学生向けRubyの入門方法!環境構築や基本構文を紹介

学生向けRubyの入門方法!環境構築や基本構文を紹介
Rubyは日本生まれのプログラミング言語であり、人気が高く企業での採用例も豊富です。特に、クラウドサービス等のWebシステムなどを作るのに適しており、Web開発の分野においてRubyエンジニアの需要は高いです。学生のうちにRubyを習得することで就職にも役立てることができるでしょう。 この記事では、Rubyエンジニアになりたい学生向けに、Rubyを学ぶために必要な環境構築や基本構文、重要単語など、Ruby入門に必須のポイントについて解説します。また、最後にRubyを学習するための方法についても紹介します。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

1. Rubyとは?

まず、Rubyの概要とRubyで何ができるのかについて紹介します。

Rubyの概要

Rubyは日本人であるまつもとゆきひろ氏が考案した言語です。日本生まれであるため日本語のドキュメントや書籍が豊富にあり、さらに分かりやすい言語構造であることから初心者でも学びやすい言語として知られています。プログラミングをはじめて学ぶ方にもおすすめの言語といえるでしょう。

また、Rubyは企業での採用例も多く、学生時代からRubyを学んでおくと就職やインターンに有利となります。

Rubyでできること

Rubyは軽量なスクリプト言語であり、小規模なアプリケーションを高速で開発することができます。さらに、Ruby on Railsなどのフレームワークを活用することで、大規模なアプリケーションの開発も行うことができます。

Rubyは主にクラウドサービスなどのWebアプリケーションの分野で採用されることが多いですが、その生産性の高さからスマートフォン向けアプリケーションやソーシャルゲームの開発などでの採用例も増えています。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

2. 必要となる開発環境の準備

次に、Rubyを動かすために必要となる開発環境の準備方法を解説します。ここでは、WindowsにおけるRubyのインストール方法から、最初のプログラム実行までをご紹介します。

Rubyのインストール方法

まずは公式サイト(※)より、Windows向けRubyインストーラ(RubyInstraller)をダウンロードします。RubyInstrallerには「WITH DEVKIT」と「WITHOUT DEVKIT」という2つの選択肢がありますが、将来的にRuby on Railsなどの拡張機能をインストールすることを考慮し、拡張機能の管理システムが含まれる「WITH DEVKIT」を利用することをおすすめします。

また、様々なRubyのバージョンのRubyInstrallerが存在しますが、これから学習を始めるのであれば、2020年にリリースされたRubyの最新バージョンであるRuby 3.0をインストールすることをおすすめします。

インストーラのダウンロードが完了したら、PCへRubyをインストールします。インストール中に様々な設定項目が表示されますが、最低限の設定としてRubyプログラムを実行しやすくするため、以下にチェックを入れるとよいでしょう。それ以外についてはデフォルトでも問題ありません。
 

  • ・Add Ruby exexutables to your PATH(環境変数の設定)


Rubyのインストール完了後、自動的にUNIXシェル環境であるMSYS2のインストールが始まります。Rubyの拡張機能を利用できるようにするため、画面の指示に従い以下のすべてを実行してインストールします。

 
  • ・MSYS2 base installation

    ・MSYS2 system update (optional)

    ・MSYS2 and MINGW development toolchain


※参考:Ruby Community「オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby」

最初のプログラムの実行

Rubyのインストールが完了したら、最初のプログラムを実行します。

まずは、任意の場所(デスクトップなど)に拡張子を.rbとしたファイル(例えばhello.rbなど)を作成します。作成したファイルをメモ帳などのテキストエディタで開き、以下の文章を入力します。
 

puts "Hello, world!"


