
そこで本記事では、SIerの種類や入社後の仕事内容を踏まえて、企業選びのコツについてご紹介します。SIerの企業選びで「やめとけ」と言われる会社の特徴についても解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。
おすすめ記事:新卒でSIerに就職するには?メリット・デメリットや必要な知識を解説
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
1.SIerとは?
SIerとは、"System Integrator"の頭文字を取った言葉であり、クライアント企業から案件を受注してシステム開発に取り組む企業のことを指します。金融システムや生産管理システム、教育機関向けの学習支援システムなど、業界を問わずシステム開発プロジェクトに従事するのが特徴です。
SIerに在籍するシステムエンジニアがクライアント企業とのコミュニケーションを取り、要望通りのシステムを構築できるようにプロジェクトを推進します。大手SIerは元請け・一次請けとして上流工程の業務を得意とする一方で、中小SIerは大手SIerのもとで現場での開発業務を得意とするなど、規模によって携わる業務に違いがあるほか、ユーザー系・メーカー系といったSIerの種類によっても仕事内容は異なります。
そのためSIerへの就職を目指すなら、SIerの種類や違いについて理解を深めておき、入社後にどのような仕事内容を担当するのかを十分に把握した上で、企業選びに取り組む必要があるのです。
おすすめ記事:SIerとは?業務内容・将来性など就活生が知りたいポイントを解説
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
2.IT業界のSIerの5つの種類
ここからはIT業界の一般的なSIerの5つの種類についてご紹介します。
-
・ユーザー系SIer
・メーカー系SIer
・独立系SIer
・外資系SIer
・コンサル系SIer
上記のそれぞれの種類によって得意とする分野が異なり、携わる仕事内容にも違いがあります。自分が応募を考えているSIerがどの種類に分類されるのかを理解した上で、選考に臨むようにしましょう。
ユーザー系SIer
ユーザー系SIerとは、IT業界以外で授業を展開していた事業会社が、社内のIT部門を子会社として独立させたSIerのことを指します。主に親会社からのシステム開発案件に従事しますが、これまでに培った実績を活かして他社からの案件を受けることもあります。ユーザー系SIerは業界を代表する大手企業が親会社であることが多く、親会社と同等の待遇・福利厚生が得られることから、非常に働きやすい環境の中でキャリアを積めるのがメリットです。
携わる案件は主に親会社のシステム開発案件、もしくはそれに似た他社の案件が中心となるため、エンジニアとして幅広い分野の経験を積むには不向きですが、非常に安定性があり待遇面も充実しているのが特徴です。一つの業界のシステム開発に特化して経験を積みたい方や、安定性を重視して企業を選びたい方に向いています。
おすすめ記事:ユーザー系Slerとは?ユーザー系Sler企業を選ぶメリット・デメリットを紹介
メーカー系SIer
メーカー系SIerは、パソコンメーカーや家電メーカーなどのハードウェアを扱う企業のIT部門が独立したSIerのことを指します。インフラからソフトウェアまでをトータルで手掛ける技術力を持っているため、IoT機器などのハードウェアと連携させたシステム開発に強みを持ちます。ユーザー系と同様に、基本的には親会社の案件を中心に手掛けることになるため、安定した事業基盤があるのも特徴です。
ただしパソコンメーカーや家電メーカーはすでに成熟した業界ということもあり、今後の大幅な成長は期待できない点に注意が必要です。ハード・ソフト両面の開発に取り組みながら豊富な経験を積めること、安定的な職場環境があることがメーカー系SIerの魅力です。
独立系SIer
独立系SIerは、ユーザー系・メーカー系のように特定の親会社を持たず、システム開発の受託企業として新たに設立されたSIerのことを指します。親会社やグループ会社にとらわれることなく、さまざまな業界の案件を受注して幅広い経験を積めることが就職先としてのメリットです。一方で親会社の事業基盤に支えられた安定性は期待できないので、収入面・待遇面ではユーザー系・メーカー系のSIerよりもやや劣ることがあります。
実力次第では社内でのキャリアアップも可能で、若手のうちから責任ある仕事を任される可能性も高い職場なので、エンジニアとしてのレベルアップを目指すなら最適な環境です。大手から中小企業までさまざまな規模の企業が存在するので、十分に企業研究した上で企業選びを進める必要があります。
kか関連記事:関連記事:独立系SIerとは?メリット・デメリットや優良企業の選び方を紹介
外資系SIer
外資系SIerは、海外に本拠を置くシステム開発企業の日本法人のことを指します。海外向けに開発・販売されている製品を日系企業に導入してもらうことを目的としたSIerです。ITコンサルティング事業を手掛けている企業も多く、クライアント企業の経営課題の解決からシステム導入までを一貫してサポートしているのが特徴です。
外資系SIerで手掛けるのはグローバルに展開しているシステムの開発であり、最新の技術に触れながら仕事に取り組めるメリットがあります。成果主義・実力主義の社風の企業が多く、スキルや知識があれば社内でどんどんステップアップできる環境です。一方で海外の本社・支社で働く現地のエンジニアとコミュニケーションを取るための英語力が必要とされるなど、高いスキルレベルが要求されることに注意が必要です。
コンサル系SIer
コンサル系SIerは、主にITコンサルティング事業を手掛けながらシステム開発にも携わっている企業のことを指します。クライアント企業が抱える経営課題を解決することを目的として、最適なシステム・アプリの提案から、実際の開発業務までを担当します。システムエンジニアやプログラマーといった現場での開発業務に取り組む職種に加えて、ITコンサルタントの募集を行っているのも特徴で、一流のITコンサルタントとしての評価が得られれば高収入・好待遇が期待できます。
将来は企業経営にも携わりたいと考えている方や、収入面を重視して企業を選びたいと考えている方に最適な就職先ですが、就活生からの人気も高いSIerなので、十分な就活対策に取り組む必要があります。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
3.SIerの規模ごとの仕事内容
ここからはSIerの事業規模ごとに異なる仕事内容についてもご紹介しましょう。大手SIerと中小SIerでは、入社後に携わる業務に違いがあり、それに伴って選考でのアピール方法も変える必要があります。おおまかに上流工程のSIerと下流工程のSIerの違いを理解した上で、企業選びを進めましょう。
関連記事:SI企業の役割とは | 業務内容や適性を判断するケーススタディを紹介
大手SIerの仕事内容
大手SIerは、IT業界以外の事業会社からシステム開発案件を請け負うことが主な仕事です。クライアント企業となるのは業界を代表する大手企業が多く、大規模なシステム開発プロジェクトに受注するケースが中心です。実際の開発業務は、子会社のSIerに委託したり、中小SIerへ外注したりすることが多く、大手SIerは要件定義・システム設計などの上流工程を主に担当します。
システム開発では上流工程の仕事ほど高い評価を得やすく、大規模なシステム開発プロジェクトにおいて上流工程を担当した経験は、転職活動でも強力なアピール材料となることがあります。一方で、大手SIerではプログラマーとしてシステム開発の現場で経験を積むことが難しく、プログラムを書いて新たな製品を生み出す仕事をしたい人には不向きです。
関連記事:【2024年版】Sler大手の年収ランキング!業界の将来性や企業の選び方も紹介
中小SIerの仕事内容
中小SIerは、大手SIerの下請けとして開発業務の一部を担当することが多いです。大型のシステム開発プロジェクトは、さまざまな企業が協力して取り組む分業制が基本となっており、多種多様な業界のシステム開発に触れながらエンジニアとしての経験を積める環境が整っています。
大手SIerと比べると収入面・待遇面ではやや劣るものの、システム開発の現場での仕事が多く、プログラマーとして開発経験を積みたい方にも適しています。中小SIerは大手SIerと比べて知名度が低い企業も多いので、人手不足に陥っている現場も多く、比較的内定を獲得しやすいのもメリットです。
関連記事:中堅SIerとは?大手との比較で分かる中堅ならではのメリット
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
4.新卒で入るべきSIerの企業選びのコツ
ここからは将来のキャリア形成を踏まえて新卒で入りたいSIerの企業選びのコツについてご紹介します。
-
・手掛ける開発工程で選ぶ
・必要なスキルで選ぶ
・携わりたい案件で選ぶ
上記の3つの選び方の基準をご紹介しますので、就職先選びの参考にしてみてください。
手掛ける開発工程で選ぶ
SIerの企業選びのコツとして、まずは手掛ける開発工程で選ぶことが挙げられます。システム開発プロジェクトにおいては、要件定義やシステム設計等の上流工程から、システムの開発業務・運用業務といった下流工程までのさまざまなプロセスが存在します。自分がIT業界で働き始めた後、上流工程と下流工程のどちらの仕事に携わりたいのかを明確にしてから企業選びをスタートすると、理想の就職先が見つかりやすくなります。
上流工程に強いSIerを選びたいなら、外資系・コンサル系SIerを選ぶのがおすすめです。プログラマーとして開発現場での経験を積みたいなら独立系、運用・保守に強い企業を選びたい場合には、メーカー系・ユーザー系のSIerを検討すると良いでしょう。
必要なスキルで選ぶ
SIerの企業選びでは、入社後に必要とされるスキルを基準に就職先を選ぶのもおすすめです。SIerによって担当する開発工程が異なるということは、実際の業務で必要とされるスキルも変化します。
たとえば、独立系SIerなどが手掛けるシステム設計や開発業務においてはプログラミングスキルが必須とされ、メーカー系SIerではハードウェアに関する知見も求められます。ユーザー系SIerの場合、特定の業界におけるシステム開発に特化して取り組むため、業界知識や専門用語を学んでおく必要があります。
こうした必要スキルに応じて企業を選び、効率的にスキルを習得しながら就活対策に取り組むのがおすすめです。
携わりたい案件で選ぶ
SIerの企業選びの基準として、携わりたい案件で選ぶのも効果的です。社会に大きな影響を与える大規模案件に携わりたい場合にはメーカー系・ユーザー系のSIer、小規模な案件で最先端の技術を活用しながらエンジニアとしてのスキルアップを目指したいなら、独立系・コンサル系のSIerを選ぶのがおすすめです。グローバルに展開しているITサービスの開発に携わりたい場合には、外資系SIerを選ぶという選択肢もあります。
大規模なシステム開発案件では、大手企業や官公庁・教育機関などが関わるプロジェクトに参加できる一方で、小規模なプロジェクトなら開発の自由度が高まり、流行のプログラミング言語やIT技術を取り入れながら働ける楽しさがあります。こうした案件ごとの違いを踏まえて、就職先を選んでみてください。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
5.SIerの企業選びで「やめとけ」と言われる会社の特徴
最後に、SIerの企業選びで「この企業はやめとけ」と言われやすい会社の特徴についても解説します。
-
・三次請け以降の下請け企業
・関連事業を展開していない企業
・年齢層が偏っている企業
これらの条件に当てはまるSIerは、ブラック体質な企業である可能性も高いので、応募する際には慎重に企業研究する必要があります。それぞれ順番にご紹介しましょう。
三次請け以降の下請け企業
「やめとけ」と言われやすいSIerの特徴として、三次請け以降の下請け企業が挙げられます。IT業界では今でも多重下請け構造が残っており、事業会社から直接案件を請け負う元請け・一次請けから、二次請け・三次請け・四次請けと、多くの企業が仲介して案件の下請けが起こっているのが現実です。
元請け・一次請けと比べると、三次請け・四次請けのSIerでは、割安な給料で膨大な業務量を任される可能性が高まり、ブラック体質な企業も増える傾向にあります。下請けの企業ほど多くの人手を必要としているため、就職難易度が下がり内定を獲得しやすくなるものの、入社後に後悔してしまわないためにも下請けばかりのSIerはやめとけと言われることが多いのです。
関連事業を展開していない企業
システム開発の受託開発以外に、自社開発やエンジニア派遣といった関連事業を展開していない企業も、就職先としては「やめとけ」と言われることが多いです。SIerとしての事業に加えて、自社製品を開発・販売する自社開発事業にも取り組んでいる企業であれば、2つの事業基盤で安定的な経営を行っていると判断できます。しかしSIerとしての事業一つだけの企業では、システム開発の案件が途絶えた時に一気に経営が傾いてしまう危険性があるのです。
複数の事業を手掛けている企業であれば、受託開発で培った経験を活かして自社開発部門へと転属され、自分のアイデアを活かしたオリジナルサービスの開発に取り組めるなど、将来のキャリアパスの選択肢も広がります。SIerの企業選びの際には、その企業がSI事業のほかにどのようなビジネスを展開しているのかをリサーチしておきましょう。
年齢層が偏っている企業
ブラック企業の可能性が高く「やめとけ」と言われやすいのが、年齢層が若手もしくはベテランに大きく偏っている企業です。年齢層が偏っている企業は働き方や待遇面に問題を抱えていることが多く、厳しい年功序列のせいで若手が育ちにくい環境があるなど、入社後に後悔する可能性が高い就職先と言えます。社員の口コミでもネガティブな評価が目立つ場合には、応募するかどうかは慎重に決めた方が良いでしょう。
現場で働く社員の年齢層を確認しておくためにも、企業選びの際には会社説明会や職場見学ができるインターンなどに積極的に参加して、職場の雰囲気をチェックしておくのがおすすめです。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
6.まとめ
SIerの企業選びにおいては、ユーザー系・メーカー系・独立系などのSIerの種類ごとの違いを把握して、大手SIerと中小SIerの仕事内容についても理解を深めた上で、企業研究に取り組むのがおすすめです。上流工程を担当するか下流工程を担当するか、どのようなスキルが求められる現場を選ぶかといった基準で企業選びを進めると、自分にとって理想の就職先が見つかりやすくなるでしょう。
ただしSIerの企業選びでは、三次請け以降の下請け企業や、年齢層が偏っている企業などは、ブラック体質な企業である可能性が高いので「就職するのはやめとけ」と言われることが多くなります。本記事で解説してきたSIerの種類・違いを踏まえた上で、理想の働き方を実現できる企業を選びましょう。
ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー
レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。
就活アドバイザーに相談してみる