文系・未経験からITエンジニアになるには?必要なスキルと注意点を解説

文系・未経験からITエンジニアになるには?必要なスキルと注意点を解説
IT業界では現場での人手不足を背景として、文系・未経験からでもITエンジニアの募集を行っており、特に新卒採用ではITエンジニアを大量採用している企業も多いです。そのため文系・未経験からITエンジニアの内定を獲得するのは難しくないものの、ライバルにとっても同様に就職のハードルが下がっているため、大手企業や人気企業に入社するためには入念な就活対策に取り組まなければなりません。

本記事では、文系・未経験からIT業界を目指すにあたって、就職しやすい職種や必要とされるスキル、就活で評価されやすい資格などについて解説します。文系・未経験のエンジニア就活で注意したいポイントについても紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

おすすめ記事:新卒でSEになるためにしておくべき準備|仕事内容や必要な資格、求められるスキルまで解説

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

1.文系・未経験からでもITエンジニアに就職できる?

文系・未経験からIT業界を目指す場合、理系や情報系出身でなくともITエンジニアになれるのか不安になる方は多いでしょう。しかし近年のIT業界では、文系・未経験のITエンジニアも多数活躍しており、就職のハードルは低い状況が続いています。

これはIT業界全体で人手不足が続いており、多くの企業が文系・未経験から人材を募集せざるを得ない状況にあるのが理由です。IT業界への需要拡大によって現場で働くエンジニアの人手が不足しているにも関わらず、経験者採用だけでは人手不足を補えないため、新卒採用などで若手を採用して社内でエンジニアを育成しようとする傾向にあるのです。

社会人経験のない新卒の学生であれば、自社の研修内容を素直に吸収して、素早く現場に配属できると考える企業も多く、新卒で数百人規模の大量募集を行うケースも珍しくありません。そのため文系・未経験だからといってITエンジニアの就職で不利になることはなく、十分な就活対策に取り組めば第一志望の大手企業からの内定を得ることも難しくないのです。

おすすめ記事:システムエンジニアには文系出身でもなれる!強みや未経験で身に着けておくべきスキルを解説

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

2.文系・未経験から目指せるIT系職種

文系・未経験からIT業界を目指す場合には、次のような職種からキャリアをスタートするのが一般的です。
 

  • ・システムエンジニア

    ・プログラマー

    ・フロントエンドエンジニア

    ・サーバーエンジニア

    ・ネットワークエンジニア


それぞれの職種の仕事内容・役割などについて順番に解説しますので、職種選びの参考にしてみてください。

システムエンジニア

システムエンジニア(SE)は、IT業界で活躍する代表的な職種の一つで、要件定義からシステム設計、プログラミング、コードレビューなど幅広い業務を担当する仕事です。受託開発の現場では、システム開発を依頼するクライアント企業と社内のプログラマーチームとの橋渡し役となり、必要な機能・仕様をヒアリングしたり、プログラマーチームからのフィードバックをクライアント企業に伝えたりする役割を果たします。

ベンチャー企業などの少数のメンバーで活動する現場でプログラマーとしての仕事を兼ねることもありますが、原則としてプログラミング作業よりも要件定義・システム設計といった上流工程の仕事に携わることが多いです。ゆくゆくはプロジェクトマネージャーやITコンサルタントも目指せる職種として、文系・未経験の就活生からも人気の就職先となっています。

おすすめ記事:新卒でSEになるためにしておくべき準備|仕事内容や必要な資格、求められるスキルまで解説

プログラマー

プログラマーは、システムエンジニアが作成する設計書・仕様書をもとに、現場での開発業務を担当する職種です。プログラミングスキルやIT知識を駆使して、クライアント企業が求めるプログラムを構築するのが主な仕事内容となっており、クライアント企業との打ち合わせなどに参加するケースは少ないです。

システムエンジニアと同様にプログラマーも文系・未経験OKの新卒採用で募集されることが多い職種ですが、プログラミングの現場で活躍することから高いプログラミングスキルが要求されることに注意しましょう。入社後のプログラミング研修で基礎を学べる企業は多いですが、事前に就活対策としてプログラミング学習に取り組んでおくのもおすすめです。

おすすめ記事:新卒でプログラマーになるには?未経験でもなれる?就活に向けてやるべきこと

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

フロントエンドエンジニア

フロントエンドエンジニアとは、Web開発におけるユーザーから見える部分の実装を担当するITエンジニアです。Web開発では、企業のホームページやECサイト、Webアプリなどの開発に携わりますが、その中でもフロントエンドエンジニアはユーザーが最も目にする機会が多い箇所を実装します。

主に使用するのがHTML/CSS、JavaScriptなどの言語で、いずれもプログラミング初心者向けの言語とされています。専門的なプログラミングスキルがなくても始めやすい職種なので、Web業界の企業では新卒採用で募集されていることが多くなっています。なお、フロントエンドエンジニアとは対照に、ユーザーから見えない裏側の部分を構築するエンジニアは、「バックエンドエンジニア(サーバーサイドエンジニア)」と呼ばれます。

おすすめ記事:フロントエンドエンジニアは新卒・未経験でもなれる?採用される5つの方法

サーバーエンジニア

サーバーエンジニアはインフラエンジニアの一種で、企業がITサービスを開発・提供するために欠かせないデータサーバーの設計・構築を担当します。サーバーなくして企業は安定的なITサービスを運用するのは不可能なので、IT基盤を土台から支える重要な役割を果たしています。

サーバーエンジニアは、新たなサーバーの設計・構築だけではなく、既存のサーバーの監視業務を担当することも多いです。サーバーの監視業務はマニュアルに沿った単純作業も多く、文系・未経験からでも始めやすい仕事内容です。そのためインフラ系のIT企業でも、新卒採用でサーバーエンジニアを募集しているケースが多いのです。

関連記事:サーバーエンジニアとはどんな仕事?必要なスキル・資格と就活のコツ

ネットワークエンジニア

ネットワークエンジニアもインフラエンジニアの一種に分類され、データの通り道となるネットワークの設計・構築に携わります。業務効率化に直結する社内ネットワークの構築や、リモート勤務の社員が安全に社内システムにアクセスできるネットワークの設計なども手掛ける職種で、サーバーエンジニアと同様にIT企業には欠かせないポジションです。

ネットワークエンジニアに関しても経験の乏しいエンジニアに監視業務を任せることが多く、新卒採用で募集する企業が多い傾向にあります。ネットワークやサーバーについての専門知識が求められる職種ですが、独学で学ぶことが難しい分野でもあるので、教育制度が充実した就職先を選ぶことが大切です。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

関連記事:ネットワークエンジニアに新卒でなる方法|企業選びのポイントまで解説

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

3.文系・未経験からITエンジニアになるための必要スキル

次に、文系・未経験からITエンジニアになるために、習得しておきたいスキルについて3つご紹介します。
 

  • ・プログラミングスキル

    ・マネジメントスキル

    ・継続的に学び続けるスキル


これらのスキルがなぜIT企業から評価されるのか、理由とともに解説します。

プログラミングスキル

IT業界で活躍するためには、プログラミングスキルは必須と言って良いでしょう。携わるシステム開発によって必要な言語は異なりますが、プログラミングの基本的な考え方や概念は、どの職種に就く場合にも役立ちます。ただしサーバーエンジニアやネットワークエンジニアといったインフラエンジニアへの就職を目指す場合には、プログラミングスキルは必須ではないことに注意しましょう。

Web業界を目指すならHTML/CSSやJavaScript、スマホアプリ開発に携わるならSwiftやKotlin、組み込みシステム開発を手掛ける場合にはJavaやPythonなどの言語が用いられます。このように志望する業界・職種に合わせて、必要とされるプログラミング言語を学んでおくと、就活を有利に進められるでしょう。

マネジメントスキル

文系・未経験からIT業界を目指す際には、マネジメントスキルをアピールするのも有効です。部活動・サークル活動やアルバイト、ゼミなどでリーダーを務めた経験がある方なら、チームをマネジメントしてきた実績をアピールすることで高いポテンシャルを持った学生と評価してもらえるチャンスがあります。

大規模なシステム開発では、社内外のエンジニア・プログラマーをマネジメントして案件の進行を管理するプロジェクトマネージャーの存在が不可欠です。就活でもマネージャーへの適性の高さをアピールすることで、将来性が評価されて内定を獲得できる可能性が高まるのです。

継続的に学び続けるスキル

文系・未経験からIT業界を目指すなら、IT知識について継続的に学び続けるスキルも大切です。IT業界は変化の激しい世界であり、使用される言語や開発ツール、技術トレンドは常に移り変わっています。一つの技術だけにこだわり続けるのではなく、最新のニーズを把握して市場から求められるスキルを身につけられる人こそ、IT業界で求められるエンジニア像です。

企業の選考を受ける際にも、学業と並行しながらプログラミング学習やIT資格の取得に取り組んでいる姿勢をアピールしながら、IT知識を継続的に学び続ける人物であることを伝えるのが効果的です。技術ブログやITニュースなどもチェックしつつ、IT系の時事問題にも対応できるように対策しておきましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

4.文系・未経験からIT業界への就職に役立つ資格

ここからは文系・未経験からIT業界の選考を受ける際に、企業から評価されやすい資格についてご紹介します。
 

  • ・ITパスポート試験

    ・基本情報技術者試験

    ・HTML5プロフェッショナル認定試験


いずれも取得難易度が低めで、企業に対してIT系への志望意欲をアピールするのに効果的なので、ぜひ合格を目指してみてください。

ITパスポート試験

ITパスポート試験は、ITを活用するすべての社会人と就活を控える学生向けの資格で、基礎的なIT知識について広く学べる国家資格となっています。出題範囲には、AI・ビッグデータや経営戦略、セキュリティ・ネットワークなどが含まれ、IT業界で働き始めるために欠かせないスキルを一通り習得できるのが特徴です。

ストラテジ系・マネジメント系・テクノロジ系の3つの分野ごとに試験が行われますが、合格率は高めで取得のハードルは低いです。そのためIT資格を目指す際の最初の一歩におすすめですが、合格しやすい反面、就活でライバルとの差別化が難しい資格であることにも注意しましょう。

関連記事:ITパスポートは就活に有利?組み合わせてアピールできる関連資格4選

基本情報技術者試験

基本情報技術者試験は、ITパスポート試験の上位に位置する資格で、ITエンジニアの登竜門とも呼ばれる国家資格です。プログラミングや情報セキュリティなどの分野で、より実践的なスキルが問われるのが特徴で、これからITエンジニアとしてのキャリアをスタートする方に受験が推奨されています。

文系・未経験であっても合格を目指せる難易度のため、就活対策の一環として合格を目指してみると良いでしょう。試験はパソコンを使用するCBT方式で行われ、随時試験を実施しているので、就活と並行しながら受験しやすいのもメリットです。

関連記事:基本情報技術者就職は就活で有利?活かせる職業も解説

HTML5プロフェッショナル認定試験

HTML5プロフェッショナル認定試験は、Web開発で用いられる初心者向けのプログラミング言語、HTML/CSSとJavaScriptについてのプログラミングスキルを証明する民間資格です。プログラミング学習に取り組む際には、こうした言語ごとの認定資格の合格をゴールに据えることで、高いモチベーションを維持しながら学習を継続することができます。

HTML5プロフェッショナル認定試験に合格しておけば、文系・未経験からWeb系のIT企業へ就職する際にも、高い志望意欲を持った人物として評価される可能性が高まります。JavaやPython、Ruby、PHPといったプログラミング言語もそれぞれ認定資格が設けられているので、学ぶ言語に合わせて資格取得を目指してみてください。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

5.文系・未経験からIT業界を目指す時の注意点

最後に、文系・未経験からIT業界を目指す時に気をつけたい注意点を3つ解説します。
 

  • ・IT業界では履歴書のスキル・資格よりも経験が重視される

    ・プログラマーでもコミュニケーションスキルは必要

    ・下請け案件ばかりのSIer・SESは避ける


これらのポイントも踏まえた上で、失敗しないIT就活を実現しましょう。

IT業界では履歴書のスキル・資格よりも経験が重視される

文系・未経験からIT業界を目指す際には、履歴書のスキル・資格よりも経験が重視されることに注意しましょう。ITエンジニアは高度なスキル・知識を活かして働く専門職であり、どれだけ高い技術が身についているのかは過去の開発経験・実績で評価されます。そのためIT資格を大量に保有していたとしても即戦力人材として評価されるとは限らないことを押さえておきましょう。

一方で、独学のプログラミング学習や資格取得に取り組んだ経験は、IT業界への高い志望意欲をアピールするのに役立ちます。インターンやアルバイトでITエンジニアとしての実務を経験する、もしくは個人開発に取り組んでWebサイトやアプリを公開した経験があると、即戦力人材としての評価が得られるでしょう。

プログラマーでもコミュニケーションスキルは必要

文系・未経験からIT業界を目指す時には、IT系の職種への理解を深めておくことも重要です。たとえばプログラマーという職種は、パソコンに向かって黙々と作業する仕事というイメージを持たれがちですが、実際にはシステムエンジニアや同僚のプログラマーとの連携が求められる場面も多く、コミュニケーションスキルが重視される職種でもあります。

企業の面接官の立場からしても、できるだけコミュニケーション力が高い人物と一緒に働きたいと考えるのが普通です。そのためプログラマーの募集に応募する際にも、相手の立場になって積極的にコミュニケーションスキルをアピールする姿勢を欠かさないようにしましょう。

下請け案件ばかりのSIer・SESは避ける

文系・未経験から入社するIT企業を選ぶ時には、下請け案件ばかりのSIer・SESは避けることも大切です。クライアント企業から直接システム開発を依頼されるのではなく、何社もの仲介会社を挟んだ下請け案件を中心に手掛けている企業では、薄給で激務を求められることが多く、将来のキャリアを見据えたスキルアップにも取り組みにくいのが現実です。

下請けのSIerやSESほど多くの人手を必要とするため、文系・未経験からでも内定を取りやすい傾向にありますが、将来のキャリア形成を有利に進めるには元請け・一次請けの案件が中心の企業を目指すのがおすすめです。企業の主要取引先にIT企業が多い場合には下請け企業、IT業界以外の社名が並んでいる場合には元請け・一次請けが中心の企業であると判断できます。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

6.まとめ

文系・未経験からでもITエンジニアを目指すことは可能で、システムエンジニアやプログラマー、サーバーエンジニアといった職種であれば積極的に新卒採用を行っている企業も多いです。ITエンジニアに求められるプログラミングスキルやマネジメントスキル、IT知識について継続的に学び続けるスキルなどをアピールすると、大手企業にも好印象を与えることができるでしょう。

ただし文系・未経験からIT業界を目指す際には、履歴書のスキル・資格よりも開発経験が重視されることや、プログラマーの選考でもコミュニケーションスキルは重視されること、下請け案件ばかりのSIerやSESは避けるべきことに注意しながら、就活に取り組むことが大切です。本記事で解説してきた内容をもとに、後悔のないIT就活を実践してみてください。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール