サーバーサイド開発でPythonを学ぶメリットとは?需要が高い理由と効率的な学習法

おすすめ記事:エンジニアの就活はこれでバッチリ!スケジュールや準備事項をマルっと解説
おすすめ記事:新卒エンジニアに未経験でなるには?エンジニア就職に向いている人はこんな人
- 1.サーバーサイドエンジニアの基本情報
- 2.サーバーサイド開発でよく使われる言語
- 3.サーバーサイド開発でPythonを学ぶメリット
- 4.サーバーサイド開発でPythonを効率的に学習する方法
- 5.まとめ
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
1.サーバーサイドエンジニアの基本情報
まずはPythonなどのスキルを使ってサーバーサイド開発を手がける「サーバーサイドエンジニア」の仕事内容や働き方についてご紹介します。サーバーサイド開発でPythonがどのように使われているのかを理解することで、プログラミング学習のモチベーションも高まるでしょう。
関連記事:サーバーサイドエンジニアとはどんな職業?業務内容や魅力・年代別の目安年収を詳しく解説
サーバーサイドとは?
Web開発におけるサーバーサイドとは、ユーザーの目に見えない裏側の部分のことを指します。Webサイト・Webアプリの見た目を構築・装飾するのではなく、ユーザーがクリックしたボタンに応じて適切なページを表示したり、ID・パスワード情報をもとに個別のマイページを返したりと、Webサービスの根幹を支えるシステムを担当します。
サーバーサイド開発においては、Pythonをはじめとするシステム開発に適したプログラミング言語が使用されます。
サーバーサイドエンジニアの仕事内容
サーバーサイドエンジニアは、クライアント企業に対して開発するWebサービスの目的・要望などをヒアリングしてまとめる要件定義から携わり、システム設計・構築、サーバーやデータベースといったITインフラの設計・構築にも携わります。サーバーサイドのシステムでエラー・不具合が発生した際の障害対応にも携わるほか、クラウドサービスの設定やセキュリティ対策を担当することもあります。
プログラミングスキルを用いたシステム開発だけではなく、インフラ構築やクラウド・セキュリティなど、非常に幅広い仕事内容を担当することが大きな特徴です。
フロントエンドエンジニアとの違い
Web開発に携わるWebエンジニアは、サーバーサイドエンジニアのほかにもフロントエンドエンジニアと呼ばれる職種が存在します。サーバーサイドエンジニアがユーザーからは見えない部分を担当する一方で、フロントエンドエンジニアはユーザーの目に見える部分を担当する職種です。Webデザインを含めたWebサービスの見た目を構築し、ユーザーにとって使いやすいレイアウトや、サービスの購入につながりやすいデザインを実装するのもフロントエンドエンジニアの仕事です。
フロントエンド開発においては、HTML/CSSやJavaScriptなどの初心者向けとされるプログラミング言語が使用されます。サーバーサイドエンジニアほどの専門スキルは必要とされないため、未経験から挑戦しやすい職種としても有名です。サーバーサイドエンジニアを目指す方の中には、まずフロントエンドエンジニアとして入社して経験を積みながら、サーバーサイドエンジニアへのキャリアアップを目指す方も多いです。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
2.サーバーサイド開発でよく使われる言語
Webサイト・Webアプリの根幹を支えるサーバーサイド開発では、Pythonを中心に次のようなプログラミングスキルが使用されています。それぞれどのような特徴を持った言語なのかをご紹介しますので、サーバーサイドエンジニアとしての就活に向けて、習得する言語を選ぶ際に参考にしてみてください。
Python
Pythonは、近年非常に高い人気を集めているプログラミング言語で、サーバーサイド開発のほかにも、AI開発やブロックチェーン開発といった先端分野で使用されているのが特徴です。幅広い分野で活用できるにも関わらず、初心者向けにおすすめされるほど習得難易度が低いことが特徴で、構文がシンプルで理解しやすいのが魅力となっています。
プログラミング未経験の方が最初に学ぶ言語として選択し、将来はAI開発やブロックチェーン開発といった新しい分野でも活躍してみたいと考える方にもおすすめです。
関連記事:Pythonは就職で有利?未経験からの学習方法やおすすめ資格を解説
Java
Javaは汎用性が高く、IT業界において長く使われ続けてきた実績を持つ言語です。サーバーサイド開発のほか、スマホアプリ開発や組み込みシステム開発などにも用いられる汎用性があり、大規模システムの開発を得意としています。そのため大企業や官公庁などが関わる大規模なプロジェクトにおいては、信頼性のあるJavaが用いられることが多いです。
ただしJavaはプログラミング初心者にはややハードルが高い言語で、未経験から最初に学ぶ言語としてはやや不向きです。プログラミングスクールなどを活用して、挫折を防ぐ仕組みを用意しておくことが大切です。
関連記事:【Java入門者向け】8つの基本文法や実践方法を解説|参考書5選も紹介
Ruby
