未経験からSESエンジニアになるメリット・デメリットとは?企業選びのコツも解説

未経験からSESエンジニアになるメリット・デメリットとは?企業選びのコツも解説
SES企業で客先常駐として働くSESエンジニアは、未経験からエンジニアを目指す際のキャリアの第一歩として選択する方が多く、未経験からさまざまな現場を経験できるほか、残業・休日出勤が発生しにくい職場環境であるなどのメリットがあります。一方で給料が安くなる傾向にあり、上流工程に携わるチャンスが少なくなるデメリットも存在するので、未経験からSESエンジニアを目指す際には注意が必要です。 本記事では、未経験からSESエンジニアになるメリット・デメリットとともに、SESエンジニアが向いている人の特徴や、失敗しない企業選びのコツなどについてご紹介します。
関連記事:エンジニアの就活はこれでバッチリ!スケジュールや準備事項をマルっと解説

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

1.未経験から目指しやすいSESエンジニアとは?

SESとは、「System Engineering Service(システムエンジニアリングサービス)」の頭文字を取った言葉で、クライアント企業に対してエンジニアの労働力を提供する代わりに対価を受け取るビジネスモデルのことを指します。IT業界では人手不足が長年課題となっていますが、1年を通じて人手が足りていないという現場は少なく、繁忙期にのみ人手を増やし、保守・運用フェーズに入ったら人件費を節約したいというニーズが根強くあります。そうしたニーズに応えるのが、SES事業を手掛けるSES企業であり、クライアント企業のオフィスへ出向いて労働力を提供するSESエンジニアなのです。

SESエンジニアは、SES企業に正社員として雇われて籍を置いているものの、実際に働くのはクライアント企業のオフィスです。そのため派遣社員で働くエンジニアと混同されることが多いですが、これらには明確な違いがあることを押さえておきましょう。

関連記事:IT業界でよく聞くSESとは?派遣との違いやメリット・デメリット

SESエンジニアは客先常駐で働くのが基本

SESエンジニアという言葉は耳馴染みが少ないかもしれませんが、客先常駐という働き方については知っている方は多いでしょう。SESエンジニアの働き方は客先常駐エンジニアと共通しており、雇われた企業のオフィスではなく、クライアント企業のオフィスに常駐してエンジニアとしての業務に充実するのが特徴です。そのためSES企業にエンジニアとして採用された際には、客先常駐という働き方で仕事をすることになる点を覚えておきましょう。

SESと派遣の違い

SESと派遣はよく似た雇用形態ですが、大きな違いは「指揮命令権」を誰が持っているかという点にあります。派遣契約の場合には、指揮命令権はクライアント企業が持っているため、派遣エンジニアに対して仕事の指示を出すことが可能です。一方でSES契約の場合には、指揮命令権はSES企業が持っているため、クライアント企業から直接仕事の指示を受けることはありません。

また、SESエンジニアはSES企業の正社員として雇用されますが、派遣の場合には人材派遣会社に登録する派遣社員としての採用となるという違いも存在します。

SESとSIerの違い

未経験からエンジニアとしてIT業界に挑戦する際に、SESとSIerのどちらが良いのかが比較されることも多いです。言葉はよく似ていますが、この2つはまったく異なる企業のことを指すため、混同しないように注意が必要です。SIerは「System Integrator(システムインテグレーター)」を意味する言葉で、クライアント企業からシステム開発を請け負う企業を指します。

SES企業はエンジニアの労働力を提供して対価を受け取りますが、SIerは依頼されたシステムを開発して提供することにより対価を受けるという違いがあります。SESエンジニアは主に下流工程の仕事を担当するケースが多いですが、SIerに務めるエンジニアは上流工程に携わる機会が多く、キャリアアップに役立つ経験を積みやすい傾向にあります。

SES企業もSIerも、それぞれメリット・デメリットが存在しているので、それぞれの特徴や働き方を理解した上で応募する企業を決めることが大切です。
 

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

2.未経験からSESエンジニアになるメリット

次に、未経験からSESエンジニアになるメリットについて、次の5つの観点からご紹介します。
 

  • ・転職せずにさまざまな現場を経験できる

    ・スキルなしでも内定を取りやすい

    ・残業や休日出勤が発生しにくい

    ・大手企業からスカウト・引き抜きされるチャンスも

    ・コミュニケーションスキルを鍛えられる


SESエンジニアの良い部分について、順番に解説していきましょう。

転職せずにさまざまな現場を経験できる

SESエンジニアは、契約期間ごとにさまざまな現場を渡り歩きながらエンジニアとしての経験を積むことが可能です。本来であれば転職して別の職場に移らなければならない働き方が、SESエンジニアであれば一つの企業の正社員に属したままで経験できるのが最大のメリットです。履歴書の職歴が長くなることを防げるだけではなく、中途入社のハードルが高い大手企業での開発経験を積むチャンスが得られるのも魅力です。

一つの現場だけではなく、さまざまな開発の現場を見ておくことにより、今後どのようなキャリアパスを歩みたいのかが明確になる方も多いです。理想のエンジニア像がはっきりと決まっておらず、多くの現場や先輩エンジニアを見ながらキャリアプランを決めたいと考える方にとっては、SESエンジニアの働き方からは大きなメリットが得られるでしょう。

スキルなしでも内定を取りやすい

SESエンジニアは、未経験からでも挑戦しやすい働き方であり、プログラミング言語などのスキルを習得できていない方でも内定を取りやすいのもメリットです。入社後の充実した研修を受けることにより、未経験からでもクライアント企業のオフィスで活躍できるエンジニアへと成長することができるのです。

ただし、SESエンジニアとして働く職場・案件の希望を出したり、エンジニアとしてのキャリアアップを達成するためには、自発的にスキルアップに取り組む姿勢が不可欠です。未経験でSES企業に入社後、キャリアアップのすべてを会社が面倒を見てくれるわけではないことに注意してください。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

残業や休日出勤が発生しにくい

SESエンジニアが働くSES契約では、提供する労働力が細かく決められており、就業時間後の残業や休日出勤は原則として発生しません。たとえクライアント企業のオフィスが納期に迫られて多忙だったとしても、SESエンジニアは決められた就業時間を終えた後はすぐに帰宅することができます。

そのためワークライフバランスを重視して働きたい方に向いており、長時間労働を避けたい方にもおすすめの働き方となっています。

大手企業からスカウト・引き抜きされるチャンスも

SESエンジニアは、常駐先のクライアント企業から高く評価され、スカウト・引き抜きを受けることも珍しくありません。大手企業から高く評価されれば、本来であれば中途入社のための選考をクリアする必要があるにも関わらず、SESエンジニアとしての実績が認められて選考をスキップして入社できることもあるのです。

これまでSESエンジニアとして働いていた職場環境で、引き続き働くことができるので、新しい仕事を覚えたり、人間関係をゼロから構築する必要もなくなります。企業側もスキルレベルを十分に把握しているので、入社後のミスマッチを起こしにくくなるのもメリットです。

コミュニケーションスキルを鍛えられる

SESエンジニアとしての経験を積む中で、各現場のエンジニア・社員の方と円滑にやり取りする関係性を築く必要に迫られるため、コミュニケーションスキルを鍛えられる働き方でもあります。契約期間ごとに案件が変わることにストレスを感じることなく、コミュニケーションスキルを伸ばす絶好の機会だと捉えられる方にとっては、非常に相性の良い働き方となるでしょう。

ただし、SESエンジニアとして働く際には、チームでクライアント企業へ派遣されることもあれば、一人きりで派遣されることもあります。そのため初対面の相手と接するのが苦手な方にとっては、SESエンジニアの働き方を苦に感じることもあるかもしれません。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

3.未経験からSESエンジニアになるデメリット

続いて、未経験からSESエンジニアになるデメリットをご紹介します。
 

  • ・給料が安くなる傾向がある

    ・職場環境が安定しない

    ・上流工程に携わるチャンスに乏しい

    ・会社やチームへの帰属意識が薄れる

    ・ブラック企業に入社してしまうリスクも


これらの大変な面も理解した上で、SESエンジニアを目指すかどうかを考えてみましょう。

給料が安くなる傾向がある

SESエンジニアは、クライアント企業で直接雇用されているエンジニアと比べると、どうしても給料が安くなる傾向にあります。これはSESエンジニアとクライアント企業との間にSES企業を挟むことや、給料が低い単純作業ばかりを任される傾向にあることが理由です。エンジニアとしての経験を積むことを重視するのではなく、高収入を得られるエンジニアになることを目指す場合には、SESエンジニアはやや不向きかもしれません。

職場環境が安定しない

SESエンジニアの働き方として、案件に応じてクライアント企業の職場を渡り歩くという性質を持つことから、職場環境が固定されることなく、常に変化する傾向にあります。一つの職場に腰を据えて働き続けるケースは少なく、人によっては不安定な働き方であると感じることもあるでしょう。一つの職場で集中して働きたい場合には、SIerなどの客先常駐が発生しない企業を選ぶことをおすすめします。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

上流工程に携わるチャンスに乏しい

未経験からスタートしたSESエンジニアに任される仕事は、高い専門性を必要としない下流工程であることが多いです。エンジニアとしてのキャリアアップに欠かせない上流工程の経験を積める機会が少なく、スキルアップが困難に感じることも少なくありません。SESエンジニアとして働きながらキャリアアップを果たすためには、就業後のプライベートの時間を使って独学するなどの工夫が求められます。

会社やチームへの帰属意識が薄れる

SESエンジニアはSES企業に入社し、籍を置いて働くことになりますが、SES企業の社員や同僚とコミュニケーションを取る機会は少ないです。一方で客先常駐先のクライアント企業においても、部外者としての疎外感を抱くことが多く、チームや組織への帰属意識が低下するのがデメリットです。その結果、モチベーションが低下してパフォーマンスが落ちてしまえば、SESエンジニアを続けるのも難しくなるでしょう。

ブラック企業に入社してしまうリスクも

SES企業の中には、十分な研修を実施することなくクライアント企業へ派遣してしまうブラック企業も存在しているのが実情です。下流工程に位置する仕事ばかりでスキルアップできる機会も少なくなり、客先常駐するクライアント企業においてもパワハラ気質な上司が勤務しているなど、劣悪な労働環境で働くように強いられることも考えられます。こうしたブラック企業を避けるためには、入社後の研修制度について詳しくリサーチしたり、請け負う案件が元請け・二次請けの案件で占められていることを確認するのがコツです。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

4.未経験からSESエンジニアが向いている人の特徴

ここまで未経験からSESエンジニアを目指すメリット・デメリットを解説してきましたが、下記の特徴に当てはまる方であれば、デメリットを気にすることなくSESエンジニアとして活躍することができるでしょう。
 

  • ・環境の変化を楽しめる人

    ・さまざまな現場を見てキャリアに役立てたい人

    ・プライベートの時間を重視したい人


SESエンジニアに向いている人の特徴として、上記の3つをそれぞれ解説します。

環境の変化を楽しめる人

未経験からSESエンジニアになる適性が高い人の特徴として、環境の変化を楽しめることが挙げられます。SESエンジニアとしてさまざまな現場を渡り歩いたとしても、環境の変化でストレスを感じるどころか、楽しみを見出せる方であれば、SES企業が向いている可能性が高いです。自分自身のこれまでの過去を振り返ってみて、環境の変化を楽しめるタイプか、もしくは環境が変化するとパフォーマンスが落ちてしまうタイプなのかをチェックしてみると良いでしょう。

さまざまな現場を見てキャリアに役立てたい人

SESエンジニアに向いている人の特徴には、さまざまな現場を見た上でキャリアに役立てたい人も挙げられます。一つの現場だけを見て終わるのではなく、複数の開発の現場で常駐し、システム開発の流れや職場の雰囲気などをもとに理想のキャリアを決めたいと考えている方が当てはまります。SES契約で多くの現場を経験しておくことは、今後のエンジニアとしてのキャリアでもプラスに働く可能性が高いでしょう。

プライベートの時間を重視したい人

SESエンジニアは労働時間がSES契約によって定められているため、残業や休日出勤が発生する可能性が低いです。ワークライフバランスを重視し、プライベートの時間を大切にしながら働きたい方にも適した働き方です。一方でSIerなどで働くエンジニアとして就職した場合、納期の直前などは残業・休日出勤の連続になることもあります。そうした事情から、プライベートの時間を重視する方には、SES企業の方が向いているのです。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

5.未経験からSESエンジニアを目指す時の企業選びのコツ

最後に、未経験からSESエンジニアを目指す時に、ブラック企業を避けて優良企業に入社するためのコツをご紹介しましょう。
 

  • ・新入社員研修が充実している企業を選ぶ

    ・SES以外の事業を展開する企業を選ぶ

    ・元請け・二次請け案件が多い企業を選ぶ


これらのポイントもチェックした上で、SESエンジニアの求人に応募してみてください。

新入社員研修が充実している企業を選ぶ

未経験からSESエンジニアを目指す際には、新入社員向けの研修が充実していることが外せない条件です。一人前のエンジニアとして活躍できるまでに育ててくれる企業に入社することで、SESエンジニアのデメリットを気にすることなく働けるようになるでしょう。企業の採用ページや求人サイトに「研修あり」と書かれているだけではなく、研修中の様子などを詳しくリサーチできると望ましいでしょう。

SES以外の事業を展開する企業を選ぶ

未経験からSESエンジニアになる際には、なるべくSES以外の事業も手掛けている企業に入社するのがおすすめです。SIerとしてシステム開発に携わっている企業や、自社開発を手掛ける企業など、複数の事業の柱がある企業を選ぶことで安定性の高い働き方が手に入ります。SES事業の売上が低下しても解雇されてしまうリスクが下がるほか、SIerとしての事業や自社開発事業のエンジニアとしてジョブチェンジできる機会も得られるでしょう。

元請け・二次請け案件が多い企業を選ぶ

未経験からSESエンジニアに挑戦する際には、そのSES企業が受注している案件についてもリサーチしておくのが大切です。クライアント企業から直接請け負っている元請け案件、もしくは二次請け案件が中心の企業であれば、中間マージンが中抜きされている可能性が低く、任される仕事も上流工程に近い仕事が多くなるからです。一方で、三次請け・四次請けなど、多くの企業が仲介している案件ばかりを請け負っているSES企業は、ブラック企業に近い働き方に陥りやすくなるため注意しましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

6.まとめ

未経験からSESエンジニアになるメリットとして、転職することなくさまざまな現場を経験できることや、スキルなしでも内定を取りやすいことなどが挙げられます。残業・休日出勤が発生しにくいこと、客先常駐先からスカウトされるチャンスがあることもメリットの一つです。一方でSESエンジニアのデメリットには、給料が安くなる傾向があること、上流工程に携わるチャンスが少ないことなどが挙げられます。

これらのメリット・デメリットを踏まえた上で、自分がSESエンジニアに向いているのかどうかを確認した上で、SES企業に応募することが大切です。本記事でご紹介してきた企業選びのコツも参考にしつつ、後悔のない就活に臨みましょう。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール