【IT就活のプロ解説】ゲーム会社に新卒で入るにはどうすれば良い?

【IT就活のプロ解説】ゲーム会社に新卒で入るにはどうすれば良い?
新卒でゲーム会社への就職を目指している就活生のなかには「新卒しかも未経験でゲーム会社に入れるのかな」「未経験でもゲーム会社に就職するためにはどうすればいい?」といったお悩みや疑問を持たれている方も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、ゲーム会社に新卒の未経験で就職することは難しいのかについてや、求められる能力、通常の就職方法以外でゲーム会社に入社しやすくなる方法などについて解説します。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

1.ゲーム業界の仕事内容と職種

ゲーム会社への就職難易度は高く、スキルが求められるエンジニアなどの技術職ではさらにその傾向が強いです。
そこで本章では、ゲーム業界の仕事内容や職種について簡単に解説していきます。

ゲーム業界の仕事内容

ゲーム業界にはどんな仕事があるのか、仕事内容を紹介していきます。

ゲーム企画・コンセプト設計

ゲームの世界観やルール、システムなどをゼロから考え、全体像を設計する仕事です。ユーザーが楽しめる内容にするために、競合分析や市場調査を行いながら、ゲームの方向性を定めます。ゲームの土台を作る非常に重要な工程です。

プログラミング・システム開発

ゲームが正しく動くように、システム面の実装を行います。キャラクターの動き、UIの挙動、ネットワーク通信などをコードで構築します。仕様に沿って細かく調整を重ねる、技術的な精密さが求められる仕事です。

グラフィック制作(2D・3D)

キャラクターや背景、アイテムなど、ゲーム内の視覚的要素をデザイン・作成します。2Dイラストや3Dモデリング、モーション制作など多様な分野があり、ゲームの世界観を視覚面から形にする役割です。

サウンド・BGM・SE制作

ゲーム内で使用する音楽や効果音を作る仕事です。BGMによって感情を盛り上げたり、SEで操作感を補強したりと、プレイ体験に直結する重要な要素を担います。収録や音響効果の調整も含まれます。

品質管理(QA・デバッグ)

ゲームにバグがないかを検証し、プレイヤーが快適に遊べるよう品質を保つ役割です。仕様通りに動作するか、クラッシュが起きないかなどを細かくチェックします。リリース前の重要な工程です。

ゲーム業界の職種

続いて、ゲーム業界の職種について紹介していきます。

ゲームプランナー

ゲームプランナーは、ゲームの企画・立案、ストーリーやシナリオの制作、および仕様書の作成を担当します。
開発するゲームの方向性やブランドイメージなどを決める重要な役割で、発想力や論理的思考だけでなく、社内メンバーに対するプレゼン能力も必要です。
新卒でゲームプランナーを目指す場合は、日頃から自分のアイデアを具体的に書き出したり、アイデアをアピールする方法を考えたりするくせを付けておきましょう。

ほかにも、発売されるゲームをくまなくチェックして、市場のトレンドやニーズを敏感に察知することも大切です。

シナリオライター

シナリオライターは、ゲームの脚本や登場人物の台詞などをまとめる職種です。
ゲームデザイナーと同様、仕様書のコンセプトを実現するための想像力や発想力が求められると同時に、高い文章力や豊富なボキャブラリーも要求されます。
ゲームの進行パターンに応じた会話のラリーを漏れなく考えるには、論理的な思考力も必要です。

ゲームプログラマー(エンジニア職)

ゲームの動作部分を実際にコードで実装する技術職です。画面描画、操作性、ネットワーク通信など、ゲームが「動く」仕組みを構築します。UnityやUnreal Engineなどのゲームエンジンや、C++などのプログラミング言語を用いることが多く、技術力と問題解決能力が重視されます。

サウンドクリエイター(作曲・SE)

ゲームのBGMや効果音(SE)を制作します。シーンに合った曲調や音響演出を通じて、ゲームの没入感や操作感を高めます。録音・編集機材の操作や音響ソフトのスキル、そして演出意図を理解する感性が重要となります。

3Dモデラー(3Dデザイナー)

3Dキャラクターや背景、小物のモデリングを担当します。
MayaやBlenderといった3Dツールを使って立体的に造形し、テクスチャやライティングも行います。アニメーションの制約やゲームエンジンの仕様を理解したうえで、リアルさと動作の軽さのバランスを取る技術が必要です。

UI/UXデザイナー

ゲーム内の操作画面やボタン配置、メニューの視認性・操作性を設計する職種です。
ユーザーが迷わず快適にプレイできるよう導線や動作感を考え、見た目と使いやすさの両立を図ります。
グラフィックとインタラクションの両面に精通していることが求められます。

ローカライザー

ローカライザーは、日本のゲームを海外向けに翻訳する職種です。
展開先の国の言語に直訳すればよいわけではなく、翻訳先の文化や習慣を踏まえ、ゲームの世界観を壊さないように翻訳するスキルが欠かせません。
ローカライザーには、高い語学力はもちろん、異文化への理解や学び続ける姿勢も求められます。
日本のゲームを海外展開するだけでなく、海外のゲームを日本に展開する場合もあり、いずれの翻訳作業もローカライザーが担います。

デバッガー

デバッガーは、完成したゲームを実際にプレイして、バグやエラーがないかチェックする職種です。

指定されたチェック項目以外にも、あらゆる可能性を考慮して、通常のプレイとは違う操作もしながらバグやエラーをつぶさに観察・記録します。
地道な作業を長時間繰り返す職種であるため、根気強さと集中力が欠かせません。
また、プログラミングスキルがあればゲームの仕組みを踏まえた確認作業ができ、より高いレベルの仕事ができるデバッガーとして重宝されます。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

2.ゲーム業界に新卒で就職するために必要なスキル・能力

ゲーム業界の採用担当者が新卒の学生に求めるスキルや能力について解説します。
新卒でゲーム業界に就職したい方は、以下で紹介するスキルを磨いて就活に臨みましょう。

プログラミングなどの技術的なスキル

ゲーム業界に新卒で入社したい場合は、プログラミングなどの技術的なスキルを磨くことをおすすめします。

ゲーム業界の就職活動では、新卒であっても一定程度のプログラミングスキルが求められる傾向です。

プログラミングスキルは、ゲームプログラマーやデバッガー、ゲームエンジニアなどの職種だけに必要なスキルと考えている人もいるでしょう。

しかし、ゲーム業界ではさまざまな職種が相互に連携しながら仕事を進めるため、スムーズな業務を行うには基本レベルのプログラミングスキルが欠かせないのです。

ゲームデザイナーを目指すのであれば、PhotoshopやIllustratorといったデザインソフトを難なく使えたほうが、スムーズに業務に取り掛かれるでしょう。もちろん、グラフィックデザインに関するスキルを備えているに越したことはありません。

関連記事:プログラミングの勉強は何から始める?独学でもできる5つの学習ステップ!

ゲーム作りに対する高い意欲

ゲーム業界に就職するのであれば、ゲーム作りに対する高い意欲や熱意を求められます。

面接前にゲームの企画書の提出を求められた際も、自分が作りたいゲームやトレンドを踏まえたゲームなどのアイデアが欠かせません。

ほかにも、ゲーム業界の採用面接では後述するような質問もなされるため、どれほど本気で志望しているかを強くアピールできるように準備しておくことが大切です。

多くの応募者のなかから内定を勝ち取ったうえで、入社後には膨大な業務やハードなスケジュールをこなしていくタフさも求められます。

「ゲームをプレイするのが好き」「ゲーム作りに興味がある」という程度ではなく、将来のビジョンを踏まえた明確な志望動機や志望企業で働く意味を伝えることが重要です。

関連記事:ESでよく聞かれることへの答え方を徹底解説!頻出質問に正しく対策しよう

トレンドをキャッチする力

ゲーム業界では各社がヒットタイトルを出そうとしのぎを削っているため、各社の動向を踏まえつつ、トレンドをいち早くキャッチする力も求められます。
社会や世間一般のトレンドに限らず、ゲームに求められるニーズや技術トレンドをキャッチできると、企業からも重宝されるでしょう。
就職後は、あらゆる分野のトレンドを敏感にキャッチして、ゲーム開発に活かす意識が欠かせません。
ゲーム業界への就職を志望するなら、日頃から意識的に各業界の最新情報をチェックするだけでなく、インプットした情報をゲームにどう活かすかまで考える習慣をつけましょう。

コミュニケーション能力

あらゆる企業や業界に共通するヒューマンスキルとして、コミュニケーション能力も必要です。
ゲーム業界では社内外を問わず多くの人と関わりながら仕事を進めるため、コミュニケーション能力は重視される傾向にあります。
ほかの職種のメンバーと円滑に意見を交わしたり、良好な人間関係を築いたりするにあたってコミュニケーション能力は欠かせないため、他人との対話に苦手意識がある場合は、今のうちに克服しておきましょう。
相手の意見を尊重して、会話のキャッチボールを重ねるのがコミュニケーションの基本です。
面接においても、面接官の質問に対して意図を汲み取って的確に答える必要があるため、コミュニケーション能力は磨いておいて損はないでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

3.新卒でゲーム業界の企業に入りやすくなる方法

続いて、新卒でゲーム業界の企業に入るために知っておきたい、入りやすくなる方法について解説していきます。

実際にゲームを作った経験を持つこと

ゲーム業界には、ゲームが好きな人が自然と集まりますので、ゲームが好きな思いだけでは選考は突破しづらいです。好きな思いをもとにどれだけ行動までうつせたか、つまり実際にゲームを作ったことがあるかどうかが重要視されます。
個人制作であっても、UnityやUnreal Engineなどを使ってゲームを完成させた経験があると、それだけで高評価を得られることがあります。さらに、チーム制作の経験があるとプロジェクトの進行管理や分業、コミュニケーションなど、実際の現場に近いスキルをアピールできます。

プログラミングスクールに通う

新卒でゲーム会社に就職を目指すなら、プログラミングスクールに通うのもおすすめです。プログラミングスクールでは、ゲーム開発に必要な技術や知識を学ぶことができるため、実践的なスキルを身につけられます。

実際に作ったゲーム作品があれば、自分の能力や実績をアピールできるポートフォリオにもなるでしょう。UnityやUnreal Engineといったゲームエンジンの使用方法やC++やC#などのプログラミング言語を学ぶことは、就職後の業務でも役立ちます。

スクールによっては業界とのコネクションを持っている場合もあり、その場合は企業を紹介してもらえる可能性が高いです。そのため、就職活動の際に有利になることもあります。

新卒での採用を目指すなら、プログラミングスクールでの学習は大きなステップアップにつながるでしょう。

関連記事:プログラミングスクール卒業後の就職先は?平均年収や選ぶ際の注意点を解説

大学生・大学院生におすすめプログラミングスクール

レバテックでは、大学生・大学院生向けに月額29,800円でプログラミングを学べるレバテックカレッジを運営しています。

現場で活躍するエンジニアが考案した「確実に成長できる」オリジナルカリキュラムで、未経験者でも3カ月でWebサービスの開発に必要なスキルを身につけることが可能です。

教室にはベンチャー企業のエンジニア内定者を中心としたメンターが常駐しており、わからないことをいつでも気軽に相談できます。

さらに、オンラインではZoomでの相談会を開催しているほか、Slack上でもメンターに質問可能です。ゲーム業界に本気で就職したい方は、プログラミングスクールを検討しましょう。

開発職以外も考える

ゲーム会社の開発職は、実務経験が求められる場合が多いです。必須条件でなくても、実務経験やプログラミングの知識がないことは選考で不利になってしまいます。実務経験があっても大手ゲーム会社などの人気企業では倍率が高く入社が難しいです。

そのため、開発職を目指している場合は、エンジニアなどの他にも企画職や営業職も検討してみましょう。エントリー職種については幅広く検討することで、内定が出る確率が高まります。
例えば、カスタマーサポートは、技術的な知識があれば対応できる幅が広がるため、多少の実務経験があれば選考でもアピールしやすいでしょう。

新卒での就職活動において、開発職以外の選択肢も視野に入れることで、自分の強みを活かせるポジションを見つけやすくなります。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

4.新卒でゲーム会社に入るための就活対策

最後に、新卒でゲーム会社に入るための選考対策について解説していきます。

自己分析

自己分析は、ゲーム業界を志望するうえで「自分がどんな人間か」「どのような価値観を持ち、何にやりがいを感じるのか」を明確にするための作業です。単にゲームが好きというだけでなく、なぜその業界を目指すのか、過去の経験からどういった強みを持っているのかを深堀りしましょう。
特にチーム制作や粘り強く課題解決した経験などは、実際のゲーム開発現場でも求められるため、具体的にエピソード化しておくと効果的です。また、自分はプランナー志望だが、論理的な構成力に自信があるといった職種に直結するスキルを、自身の体験に基づいて説明できると、説得力が増します。

業界・企業分析

ゲーム業界は一括りにできないほど企業の個性が強いため、しっかりと企業分析を行うことが内定への鍵となります。まず業界全体の構造を理解し、家庭用・スマホ・オンライン・インディーなど各ジャンルの違いを押さえましょう。
そのうえで、志望する企業がどの領域に注力しているか、どのような代表作があるか、その作品がユーザーにどのように評価されているかを調べます。
公式サイトや決算資料、開発者インタビューなどから理念や開発姿勢を把握し、自分の価値観や強みとどうマッチするかを明確に言語化しましょう。「貴社の〇〇というタイトルの〇〇な点に感銘を受けました」など、作品に言及した志望動機は特に効果的です。

インターンに参加しておけると効果的

ゲーム業界に就職したい人は、インターンシップへの参加も検討してください。

インターンシップに参加すれば、実際の業務に触れながら働くイメージを具体化できるのはもちろん、実績や評価次第では別枠で選考に呼ばれたり、採用につながったりすることもあります。

インターンシップに参加することでゲーム業界への理解が進むことは間違いないため、自身の適性を判断するためにも積極的に応募しましょう。

大学生の場合、3年生の5月前後にインターンシップの募集があることが多いため、各社の募集状況はこまめにチェックしておいてください。納得のいく就活をするためにも、ゲーム業界に限らず、インターンシップはぜひ参加しておきましょう。

関連記事:ゲーム会社のインターンに参加するメリットとは|未経験でも大丈夫?

志望動機

ゲーム業界に就職するにあたって、志望動機の訴求力をいかに高められるかが内定獲得の鍵を握ります。

具体的には、「ゲームが好き」だけではなく、他社とどのように差別化して志望動機を伝えるかが重要です。ゲーム業界の志望動機を考える際は、以下の5つを意識してまとめてみましょう。
 

  • ・なぜゲーム業界を志望するのか

    ・競合他社ではなく、なぜその企業を志望するのか

    ・その企業でしかできないことは何か

    ・なぜ自分はその企業に向いているのか

    ・企業が自分を採用するメリットは何か


「なぜ」を繰り返して業界を選定した理由や他社との違いなどを具体的に言語化できると、自ずと志望動機が明確になるはずです。

書き上げた志望動機は、ほかの企業にも当てはまる内容になっていないか確認してください。オリジナリティを出せていれば、企業の採用担当者を納得させられるでしょう。

面接対策

ゲーム業界の採用面接では、ほかの業界にはない質問がなされることもあります。
 

  • ・どんなゲームが好きですか/好きなゲームのジャンルはなんですか?

    ・今までプレイした中で最も好きなゲームと、その理由はなんですか?

    ・入社してからどんなゲーム開発に携わりたいですか?

    ・さまざまなゲーム企業がある中で、当社を選んだ理由を教えてください

    ・好きなゲームを改善するならどう改善しますか?

    ・今後のゲーム業界はどうなっていくと思いますか?


このような質問はゲーム業界特有であるため、面接を控えている人は必ず回答を用意しておきましょう。

回答によっては自己アピールにつなげられるため、すべて言語化しておくことをおすすめします。

関連記事:面接で答えられないと選考に落ちる? 回答に困った際の対処法や予防策を解説

5.まとめ

新卒でゲーム会社に入社するのは、難しいといえます。特に、大手ゲーム会社では倍率が100倍以上になるのも珍しくありません。特に開発職では、プログラミングなどの知識や実務経験の有無が重視されます。

新卒かつ未経験でゲーム会社に就職するためには、一般的な就活のノウハウを実践するのはもちろん、アルバイトからの正社員登用やプログラミングスクール経由でのエントリーもおすすめです。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール