
SE(システムエンジニア)と呼ばれる職種には、携わる業務内容や入社する企業の業種によって、さまざまな分類が存在しています。非IT企業の情報システム部門を担当する社内SEや、オフショア開発において現地企業とのコミュニケーションを取るブリッジSEのほか、Webエンジニア・アプリケーションエンジニア・組み込みエンジニアなど、多くの種類が存在するのがSEの特徴でもあります。
そのため就活においてSEを目指す時には、入社後にどのような業務に従事するのかを十分に確認した上で、必要なプログラミング言語やIT知識を身につけることが重要となります。SEの種類について深く理解しておくことは、将来のキャリアプランを作り、理想のキャリアパスを考える時にも役立つでしょう。
本記事では、SEの代表的な種類について、10個の分類をもとにご紹介していきます。SEになるために必要なスキルやキャリアパスについても解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。
関連記事:エンジニアの就活はこれでバッチリ!スケジュールや準備事項をマルっと解説
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
1.SE(システムエンジニア)とは?
SEとは「システムエンジニア」の略称で、システム開発全般に携わる職種として知られています。システム開発に欠かせない要件定義・システム設計から、現場でのプログラミング・コーディングまで、幅広い業務に携わることが特徴で、時にはクライアント企業との打ち合わせに参加することもあります。そのため専門性の高いスキルだけではなく、非エンジニアの方に対して技術的に難しい概念をわかりやすく説明するコミュニケーション力も必要とされる職種となっています。
関連記事:SEとは?システムエンジニアの仕事内容・年収と就活のコツを解説
SEの仕事内容
SEが担当する仕事内容には、システム開発における次のような工程が挙げられます。
-
・要件分析
・要件定義
・基本設計
・詳細設計
これらの仕事内容は、システム開発において「上流工程」とも呼ばれ、高いスキルと豊富な開発経験が必要とされる業務でもあります。そのためSEはIT系エンジニアの職種の中でも上位職種に位置しており、プログラマーやテスターといった職種からのステップアップを目指す方も少なくありません。
また、企業によってはSEがシステム開発プロジェクトの進捗管理・予算管理を手掛けたり、プログラマーを兼ねて開発業務に従事したりすることもあります。多くの種類があるIT系エンジニアの中でも、仕事内容の幅が広く、さまざまな仕事内容に従事して豊富な経験を積めるのが大きな特徴です。
SEとPG(プログラマー)の違い
SEと同時に募集されることが多く、混同されやすい職種としてPG(プログラマー)が挙げられます。SEとPGの大きな違いは、開発業務が主であるかどうかにあります。SEは現場での開発に携わることもありますが、主に担当するのは要件定義やシステム設計などのクライアント企業とのやり取りが発生する業務です。一方でPGの場合は、クライアント企業とのやり取りはほとんど発生せず、現場での開発業務を中心に担当します。
SEとPGはどちらもプログラミングスキルが要求されますが、より高いレベルでプログラミングスキルが求められるのはPGです。現場での開発経験を積み、プログラミングのスペシャリストを目指したい場合にはPGが向いていますが、プロジェクトマネージャーやITコンサルタントなどの上位職種を目指したい場合にはSEが適しています。
関連記事:プログラマーとエンジニアの違いとは?就活で押さえておきたい仕事内容・年収・将来性
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
2.SEの10種類を職種ごとに解説
続いて、代表的なSEの種類について、10職種を取り上げながら仕事内容・他職種との違いなどについてご紹介します。
-
・社内SE
・ブリッジSE
・Webエンジニア
・アプリケーションエンジニア
・組み込みエンジニア
・サーバーエンジニア
・ネットワークエンジニア
・セキュリティエンジニア
・データベースエンジニア
・クラウドエンジニア
これらの種類を順番に解説していくので、興味がある職種を中心にチェックしてみてください。
SEの種類①社内SE
社内SEとは、非IT企業を中心に自社のITシステムの開発・運用を手掛ける職種です。情報システム部門の担当者として、IT機器のトラブルやセットアップに対応するのが特徴で、時には自社社員からのIT関連の問い合わせに対応するヘルプデスク業務が発生することもあります。
社内SEは、受託開発企業で働くSEと比べて厳しい納期が設定されることが少なく、プレッシャーが少ない環境で働けるほか、残業・休日出勤なども発生しにくいため、近年高い人気を集める職種となっています。ただし社内SEの求人自体が少ないため入社難易度が高いことや、現場でのプログラミング・コーディングの業務があまり発生しないため、技術力を磨くのには適していないことに注意が必要です。