Rubyは日本で開発されたプログラミング言語であることが大きな特徴で、サーバーサイド開発でも高い人気を誇ります。「Ruby on Rails」と呼ばれる開発フレームワークとともにWeb業界では長く使用され続けており、わかりやすい構文なのでプログラミング未経験からでも習得しやすいのも特徴です。
日本生まれの言語ということもあり、日本語教材が充実していて日本人のRubyエンジニアも多いので、困った時にSNSやQ&Aコミュニティで相談しやすいことがメリットです。
関連記事:Ruby入門編!初心者向けに環境構築や基本構文・学習方法を紹介
PHP
PHPは、企業のホームページ運用で用いられることが多い「WordPress」の開発に使われている言語で、Webサイトの管理・運用に適したプログラミング言語です。プログラミング初心者でも扱いやすく習得難易度が低い言語であり、サーバーサイドエンジニアを目指す方に最初におすすめされる言語でもあります。
ただし、前述のプログラミング言語と比べると、PHPはWeb開発以外で活用できる場面が少なく、汎用性が低めと言えます。サーバーサイドエンジニアだけではなく、エンジニアとしての幅広いキャリアを歩みたいと考えている方には、やや不向きかもしれません。
関連記事:PHPとは?特徴やできること・学ぶメリット・将来性をわかりやすく解説
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
3.サーバーサイド開発でPythonを学ぶメリット
次に、サーバーサイドエンジニアを目指す方向けに、Pythonを習得するメリットについて下記5つの観点からご紹介しましょう。
-
・汎用性が高く幅広い分野で活用できる
・世界中で人気が高く教材が充実している
・構文がシンプルで習得難易度が低い
・ライブラリ・フレームワークが豊富
・案件数が多く仕事に困りにくい
上から順番に解説しますので、これから学ぶべき言語を決める際に参考にしてみてください。
汎用性が高く幅広い分野で活用できる
Pythonは数あるプログラミング言語の中でも、汎用性が高くさまざまな分野で活用できるメリットがあります。サーバーサイド開発はもちろん、AI開発・ブロックチェーン開発・ゲーム開発・インフラ構築など、活躍できるフィールドが非常に広いことが大きな特徴です。そのためPythonのスキルに長けたエンジニアは、Web業界以外のキャリアパスも選択できるようになり、キャリアプランの自由度も高まります。
サーバーサイドエンジニアやWeb業界でのキャリアだけではなく、IT業界のさまざまな開発の現場に挑戦してみたい方なら、Pythonを学ぶことで大きなメリットを得られるでしょう。
世界中で人気が高く教材が充実している
Pythonは近年高い注目を集めているプログラミング言語であり、サーバーサイド開発やAI開発などの分野で高いシェアを獲得しています。その結果、Pythonを新しく学ぼうと考える方が増えており、初心者向けの教材が充実しているのが大きな特徴です。日本語に対応した学習サイト・動画サイトはもちろん、英語圏でも充実したプログラミング教材が用意されています。
Pythonはもともとプログラミング初心者向けのわかりやすいプログラミング言語なので、書籍や学習サイトなどの教材を用いることで、プログラミングスクールに通うことなく実践的なスキルを習得できるでしょう。
構文がシンプルで習得難易度が低い
Pythonはプログラムが書きやすく、読みやすい言語を目指して開発された言語なので、プログラミング初心者にとっても理解しやすいのが大きな特徴です。C言語やJavaといった習得難易度の高い言語と比べると、プログラミング学習に挫折しにくく短時間でマスターできるので、サーバーサイドエンジニアを目指す方に最初におすすめされることも多い言語となっています。
構文がシンプルで読み書きがしやすいということは、コードのミス・間違いが発生しにくく、信頼性が高いプログラムを実装できることも意味します。そのため独学で身につけたPythonスキルでも、サーバーサイド開発で実践的に活かせるスキルとなるでしょう。
ライブラリ・フレームワークが豊富
Pythonは世界中で高い人気を誇ることから、コーディング作業を効率化するためのライブラリ・フレームワークが充実している傾向にあります。ライブラリ・フレームワークは、実装したい機能に合わせてよく使用されるプログラムがテンプレート化されたものを指し、うまく活用することでプログラミング作業にかかる時間・負担を大幅に削減することができます。
すべて手作業でPythonのコードを書く場合と比べても、ライブラリ・フレームワークを活用した場合には大幅な時間短縮につながります。その結果、生産性の高いサーバーサイドエンジニアと判断され、将来のキャリア形成にも役立つでしょう。
案件数が多く仕事に困りにくい
Web業界を中心としてPythonを扱う求人数・案件数は非常に多く、一度習得すれば就職先や受ける案件に困りにくいというメリットもあります。それだけ需要が高いプログラミングスキルであり、多くの企業がPythonエンジニアを欲していることを意味します。
豊富な求人・案件の中から働く場所を選ぶことができるので、自分に合った職場を探しやすく、ストレスの少ない働き方を実現できるのも魅力です。サーバーサイドエンジニアとして独立し、フリーランスとして働く場合にも、Pythonを扱えるだけで受注できる案件が増え、継続的に仕事を受けられるようになるでしょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
4.サーバーサイド開発でPythonを効率的に学習する方法
最後に、サーバーサイド開発で用いるためのPythonスキルを効率的に学習するコツについてもご紹介します。
-
・学習サイト・動画サイトで基礎を学ぶ
・プログラミングスクールで質問しながら学習する
・Pythonエンジニア認定試験」を受験する
・アルバイト・インターンで実務に触れておく
・Webアプリの個人開発に挑戦する
一つひとつ詳しく解説しますので、今からPythonを学ぶことを考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
学習サイト・動画サイトで基礎を学ぶ
サーバーサイド開発のためにPythonを学ぶのであれば、まずは学習サイト・動画サイトを使って基礎的な理解を深めるのがおすすめです。初心者向けの学習コンテンツを用いて、プログラミングの概念やPythonの特徴を押さえておくと、その後のプログラミング学習が進みやすくなるからです。
その際には、知識だけをインプットする学習ではなく、実際にコードを書いてプログラムを動かすアウトプット学習にも取り組むことが大切です。自分のパソコンにテキストエディタなどをインストールして開発環境を用意するか、「Progate」などの開発環境が用意された学習サイトを活用してみると良いでしょう。
プログラミングスクールで質問しながら学習する
プログラミング学習に挫折した経験がある方や、プログラミングに苦手意識がある方は、プログラミングスクールで講師に質問しながらPythonを学習するのがおすすめです。困った時にすぐ質問できる相手がいると、独学で学び続けるよりも挫折しにくく、効率的に理解を深められるメリットがあるからです。
独学する場合と比べると必要な費用は高額になってしまいますが、短期間でプログラミングスキルを習得し、就活を有利に進めたい方はぜひ試してみると良いでしょう。
「Pythonエンジニア認定試験」を受験する
Pythonのスキルを身につける際には、Pythonを扱うスキルを認定する資格である「Pythonエンジニア認定試験」を受験するのもおすすめです。事前に試験日を確認して受験を申し込んでおき、試験日というゴールに向けてプログラミング学習に取り組むことで、高いモチベーションを維持しながら勉強できるメリットがあるからです。
プログラミングスキルを証明する資格を履歴書に書けるというメリットもありますが、IT業界では資格の有無よりもこれまでの開発経験・実績が評価されやすい傾向にあります。そのため資格自体で就活を有利に進めるというよりも、Pythonスキルを身につける手段として、資格試験を活用するのがおすすめです。
アルバイト・インターンで実務に触れておく
サーバーサイド開発で即戦力として活躍できる実践的なスキルを身につけるために、Pythonを扱う現場でアルバイト・インターンとして働いてみるのが効果的です。Pythonを使ってサーバーサイド開発に取り組む現場に触れておくことで、Pythonのスキルがどのように役立つのかを肌で感じることができて、プログラミング学習のモチベーションにもつながるからです。
Pythonを使った実務経験を増やしておけば、就活でも即戦力人材として評価され、サーバーサイドエンジニアの内定を獲得しやすくなります。志望企業でアルバイト・インターンの募集を行っている場合には、積極的に参加してみましょう。
Webアプリの個人開発に挑戦する
サーバーサイド開発のための実践的なPythonスキルを習得するために、Webアプリの個人開発に挑戦してみるのもおすすめです。サーバーの契約からフロントエンド開発、サーバーサイド開発に一人で取り組み、URLを公開することにより、サーバーサイドエンジニアとしては何よりも印象に残るポートフォリオが完成します。
SNSで話題になるような人気サービスを立ち上げる必要はありませんので、小規模で簡単なWebサービスの個人開発に挑戦してみてください。Web開発のすべての工程を経験することで、サーバーサイドエンジニアやWebエンジニアへの適性を判断することにも役立つでしょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
5.まとめ
サーバーサイド開発は、Web開発においてユーザーの目には見えない部分を開発することを指し、Pythonなどのプログラミングスキルを身につけたサーバーサイドエンジニアが活躍します。Python以外にもサーバーサイド開発ではJavaやRubyなどの言語が使用されますが、人気が高く習得難易度も低いPythonは、初心者に最初におすすめされることも多い言語です。
サーバーサイド開発に向けてPythonを習得することで、Web開発を含めたさまざまな開発の現場で活躍できるほか、充実したライブラリ・フレームワークを活用して業務効率化を図れるメリットもあります。本記事で解説してきた効率的な学習方法も参考にしながら、Pythonの実践的なスキルを身につけましょう。
ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー
レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。
就活アドバイザーに相談してみる