IT業界でよく聞くSESとは?派遣との違いやメリット・デメリット

IT業界でよく聞くSESとは?派遣との違いやメリット・デメリット
IT業界ではSESという言葉をよく聞きますが、正確な意味を知らない方もいるのではないでしょうか。 SESとは、クライアントの企業にシステムエンジニアを派遣する契約形態の一種です。この記事では、SES契約と派遣契約の違いや、SESで働くメリット・デメリットを紹介します。働きやすいSES企業を見分けるコツも掲載するので、エンジニアを目指す方はぜひご覧ください。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

1. IT業界におけるSESとは

SESとは、「システムエンジニアリングサービス」の略称。具体的には、クライアント先の企業へシステム開発・保守・運用を行うシステムエンジニアを派遣する契約形態の一種です。

SESで働くエンジニアの仕事内容は、システム開発・保守・運用を行うという点においては、通常のシステムエンジニアと類似しています。
しかし、SESでの働き方は勤務時間や服装などの詳細な条件は各クライアント先によって異なるのが特徴です。また、プロジェクトの規模によって1人で派遣されることもあれば、複数人のチームで派遣されることもあります。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

2. SES契約と派遣契約の違い

SES契約は「派遣契約」と混同されがちなので、両者の違いを確認していきましょう。また、IT業界で聞くことの多い「請負契約」とSES契約の違いについても説明します。

SES契約と派遣契約の違い

SES契約と派遣契約の違いは、「指揮命令権の所在」にあります。
SES契約では、エンジニアに業務上の指示を行う指揮命令権は派遣を行う企業側にあり、派遣先であるクライアント側は指揮命令を行えません。一方、派遣契約では指揮命令権は派遣先であるクライアントにあり、クライアントが業務上の指示を出せます。

SES契約と請負契約の違い

SES契約と請負契約の違いは、「成果物を納品する責任の有無」にあります。
SES契約は業務の遂行を約束する契約であり、労働力の提供に対して報酬が発生するものです。一方、請負契約は設計書やプログラムなどの成果物の完成を約束する契約であり、成果物を納品して業務を完遂させる責任が生じます。そのため、一定の作業をすれば報酬が発生するSES契約とは異なり、請負契約では成果物が完成しなければ報酬は発生しません。

SES契約と準委任契約は同じ

SES契約と準委任契約は同じ意味を持っており、準委任契約は法律上の名称です。今まで説明してきたように、準委任契約(SES契約)は指揮命令権が派遣を行う企業側にあり、業務の遂行を約束する(仕事の完成に責任を負わない)契約です。

準委任契約と委任契約の違い
準委任契約は「委任契約」と呼ばれることも多いですが、正確には両者の意味合いは異なります。
委任契約は法律行為を依頼する際に結ばれる契約で、準委任契約は法律行為以外の業務を依頼する際に結ばれる契約です。委任契約は税理士や弁護士への依頼に用いられる契約形態なので、IT業界で働くエンジニアには関係のないものと考えて良いでしょう。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

3. SESとSIの違い

SESは「SI」とも混同されがちなので、ここでその違いを確認していきましょう。

SESは今までに紹介したとおり、クライアント先にエンジニアを派遣する際の契約形態を指す言葉でです。
一方、SIは「システムインテグレーション」の略称で、クライアント企業が使うシステムの企画や設計、開発、導入、運用などを請け負うサービスを指しています。IT業界では、SIを提供する企業をSIer(システムインテグレーター)といい、要件定義などの上流工程はSES企業よりもSlerが担当することが多いです。

関連記事:5種類のSIerを徹底解説!就活時に知っておくべきSIerの知識

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

4. SESとして働くメリット

SESとは何かが分かったところで、SES企業で働くメリットを確認していきましょう。

新卒・未経験でも就職しやすい

自社開発企業と比較すると、SES企業は競争率が低く新卒や未経験でも正社員として就職しやすいのがメリットです。

幅広いスキルと経験値を得やすい

常駐先によって異なる技術を使うプロジェクトに関われるため、エンジニアとして幅広いスキルを磨けます。大企業に就職して規模の大きなプロジェクトに参画するのは難しかったとしても、SESで働くエンジニアとしてはチャンスがあるでしょう。
また、複数の職場環境や空気感を体験できるため、転職の際にその経験を活かすことが可能です。

職場環境が変化する

常駐先によって職場環境が変化する働き方は、毎日同じことを繰り返すのが嫌な人や、飽き性の人に適しています。
定期的に気持ちのリフレッシュができ、人間関係がうまくいかなくても常駐先の変更で解消できる可能性が高いです。

人脈を広げやすい

常に新しい職場やプロジェクトに関わることで、新しい人や企業と出会うチャンスが生まれます。案件によってはスキルの高いエンジニアから刺激を受けられることに加えて、クライアント企業に引き抜かれたりする可能性もあるでしょう。

残業が比較的少ない

納期前は残業が多いといわれるエンジニア職ですが、SESで働くエンジニアの残業時間は少ない傾向にあります。

SESでは、クライアントと労働時間について定めた契約を事前に結んでいる場合がほとんどです。クライアントは契約内容以上にエンジニアを働かせられないため、残業時間が大幅に増えることはそれほど多くないでしょう。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

 5. SESとして働くデメリット

SESとして働くメリットがある一方で、デメリットも存在します。両方を理解したうえで、SESで働くかどうかを決めましょう。

給料が低くなりやすい

SES契約は請負契約と異なり、成果物の完成に対する責任を負いません。契約期間が過ぎれば仕事の結果がどのようなものであっても、クライアントから報酬を受け取ることが可能です。
その代わりに、SESのエンジニアは高品質な成果物を完成させた場合もインセンティブが発生せず、「仕事に対して給与が低い」と感じるかもしれません。

また、SES企業の中には2次・3次請けをメインとする企業も存在します。関わる企業が多いほど中間マージンが発生するため、SES企業で働くエンジニアは結果として給料が低くなりやすい傾向があるようです。

SESで働くエンジニアの年収

では、SESで働くエンジニアの収入の目安はどの程度なのでしょうか。
レバテックキャリアの募集情報を確認すると、SESで働くシステムエンジニアの平均年収は新卒で約300万円、全体で約450万円ということが分かります。自社開発を行うシステムエンジニアも含めた平均年収は全体で約500万円であるため、SESで働くエンジニアの年収はやや低いと考えられます。

職場環境が頻繁に変化することによるストレスがかかる

SESではクライアント先の職場環境や仕事の進め方が気に入ったとしても、いずれは常駐先が変わります。
新しい職場では1から仕事のやり方を覚えたり、人間関係を築いたりする必要があるので、仕事のやり方を変えたくない人や見知りの人にとってはストレスを感じやすい働き方となるでしょう。

指揮命令権が曖昧になりやすい

上述した通り、SES契約ではクライアントは指揮命令権を持っていません。しかし、実際の現場ではクライアントがSESで働くエンジニアに指示を出し、エンジニアが雇用元の企業とクライアント企業との間で板挟み状態になる可能性があります。

自社への帰属意識が薄れやすい

SESで働くエンジニアはクライアント企業に常駐する場合が多いです。そのため、同じSES企業で働く仲間との連帯感を持ちにくく、「社員として働いている実感ない」と感じることも。同期や先輩と話す機会が少なく残念に思う人もいるでしょう。

ただし、企業によっては帰社日を設けたり、社内のイベントを開催したりして社員同士が交流できる体制を整えていることもあるようです。

最後までプロジェクトを見届けられない

SESで働く場合、クライアントとの契約が終了すると自分か関わったプロジェクトを最後まで見届けられません。「一度参画したプロジェクトには最後まで携わりたい」という人にとっては、プロジェクトの途中で仕事を離れなくてはならない点はデメリットとなるでしょう。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

6. SESに向いているエンジニアの特徴

では、SES企業での仕事はどんな人に向いているのでしょうか。ここでは、SESでの働き方が合っている人の特徴を紹介します。

コミュニケーション能力が高い

クライアントとやり取りをしたり、ほかのエンジニアと円滑に仕事を進めたりするうえで、エンジニアにとってコミュニケーション能力は欠かせません。中でも、SESで働くエンジニアは常駐先ごとに人間関係を築く必要があるため、特にコミュニケーション能力が求められます。そのため、初めて会ったばかりの人と抵抗なく会話できる人は、SESに向いているでしょう。

新しい環境に柔軟に対応できる

SESで働くエンジニアは常駐先が変わるたびに、仕事内容や扱う技術、一緒に働くメンバーなどが変わります。そのような変化をストレスと感じず柔軟に楽しめる人は、SESには向いている可能性が高いです。

好奇心が旺盛

さまざまなクライアント先で働くSESのエンジニアは、多様な業界・業種に関わる可能性があります。そのため、自分が知らなかった分野に興味を持ち、積極的に学ぶ意欲がある人はSESの仕事を楽しめるでしょう。

また、エンジニアは技術面での知識が仕事の質に直結します。好奇心旺盛で学ぶことが好きな人は、現場が変わった際も素早く適応して結果を出せるのではないでしょうか。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

7. 働きやすいSES企業を見極めるポイント

最後に、働きやすいSES企業を見つける際に注目すべきポイントをまとめました。これからSES企業への就職を目指す方は、ぜひ企業選びの参考にしてください。

福利厚生が充実しているか

社員の働きやすさを重視する企業は福利厚生を充実させている傾向があります。
社会保険などの法律で定められている福利厚生以外に、住宅手当やクラブ活動、結婚・出産祝い金の支給など法定外福利厚生が充実しているかどうか確かめましょう。

社長がエンジニアがどうか

エンジニア出身の社長はエンジニアの苦労を理解しているため、エンジニアが働きやすい社内環境や評価制度の整備に注力する場合が多いです。
「社長がエンジニアでないと働きやすい会社とはいえない」というわけではありませんが、企業選びの際の判断材料の一つにすると良いでしょう。

自社開発を行っているか

技術力がある会社で働きたい場合は、SESと同時に自社製品の開発を行っているかがポイントになります。自社開発を行う企業は技術的な水準が高いため、入社後は高度な技術を必要とする案件に携わる機会があるかもしれません。
また、SESに加えて自社開発した製品で利益を生み出している企業では、エンジニアの給与が高い傾向があります。

教育制度が整っているか

エンジニアの成長や将来を考えている企業は人材教育に力を入れています。エンジニアとしてスキルアップしていきたい人は、研修制度や勉強会、技術関連のイベントの参加費負担といった制度があるかチェックしましょう。会社によっては、資格の取得支援や書籍の購入補助を行っている場合もあります。

ベテランのエンジニアが在籍しているか

40~50代のベテランエンジニアが活躍する企業は、働きやすい環境があって社員が定着率が良いと考えられます。
反対に、設立から歴史があるのに若い社員しかいない企業は、働く魅力が少なく離職者が多い可能性があるので注意してください。

クライアント企業との直接取り引きがあるか

クライアント企業との直接取引を行うSES企業では、担当できる案件の幅が広く給与も高い傾向があります。企業の公式Webサイトなどから取引の実績を確かめましょう。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

8. まとめ

SES(システムエンジニアリングサービス)はクライアント先の企業にエンジニアを派遣する際の契約形態を指しています。SESの働き方は環境変化への対応が大変な一方で、多数のプロジェクトに参画して幅広い技術を磨けることがメリット。環境の変化に適応するのが得意な人や、色々な案件に参画したい人におすすめの働き方です。
SESを行う企業を選ぶ際は、福利厚生の充実度やベテランエンジニアの比率に注目すると、働きやすい企業を見つけやすくなるでしょう。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール