
おすすめ記事:新卒エンジニアに未経験でなるには?エンジニア就職に向いている人はこんな人
1.情報系・IT系の仕事10選
本記事でご紹介する情報系・IT系の仕事は、下記の10種類です。
-
・システムエンジニア(SE)
・プログラマー(PG)
・インフラエンジニア
・ネットワークエンジニア
・サーバーエンジニア
・Webエンジニア
・アプリケーションエンジニア
・組み込みエンジニア
・データサイエンティスト
・社内SE
それぞれどのような仕事内容を担当するのか、将来性はあるのかどうかを含めて順番に解説しますので、職種選びの参考にしてみてください。
おすすめ記事:IT企業へ新卒就職するためには?自分に合った業界・職種を見つけて就活しよう
システムエンジニア(SE)
システムエンジニアは「SE」とも略される、情報系では最も代表的な仕事です。IT企業がシステム開発に携わる際に、お客様となるクライアント企業との打ち合わせから、仕様書の作成、プロジェクトマネジメント、プログラムのテスト作業など、幅広い業務を担当するのが特徴です。
プログラミングスキルを駆使してコードを書く職種というよりも、さまざまな立場の相手とのコミュニケーションが増える職種であることに注意しましょう。ITベンチャーのような少数のメンバーで経営している企業の場合には、システムエンジニアがプログラマーの業務を兼ねることもあります。
おすすめ記事:新卒でSEになるためにしておくべき準備|仕事内容や必要な資格、求められるスキルまで解説
プログラマー(PG)
プログラマーは「PG」とも表記され、システムエンジニアと並んで情報系の代表的な仕事の一つです。システムエンジニアが作成した仕様書・設計書をもとに、プログラミングスキルを駆使しながら、システム開発の現場で活躍する職種です。プログラムのソースコードを書くことが主な役割なので、高いプログラミングスキルが要求される仕事でもあります。
未経験からプログラマーの仕事に就く場合、専門スキルを必要としないテスト作業・デバッグ作業からスタートすることが多いですが、情報系出身で即戦力採用で入社した場合には、早めの段階からプロジェクトに参加することになるでしょう。主に使用する言語は、Web開発ならRuby・PHP・Python、アプリ開発ならSwift・Java、組み込みシステム開発ならC言語・Javaなどが挙げられます。
おすすめ記事:新卒でプログラマーになるには?未経験でもなれる?就活に向けてやるべきこと
インフラエンジニア
インフラエンジニアとは、IT企業が自社のサービスを開発・提供するために欠かせないITインフラを手掛ける仕事です。データの保管庫となるサーバーやデータベース、通り道であるネットワークなど、どのようなITサービスにも必要とされるIT基盤に携わります。近年ではクラウドサービスの普及により、物理的なサーバー機器やネットワーク機器を扱うのではなく、AWSなどを活用してインフラを構築するケースが増えています。
原則としてインフラエンジニアは、新たなITサービスのシステム開発に携わることはなく、プログラミングスキルは必須ではありません。DXの推進によってデジタル環境を支えるITインフラの需要も高まっていることから、高い将来性が見込まれる職種でもあります。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
ネットワークエンジニア
ネットワークエンジニアは、ネットワークの設計・構築などを担当するインフラエンジニアの一種です。ルーター・スイッチ・ファイアウォールといったネットワークに関する専門的な知識を活用して、信頼性の高いネットワーク環境を実現します。インフラエンジニアと同様に、IT業界にはなくてはならない仕事です。
ネットワークエンジニアは未経験から採用していることも多い職種で、インフラエンジニアとして企業に採用された後、まずネットワークエンジニアとしての仕事内容からスタートすることもあります。ネットワークに関する情報系の知識を活かすことで、即戦力のネットワークエンジニアも目指せるでしょう。
おすすめ記事:ネットワークエンジニアに新卒でなる方法|企業選びのポイントまで解説
サーバーエンジニア
サーバーエンジニアもインフラエンジニアの一種であり、ITインフラの中でもサーバーの設計・構築に強みを持ちます。サーバーはITサービスを安定的に運用するためには欠かせない存在であり、どの業界においても需要が高いのが特徴です。情報系出身の学生であれば、これまでの専攻によっては経験者採用と同等の待遇でサーバーエンジニアとして迎えられることもあるでしょう。
なお、サーバーエンジニアとよく似た職種に「サーバーサイドエンジニア」がありますが、サーバーサイドエンジニアは後述するWebエンジニアの一種であり、Web開発におけるユーザーからは見えない部分の処理を手掛ける職種です。仕事内容が大きく異なる職種なので、混同してしまわないようにご注意ください。
関連記事:サーバーエンジニアとはどんな仕事?必要なスキル・資格と就活のコツ
Webエンジニア
Webエンジニアは、Webサイト・Webアプリの開発を手掛ける仕事の総称で、主に「フロントエンドエンジニア」「サーバーサイドエンジニア(バックエンドエンジニア)」の2つの職種が存在します。フロントエンドエンジニアは、HTML/CSSやJavaScriptのスキルを駆使しながら、Webサイトの見た目の構築を担当します。サーバーサイドエンジニアは、Webサイト上で会員登録・ログインした時の情報処理などを担当する仕事です。
いずれのWebエンジニアも情報系の中では高い人気を誇り、未経験からでも就職しやすいことから多くの学生が応募する傾向にあります。Webサイト・Webアプリの開発案件は安定した需要があるため将来性が高く、自分の成果が目に見えるのでやりがいも実感しやすいのも魅力です。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
アプリケーションエンジニア
アプリケーションエンジニアは、スマホアプリやWebアプリ、業務アプリといったアプリケーションの開発に携わる仕事です。情報系のアプリケーションと言われるとスマホアプリを連想する方が多いですが、ブラウザ上で動作するWebアプリや、企業向けの業務アプリを担当する現場も多いです。
開発するアプリケーションに応じて異なるプログラミング言語を用いることに注意が必要で、Webアプリ開発なら前述したWebエンジニアのスキル、スマホアプリ開発ならSwift・Kotlin(Java)、業務アプリ開発にはJava・Pythonなどを使用します。
関連記事:アプリケーションエンジニアに向いている人とは?7つの特徴と就活のコツを解説
組み込みエンジニア
組み込みエンジニアは、家電・自動車・IoT機器などのハードウェアに組み込まれるプログラムの開発に携わる仕事です。ハードウェアのメモリ・ストレージなど、スペックに制限がある中で要求されるプログラムを開発する必要があるのが特徴です。ハードウェアの扱いが必要なので、在宅勤務やリモートワークとの相性がやや悪いことに注意が必要ですが、自動運転技術やAI搭載の家電といった開発にも携わることから、非常に将来性が高いという魅力があります。
また、組み込みエンジニアが扱う言語には、C言語やJava、Pythonなどがあり、いずれもプログラミング未経験から学ぶにはややハードルが高い傾向にあります。これらのプログラミングスキルに精通している方であれば、ライバルと差別化して就活を有利に進められるでしょう。
おすすめ記事:組み込みエンジニアに新卒で就職するには?仕事内容や年収も紹介
データサイエンティスト
データサイエンティストは、機械学習や統計・数学についての専門知識を活かし、企業の意思決定につながるデータの分析やAI開発などに携わる仕事です。AI関連を専攻した情報系の学生と相性が良く、高い将来性が期待されている分野なので収入面・待遇面を重視する方にも向いています。
プログラミングスキルを身に付けることにより、AIプログラマーやAIアーキテクトといった仕事に携わることも可能です。AI開発などの先端分野で活躍したい方は、機械学習や統計学についての学びを深めておくと良いでしょう。
おすすめ記事:新卒でデータサイエンティストになるには|必要な勉強や学習方法を解説
社内SE
社内SEとは、企業の情報システム部門の担当者として、外部に委託する社内システム開発のマネジメントや、自社社員からのIT関連の問い合わせに対応する職種です。「IT関連の何でも屋」と呼ばれることもあり、非IT企業では周囲から頼りにされやすい存在です。
社内SEは、ほかの情報系の仕事とは異なり、お客様ではなく自社社員にサービスを提供します。そのため厳しい納期やプレッシャーがなく、働きやすい環境で仕事を続けられるのが魅力です。社内SEは新卒採用の枠が少なく、経験者採用を行っている企業が多いですが、情報系出身の方であれば内定を取れるハードルは下がるでしょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
2.情報系・IT系の仕事に就職するための必要スキル
続いて、情報系・IT系の仕事に就職するために身に付けておきたいスキルについてご紹介します。
-
・IT全般の基礎知識
・職種ごとの業界知識
・プログラミングスキル
・コミュニケーションスキル
これらのスキルは、どの仕事に就くとしても必要とされるスキルなので、就活対策のためにもぜひ習得しておきましょう。
IT全般の基礎知識
情報系の仕事に就職するためには、IT全般の基礎知識は欠かせません。Web技術やITインフラに関する知識など、エンジニアやプログラマーとして働くために必ず必要となる土台の知識です。情報系出身の方であれば、これまでに一通りの知識を学んでいる方も多いですが、実務に必要な知識・スキルを改めて身に付けておくのが大切です。
基礎的なIT知識を身に付けるためには、学習サイトや書籍を活用するのも良いですが、基礎的な難易度のIT資格を取得するのもおすすめです。たとえば、後述する「ITパスポート試験」を通じてIT知識を身に付けつつ、履歴書でアピールできる保有資格を増やすことができれば一石二鳥です。
職種ごとの業界知識
情報系の仕事に必要となるスキルとして、職種ごとの業界知識が挙げられます。たとえば、Webエンジニアとして就職する場合と、インフラエンジニアとして就職する場合には、入社後に必要となる知識が大きく異なります。Webエンジニアを目指すのであればWeb系の知識、インフラエンジニアを目指すならITインフラについての知識を学習しておき、応募する職種への志望意欲の高さをアピールすると良いでしょう。
応募する職種ごとの業界知識を増やすことは、職種研究や業界研究にもつながり、入社後のミスマッチを防止する効果もあります。ぜひ就活の一環として、情報系の各仕事についての理解を深めてみてください。
プログラミングスキル
情報系の仕事への就職を目指すなら、プログラミングスキルを習得しておくことも有効です。特に現場での開発業務を担当するプログラマーの就活では、これまでに学んだプログラミングスキルが重視されやすいので、就活対策としてプログラミング学習に取り組むことをおすすめします。
ただし就職する仕事によって必要なプログラミング言語は大きく異なるので、事前に職種研究や企業研究に取り組むことを忘れないようにしましょう。プログラミングスキルを学ぶ際には、コーディングの業務効率化につながる「ライブラリ」「フレームワーク」の扱いについても慣れておくと、即戦力で活躍できるプログラマーであると評価されやすくなるでしょう。
コミュニケーションスキル
情報系の仕事と言えば、パソコンに向かって黙々と一人で作業するイメージが強いですが、実際にはお客様であるクライアント企業との打ち合わせに参加したり、開発チームのメンバーと連携を取ったりと、コミュニケーションスキルが重視される場面も多いです。新卒採用ではポテンシャル採用を実施している企業の場合には、特にコミュニケーションスキルが評価されやすくなります。
ただし、情報系の仕事で求められるコミュニケーションスキルとは、誰とでもお喋りして仲良くなれるようなスキルではなく、相手の立場になって考えられるスキルのことを指します。ITに詳しくないお客様の立場になって考え、本当に必要なシステムやサービスを提案できるスキルがあると、IT業界で長く活躍できる人材になれるでしょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
3.情報系・IT系の仕事への就活に役立つ資格
次に、情報系・IT系の仕事への就活で役立つおすすめの資格についても解説します。
-
・ITパスポート試験
・情報セキュリティマネジメント試験
・基本情報技術者試験
一つひとつ順番に解説しますので、就活対策も兼ねた資格取得の参考にしてみてください。
ITパスポート試験
ITパスポート試験は、ITを扱うすべての社会人・学生向けの国家資格です。ITについての基礎的な知識が問われる内容なので難易度は低めで、就活において大きな差別化ができる資格ではないものの、情報系の仕事で必要とされる知識を効率的に学べるメリットがあります。
試験はパソコンを使うCBT方式で実施され、全国の試験会場で随時受験を受け付けているので、忙しい就活の合間でも受験しやすいのも魅力です。
関連記事:ITパスポートは就活に有利?組み合わせてアピールできる関連資格4選
情報セキュリティマネジメント試験
情報セキュリティマネジメント試験は、情報セキュリティについての基礎的な内容を問う国家資格です。IT系の国家資格の中では比較的新しい資格なので、業界での知名度はやや低めですが、難易度は高くないのでITパスポート試験の次に取得する資格としておすすめです。
セキュリティに関する知識は情報系ならどの仕事でも必要とされますが、特にインフラエンジニアや社内SE、セキュリティエンジニアなどを目指す場合に効果的な資格となっています。
基本情報技術者試験
基本情報技術者試験は、情報系のエンジニアの登竜門に位置づけられる国家資格です。エンジニアの実務に必要な知識が一通り問われる資格なので、合格できると就活では高く評価される傾向にあります。基本情報技術者試験の取得者には資格手当を用意している企業も多いので、年収アップに直結する資格でもあります。
原則として現役のエンジニア向けの資格ではありますが、情報系出身の方であれば就活中に合格するのも難しくないため、積極的に取得を目指してみましょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
4.まとめ
本記事では情報系の仕事10選として、下記のそれぞれの職種について詳しくご紹介してきました。
-
・システムエンジニア(SE)
・プログラマー(PG)
・インフラエンジニア
・ネットワークエンジニア
・サーバーエンジニア
・Webエンジニア
・アプリケーションエンジニア
・組み込みエンジニア
・データサイエンティスト
・社内SE
いずれも情報系の知識を活かして活躍できる仕事であり、将来性が高い職種ばかりなので、これまで身に付けた知識を活かせる仕事、あるいは興味・関心のある仕事を選んで就活に臨むと良いでしょう。
その際には、IT全般の基礎知識や志望する業界の知識についても習得しておくと、企業からは高く評価されやすくなるでしょう。ここで解説したおすすめ資格も参考にしながら、後悔のない就活に取り組んでみてください。
ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー
レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。
就活アドバイザーに相談してみる