関連記事:新卒で社内SEとして就職するのは難しい?やめとけと言われる理由や似た職種も紹介
SEの種類②ブリッジSE
ブリッジSEは、数あるSEの種類の中でも、オフショア開発に特化したSEを指します。オフショア開発とは、システム開発の業務の一部を、より人件費の安い海外企業に委託する方法を指します。オフショア開発においては、日本国内の開発チームと委託先の現地企業の開発チームとの間のコミュニケーションが大きな課題となりますが、このコミュニケーションの壁を壊す役割を担うのがブリッジSEです。
専門性の高い通訳のような立場から、日本語の設計書を現地の言葉に翻訳したり、打ち合わせに参加して細かなニュアンスを伝えたりと、SEとしても現地の言葉のエキスパートとしても活躍する職種です。現地の開発チームとの窓口を任せられることも多く、委託するプロジェクトのマネジメント・管理を担当する職種なので、高いマネジメントスキルも要求されるのが特徴となっています。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
SEの種類③Webエンジニア
Webエンジニアとは、SEの中でもWebサービス・Webサイトの構築に特化した種類を指します。Webエンジニアは主にフロントエンド・バックエンドの2種類に分かれており、ユーザーから見える部分を担当するのがフロントエンドエンジニア、見えない部分を担当するのがバックエンドエンジニアと区別されます。
Webエンジニアの業務内容はIT初心者にとってわかりやすく、実装したWebサービス・Webサイトの成果が目に見えてわかりやすいことから、SEの中でも特に人気な職種の一つです。未経験からでも始めやすいフロントエンドエンジニアは、専門性がやや低めでスキルを持った人材も多いことから、年収水準が低めになる傾向があります。長期的に活躍するSEを目指したい場合には、バックエンドエンジニアへのジョブチェンジを狙ったり、フロントエンド・バックエンドのどちらも担当できるフルスタックエンジニアを目指したりするのが効果的です。
関連記事:Webエンジニアとはどんな仕事?新卒の年収や必要スキル、向いている人を解説
SEの種類④アプリケーションエンジニア
アプリケーションエンジニアは、パソコンやスマートフォン向けのアプリ開発を担当する職種です。Web上で動くWebアプリのほか、業務用アプリやiOS向けアプリ・Android向けアプリなどの種類があり、担当する領域によって必要とされるプログラミング言語も大きく異なります。
Webエンジニアと同様に高い人気がある職種の一つで、ソフトウェア開発における高い専門スキルは、将来独立してフリーランスエンジニアになる時にも役立ちます。独学であっても開発実績を作りやすく、自分でWebアプリやスマホアプリを公開した実績は、就活では高く評価されやすいので、アプリケーションエンジニアを目指す場合にはぜひ開発実績を用意してみましょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
SEの種類⑤組み込みエンジニア
組み込みエンジニアは、家電や自動車、業務用の作業ロボットなどの機械に組み込まれる制御システムを開発する職種です。IoTの普及により、組み込みシステムが必要とされる場面は急激に増えており、高い将来性が見込まれている職業でもあります。今後自動車の自動運転が普及すれば、最もニーズが高まるのが組み込みエンジニアです。
しかし組み込みエンジニアになるためには、C言語やJavaなどの習得難易度の高いプログラミング言語を必要とするため、人手不足が続いている職種でもあります。今から組み込みエンジニアを目指すことにより、ライバルの少ない環境で将来性のある仕事内容を経験できるので、今後のIoTの普及や自動運転技術の向上を見据えてキャリアを積み始めるのもおすすめです。
関連記事:組み込みエンジニアの仕事内容とは?必要資格・スキルと新卒入社するコツ
SEの種類⑥サーバーエンジニア
サーバーエンジニアは、SEの中でもITインフラと呼ばれるITの土台に携わるインフラエンジニアの一種で、主にWebサーバーやメールサーバーなどの設計・構築を担当する職種です。Webサービスを提供するために欠かせないことに加え、Webサービスの開発においてもなくてはならない存在なので、いつの時代も高い需要が続いている職種となっています。
主に企業のオフィスのサーバールームなどに常駐し、障害やトラブルが発生しないように監視・メンテナンスを行うのがサーバーエンジニアの特徴で、シフト制の交代制で勤務することが多いです。24時間体制での運用・保守が必要になるほか、障害が発生した際にはいち早く復旧することが求められるので、果たすべき責任は大きいですが高い将来性が期待できます。
関連記事:サーバーサイドエンジニアとはどんな職業?業務内容や魅力・年代別の目安年収を詳しく解説
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
SEの種類⑦ネットワークエンジニア
ネットワークエンジニアもインフラエンジニアの一種で、サーバーと接続するIT機器同士をつなげるITネットワークの設計・構築を担当します。ルーターや配線などの物理的なネットワーク機器の扱いに長けた職種であり、サーバーエンジニアと同様にIT企業にとってはなくてはならない役割を果たします。
ネットワーク機器にトラブルが発生すると、自社での開発業務がストップしてしまう危険性があるため、ネットワークエンジニアの業務には大きな責任が伴います。一方で、サーバーやネットワークなどのITインフラは、安定稼働が当たり前というイメージが強く、社内で高く評価されるためには障害時の迅速なトラブル対応を行ったり、高い専門スキルを身につけたりするなどの工夫が必要となります。
関連記事:ネットワークエンジニアに新卒でなる方法|企業選びのポイントまで解説
SEの種類⑧セキュリティエンジニア
セキュリティエンジニアは、インフラエンジニアの中でもセキュリティ対策についての高い専門性を持った職種です。サイバー攻撃やウイルス感染から自社のシステムを守り、個人情報の漏洩などの重大なインシデントから自社を守る役割を果たします。セキュリティエンジニアとして活躍するためには、サーバーやネットワークなどのインフラ全般の知識が必要なので、サーバーエンジニアやネットワークエンジニアからキャリアアップする方も多いです。
近年では企業側のセキュリティ意識の高まりにより、専門性の高いセキュリティエンジニアの需要は高まりつつあるのが現状です。そのため将来性は明るい職種ではありますが、最新のサイバー攻撃事例や海外のインシデント事例などを常にリサーチして対策に取り組む必要があることに注意しましょう。
関連記事:新卒でセキュリティエンジニアに就職できるのか?
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
SEの種類⑨データベースエンジニア
データベースエンジニアは、インフラエンジニアの中でも企業がデータ活用するために欠かせないデータベースの設計・構築を担当する職種です。企業の販売データや顧客データなどのいわゆるビッグデータは、そのままの状態ではデータの扱いが難しく、自社サービスの改善につなげることが難しいという事情があります。
そこでデータベースエンジニアの手によってビッグデータを整理・分類し、企画職などが目的に合わせてデータを取り出せるような環境を整えるのが仕事です。近年ではIT業界だけではなく、非IT企業においてもデータ活用に注目が集まっていることから、高い将来性が期待されている職種です。
関連記事:データベースエンジニアとは?仕事内容や年収、将来性について解説
SEの種類⑩クラウドエンジニア
クラウドエンジニアは、インフラエンジニアのうちクラウド環境におけるITインフラの設計・構築に強みを持つ職種です。従来の物理的なサーバー機器・ネットワーク機器を扱うのではなく、これらの機能をクラウド上に移行することで、DXを推進する役割を果たします。
インフラエンジニアの中ではほぼ唯一、リモートワークが可能な職種となっており、クラウドに接続できる環境であれば勤務場所を問わずに働けるのが大きな魅力です。インフラエンジニアとしての知識のほか、AWSやGCP、Azureといったクラウドサービスを扱うスキルが求められるので、習得難易度は高いものの今後長く活躍できる職種となるでしょう。
関連記事:クラウドエンジニアとはどんな職種?仕事内容・必要資格と新卒入社のコツを紹介
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
3.SEになるために求められる3種類のスキル
ここまで解説してきたSEの内定を獲得するためには、以下の3種類のスキルを身につけておく必要があります。
-
・プログラミングスキル
・コミュニケーションスキル
・マネジメントスキル
これらのスキルについて一つずつご紹介しましょう。
プログラミングスキル
どの種類を選ぶとしてもSEとして入社するためには、プログラミングスキルの習得は不可欠です。WebエンジニアであればHTML/CSSやJavaScript、アプリケーションエンジニアであればSwiftやKotlinなど、目指す職種に応じた必要なプログラミング言語を習得し、業務に活かすことが求められます。
新卒採用の選考の時点では現役SEほどの技術力が求められるわけではなく、独学した経験があれば入社後の研修をスムーズに受けられると判断され、好印象につながります。習得したプログラミングスキルを活用し、自分でサービスを開発・公開した経験があると、より高い評価を受けられるでしょう。
関連記事:プログラミングは就活に有利?理由とスキルを活かせる就職先も紹介
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
コミュニケーションスキル
SEの業務には、開発業務だけではなくクライアント企業とのやり取りや開発チームとのコミュニケーションが多く発生するため、高いコミュニケーションスキルが求められる職種でもあります。ここで言うコミュニケーションスキルとは、話し上手なことを指すのではなく、相手のニーズや希望を汲み取るヒアリングスキルや、相手の立場に合わせて説明する言語化のスキルなどを指します。
そのため必ずしもお喋りが得意である必要はなく、相手の立場になって考えられる方や、専門的な概念をわかりやすく伝える力を持った方が評価されやすい傾向にあります。
マネジメントスキル
SEとして活躍するためには、担当するプロジェクトや開発チーム全体のマネジメントにも携わる必要があるため、高いマネジメントスキルを持った人材も高く評価されやすいです。高いマネジメントスキルを持った人材は、開発チームを円滑に回し、部下や後輩に対しても適切に指導できる人材とみなされるからです。
将来的にマネージャーや管理職を目指すことで、高年収を得るチャンスも広がるので、SEの選考を受ける時には積極的にマネジメントスキルをアピールしてみましょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
4.SEの将来のキャリアパス3種類
最後に、SEの将来のキャリアパスとなる職種について、次の3種類をご紹介します。
-
・ITスペシャリスト
・プロジェクトマネージャー
・ITコンサルタント
SEとして入社後、どのようなキャリアパスが用意されているのかを考える参考にしてみてください。
ITスペシャリスト
SEからのキャリアパスの一つに、ITスペシャリストを目指すという選択肢があります。これはSEとしてプロジェクトのマネジメントやシステム設計を追求するのではなく、現場での開発業務により深く携わる道となっています。SEとして働く中で、より開発の現場に携わってプログラミング・コーディングを追求したいと考える方に適したキャリアパスであり、高い開発力を活かして開発チームのスペシャリストとして活躍します。
SEとして入社したが、要件定義やシステム設計よりも、現場でプログラムを書く仕事で活躍したいと考える方は、ITスペシャリストとして一つの領域のスキル・知識を高めることを目指すと良いでしょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
プロジェクトマネージャー
SEの上位職種であるプロジェクトマネージャーは、システム開発をマネジメントする専門職として、予算管理・スケジュール管理などを手掛ける職種です。SEと比べてより全体を俯瞰する立場で活躍する職種で、高いマネジメントスキルはもちろん、開発チームの士気を高めるリーダーシップも必要な職業です。
自社が受注したシステム開発の責任者として、プロジェクトを総括する立場となるため、大きな責任を伴いますが年収1,000万円超えも難しくない年収水準を得られます。管理職としてチームを率いる仕事を追求したい方は、プロジェクトマネージャーへのステップアップを目指してみると良いでしょう。
ITコンサルタント
ITコンサルタントは、システム開発に加えて企業経営についての知見を深め、技術面から企業へのコンサルティングを行うSEの上位職種です。システム開発に対して責任を負うのではなく、企業の売上アップや業務効率化に対して責任を負い、そのためにどのようなシステム開発が必要となるのかを専門的な立場から提案します。
ITコンサルタントになるためには豊富な開発実績や深いIT知識に加え、異業種の慣習や業界構造への理解が求められます。システム開発にコミットするのではなく、企業の売上アップにコミットすることから非常に大きな責任を伴いますが、年収1,000万円以上を得るITコンサルタントは多く、将来の独立・起業にも直結する業務に携われるのが魅力です。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
5.まとめ
本記事ではSEの代表的な種類として、以下の10職種について解説してきました。
-
・社内SE
・ブリッジSE
・Webエンジニア
・アプリケーションエンジニア
・組み込みエンジニア
・サーバーエンジニア
・ネットワークエンジニア
・セキュリティエンジニア
・データベースエンジニア
・クラウドエンジニア
それぞれの職種によって携わる業務の種類が異なり、必要とされるプログラミング言語も変化します。そのためどの職種を目指したいのか、どのようなキャリアパスを描きたいのかを明確にしてから、プログラミング学習や選考対策に取り組むことが重要です。本記事で解説してきたSEに求められるスキルや、将来のキャリアパスなども参考にしながら、失敗しないSE就活に取り組みましょう。
ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー
レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。
就活アドバイザーに相談してみる