WindowsのスタートメニューからWindows PowerShellもしくはコマンドプロンプトを開き、以下の例のように「Ruby ファイル名」と入力してRubyプログラムを実行します。

 

ruby C:\Users\testuser\Desktop\hello.rb


画面に「Hello, world!」と表示されたらRubyのインストールは成功です。

 

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

3. Rubyの基本構文

ここでは、Rubyを学習する上で必須となる基本構文について解説します。

Rubyの基本ルール

Rubyは快適にコードを書けるように制約は最小限となっており、他のプログラミング言語と比較しても記述の自由度が高いです。しかしながら、最低限守るべきルールが存在します。

1処理を1行で記載する

Rubyでは、1処理は1行で記載することが原則となります。厳密にはセミコロンを設けることで複数の処理を1行に書くこともできますが、ソースコードの可読性が下がるため推奨されていません。

Rubyファイルの拡張子は.rbとする

Rubyでは、プログラムを記載したファイルには.rbという拡張子をつけます。厳密には他の拡張子でもRubyプログラムとして実行することはできますが、そのファイルがRubyプログラムであることを示すために必ず拡張子を.rbとしましょう。

文字出力

Rubyではputsメソッドを用いて、画面上に文字を出力することができます。なお、Rubyでは文字列を指定する際にダブルクオーテーションまたはシングルクオーテーションで囲う必要があります。
 

puts "Hello, world!"
puts 'ようこそ世界!'

変数処理

Rubyでは、変数は任意の文字列で指定できます。ただし、ifやforなどRubyプログラム上で既に意味を持つ言葉は指定できません(このような言葉を予約語といいます)。

なお、Rubyでは変数を"#{xxx}"と表記することで変数の値を画面出力できます。
 

num = 1
puts "数字は#{num}です" #「数字は1です」と出力


変数に対して、加算や減算などの処理を行うことができます。

 

num = 1
num = num + 1
puts "数字は#{num}です" #「数字は2です」と出力


Rubyでは、配列は[a, b, c, ...]という形式で指定します。配列には任意の数の値を格納することができます。

 

nums = [1, 2, 3]
puts "数字は#{num[0]}と#{num[1]}と#{num[2]}です" #「数字は1と2と3です」と出力

ハッシュ

ハッシュとは、個々の配列の要素に名前(キー)を付けられるようにしたものです。Rubyでは{key1 => a, key2 => b, ...]という形式でハッシュを作成できます。
 

members = {"田中"=> 25, "佐藤" => 18, "小林" =>32}
puts "田中さんは#{member["田中"]}歳です" #「田中さんは25歳です」と出力

条件分岐

Rubyで条件分岐を行う際は、if-else-end文を用います。if文は条件式の値が真である場合に処理を行います。条件式の値が偽である場合は、else文内の処理が行われます。
 

age = 40

if age > 20 then
  puts "大人です"
else
  puts "子どもです"
end

ループ処理

Rubyで繰り返し処理(ループ処理)を行う場合はfor文、while文を用います。
for文は、指定した配列などの中身をすべて取り出して処理します。配列のすべての要素に対して同じ処理を行うときに便利です。
 

members = ["田中", "佐藤", "小林"]
for member in members do

  puts "#{member}さん" #「田中さん」「佐藤さん」「小林さん」と出力
end


while文は、条件式が真である間は処理を繰り返します。

 

members = ["田中", "佐藤", "小林"]
count = 0

while count < 2 do
  puts "#{members[count]}さん" #「田中さん」「佐藤さん」と出力

  count = count + 1

end

メソッド・クラスの利用

Rubyでは、メソッドおよびクラスを利用することができます。メソッドとは、プログラム中の処理をひとまとめにしたものであり、繰り返し用いる共通の処理をメソッドにすると便利です。
 

point = 75
result = judge(point) #judgeメソッドの結果、resultに「合格」が代入される
puts "結果は#{result}です" #「結果は合格です」と出力

#judgeメソッド
def judge(point)
  if point > 50 then
    return "合格"
  else
    return "不合格"
  end
end


クラスとは、複数のメソッドと変数をひとまとめにしたものです。クラスを作成することで、プログラムの再利用性が高まり効率的な開発が可能となります。Rubyでは、クラスが持つメソッドや変数へのアクセスはドット(.)を用います。また、クラス中にインスタンス変数を指定する際には「@xxxx」と表記します。

 

exam = new Examination()
exam.judge(75)  #試験クラスのjudgeメソッドを実行
puts "結果は#{exam.getResult}です" #「結果は合格です」と出力

#試験クラス
class Examination
  #judgeメソッド
  def judge(point)
    if point > 50 then
      @result = "合格"
    else
      @result = "不合格"
    end
  end

  #結果を返すメソッド
  def getResult
    return @result
  end
end

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

4. Rubyの重要用語

以下では、Rubyを学習する上で必ず目にすることになる重要用語について紹介します。

RubyGems

Rubyには標準で様々な機能が備わっていますが、システムを作るうえでより多くの機能が必要になることがあります。拡張機能を追加するために、RubyではRubyGemsと呼ばれる仕組みを利用します。

本記事の手順でRubyのインストールを実施している場合は、RubyGemsもすでにインストールされています。RubyGemsはコマンドプロンプト等からgemコマンドにて利用することができます。

Ruby on Rails

Ruby on RailsはRubyで利用できるフレームワークです。フレームワークとは、大規模なシステムを開発する際に利用される様々な拡張機能を集めたパッケージのことです。フレームワークには、データベース接続やセッション管理機能など、アプリケーションを開発する際に役に立つ機能が多数備わっています。

Ruby on Railsは上述したRubyGemsで簡単にインストールすることができます。Rubyの開発ではRuby on Railsを採用するケースが多いため、Rubyの学習がひと段落したらRuby on Railsの学習も実施するとよいでしょう。

オブジェクト指向

オブジェクト指向とはプログラミングにおける考え方の一つで、すべての要素をオブジェクトとして扱うことに大きな特徴があります。
Rubyはオブジェクト指向型の言語であり、Rubyで扱うすべてのデータはオブジェクトとして管理されています。Rubyの学習においては、オブジェクト指向の考え方を理解することが大切です。

オブジェクト指向を理解するのは難しいですが、オブジェクト指向はプログラミングを行う上では必須の知識です。エンジニアを目指すのであれば避けては通れないため、よく理解しておくことをおすすめします。

GitHub

GitHubはソースコードを管理するための公開リポジトリです。自分が開発したソースコードをオンライン上で保管でき、様々な場所からアクセスして利用できます。
GitHubでは自身のソースコード管理に加え、他のエンジニアのソースコードを閲覧したり、ソースコードの改善案を提案することもできます。

GitHubはエンジニアの間で主要なソースコード公開サービスであるという共通認識があり、エンジニアの実力を見るためにGitHubアカウントをチェックすることも多いです。将来エンジニアを目指すのであれば、自身のポートフォリオ作成もかねて早めに利用することをおすすめします。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

5. 学生・初学者におすすめの学習方法

以下では学生や初学者の方に向けて、Rubyを学習するための効率的な方法について紹介します。

書籍で学ぶ

Rubyは日本生まれの言語であり、日本で高い人気を誇ります。初学者向けの入門書も多数販売されており、Rubyの学習に活用できます。

Rubyは初心者向けで分かりやすい言語ではありますが、どうしても独学での学習は挫折しやすくなります。書籍での独学が難しい方は、後述するスクールの活用もおすすめです。

Web上のチュートリアルを活用する

Ruby公式の「20分で始めるRuby」(※)など、Web上にはRuby入門のための様々なチュートリアルサイトが存在します。多くのチュートリアルは無料で利用することができますが、情報の質が担保されていない可能性もあるため、評判を確認するなどした上で信頼のおけるものを利用するとよいでしょう。

※参考:Ruby Community「20分ではじめるRuby」

プログラミングスクールを活用する

独学での学習はハードルが高く、分からないところを質問することもできません。小さなつまづきからそのまま挫折してしまうことも多いです。そこで、Rubyを学ぶことができるプログラミングスクールを利用することもおすすめです。

スクールによっては資格取得や就職の支援も行ってくれます。スクールに通うためにはどうしても費用がかかるため、スクール選びは慎重に行いましょう。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

6. まとめ

Rubyは、プログラミング言語の中でも構文が理解しやすく、さらに豊富な日本語ドキュメントがあることから初心者でも学びやすい言語です。学生時代からRubyを学んでおくことで、就職活動にも役立ちます。学習を始める際には、まずはRubyの動作環境を用意し、基礎構文の習得や学習方法の理解を進めていきましょう。

 

 

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

 

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール