
関連記事:情報学部における理系と文系の年収差とは?おすすめの職種と就活対策を解説
- 1.SIerと自社開発の違いとは?
- 2.エンジニアがSIerで働くメリット
- 3.エンジニアがSIerで働くデメリット
- 4.エンジニアが自社開発企業で働くメリット
- 5.エンジニアが自社開発企業で働くデメリット
- 6.SIer・自社開発がおすすめなエンジニアの特徴
- 7.まとめ
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
1.SIerと自社開発の違いとは?
SIerと自社開発は、いずれもシステム開発に取り組むことは共通しています。その開発プロジェクトが他社から受託したものなのか、それとも自社で企画してスタートした開発プロジェクトなのかが大きな違いです。企業のビジネスモデルの違いによって、そこで働くエンジニアの働き方も大きく異なるので、どのような流れでシステム開発に取り組むのかを押さえておくことが大切です。
なお、IT企業の中には、SIerとして受託開発事業を手掛けるのと並行して、自社開発事業にも取り組むなど、2つのビジネスモデルを持つところも存在するので、すべての企業が明確に区分できるわけではない点に注意しましょう。
SIerの特徴
SIerは受託開発企業のことを指し、他社からの依頼を受けてITシステムの設計・開発・運用に携わります。主に非IT業界のクライアント企業に対して求めるシステムの要件をヒアリングした上で、どのような機能を持ったシステム構築が最適なのかを提案し、開発を進める流れになります。
SIerの中には、クライアント企業から請け負ったシステム開発の一部を、下請け企業に外注するケースも多いです。人手が必要となる開発業務は下請け企業に依頼した上で、SIerはシステム開発の方向性を決める要件定義・基本設計といった上流工程に携わるケースが多いのも特徴です。時にはITコンサルタント的な立場から、クライアント企業の経営課題を解決するサービスも提供します。
関連記事:SIerとは?業務内容・将来性など就活生が知りたいポイントを解説
自社開発の特徴
一方で自社開発企業では、自社でITサービスやアプリを企画・開発し、直接ユーザーに提供するビジネスモデルとなっています。システム開発を依頼されるクライアント企業は存在せず、設計から公開までをすべて自社で完結させているのが特徴です。たとえば自社でスマホゲームアプリを新たに企画し、開発からリリースまでを手掛ける企業も自社開発に分類されます。
SIerと比べると、クライアントワークが発生しないことから厳しいスケジュールが求められることが少なく、働きやすい環境と言われることがあります。しかし自社開発企業は、自社製品の売上・利益がエンジニアの待遇に直結するため、企業の業績が悪化すると労働環境が悪化する危険性もあることに注意が必要です。
関連記事:新卒で自社開発のIT企業に就職するために必要なことは?
SES・フリーランスとの違い
SIerや自社開発企業のほかにも、エンジニアの働き方としてSESやフリーランスといった選択肢も挙げられます。SESとは、エンジニアの労働力をクライアント企業に提供するビジネスモデルです。SESで働くエンジニアはクライアント企業のオフィスに派遣されて、客先常駐で働くことになります。案件ごとに派遣される職場が変わるため、一つの会社に属しながら幅広い経験を積めるのがメリットです。
フリーランスのエンジニアは、システム開発にあたって企業を通すことなく、個人で案件を請け負う働き方を指します。マッチングサイトや紹介を通じて、個人でシステム開発の依頼を受託し、成果物を納品することで報酬を得ます。もしくは自分のアイデアを活かしてITサービスやアプリを開発し、その売上で生計を立てる自社開発のようなフリーランスも存在します。
関連記事:SESとは?新卒入社するメリットと「やめとけ」と言われる理由
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
2.エンジニアがSIerで働くメリット
続いて、SIerを選ぶメリットについて、実際に働くエンジニアの観点から3つご紹介します。
-
・さまざまな規模・業界のプロジェクトを経験できる
・安定した大企業が多く働きやすい環境
・元請け・一次請けは高年収が得られる
これらのメリットを踏まえた上で、SIerを目指すかどうかを判断しましょう。
さまざまな規模・業界のプロジェクトを経験できる
SIerでは、さまざまな業界の企業から、大小異なる規模のプロジェクトを経験できるメリットがあります。SIerが案件を受注するのは、主に非IT業界の企業ですので、自動車メーカー向けの組み込みシステム、大企業向けの勤怠管理システム、あるいは運送業界向けの物流システムなど、さまざまなプロジェクトにアサインされることが考えられます。
こうした経験を通じて、エンジニアとしての幅を広げ、キャリア形成を有利に進められるのがSIerのメリットです。SIerによっては、大企業や官公庁が発注者となる大型プロジェクトに参加できるチャンスも得られます。携わる案件ごとに、変化を楽しみながら開発業務に取り組める方にとっては、やりがいを持って働けることでしょう。
安定した大企業が多く働きやすい環境
SIerは、ITコンサルタント的な役割を果たし、システム開発の上流から携わる性質から、高い技術力を持った大企業が多く活躍しています。安定した経営基盤を持ち、高い営業力を強みとして大型プロジェクトの発注を獲得できる実力を持っているため、在籍するエンジニアも安定した環境で働くことができます。
規模が大きいながらも先進的な取り組みを取り入れるメガベンチャーなどに入社した際には、研修制度・福利厚生が充実していることが多く、リモートワークや時短勤務などの柔軟な働き方が認められる傾向にあります。ワークライフバランスや働きやすさを重視して企業を選びたい方は、大手SIerを選択肢に入れてみると良いでしょう。
元請け・一次請けは高年収が得られる
SIerは、IT業界の多重下請け構造において、比較的上流に位置している業種です。クライアント企業から直接依頼を受ける元請け、または一次請けであることが多く、仲介会社をほとんど挟むことなく案件を獲得できるので、高年収・好待遇のエンジニアが多い傾向にあります。
中には三次請け・四次請けとして案件を受注しているSIerも存在しますが、間に入る仲介会社が増えて中抜きされる可能性が高まるため、そこで働くエンジニアは安い給料で激務を任されがちです。そうした企業を避けて、元請け・一次請けのSIerを選ぶことにより、高年収・好待遇で働くことができるでしょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
3.エンジニアがSIerで働くデメリット
エンジニアがSIerで働くことには多くのメリットがありますが、一方でデメリットや注意点も存在します。入社後にミスマッチを起こしてしまわないためにも、次のデメリットを踏まえて就活に臨むようにしましょう。
-
・クライアント都合の仕様変更・納期変更がある
・一つの大規模案件に働き方が固定されることも
・プログラミングスキルを伸ばす機会が少ない
それぞれ詳しく解説します。
クライアント都合の仕様変更・納期変更がある
SIerはクライアント企業の依頼を受けて開発に取り組むクライアントワークが中心ですので、クライアント都合の仕様変更・納期変更に振り回されることも珍しくありません。開発スケジュールの半ばで急な仕様変更を依頼され、コードの書き直しや開発計画の見直しが必要になることも多いです。
その結果、現場で働くエンジニア一人ひとりの負担が増えてしまい、「SIerはきつい」と感じることも出てきます。クライアント企業との良好な関係性を築くことができれば、最初の要件定義の段階で仕様を固め、仕様変更が発生した場合にも十分な開発期間を確保するなど、エンジニアに負担がかからない進め方を実現することも可能です。
SIerとして豊富な実績を持ち、高い営業力や調整力がある企業を選ぶことができれば、このデメリットは気にならなくなるでしょう。
一つの大規模案件に働き方が固定されることも
SIerはいくつものプロジェクトを並行して請け負っていることが多く、大型プロジェクトの場合には数年単位で長期的に携わることも珍しくありません。SIerに在籍するエンジニアの中には、入社してから数年〜十年単位で同じプロジェクトで過ごす方もいます。SIerでさまざまなプロジェクトを経験し、エンジニアとしての幅を広げたいと考えている方にとっては、ミスマッチを感じる可能性もあるでしょう。
別の案件へのアサインを希望することも可能ですが、企業側の事情によって完全に希望通りのキャリアを積めるとは限らないことに注意してください。多種多様なシステム開発の現場を経験し、スキル・キャリアの幅を広げたい場合には、SIerではなくSES企業に入社するのも一つの選択肢です。
プログラミングスキルを伸ばす機会が少ない
SIerはIT業界の多重下請け構造のうち、上流に位置する業種であり、元請け・一次請けの企業ではプログラミング作業に携わる機会が少ない傾向にあります。クライアント企業との打ち合わせやITシステムの設計、開発チームのマネジメントなどがメインとなることが多く、プログラマーとして開発業務に打ち込む現場は少ないです。
そのため開発の現場でプログラミングスキルを伸ばしていきたいと考える方には、SIerは向かないかもしれません。逆に言えば、プログラミング作業が多くなる現場は、三次請け・四次請けの下請け企業の可能性が高いです。入社後の業務内容をしっかりと確認して、自分が希望する働き方にマッチする企業かどうかを判断しましょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
4.エンジニアが自社開発企業で働くメリット
次に、自社開発を選ぶメリットについて、エンジニアの視点から3つご紹介します。
-
・クライアントワークのストレスが少ない
・上流工程に携わるチャンスが豊富
・環境の変化が少なく安定して働ける
これらのメリットに魅力を感じる方は、自社開発企業への応募を検討してみてください。
クライアントワークのストレスが少ない
自社開発企業の場合、クライアント企業から依頼を受けてシステム開発を行うわけでないため、クライアントワークに伴うストレスが少ないメリットがあります。急な仕様変更・納期変更でエンジニアへの負担が重くなってしまうことは少なく、社内で調整することで柔軟に開発スケジュールを組むことができます。クライアント企業から仕様・言語などを制限されることもないので、会社の方針に沿った自由な開発が可能です。
また、システム開発に関わる関係者がすべて社内にいるので、クライアント企業を訪問して打ち合わせを重ねるといった手間がなく、スピード感ある開発に取り組めるのもメリットです。同じビジョンを持った社員と協力しながらプロジェクトを進めるため、受託開発やSES出身のエンジニアからは働きやすいと言われることも多いです。
上流工程に携わるチャンスが豊富
自社開発企業では、開発するITサービス・アプリの企画段階から手掛けることになるため、社内でステップアップすれば上流工程に携わるチャンスも豊富にあります。市場調査した上でどのようなITサービスが求められているのかを分析し、企業の利益につながる企画をまとめ、社内でプレゼンを行ってアイデアを形にすることも可能です。受託開発やSESではシステムの企画段階から携わることは少なく、自社開発ならではのメリットとなっています。
自らの手でITサービスの企画・設計といった上流工程を手掛けた経験は、今後のエンジニアのキャリアにおいても有利に働きます。上流工程の経験を活かして大手企業や外資系企業に転職したり、あるいはフリーランス・起業の道を選んで新たなITサービスを生み出すこともできるでしょう。
環境の変化が少なく安定して働ける
自社開発企業は、原則として自社が展開しているITサービスの開発や運用業務を担当するため、仕事内容や職場環境の変化が少なく、安定して働けるメリットがあります。新たなITサービスをリリースする際には、新規事業にアサインされることもありますが、別の企業やオフィスに派遣されて働くことはありません。
そのため環境の変化が苦手な人や、安定性を重視して企業を選びたい方にも適しています。毎日同じ通勤ルートを使い、気の知れた仲間と一緒に働けることは、メンタルを安定させてエンジニアとしてのパフォーマンスを向上させてくれるメリットもあります。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
5.エンジニアが自社開発企業で働くデメリット
自社開発企業はクライアントワークや客先常駐とは無縁なので、メリットが多い働き方というイメージがあります。しかし自社開発企業にもデメリットは存在しており、次のような点に注意する必要があります。
-
・即戦力として活躍できるスキルが求められる
・必要なスキルが固定化されキャリアの幅を広げにくい
・会社の業績に収入・待遇が左右される
一つひとつ詳しく解説しましょう。
即戦力として活躍できるスキルが求められる
自社開発企業では、在籍するエンジニアの技術力によってITサービスの競争力が左右されるため、選考では即戦力として活躍できる人材が評価されます。新卒採用を実施している自社開発企業は少なくありませんが、知名度が高い大手企業が多いこともあり、内定のハードルは高めです。
入社後も実力主義・成果主義で評価される傾向にあるため、勉強が苦手な方には不向きかもしれません。高い専門性やプログラミングスキルを武器としてエンジニアとしてのキャリアを歩みたい方にとっては、スキルを磨き続けるやりがいが得られるでしょう。
必要なスキルが固定化されキャリアの幅を広げにくい
自社開発企業で必要とされるスキルや言語はほぼ固定化されており、エンジニアとしてキャリアの幅を広げるには不向きです。開発効率を高めるためにも、社内で使用する言語を絞っていることが一般的なので、さまざまなプログラミング言語を習得してキャリアアップしたい方には相性が悪い環境です。
また、社外のクライアント企業やエンジニアと関わる機会も少ないので、エンジニアの人脈を広げるのも難しいです。将来の独立・起業を見据えて、クライアント企業やエンジニアの人脈を広げたいと考えている方は注意が必要です。
会社の業績に収入・待遇が左右される
自社開発企業で働くエンジニアの収入・待遇は、その企業の業績によって大きく左右されます。業績が上向きであれば、業績給としてボーナスが支給されることもありますが、業績が落ち込んでしまうと収入・待遇が悪化する可能性もあります。そのため自社開発企業に入社する際には、その企業が手掛けるITサービスの将来性もチェックしておく必要があります。
同じ自社開発企業であっても、一つではなく複数のITサービスを展開している企業や、受託開発事業を持っている企業など、売上の柱をいくつも持っている企業を選ぶと、より安定した職場環境で働けるでしょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
6.SIer・自社開発がおすすめなエンジニアの特徴
最後に、SIerと自社開発それぞれがおすすめなエンジニアの特徴についてご紹介します。自分がどちらの特徴に当てはまるかをチェックしながら、企業選びの参考にしてみてください。
SIerがおすすめな人の特徴
SIerへの入社がおすすめな人の特徴として、次の3つが挙げられます。
-
・エンジニアとしてのスキル・キャリアの幅を広げたい人
・高年収・好待遇を狙いたい人
・ITコンサルタントやマネージャーとしてのキャリアを目指す人
SIerでは、携わるプロジェクトによってさまざまなスキル・キャリアを積めるほか、元請け・一次請けの上流工程に携わる企業であれば高年収・好待遇が期待できます。SIer自体がITコンサルタント的な役割を占めるので、現場で働くプログラマーよりも、ITコンサルタントやマネージャーを目指す方にもおすすめです。
自社開発企業がおすすめな人の特徴
一方で自社開発企業がおすすめなのは、次のような特徴を持つ人です。
-
・客先常駐やクライアントワークを避けたい人
・応募企業が手掛けるITサービスに愛着がある人
・安定した職場・働きやすさを重視する人
自社開発では、客先常駐やクライアントワークを避けられるのが大きな特徴で、自社サービスに愛着を持てる方であれば長く活躍できるでしょう。業績が安定している企業であれば、働きやすく安定した環境で働けるため、職場環境を重視する方にも向いています。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
7.まとめ
本記事ではSIerと自社開発企業の違いについて、それぞれのメリット・デメリットを踏まえて解説してきました。SIerは、クライアント企業から依頼されて受託開発に携わる企業であり、元請け・一次請けの大企業であれば安定して働きやすい環境です。一方でクライアントワークのストレスを抱えがちで、下請け企業の場合には薄給で激務を任されることもあります。
自社開発企業では、クライアントワークや客先常駐がなく、自社が手掛けるITサービス・アプリの開発に携わります。上流工程に携わるチャンスも豊富ですが、高いスキルレベルが要求されることや、会社の業績によって収入・待遇が左右されることに注意しましょう。それぞれの特徴を踏まえて自分に合った企業を選び、エンジニアとしてのキャリアの第一歩を踏み出しましょう。
ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー
レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。
就活アドバイザーに相談してみる