較的高いと言えるでしょう。
もちろん、職種によっても年収は異なります。システムエンジニアやプロジェクトマネージャーなど、プロジェクト全体の進行や上流工程に携わる職種の方が年収は高くなりやすいとされています。
プログラマーやシステムエンジニアからキャリアをスタートさせた後、上流工程に関わる職種に転向して年収をあげていくというのが王道のキャリアパスのようです。
関連記事:ITエンジニアの年収はいくら?職種別の平均年収や年収を上げる方法について解説!
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
3.プログラミングの仕事に向いている人の特徴
プログラミングは文系・理系問わず習得が可能ですが、一般的に以下のような特性がある人が適性が高く、習得しやすいとされています。
-
・地道な作業が苦にならない人
・継続的に学べる人
・人とのコミュニケーションに苦手意識がない人
それぞれ詳しく解説します。
地道な作業が苦にならない人
プログラミングによって開発されるアプリケーションやゲームの完成形はきらびやかに見えるかもしれませんが、そこに至るまでの製作工程は失敗と修正を繰り返す地道な作業です。
同じ作業をコツコツと行うことに苦を感じず取り組める人が、プログラミングに向いています。
継続的に学べる人
IT技術は流行り廃りのサイクルが非常に速いため、エンジニアは常に最新の情報をインプットした上で、それを使いこなさなければなりません。
たとえば、プログラミング言語の場合、1年前までは主流だったものが今ではほとんど使われていない、といったことが起こり得ます。一度習得した言語スキルだけで活躍し続けることは難しいでしょう。
したがって、自分の意志で積極的に新しい技術や情報を学べる人がプログラミングを扱う仕事に向いているといえます。
人とのコミュニケーションに苦手意識がない人
「プログラミングを扱う仕事=黙々と作業をする」と考える方もいるかもしれませんが、実際には、コミュニケーションを必要とする場面も少なくありません。
たとえば、プログラミングを使って何かを開発する場合、一人ですべてを行うことはほとんどなく、チームで役割分担をしながら進めていくのが基本となります。メンバー間でのコミュニケーションをスムーズに行うことができなければ、予定に齟齬が生じるなど、さまざまなトラブルが発生してしまう可能性が高まるでしょう。
また、クライアントから依頼されたシステムやアプリケーションを開発する場合、クライアントからニーズを引き出したり、要望をどのように実現するかを論理的に説明したりするための、コミュニケーション能力が必要になります。
そのため、苦手意識を持たずに人とコミュニケーションを取れる人が、プログラミングを扱う仕事に向いているといえるでしょう。スキルを習得をするうえでも、論理的に考え、的確な質問をするにはコミュニケーション能力が必要です。
関連記事:プログラマーの適性はある?ない?向いている人の性格をチェック
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
4.プログラミングを仕事にすることのやりがい
プログラミングを仕事にすることで、下記のようなさまざまなやりがいを得ることができます。
-
・社会インフラを支えることができる
・最先端のモノづくり・開発に携われる
・クライアントに感謝される
それぞれ詳しく解説します。
社会インフラを支えることができる
プログラミングは、現代社会のあらゆる分野で重要な役割を果たしています。
たとえば、金融システムや医療システム、交通管理など、私たちの生活を支える多くのインフラはプログラムによって動いています。プログラマーとしてこれらのシステムの開発や維持に携わることは、社会全体に大きな影響を与える仕事です。
このような重要な役割を担うことで、自分の仕事が社会の根幹を支えているという実感が得られ、大きなやりがいを感じることができます。
最先端のモノづくり・開発に携われる
プログラミングは、最先端のテクノロジーに触れ、それを活用することができる仕事です。
人工知能(AI)、ビッグデータ、インターネット・オブ・シングス(IoT)など、現代の革新的な技術はすべてプログラムによって動いています。プログラマーとしてこれらの分野で働くことで、世界を変えるような新しい製品やサービスの開発に貢献することができます。自分のコードが新しい技術の一部として活用されることは、大きな満足感と達成感をもたらします。
クライアントに感謝される
プログラミングの仕事では、クライアントのニーズに応じたソフトウェアやシステムを開発することが多いです。クライアントが抱える問題を解決するためのプログラムを提供し、その結果として感謝されることは、非常にやりがいがあります。
特に、小さな企業やスタートアップでは、自分の仕事が直接的にビジネスの成功に貢献することが実感できます。クライアントからの感謝の言葉やフィードバックは、プログラマーとしてのモチベーションを高める重要な要素です。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
5.未経験からプログラミングの仕事に就く方法
プログラミングを扱う仕事は、専門的なスキルを必要とするため、「文系・未経験では就職が難しいのでは」と不安に思う方もいるでしょう。
しかし、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)社会基盤センターが発行した「IT人材白書2020」 によると、現在、活躍中のIT人材のなかで最終学歴の専攻分野がIT・情報系以外の文系や理系などの出身者の割合は64%であるとされています。未経験からプログラミングの仕事に就くための主な方法は次の通りです。
プログラミングスキルを身に着ける
当然ですが、未経験であってもプログラミングスキルを習得しておくことは必須です。
未経験の場合、どの言語から勉強すればいいのか迷う方も多いかもしれませんが、需要が高く比較的学習難易度が低いPHPやPython、JavaScriptなどがおすすめです。ただし、就職を希望する企業や開発したいものによって使用する言語は異なるため、プログラミング言語は自分が何をやりたいか考えたうえで選択しましょう。
関連記事:プログラミング言語の特徴とは?新卒向けにおすすめの言語を紹介
ポートフォリオを用意しておく
ポートフォリオとは、自分で作成したものをまとめた作品集のようなものです。ある程度のプログラミングスキルを身に着けたら、実際に自分でWebサイトやアプリを開発し、ポートフォリオとしてまとめておくとよいでしょう。
新卒・中途問わず、エンジニアの採用ではポートフォリオの提出を求められることが多いため、準備しておいて損はありません。また、プログラミングスキルの証明だけでなく、資料化する能力や熱意のアピールにもつながるため、プログラミングを扱う仕事への就職を目指すのであればぜひ一度取り組んでみてください。
関連記事:新卒でプログラマーになるには?未経験でもなれる?就活に向けてやるべきこと
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
6.プログラミングスキルを身に着ける方法
続いて、プログラミングを扱う仕事で役立つスキルを身につける方法を紹介します。
書籍や学習サイトを活用する
プログラミングを扱う仕事で役立つスキルを身につける方法として一般的なのは、書籍や学習サイトなどを活用する方法です。
独学は低予算で学習を進めることができる上に、勉強する場所やペースも自身で調整することができます。手軽に学びを始めることができるので、プログラミングを経験してみたい方やまずは基礎的な知識を身につけたいという方におすすめです。
ただし、プログラミング学習はその難易度の高さから、挫折率が非常に高いといわれており、特に独立の場合は、不明点を自ら調べたり、モチベーションを保つ努力をしたりする必要があります。
身近に質問できる人がいない状況で一人で学習を進めるのが不安な方や、根気強く学ぶのが苦手な方は、スクールに通うなど、ほかの方法も検討すると良いでしょう。
プログラミングスクールに通う
プログラミングスクールに通うことで、カリキュラムに沿って、効率的に仕事に役立つプログラミングスキルを学ぶことができます。
プログラミング学習を挫折してしまう最大の原因とされている「疑問点を誰かに聞くことができない」という点に関しても、講師に質問しやすい環境が整っているため安心です。プログラミングに対して苦手意識を持つ文系の学生でも、しっかりとプログラミングを学ぶことができるでしょう。
最近では、オンライン・オフラインと学習環境を自由に選択できるスクールが増えてきています。スクールにもよりますが、カリキュラムを終えた後の就職支援を受けることできます。
しかし、スクールには費用が比較的高額というデメリットがあります。カリキュラムを終えるまでに最低でも約20万円~30万円、高いと60万円~70万円ほどかかるといわれています。スクールによって勉強できる言語やサービス内容が異なるため、複数のスクールをよく吟味し自分にあったスクールを選択することが大切です。
レバテックでは、大学生・大学院生向けに月額29,800円(税込)でプログラミングを学べるレバテックカレッジを運営しています。現場で活躍するエンジニアが考案した「確実に成長できる」オリジナルカリキュラムで、未経験者でも3カ月でWebサービスの開発に必要なスキルを身につけることが可能です。
また、教室には成長するベンチャー企業のエンジニア内定者を中心としたメンターが常駐しており、わからないことをいつでも気軽に相談できます。さらに、オンラインでは、Zoomでの相談会を開催しているほか、Slack上でもメンターに質問することが可能。リーズナブルな価格で、一生もののスキルを身につけたい方におすすめのプログラミングスクールです。
関連記事:プログラミングスクールの選び方!失敗しないための注意点とは
長期インターンシップに参加する
プログラミングを扱う仕事で役立つスキルを身に付けるには、長期インターンシップへの参加もおすすめです。
長期インターンシップでは、企業で一定期間(3カ月以上が一般的)、実際の業務に携わることができます。参加することで、現役エンジニアから指導を受けながら、実務に必要なプログラミングスキルを身に付けられます。社会人として必要なビジネススキルやマナーも学ぶことができるでしょう。
インターンシップ先の企業で正社員になることを検討している場合、社内の雰囲気を肌で感じることもできます。企業の採用方針にもよりますが、インターンシップ中の頑張りが評価されれば、そのまま内定をもらえる可能性もゼロではありません。内定をもらえなかったとしても、周囲としっかりとコミュニケーションを取り、人脈を築いておけば就活を有利に進めやすくなるでしょう。
関連記事:エンジニアインターンは未経験でも参加できる?未経験参加可能な求人の応募方法
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
7.プログラミングの仕事をするうえで有利な資格
プログラミングやITに関連する資格にはさまざまなものがあります。基本的に、プログラミングを扱う仕事に就く際に必須となる資格はないですが、持っておくと就活などで有利になる資格は存在します。
また、資格取得を目標にして勉強することでプログラミング知識の習得にもつながりますので、未経験で何から始めればいいのか分からないという方にも資格の勉強はおすすめです。ここでは取得しておくとよい資格をいくつかご紹介します。
ITパスポート
「ITパスポート」とは、ITに関する基本的な知識を持っていることを証明するための日本の国家資格試験です。IT分野の総合的な知識を広範囲に問う初心者向けの試験と位置づけられており、IT業界での就職を目指すのであれば学生のうちに取得しておくと良いでしょう。
コンピュータを利用して実施するCBT方式で、試験時間は120分。試験内容はストラテジ系、マネジメント系、テクノロジ系の大きく3つに分かれており、各分野から幅広く出題されます。
関連記事:ITパスポートの勉強方法は?初心者でも独学で合格するためのコツ
基本情報技術者試験
ITパスポートと似た資格として混同されやすいのが「基本情報技術者試験」です。
ITパスポート試験と基本情報技術者試験はどちらもIPAが実施している国家資格ですが、ITパスポート試験は「IT技術を利用して業務に活かす人材」を対象にしているのに対して、基本情報技術者試験は「システム開発する人材」を対象としています。つまり、システムの設計から開発、運用などを行うITエンジニアであれば基本情報技術者試験の方が適していると言えるでしょう。
ITパスポート試験の合格率は約50%、基本情報技術者試験の合格率は約20~30%とされており、基本情報技術者試験の方がITパスポートと比べて難易度が高い資格となっています。
関連記事:基本情報技術者試験とITパスポート試験の違いと取得するメリット
プログラミング言語ごとの検定
そのほか、携わりたい開発分野で使用されるプログラミング言語の資格を取得しておくのも良いでしょう。代表的な資格としては、「PHP技術者認定試験」や「Ruby技術者認定試験」、「Oracle Certified Java Programmer」、「C言語プログラミング能力認定試験」などがあります。プログラミング言語の資格は、多くの場合レベル別に複数の段階にわかれており、学習の進行度に合わせて受験できるので未経験者も挑戦しやすいでしょう。
関連記事:新卒の就職にはプログラミング資格取得がおすすめ!メリット&選び方を解説
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
8.まとめ
プログラミングの仕事は、社会におけるあらゆる製品やサービスが期待通り動くようにコードの記述や保守などを行うものです。
国内では将来的なIT人材の不足が叫ばれているため、プログラマーの需要は今後も強まるとと同時に、年収も高くなっていくと予想されています。
プログラミングを仕事にするとやりがいも大きいですが、辛いこともあります。自分に向いているのかどうかは、慎重に判断する必要があるでしょう。
ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー
レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。
就活アドバイザーに相談してみる