IT業界のSESとは?派遣との違いや就職するメリットをわかりやすく解説

IT業界のSESとは?派遣との違いや就職するメリットをわかりやすく解説
IT業界では「SES」という言葉をよく聞きますが、正確な意味を知らない人もいるのではないでしょうか。SESとは、クライアントの企業にシステムエンジニアを派遣する契約形態の一種です。 この記事では、IT業界におけるSESについて、派遣契約との違いや就職するメリット・デメリットを紹介します。働きやすいSES企業を見分けるコツや、キャリアプランも紹介するので、エンジニア志望の学生はぜひ参考にしてください。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

1. IT業界におけるSESとは?わかりやすく解説

SES(システムエンジニアリングサービス)とは、クライアント先の企業へシステム開発・保守・運用を行うシステムエンジニアを派遣するサービスです。SESに関する事業を行っている企業を「SES企業」、SESに関する契約を「SES契約」と呼びます。

ここからは、SESで働くエンジニアの業務内容や契約形態について詳しく解説します。

SESは客先常駐が一般的

SESで働くエンジニアは、客先に常駐し、クライアント企業と交わした契約内容に応じた業務を遂行するのが一般的です。そのため、SESエンジニアは基本的にクライアント企業に出勤し、自社で過ごすよりも長い時間を客先で過ごします。

具体的な仕事内容は、通常のシステムエンジニアと類似しており、システム開発や保守・運用がメインです。

なお、勤務時間や服装など労働条件の詳細は、各クライアント先によって異なります。プロジェクトの規模によって1人で派遣されることもあれば、複数人のチームで客先に常駐するケースもあるため、変動的な働き方といえるでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

SESの契約形態

SES契約におけるもっともスタンダードな契約形態が「準委任契約」です。準委任契約とは、指揮命令権が派遣を行う企業側にあり、業務の遂行を約束する(仕事の完了に責任を負わない)契約を意味します。

なお、準委任契約(SES契約)では、エンジニアのスキルや業務にかかる工数、派遣する人数などによって報酬額が決まるケースが一般的です。

準委任契約と委任契約は異なる

準委任契約は「委任契約」と呼ばれる場合もありますが、正確には両者の意味合いは異なります。

委任契約とは、法律行為を依頼する際に結ばれるのに対し、準委任契約は法律行為以外の業務を依頼する際の契約です。委任契約は税理士や弁護士への依頼に用いられる契約形態なので、IT業界で働くエンジニアには関係のないものと考えてよいでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

2. SESと派遣の違いとは?契約内容の詳細を解説

SES契約は派遣契約と混同されることも多いですが、2つの契約形態には明確な違いがあります。契約形態ごとの違いを正しく理解することで、自分にあった働き方が探しやすくなるでしょう。

ここからは、SES契約と派遣契約、IT業界でよく耳にする「請負契約」の詳細と、それぞれの違いについて解説します。

SES契約と派遣契約の違い

SES契約と派遣契約の違いは、「指揮命令権の所在」にあります。

SES契約において、エンジニアへの指揮命令権は、派遣を行う企業(ベンダー企業)にあり、派遣先であるクライアント企業は原則、業務上の指示を出せません。

実際に、経済産業省の資料「平成28年度取引条件改善事業(情報サービス・ソフトウェア産業における下請取引等に関する実態調査)調査報告書(116p)」でも、SES契約に関して以下のように明記されています。

「SES(システムエンジニアリングサービス)契約は業務請負の一種とみなされる。このため、労務管理や指揮命令系統などが発注元企業から独立している必要がある点が、派遣契約との大きな違いである。」

つまり、SESで働くエンジニアは、クライアント企業ではなく、自身が所属しているSES企業の指示に従って業務を進めるわけです。

一方、派遣契約ではクライアント企業に指揮命令権があるため、エンジニアに対して現場で直接的に業務上の指示を出せます。

SES契約と請負契約の違い

SES契約と請負契約の違いは、「成果物を納品する責任の有無」にあります。

SES契約は、業務の遂行を約束する契約であり、労働力の提供に対して報酬が発生する契約です。

一方、請負契約は設計書やプログラムなど、成果物の完成を約束する契約であり、納品して業務を完遂させる責任が生じます。

つまり、プロジェクトを完遂していなくても、一定の作業をすれば報酬が発生するSES契約とは異なり、請負契約では成果物が完成しなければ報酬は発生しません。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

3. SESとSIの違いとは

IT業界でよく耳にする「SI」も、SESと混同しやすい言葉です。SI(システムインテグレーション)とは、以下のようなITシステムの受託開発に関する業務を一貫して請け負うサービスを意味します。
 

  • ・要件定義

    ・システムの設計開発

    ・システムの構築や導入

    ・社内システムの運用保守 など


そして、SIを提供する企業のことを「SIer(システムインテグレーター)」といいます。

なお、SESとSIのおもな違いは、契約形態とプロジェクトへの参入方法です。

SESでは、業務を遂行するための労働力に対して報酬を受け取りますが、SIではプロジェクトにおける成果物に対して報酬が発生します。つまり、SESでは準委任契約が主流なのに対して、SIは請負契約を結ぶケースが一般的です。

また、SESにおけるエンジニアは、プロジェクトの進行を支える1人の作業員として技術力を提供します。

一方、プロジェクトの提案から進行管理、完了まで一貫して遂行するSIerでは、チーム単位で参入したり、下請け企業として業務を進行したりするのが特徴です。要件定義などの上流工程を担当するケースも多く、SES企業にとってクライアントがSlerになる場合も少なくありません。

関連記事:SIerとは?独立系、メーカー系などの種類をわかりやすく解説

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

4.SES企業で働く5つのメリット

SES企業は、新卒や未経験でも採用されやすかったり、成長機会に恵まれていたりなど、働くメリットが多い就職先といえます。

ここからは、SES企業で働く5つのメリットを紹介するので、就職先候補として検討する際の参考にしてください。

新卒や未経験でも就職しやすい

SES企業は、新卒学生や業界未経験者でも正社員として就職しやすいのがメリットです。

SES企業では、簡易的なシステム開発やテスト工程など、比較的難易度の低い案件を抱えている場合も多く、実務経験が少ないエンジニアでも活躍しやすい環境といえます。

たとえ、大企業に就職して規模の大きなプロジェクトに参画するのは難しい人材でも、SESで働くエンジニアであればチャンスがあります。そのうえ、自社開発企業と比較して就活における競争率が低いため、IT業界への入り口として現実的な選択肢になり得るでしょう。

ただし、就職するにあたって、最低限のプログラミングスキルやIT関連の知識は求められる場合が多いので、一通り予習しておくことをおすすめします。

幅広いスキルと経験値を得やすい

エンジニアとして、幅広いスキルと経験値を得やすい点もSES企業で働くメリットの一つです。

常駐先によって異なる技術を使うプロジェクトに関われるため、エンジニアとして幅広いスキルを磨けます。また、複数の職場環境や空気感を体験できるため、転職の際にその経験を活かすことも可能です。

実際に多種多様なシステムやプログラミング言語に触れた経験は、今後IT業界で働くにあたって大きな武器になるので、エンジニアとして成長する機会に恵まれた環境といえるでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

職場環境が変化する

職場環境が変化する点も、SESエンジニアとして働くメリットの一つです。

常駐先が変わるたびに気分をリフレッシュしながら働けるので、毎日同じことを繰り返すのが嫌な人や、飽き性の人にとっては魅力的な環境といえるでしょう。

また、働くうえで大きな悩みの一つとなる人間関係をリセットしやすい点も、SES企業で働く魅力です。

仮に職場に上手く馴染めなかったり、どうしても相性が悪い人がいたりしても、契約期間の満了とともに、居心地の悪い環境から離れられます。

また、業務上の人間関係に過度なストレスを感じる場合は、プロジェクトの途中で常駐先を変えてもらえる可能性もあり、自分にとって働きやすい環境を構築しやすい働き方といえるでしょう。

人脈を広げやすい

SES企業で働くメリットの一つが、人脈を広げやすい点です。

常に新しい職場やプロジェクトに参画できるSESであれば、必然的にさまざまなタイプの人や企業と出会うチャンスが生まれます。

企業やエンジニアとのコネクションを作ることで、将来の転職先やビジネスパートナーがみつかる可能性もあるでしょう。

また、案件によっては、スキルの高いエンジニアから刺激を受けられる場合もあります。将来的な選択肢や可能性を広げるだけでなく、新たな出会いによってモチベーションを維持しやすい点も、SESで働く大きな魅力といえるでしょう。

残業が比較的少ない

納期前は残業が多いといわれるエンジニア職ですが、SESで働くエンジニアの残業時間は少ない傾向があります。

SESでは、クライアントと労働時間について定めた契約を事前に結んでいる場合がほとんどです。クライアントは契約内容以上にSESのエンジニアを働かせられないため、残業時間が大幅に増えることは考えにくいといえます。

もちろん、就職する企業の方針にもよりますが、多忙なイメージの強いIT業界においてライフワークバランスを重視した働き方を実現しやすい点は、大きなメリットといえるでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

5. SES企業で働く5つのデメリット

SES企業で働くメリットがある一方で、給料面や労働環境に関するデメリットが存在するのも事実です。

ここでは、SES企業で働くデメリットを詳しく解説します。メリットとデメリットの両方を正しく理解したうえで、SES企業で働くかを判断しましょう。

給料が低くなりやすい

SESで働くエンジニアは、給料が低くなりやすい傾向があります。

SESは準委任契約を締結して働くため、成果物の完成に対する責任を負いません。契約期間が過ぎれば仕事の結果がどのようなものであっても、クライアントから報酬を受け取ることが可能です。

その代わりに、SESのエンジニアは高品質な成果物を完成させた場合もインセンティブが発生しないため「仕事に対して給与が低い」と感じやすい働き方といえるでしょう。

また、SES企業のなかには、2次・3次請けをメインとする企業も存在します。関わる企業が多いほど中間マージンが発生するため、エンジニアに還元される報酬も少なくなりがちです。

実際に、SESで働くエンジニアは、自社開発企業のシステムエンジニアよりも年収が低い傾向があります。就職後の年収を重視したい学生にとって、給料が低くなりやすい点は大きなデメリットといえるでしょう。

職場環境が頻繁に変化するためストレスが溜まりやすい

SESエンジニアは、人によってはストレスが溜まりやすい働き方です。

常駐先が変わるたびに仕事のやり方を覚えたり、人間関係を築いたりする必要があります。

たとえ、常駐先の業務内容やチームメンバーが気に入っていても、同じ環境で働き続けられない点は大きなデメリットです。

また、勤務先が変わった結果、通勤が大変になる可能性もあり、ストレスの要因が多い環境といえるでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

指揮命令権が曖昧になりやすい

指揮命令権が曖昧になりやすい点も、SES企業で働くデメリットの一つです。

前述した通り、SES契約においてクライアントは指揮命令権を持っていません。しかし、実際は常駐先企業から直接的に指示を受ける場合もあります。

その際、エンジニアが雇用元企業とクライアント企業との間で、板挟み状態になる可能性も考えられるでしょう。

なお、SES契約において、業務に関する指示をクライアント企業から直接受けた場合、偽装請負という違法行為に該当する可能性があります。

実際に、東京労働局のWebサイト「あなたの使用者はだれですか?偽装請負ってナニ?」では「発注者から直接、業務の指示や命令をされるといった場合「偽装請負」である可能性が高い」と明記されていることからも、避けるべき状況といえるでしょう。

とはいえ、偽装請負に該当するか判断しづらいケースや、クライアント企業へ直接言いづらい場合も多いため、そのような状況に陥った場合は派遣元企業や専門家に相談することが大切です。

自社への帰属意識が薄れやすい

SES企業で働くデメリットの一つとして、自社への帰属意識が薄れやすい点が挙げられます。

帰属意識とは、特定の集団に所属している意識のことです。つまり、「自社への帰属意識が薄れやすい」とは「社員として企業に勤めている実感が湧かない」という問題を意味します。

SESで働くエンジニアは、クライアント企業に常駐するケースが一般的です。

そのため、同じ会社の同僚や上司との接点が少なく、社員同士で交流しづらい傾向があります。会社の一員として連帯感を持ちにくいため「社員として働いている実感がない」と感じる人も少なくありません。

リモートワークの普及によって、SESでもクライアント企業に常駐する働き方は減少傾向にありますが、依然として自社への帰属意識が欠如しやすい環境といえるでしょう。

なお、SES企業のなかには帰属意識を高めるための対策として、帰社日を設けたり、社内のイベントを開催したりなど、社員同士の交流に力を入れている企業もあるようです。

最後までプロジェクトを見届けられない

最後までプロジェクトを見届けられない点も、SES企業で働くデメリットの一つです。

SESで働くエンジニアは、契約期間の関係により、プロジェクトの途中で離脱しなければならないケースも少なくありません。

その分、スポット的にさまざまなプロジェクトに携われますが、下流工程の実務作業がメインであり、要件定義や設計といった上流工程を任せられるケースは少ない傾向です。

そのため、システム開発業務の全体像を把握しづらく、一貫したスキルやキャリアを形成しづらいというデメリットがあります。

特に、プロジェクトの途中で仕事を離れなくてはならない点は「一度参画したプロジェクトには最後まで携わりたい」という考えの人にとって、不満が募りやすい働き方といえるでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

6. SESはやめとけ?就職先としての将来性を解説

インターネット上では、先述したデメリット面から「SESはやめとけ」という意見もありますが、就職先の候補として将来性がまったくないわけではありません。

なぜなら、IT業界は今後発展する業界として注目されており、それに伴って発生する人材不足を解消するために、SESの需要が高まると予想されているからです。

経済産業省の資料「- IT人材需給に関する調査 - 調査報告書 (20p)」によると、2030年には最大79万人のIT人材が不足すると予測されています。このようなエンジニア不足の解決策として、プロジェクト進行に必要なリソースを手軽に確保できるSESに高い期待が寄せられているのです。

また、新卒や業界未経験者でも活躍しやすいSES企業は、IT業界における人材雇用の間口を広げる役割も担っています。

したがって、SES企業は、将来性の高いIT業界へ参入するために新卒や業界未経験からエンジニアを目指す人にとって、最適な職場といえるでしょう。

関連記事:IT業界の今後は?|将来性と今後伸びるかどうかを解説します

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

7. SES企業に向いているエンジニアの特徴3選

SES企業に向いているエンジニアの特徴として、コミュニケーション能力や環境適応能力、好奇心などが高い傾向があります。

それぞれの特徴を深掘りして解説するので、SES企業への就職を検討している人は、自分の適性をチェックしてみてください。

コミュニケーション能力が高い

SES企業に向いているエンジニアの特徴として、コミュニケーション能力の高さが挙げられます。

クライアントとやり取りをしたり、ほかのエンジニアと円滑に仕事を進めたりなど、エンジニアとして働くうえでコミュニケーション能力は欠かせません。

なかでも、SESで働くエンジニアは常駐先ごとに人間関係を築く必要があるため、特にコミュニケーション能力が求められる環境といえます。

したがって、新しい出会いを楽しめる人や、初対面でもスムーズにコミュニケーションを取れる人はSESに向いているでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

新しい環境へ柔軟に対応できる

環境適応能力の高い人は、SES企業に向いている傾向があります。

常駐先が変わるたびに仕事内容や扱う技術、一緒に働くメンバーなどが変わるSESにおいて、新しい環境にスムーズに適応できる柔軟性は重要な素養です。

環境の変化をストレスと感じず、柔軟に楽しめる人は、SESで活躍できる可能性が高いでしょう。

好奇心が旺盛

SES企業に向いているエンジニアは、好奇心や学習意欲が高いのも特徴です。

さまざまな常駐先で働くSESエンジニアは、多様な業界・業種に関わる可能性があります。そのため、自分が知らなかった分野に興味を持ち、積極的に学ぶ意欲がある人はSESの仕事を楽しめるでしょう。

また、エンジニアは技術面での知識が仕事の質に直結します。好奇心旺盛でインプットが好きな人は、現場が変わった際も素早く適応できるため、SESでも結果を出しやすい人材といえるでしょう。

関連記事:IT業界特有の適性検査5種類とは?特徴と対策・適性が高い人の特徴を解説

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

8. 働きやすいSES企業を見極める6つのポイント

就職先を決めるにあたって、働きやすいSES企業を見極めるためには、福利厚生や教育体制の充実度だけでなく、業務内容や取引先企業についても調べる必要があります。

また、社長の経歴や在籍しているエンジニアの年齢など、会社だけでなく、働いている人に関する情報も重視するべきです。

ここからは、働きやすいSES企業を見極めるためのポイントを具体的に解説します。SES企業への就職を考えている学生は、ぜひ企業選びの参考にしてください。

福利厚生が充実しているか

働きやすいSES企業を見極めるポイントの一つが、福利厚生の充実度です。

ブラック企業と呼ばれる労働環境が悪いSES企業の場合、福利厚生が整っていない傾向があります。一方、福利厚生が充実している企業ほど、社員にとって就職するメリットとなる特典が多く、働きやすい環境と判断できるでしょう。

具体的なチェックポイントとしては、社会保険や雇用保険など、法律上義務として定められている福利厚生はもちろん、以下のような手当の有無を確認してください。
 

  • ・住宅手当

    ・通勤手当

    ・健康診断や予防接種などのヘルスケア

    ・飲食や宿泊の補助手当

    ・結婚・出産祝い金

    ・クラブ活動やイベントの開催 など


ただし、福利厚生の充実度だけでは、本質的な働きやすさは判断しきれないので、あくまでも一つの指標としてチェックしましょう。

社長がエンジニアかどうか

働きやすいSES企業を見つけるためのポイントとして、社長の経歴も確認するべきです。

現場の苦労を理解できるエンジニア出身の社長であれば、働きやすい社内環境や評価制度が整備されている可能性が高いといえます。

もちろん「社長がエンジニアでないと働きやすい会社とはいえない」というわけではありませんが、企業を選ぶ際の判断材料の一つにはなるでしょう。

自社開発を行っているか

自社開発を行っているかという点も、就職先候補としてSES企業を見極めるための重要なポイントです。

自社開発を行う企業は、技術的な水準が高いため、入社後は高度な技術を必要とする案件に携わる機会も多い傾向があります。特に、技術力がある会社で働きたい場合や、スキルアップを目指したい人は、SESと同時に自社製品の開発を行っているかを確認しましょう。

また、SESに加えて自社開発した製品で利益を生み出している企業は、エンジニアの給与が高い傾向があります。SES事業以外にも収益の柱がある分、経営状態も安定しやすいため、社員にも利益が還元されやすい環境といえるでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

教育制度が整っているか

働きやすいSES企業を見つけるために、教育制度の充実度も重視するべきポイントの一つです。

人材教育に力を入れている企業ほど、エンジニアの定着率が高く、働きやすい傾向があります。具体的なポイントとしては、以下のような制度の有無を確認しましょう。
 

  • ・研修制度の内容や期間の長さ

    ・勉強会やスキルアップにつながるイベントへの参加費負担

    ・資格取得の費用補助 など


特に、新卒学生や業界未経験からSES企業に就職する場合は、重要度の高いポイントといえるでしょう。

ベテランのエンジニアが在籍しているか

働きやすいSES企業を見つけるためのポイントとして、ベテランのエンジニアが在籍しているかという点も確認するべきです。

40〜50代のベテランエンジニアが活躍する企業であれば、社員の定着率がよい=働きやすい職場であると考えられます。

逆に、創業年数の長さに反して若い社員しかいない企業は、働く魅力が少なく、離職者が多い可能性もあるので注意しましょう。

クライアント企業との直接取り引きがあるか

クライアント企業との直接取り引きがあるかという点も、働きやすいSES企業を見極めるための重要なポイントです。

クライアント企業との直接取引を行うSES企業は、担当できる案件の幅が広く、給与も高い傾向があります。また、直接取引はなくても、大手SIerやコンサルティングファームなど、元請け企業との取引実績が多い会社は、優良企業の可能性が高いでしょう。

逆に、同業者であるSES企業がおもな取引先となっている企業は、仲介業者が複数参画している低単価の案件が多い傾向があります。

したがって、企業の公式Webサイトや求人情報に掲載されている取引実績を確認し、できるだけ商流が浅い案件を取り扱っているSES企業を探すとよいでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

9. SES企業に就職したエンジニアのキャリアパス

SES企業への就職を考えている場合、入社後のキャリアパスも見据えておくことも大切です。代表例としては、特定領域のスペシャリスト人材を目指したり、SIerや事業会社に転職したりといったキャリアプランが考えられます。

ここでは、SES企業に就職したエンジニアのキャリアパスについて詳しく解説します。紹介する例を参考に、自分のビジョンを叶えられる進路を考えましょう。

特定領域のスペシャリスト人材を目指す

特定領域のスペシャリスト人材を目指すのは、SES企業に就職したエンジニアのキャリアパスの一つです。

IT業界でも需要の高い専門領域に特化したスペシャリスト人材を目指すことで、将来性のある働き方を実現できるでしょう。具体的な候補としては、以下のようなエンジニアを目指すのがおすすめです。
 

  • ・AIエンジニア

    ・クラウドエンジニア

    ・サーバーエンジニア

    ・セキュリティエンジニア

    ・ネットワークエンジニア

    ・Webエンジニア

    ・データサイエンティスト など


なお、スペシャリスト人材を目指す場合は、まずSESエンジニアとして幅広いプロジェクトに携わった経験から、自分が興味のある領域を見つけることが大切です。

そのうえで、関連するプログラミング言語や最新のトレンドなどを学習して、スペシャリストにふさわしい専門的なスキルを身につけましょう。

関連記事:【徹底解説】IT業界にある全18職種一覧|年収やキャリアパスも紹介

SIerや事業会社に転職する

SES企業に就職したエンジニアのキャリアパスとして、SIerや事業会社への転職も選択肢の一つです。

SIerや事業会社では、SES企業では経験しづらい上流工程の業務に携われるため、キャリアアップの選択肢が広がります。具体例としては、マネジメント職である「PM」や「PL」へのキャリアアップが選択肢の一つになるでしょう。

PM(プロジェクトマネージャー)とは、システム開発の責任者として、プロジェクトの計画からスケジュール進行まで総合的に管理する役職です。

一方、PL(プロジェクトリーダー)は、開発現場の責任者として、PMが立てた計画やスケジュール通りにプロジェクトの進行を管理するポジションを意味します。

転職後、経験を積むことでマネジメント職にキャリアアップできれば、大幅な年収アップも期待できます。加えて、戦略策定からシステム開発まで、一貫してプロジェクトに携わった経験を積むことで、独立や起業といった将来の選択肢を広げるのにも役立つでしょう。

関連記事:プロジェクトマネジメントとは│注意点や信頼されるための要素も解説

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

10. まとめ

SES(システムエンジニアリングサービス)は、クライアント先の企業にエンジニアを派遣するサービスを意味します。

SESの働き方は、環境変化への対応が大変な一方で、多数のプロジェクトに参画して幅広い技術を磨けることがメリットです。環境の変化に適応するのが得意な人や、色々な案件に参画してスキルアップしたい人には、おすすめの働き方といえます。

なお、就職先候補としてSES企業を選ぶ際は、福利厚生の充実度やベテランエンジニアの比率などに注目すると、働きやすい企業を見つけやすくなるでしょう。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール