SIerと受託開発の違いとは?エンジニアが働くメリット・デメリットとSES・自社開発の違い

SIerと受託開発の違いとは?エンジニアが働くメリット・デメリットとSES・自社開発の違い
SIerと受託開発は、ほぼ同じものを指す言葉ですが、SIerが受託開発を行う企業を指すのに対して、受託開発は企業同士の契約形態を指すという違いがあります。エンジニアとして働く際には、SIerと受託開発のどちらに入社しても、同様の仕事内容を担当すると考えて問題ありません。 しかしSIerの中には、受託開発事業のほかにもSES事業・自社開発事業を手掛けているケースもあるほか、ユーザー系や独立系といった種類によっても働き方に違いがあります。多重下請け構造が残るIT業界では、SIerの業界内での立ち位置によって、担当する役割が異なることにも注意が必要です。 本記事では、SIerと受託開発の違いについて、入社して働くエンジニアとしての観点からご紹介します。混同されやすいSES・自社開発との違いについても触れているので、業界研究・企業研究の参考にしてみてください。
関連記事:エンジニアの就活はこれでバッチリ!スケジュールや準備事項をマルっと解説

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

1.SIerと受託開発の違いとは?

エンジニア就活においてSIerと受託開発には、大きな違いが存在するわけではなく、就職先としてはほぼ同様であると言えます。しかし詳細な違いを知りたい方向けに、まずはSIerと受託開発の違いについて、それぞれの言葉の定義をもとにご紹介していきましょう。

SIerは受託開発を手掛ける企業

そもそもSIer(エスアイヤー)とは、システムインテグレーター(System Integrator)の頭文字を取った略称です。業界ではITベンダーとも呼ばれ、クライアント企業からの依頼を受けてシステム開発に取り組むのが特徴です。こうしたクライアント企業からの開発依頼のことを受託開発と呼ぶので、SIerは「受託開発企業」と言い換えることもできます。

SIerで働くエンジニアは、金融業界・自動車業界・メーカー業界など、さまざまな業界のクライアント企業からの依頼に応えてシステム開発に取り組むため、それぞれの業界知識を身につけながら働くことが可能です。官公庁や大企業が手掛ける大型プロジェクトに携わることも多く、エンジニアとしての豊富な経験を積める企業でもあります。

関連記事:SIerとは?業務内容・将来性など就活生が知りたいポイントを解説

受託開発は企業同士の契約形態

受託開発とは、クライアント企業からの依頼に応じてシステム開発を行うことを指します。IT業界では、自社では開発力やITエンジニアを持たない非IT企業からの依頼を受けてシステム開発に取り組む流れが一般的であり、受託開発の案件・ニーズも豊富です。

なお、受託開発の反対の意味を持つのが自社開発で、自社で新たなITサービスやアプリを開発し、直接ユーザーに届けるビジネスモデルとなっています。ただし、受託開発を手掛ける企業がすべてSIerと呼べるわけではなく、受託開発を手掛けながら自社開発も同時に取り組んでいる企業も存在します。自社開発に興味があって選考を受けたが、入社後は受託開発部門に配属されて働くことになるケースも珍しくないため、入社後の働き方は十分に確認しておく必要があります。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

2.SIer(受託開発企業)とSES・自社開発との違い

次に、受託開発企業であるSIerと、SES・自社開発との違いについても詳しくご紹介します。

SIerとSES企業の違い

SESとは、"System Engineering Service"の頭文字を取った言葉であり、主にIT企業に対してエンジニアの労働力を提供することで報酬を得るビジネスモデルです。IT業界では慢性的な人手不足が続いていますが、実は常に人手が足りていない現場は多くありません。システム開発のフローのうち、開発業務では多くの人手が必要ですが、納品後の保守・運用のフェーズでは少ない人手でも回せるという現場がほとんどです。

こうしたIT企業の繁忙期に合わせてエンジニアの労働力を調達したいというニーズに応えるのが、SESという存在です。SES事業を手掛ける企業のことをSES企業と呼び、SES企業に採用されたエンジニアはクライアント企業の職場に派遣され、客先常駐エンジニアとして働くことになります。SIerは客先常駐ではなく、自社のオフィスで働くことになるため、エンジニアの働き方に大きな違いがあります。

また、SIerはシステム開発における要件定義・設計など上流工程に携わることが多いですが、SES企業の場合には下流工程のプログラミング作業が中心となることも大きな違いです。一方で、案件ごとにさまざまなプロジェクトを経験できる点は共通しています。

関連記事:SES企業とは?エンジニアとして働くメリット・デメリットと企業選びのコツ

SIerと自社開発企業との違い

自社開発企業は、クライアント企業に依頼されてシステム開発を行うのではなく、自社サービスをユーザーに提供して売上を立てる企業を指します。「メルカリ」を手掛ける株式会社メルカリや、「楽天市場」などを手掛ける楽天グループ株式会社も、自社開発企業の一種です。個人向けのITサービス以外にも、法人向け・企業向けに自社サービスを提供している自社開発企業も存在します。

自社開発企業の場合、クライアント企業から依頼を受けるわけではないため、厳しい納期や仕様を求められることが少ないメリットがあります。エンジニアとしての実績を積むことで自分のアイデアを製品へ反映できることも多く、やりがい重視の方にも向いています。ただし自社サービスの業績が悪化するとエンジニアとしての待遇悪化につながりやすいため、安定性重視の方にはSIerが向いているかもしれません。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

関連記事:新卒で自社開発のIT企業に就職するために必要なことは?

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

3.SIer(受託開発企業)の種類の違い

IT業界におけるSIerは、設立された背景や主な事業内容によって、いくつかの種類に分類することができます。代表的なのは、以下の5種類です。
 

  • ・メーカー系

    ・ユーザー系

    ・コンサル系

    ・独立系

    ・外資系


メーカー系はPCメーカーなどの親会社から独立したSIer、ユーザー系は企業の情報システム部門が独立して設立されるSIerを指します。そうした親会社を持たないSIerを独立系と呼び、より経営層に近い観点からアドバイスを提供するのがコンサル系SIerです。外資系SIerは、実力主義・成果主義の色が濃く、若手のうちから高年収・好待遇を目指せるのが魅力です。

これらの種類のうち、主に親会社との取引で占められるメーカー系・ユーザー系のSIerは、自社開発企業に近い働き方を実現できるので、待遇を重視して就職先を選びたい方に適しています。独立系SIerは、親会社に縛られることなく自由にシステム開発を受注できる一方で、安定性にはやや欠けてしまいます。

上記のようなSIerごとの種類の違いを踏まえながら、企業選びを進めてみると良いでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

4.SIer(受託開発企業)の業界での立ち位置の違い

SIerを含むIT業界では、多重下請け構造が今も続いており、それぞれの企業ごとに業界内での立ち位置が異なっています。クライアント企業との距離が近い上流工程のSIerのほかにも、何社もの中間会社を挟んでいる下請けのSIerも存在します。

多重下請け構造の上層に位置するSIerであれば、比較的ホワイトな職場が多く、収入・待遇も良い傾向にあります。しかし開発作業を下請け企業へ外注することが多いので、プログラミング作業に携わる機会が少なく、エンジニアとしてのスキルアップが難しい傾向にあります。

一方で、多重下請け構造の下層に位置するSIerの場合、下請け企業として厳しい労働環境に置かれることも多いですが、プログラミングスキルを身につける機会が豊富で、未経験からでも入社しやすいメリットがあります。そのため下請けのSIerでエンジニアとしてのスキルを磨き、ゆくゆくは上流工程に携わるSIerへのステップアップを目指す方も多いです。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

5.SIer・受託開発のエンジニアとして働くメリット

続いて、受託開発を手掛けるSIerでエンジニアとして働くメリットについて、以下の3つの観点から解説します。
 

  • ・大規模なプロジェクトに携われる

    ・さまざまな技術を習得・活用できる

    ・企業としての安定性が高い


SIerを選ぶか、もしくはSES企業や自社開発企業を選ぶか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

大規模なプロジェクトに携われる

SIerのエンジニアとして働くメリットには、大規模なプロジェクトに関われる点が挙げられます。大手SIerであれば、業界を代表する大企業や官公庁が発注するプロジェクトに携わるチャンスが豊富で、社会に大きな影響を与える仕事に取り組むことができます。自分が携わったITサービスが人々の役に立っている場面を目の当たりにして、やりがいや達成感を得る方も多いです。

また、大規模なプロジェクトでは潤沢な予算が割り当てられていることも多く、社内での待遇や収入水準が向上する傾向にあります。大規模なプロジェクトでエンジニアとしてのスキル・経験を積みながら、年収アップを叶えることもできるので、職場環境を重視する方におすすめです。

さまざまな技術を習得・活用できる

SIerでは、担当するプロジェクトによって異なる言語・技術を使うことも多く、案件をこなすたびにスキルアップできるメリットがあります。業務に必要なスキルをインプットした後、すぐにアウトプットする機会があるので、スキルアップのスピードが速まるという特徴があります。金融業界・自動車業界・医療業界など、業界ごとに異なる仕様のシステムを開発することも、エンジニアとしての視野を広げるのに役立つでしょう。

さまざまな言語・技術を用いて開発に取り組むのはSES企業も同様ですが、SES企業では主に下流工程を担当し、SIerは上流工程を担当する傾向にあります。豊富な技術を習得しつつ、上流工程の経験も積みたいのであればSIerがおすすめです。なお、自社開発企業の場合には、社内の開発効率を高めるために、使用する言語・技術を統一して業務に取り組むことが多いので、幅広いスキルを身につけるには不向きです。

企業としての安定性が高い

SIerは、さまざまなクライアント企業からの依頼を軸に売上を立てているため、企業としての事業基盤が安定しやすいというメリットもあります。自社開発企業のように、一つの自社サービスに業績が左右されることがないので、そこで働くエンジニアも安心して業務に取り組めるのが魅力です。

特にメーカー系やユーザー系のSIerは、親会社の資本が入っているため、非常に安定性の高い企業と言えます。エンジニアの年収・待遇の水準も高く、リモートワーク・在宅勤務や資格取得支援など、豊富な福利厚生が受けられることも多いです。一方で独立系SIerの場合、自前の技術力・営業力で案件を獲得する必要があるため、安定性を重視するなら慎重に企業選びを進めなければなりません。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

6.SIer・受託開発のエンジニアとして働くデメリット

受託開発のSIerでエンジニアとして働くデメリットには、以下の3つが挙げられます。
 

  • ・開発業務・プログラミング作業が少ない傾向

    ・最新技術を活かす機会は少ない

    ・業界の下層に位置するSIerでは収入が上がりにくい


これらのデメリットも踏まえた上で、SIerのエンジニアとして入社するかどうかを判断しましょう。

開発業務・プログラミング作業が少ない傾向

上流工程を担当するSIerでは、エンジニアの仕事内容としてシステム開発における要件定義・設計業務などが中心となり、実際の開発業務は下請け企業へ外注するケースが多いです。そのため入社後にプログラミングスキルを伸ばすのが難しく、現場で活躍するエンジニアを目指すには不向きというデメリットがあります。

SIerへ入社する場合には、技術力に強みがあるエンジニアを目指すよりも、ヒアリング力・提案力に強みを持つエンジニアを目指した方が、将来のキャリアでも有利に働きます。たとえば、プロジェクトマネージャーやITコンサルタントといったキャリアパスを目指す方に最適です。

現場での開発経験を積み、プログラミングスキルを伸ばしたい場合には、SES企業や自社開発企業を優先的に応募すると良いでしょう。

最新技術を活かす機会は少ない

大規模なプロジェクトに携わるSIerでは、最新の言語・技術を用いる場面は少なく、実績や安定性を重視した言語・技術を用いる傾向にあります。そのため業界で注目されているトレンドの言語・技術を習得したとしても、それを活かせる機会がなく、不満を感じてしまう可能性が高いのです。

常に最新の技術を身につけて、市場価値の高いエンジニアを目指したいのであれば、大手のSIerは避けて独立系SIerを目指すか、自社開発に力を入れているITベンチャー・スタートアップ企業に応募するのもおすすめです。

また、大手SIerで使われるC言語などの実績ある言語は習得難易度が高く、近年になって開発されているRubyやPythonなどの言語は習得難易度が低いという違いもあります。プログラミングが苦手で、独学しても挫折してしまった経験がある方は、より習得難易度が低い言語を使うSIerを選ぶと良いでしょう。

業界の下層に位置するSIerでは収入が上がりにくい

SIerの中でも、業界の下層に位置するような下請け企業の場合、年収や待遇が向上しにくい点にも注意しましょう。下請けのSIerへ案件が届くまでに仲介会社による中抜きが行われていることが多く、激務を割安で発注されることも珍しくないからです。下請け案件が中心の企業では、将来性も高いとは言えず、早めのステップアップを考えなければなりません。

しかし下請けのSIerでは、常にエンジニアの人手が不足しているため、未経験からでも内定を獲得しやすい傾向にあります。ライバルが多く入社難易度の高いSIerと比べると、下請けのSIerは早めに内定が決まりやすいですが、入社後にミスマッチを起こさないように十分に企業研究を済ませておきましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

7.まとめ

SIerと受託開発は、ほぼ同じものを指しており、クライアント企業からの依頼を受けてシステム開発に取り組むのが受託開発、受託開発を手掛ける企業がSIerという関係にあります。SIerのほかにも、SESや自社開発の企業が存在するので、SIerとの違いを理解した上で就職先を選ぶことが大切です。

また、SIerの中にも種類や規模によって働き方に違いがあり、メーカー系やユーザー系のSIerは安定性が高い一方で、独立系のSIerや下請けのSIerは薄給で激務を求められることもあるので注意しましょう。エンジニアとしてSIerとして働く上では、大規模なプロジェクトに関われるメリットがある一方で、最新技術を使用できる機会が少ないデメリットなどが挙げられるので、入社後の働き方をしっかりとイメージしてから就活に臨みましょう。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール