IT系に新卒・未経験から就職するには?必要な言語や志望動機のアピール方法を紹介

IT系に新卒・未経験から就職するには?必要な言語や志望動機のアピール方法を紹介
IT系は新卒・未経験からでも就職しやすい業界であり、プログラミング未経験の方や情報系出身ではない方であっても内定を取るのは難しくありません。慢性的な人手不足や高い将来性、そしてリモートワークや在宅勤務などの自由度の高い働き方と相性が良いことも背景として、就活では高い人気を誇るのがIT系の就職先です。

ただし、IT業界を代表する大手企業や自主開発企業など、福利厚生が整った好条件の企業に就職したい場合には、プログラミング言語をはじめとする各種スキルを身につけておき、説得力ある志望動機を用意しなければなりません。

本記事では、IT系に新卒・未経験から就職するために必要なスキルやプログラミング言語、効果的に志望動機をアピールするための方法などをご紹介します。

おすすめ記事:IT企業へ新卒就職するためには?自分に合った業界・職種を見つけて就活しよう

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

1.IT系に新卒・未経験から就職するのは難しくない

IT業界で活躍するエンジニアやプログラマーは、高度なスキルを用いて活躍する専門職であり、未経験から就職するのは難しいのではないかというイメージを持たれることもあります。実際にITベンチャーやスタートアップ企業、外資系企業などの場合、システム開発の実務経験が豊富な経験者採用を実施することがほとんどです。

一方で受託開発を手掛ける企業やエンジニア派遣を行うSESと呼ばれる企業では、エンジニアの人手不足を解消するために新卒・未経験の若手人材を採用しようとする傾向にあります。企業によっては100名単位の大量募集を実施するケースもあり、新卒・未経験からIT企業に入社するハードルは決して高くありません。

ただし、IT系に入社しやすいのはライバルも同様なので、プログラミングスキルやIT資格なしで好条件の企業から内定をもらうのは難しいことに注意しましょう。就職難易度の高い人気企業や人気職種、あるいは募集枠が少ない求人に応募するのであれば、本記事で挙げるスキル・言語を習得しつつ、志望動機のアピール方法を工夫する必要があります。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

2.IT系に新卒・未経験から入社するための必要スキル

IT企業に新卒・未経験から入社を目指すのであれば、就活では次のようなスキルをアピールするのが有効です。
 

  • ・プログラミングスキル

    ・コミュニケーションスキル

    ・業界トレンドを情報収集するスキル


一つひとつ詳しく解説しますので、就活対策でどのようなスキルを身につけたら良いのかを考える参考にしてみてください。

プログラミングスキル

新卒・未経験からIT業界を目指すのであれば、プログラミングスキルを習得することが欠かせません。現役エンジニアと同レベルのプログラミングスキルが求められるわけではなく、プログラミングに対する基礎的な理解が身についているだけでも十分好評価につながります。入社時点でプログラミングの素養があれば、新入社員研修でプログラミング学習が進みやすく、教育コストがかからない人材と評価されるからです。

ただし、どんな言語を学んでも良いというわけではなく、入社後に用いる言語を学んでいることが前提条件です。新卒・未経験からIT系を目指す場合のおすすめ言語については後述しますので、言語の選び方の参考にしてください。

コミュニケーションスキル

新卒・未経験からIT企業の選考を受ける時には、コミュニケーションスキルをアピールするのも有効です。IT系に限らず新卒採用では、スキル・技術面よりも人物重視のポテンシャル採用を実施する企業が多く、コミュニケーションスキルが高く評価されるケースも多いからです。

IT業界のエンジニアの仕事では、クライアント企業とのやりとりや開発チームのメンバーとの意思疎通など、円滑なコミュニケーションを取るスキルが重宝されるのも事実です。プログラミングスキルやIT知識は入社後に身につけることができますが、コミュニケーションスキルを企業が教えるのは難しいと判断されることも、コミュニケーションスキルが評価される一因です。

業界トレンドを情報収集するスキル

新卒・未経験からIT系の選考を受ける際には、業界トレンドを情報収集するスキルをアピールするのがおすすめです。IT業界は変化の激しい世界であり、システム開発で使われる言語や開発ツールなどは日々移り変わっています。そうした業界の動向にアンテナを張り、ITニュースや技術ブログを通じて情報収集できる姿勢は、どの企業からも高く評価されるでしょう。

また、IT業界のトレンドやトピックに詳しいことは、IT系への志望意欲の高さをアピールすることにも役立ちます。自分自身がIT業界に興味・関心があるかどうかをチェックすることにも役立つので、就活でのアピール材料としてぜひ活用してみてください。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

3.IT系に新卒・未経験から目指す時におすすめな言語

新卒・未経験からIT業界を目指す場合には、プログラミングスキルが必須であることをご紹介しましたが、就活で有利になるプログラミング言語は志望する企業・業界によっても異なります。ここではプログラミング未経験から学習するのにおすすめな5つの言語をそれぞれご紹介します。
 

  • ・HTML/CSS

    ・JavaScript

    ・Python

    ・Ruby

    ・Java


これらの言語で開発できるサービス・製品や活かせる業界についても解説しているので、ぜひ参考にしてください。

HTML/CSS

HTML/CSSは、Web業界のフロントエンド開発で用いられる言語です。フロントエンドとはユーザーから見える部分のことを指し、Webサイトの骨組みや装飾の実装に用いられています。プログラミング言語の中では最も初心者向けとされており、初めてプログラミング学習に取り組む方でも理解が進みやすいのが特徴です。

Web業界以外では用いられることが少ないため汎用性は低いですが、プログラミング未経験からWeb業界を目指すのであれば、最初に学ぶべき言語と言えます。初心者向けの学習サイトや書籍も充実しており、予備知識なしでも学びやすい環境が整っている言語でもあります。

関連記事:【HTML入門】基本の書き方やよく使うタグを初心者向けに解説
関連記事:学生向けのCSSの入門方法!概要や基本構文について解説

JavaScript

JavaScriptは、Web業界においてHTML/CSSとともに用いられる言語です。Webサイトにおけるアニメーションを実装するのに役立つ言語で、動きのあるWebサイトを開発するために多くの現場で用いられています。主にフロントエンド開発で用いられますが、Node.jsと呼ばれる開発フレームワークを活用することで、ユーザーからは見えない裏側の処理を行うバックエンド開発にも活用されつつあります。

また、スマホアプリ開発や業務アプリ開発でも使われる機会が多く、汎用性・将来性に優れた言語でもあります。Web業界を目指す方がHTML/CSSの次に習得する言語としておすすめです。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

関連記事:JavaScriptとは?できることや将来性・勉強方法を解説

Python

Pythonは、Web開発からAI開発、組み込みシステム開発など幅広い現場で用いられる人気のプログラミング言語です。特にAI開発との相性が良く、機械学習やデータ解析などに役立つライブラリ・フレームワークが充実しているのが特徴です。AI開発や自動運転技術の実装など、需要の高い分野に携われるプログラミング言語なので、将来性を重視してスキルを身につけたい方に最適です。

高い将来性とエンジニアからの人気を集める言語ながら、構文はシンプルで理解しやすく、プログラミング未経験の方でも学びやすい性質も持ち合わせています。Web開発や組み込みシステム開発、もしくはAI開発に携わる職種を目指すならぜひ習得しておきましょう。

関連記事:Pythonは就職で有利?未経験からの学習方法やおすすめ資格を解説

Ruby

Rubyは主にWeb業界でバックエンド開発に用いられる言語で、プログラミング言語の中では珍しい日本生まれの言語です。日本語での教材が充実しているためプログラミング未経験から学びやすいのが最大のメリットです。SNSやECサイトの構築でも用いられる言語であり、汎用性が高い言語であることも人気の理由です。

Ruby on Railsと呼ばれる開発フレームワークが充実しているのも魅力で、素早くWeb開発を進めるのに適した開発環境が整っています。プログラミング未経験からの学習しやすさを重視しつつ、汎用性の高い言語を学びたい方におすすめです。

関連記事:Ruby入門編!初心者向けに環境構築や基本構文・学習方法を紹介

Java

Javaは非常に汎用性が高く実績豊富な言語で、Web開発からスマホアプリ開発、組み込みシステム開発、基幹システム開発など幅広い現場で用いられているのが特徴です。多くのエンジニアが携わる大規模開発に適した「オブジェクト指向」を採用しており、OSを問わずプログラムが動作することから、官公庁や大企業が携わる開発プロジェクトでも使用されることが多いです。

高額な予算が設けられる大規模プロジェクトに携わり、高収入・好待遇のポジションを目指すことも可能なので、収入面を重視する方にもおすすめです。ただしプログラミング未経験から学ぶ場合、やや習得難易度が高いことに注意しましょう。前述したJavaScriptと名称は似ていますが、まったく異なる言語であることも押さえておきましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

関連記事:【Java入門者向け】8つの基本文法や実践方法を解説|参考書5選も紹介

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

4.IT系に新卒・未経験でも好印象を与える志望動機のアピール方法

続いて、IT業界に新卒・未経験から応募する際に、企業へ好印象を与える志望動機のアピール方法について解説します。
 

  • ・IT資格を取得する

    ・エピソードとともに志望動機を伝える

    ・徹底した職種研究に取り組む


一つひとつ順番にご紹介しますので、就活で評価される志望動機を考える参考にしてみてください。

IT資格を取得する

IT業界への志望意欲をアピールするために役立つのが、IT資格の取得です。IT業界では、これまでの開発実績・経験が最も重視されるため、資格があるだけで内定が決まることは少ないです。しかし新卒・未経験からの就活では、IT資格を勉強するほどIT業界への志望度が高い学生とみなされて、企業に好印象を与えやすいのです。

初心者向きの資格には「ITパスポート試験」が挙げられるほか、「基本情報技術者試験」に合格できるとさらに企業からの評価が高まります。「Python 3 エンジニア認定試験」「Ruby技術者認定試験」など、各プログラミング言語ごとの認定資格を取得することも、プログラミングスキルの高さをアピールする際に役立つので、積極的に学習しておくと良いでしょう。

エピソードとともに志望動機を伝える

過去の経験談や価値観にもとづいて志望動機を伝える場合には、できるだけ具体的なエピソードとともにアピールするのが有効です。自分にしかアピールできないエピソードを盛り込むことにより、テンプレートやマニュアル通りの志望動機ではなく、人物性や価値観が反映された志望動機であると評価されるからです。

たとえばアルバイト経験をもとに志望動機を伝える場合にも、仕事内容や職場での役割、お客様や社員からの言葉などを具体的に紹介しながらアピールするのが効果的です。誰にでも書ける志望動機ではなく、オリジナリティあふれる志望動機を作成しましょう。

徹底した職種研究に取り組む

IT業界へ新卒・未経験から入社を目指す際には、徹底した職種研究に取り組むことも重要です。なぜその企業に応募したのか、なぜその職種を選んだのかを明確に説明できなければ、説得力ある志望動機を伝えるのは難しくなります。入社後に担当する業務内容を理解しておかなければ、入社後にミスマッチを起こす可能性も高まるため、十分に職種研究に取り組む必要があるのです。

特にIT業界の場合、システムエンジニア・プログラマーをはじめとして、Webエンジニア・アプリケーションエンジニア・組み込みエンジニア・インフラエンジニアなど、似た名前の職種が多く存在します。それぞれの違いを理解して、自分に合った職種を選んで応募することが説得力ある志望動機づくりにも役立つのです。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

5.IT系に新卒・未経験から就活へ臨む時の注意点

最後に、新卒・未経験からIT業界を目指す際に注意したいポイントを3つご紹介します。
 

  • ・理想のキャリアプランに合った企業・職種を選ぶ

    ・長時間労働になりやすい下請け企業は避ける

    ・ブラック体質なSES企業に要注意


IT業界に入社した後の後悔やミスマッチを減らすためにも、これらの注意点を押さえておきましょう。

理想のキャリアプランに合った企業・職種を選ぶ

新卒・未経験からIT企業への就職を目指す際には、必ず将来のキャリアプランを作成し、そのキャリアプランを叶えられる企業・職種を選ぶことが重要です。将来の明確なキャリアプランを持たないまま就職してしまうと、エンジニアとしての大変さについていけず、早期退職してしまう可能性が高まるからです。

自分が将来IT業界でどのような立場を目指したいのか、そのためにどのようなスキル・経験が必要なのかを明確にした上で選考に臨むことが、後悔しない就活のコツです。

長時間労働になりやすい下請け企業は避ける

新卒・未経験からIT業界を目指す場合、長時間労働になりやすい下請け企業は避けることをおすすめします。IT業界では、今でも多重下請け構造が残っており、元請けから一次請け・二次請け・三次請けと下層になるほど上流工程の仕事が減り、待遇が悪化する傾向にあります。

下請け企業ほど入社のハードルが低く、内定が決まりやすい傾向にありますが、下請け案件中心の現場では長時間労働によってストレスを抱えやすくなることに注意しましょう。

ブラック体質なSES企業に要注意

IT業界ではエンジニア・プログラマーの育成に高い教育コストがかかることから、人件費削減を図ろうと考えるブラック体質な企業も少なくないのが現実です。特にエンジニア派遣を手掛けるSES企業の場合、エンジニア採用の募集を出していながら、実際に入社すると家電量販店やコールセンターに派遣されてしまうケースもあるようです。

エンジニアを育成するための教育コストを削減し、スキルなしでも働ける現場に派遣する企業に就いてしまうと、将来のキャリアプランにも悪影響を及ぼしてしまいます。志望企業がブラック企業でないかどうかをSNSや口コミサイトでリサーチすることに加え、万が一入社後にブラック企業であることがわかった時には、早めに別の環境へ移ることを心掛けましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

6.まとめ

IT系に新卒・未経験から就職するハードルは低く、人手不足を背景として多くのIT企業が新卒・未経験の若手人材を積極的に採用しています。そのためIT企業からの内定を取ること自体は難しくないですが、人気の大手企業や採用枠の少ない人気企業からの内定を目指したい場合には、プログラミングスキルなどを磨いておく必要があります。

また、スキル・技術面よりも人物面が重視されるポテンシャル採用においては、エントリーシートや面接でアピールする志望動機が高く評価されるため、好印象を与えられる志望動機を作成するのも重要です。本記事で解説してきたプログラミング未経験の方におすすめの言語や志望動機の作り方を参考にしながら、理想のIT企業への入社を目指しましょう。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール