
SE(システムエンジニア)は未経験からスタートしやすい職種であり、新卒でSEを募集する企業も多くあります。その背景には、人手不足によってSEを求める企業が増えていることや、プログラミングスキルや技術力よりもコミュニケーション力が重視される職種であることが背景にあります。
SEとしての経験やプログラミングスキルを持っていなかったとしても、IT技術に対する興味・関心がある人や、物事をわかりやすく伝える力がある人は、選考でも採用担当者に高く評価されやすくなるでしょう。
本記事では、未経験からでもSEを目指しやすい理由とSEに向いている人の特徴、SEの内定を獲得するために必要なスキル・資格と就活のコツなどについてご紹介します。
関連記事:SEとは?システムエンジニアの仕事内容・年収と就活のコツを解説
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
1.SE(システムエンジニア)の仕事内容とは?
IT業界におけるSEは「システムエンジニア」の略称で、システム開発におけるさまざまな業務を担当する職種です。時にはプログラマーとしての仕事を兼ねて現場でのコーディングを担当することもあれば、システム開発を発注するクライアント企業との打ち合わせに参加してニーズや要望をヒアリングする営業職のような仕事を担当することもあります。
ウォーターフォールモデルと呼ばれるシステムの開発手法においては、上流〜下流のうち、上流工程に位置する職種でもあります。システム開発の方向性を決める要件定義・システム設計から、プロジェクト開始後のマネジメント業務のほか、クライアント企業からの要望を開発チームに伝える橋渡し役のような役目を務めます。
SEとしてキャリアを積んだ後は、現場でのプログラミング・コーディングの割合を増やしてプログラマーを目指したり、マネジメント方面のキャリアを積んで管理職を目指したりすることも可能です。上流工程のスキル・経験を活かすことで、フリーランスエンジニアとして独立することもできる職種です。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
2.SEが未経験からでも目指しやすい理由
SEはIT系エンジニアの職種の中でも、未経験から採用されやすい職種であることから、新卒採用・中途採用を問わず高い人気を集めます。では、専門職とされるエンジニアの中で、なぜSEは未経験からチャレンジしやすいのでしょうか。
ここではSEが未経験からでも目指しやすい理由として、以下の3つを解説します。
-
・人手不足により未経験を募集する企業が増えているから
・コミュニケーション力が重視される職種だから
・未経験SEを育成するノウハウが充実しているから
これらの背景について、順番にご紹介します。
関連記事:新卒でSEになるためにしておくべき準備|仕事内容や必要な資格、求められるスキルまで解説
人手不足により未経験を募集する企業が増えているから
多くのIT企業が未経験からSEを募集している背景として、IT業界全体の人手不足が挙げられます。Webサービスやスマホアプリ、業務用システムといったIT業界へのニーズの高まりに対して、IT企業の開発リソースが足りていない状況が長く続いています。そうした人手不足を長期的に解決するためにも、未経験の若手人材をSEとして採用し、じっくりと教育しながら現場の最前線で活躍してくれる人材を増やしたいという意図があるのです。
IT業界以外の場合、専門職で未経験の人材を採用したとしても、育成コストに対して見込める売上が少なく、積極的に募集しようとする企業は少ない傾向があります。しかしIT業界であれば、長期的に優秀な人材を育成することにより、将来受けられる案件の規模や数が増加し、企業としての売上アップが見込めるからこそ、未経験募集を積極的に行っているのです。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
コミュニケーション力が重視される職種だから
SEはプログラミング・コーディングのスキルが求められる職種ではあるものの、それ以上にクライアント企業とのやり取りの中でニーズを汲み取り、開発チームとの間でうまく調整を行いながらプロジェクトを進めることが重視されます。コミュニケーション力を発揮して働く機会が多く、専門的なスキルを持っていなかったとしてもコミュニケーション力が高い人材であれば、ほぼ即戦力として活躍できることが多い職種でもあります。
また、プログラミングスキルや技術的な知識については、入社後の研修で伸ばしやすい能力ですが、コミュニケーション力については研修や教育で大きく伸ばすことが難しく、その人本来の性格・価値観によるところが大きいです。そのためエンジニアとしてのスキルは入社後に教育することを前提として、入社後の教育が難しいコミュニケーション力を重視して採用活動を行う企業が多いことも、未経験からSEを目指しやすい理由の一つとなっています。
未経験SEを育成するノウハウが充実しているから
IT企業における新卒採用といえば、SE・PG(システムエンジニア・プログラマー)が一般的で、業界における人手不足が叫ばれるようになってから長くSEの未経験採用を実施してきた実績があります。その結果、各企業において未経験からSEを育成するためのノウハウが蓄積し、より効率的なカリキュラムで一人前のSEを育てる仕組みが整いつつあります。
現役のエンジニアに大きな負担をかけることなく、効率的に若手のSEを教育できるようになったため、企業にとって未経験からSEを採用するハードルが低くなっているのです。今からSEを目指そうとする方にとっても、わかりやすく効率的にスキルを身につけられる研修制度が多くの企業で用意されているので、エンジニアとしてのキャリアを踏み出しやすいメリットがあります。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
3.未経験でもSEに向いている人の特徴とは?
SEは未経験からでも挑戦しやすい職種ではあるものの、もともとの性格や価値観から、向いている人・向いていない人が存在するのも事実です。自分がSEとして活躍できる適性を持っているのかどうかを調べるためには、次のような観点からチェックしてみるのがおすすめです。
-
・IT技術に興味・関心がある人
・わかりやすく伝える力がある人
・新しい物事にも果敢に挑戦できる人
こうした特徴を持つ人がなぜSEに向いているのか、詳しくご紹介しましょう。
IT技術に興味・関心がある人
専門的なIT知識やプログラミングスキルを持っていなかったとしても、IT技術に興味・関心がある方であれば、SEとして活躍できる可能性が高いです。変化の激しいIT業界において、SEが扱う技術やスキルなども移り変わりが激しくなっています。その中で常に最新の技術を身につけ、業界のトレンドを追い続けられる資質を持った方は、SEへの適性が高いと判断されて内定を獲得しやすくなるのです。
たとえばITニュースを毎日チェックする習慣がある人、スマートウォッチやスマートスピーカーといった最新のIT機器に興味がある人、ITサービスが稼働する仕組みが気になって自分で調べる習慣がある人などが挙げられます。こうしたエピソードでIT技術への興味・関心をアピールできると、未経験からでもSEの内定を獲得しやすくなるでしょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
わかりやすく伝える力がある人
SEの業務ではクライアント企業とのやり取りや、自社もしくは外注企業の開発チームとのやり取りが発生します。それぞれの相手の立場になって、わかりやすい言葉遣いや伝達方法を工夫しながら業務に取り組める人は、SEの適性が高いと判断されます。IT技術に詳しくないクライアント企業に対しては平易な言葉で説明する、開発チームに対しては専門用語を駆使して効率的に伝えるなど、相手に合わせたわかりやすい伝え方を工夫できる人こそ、SEで求められる人物像なのです。
そのため未経験でSEを募集する企業は、面接での受け答えやエントリーシートの文章力などを重視する傾向にあります。これまでの自分の経験やエピソードなどをわかりやすく伝え、SEへの適性が高い人材と評価を受けることができれば、内定のチャンスも大きく高まるでしょう。
新しい物事にも果敢に挑戦できる人
IT業界におけるSEの業務は幅広く、クライアント企業とのやり取りや、現場での開発業務、プロジェクト全体のマネジメントなど、数多くの業務を担当します。最初からすべての業務を任されるわけではありませんが、経験を積むにつれて責任の大きな仕事を徐々に任されることが多いです。その際に新しい仕事に果敢に挑戦できる方であれば、SEとして評価が高まりやすいでしょう。
また、変化の激しいIT業界において、新たな技術を果敢に業務へ取り入れようとする姿勢を持った方もSEに適性があります。古い考え方や過去の成功体験に囚われてしまうことなく、変化を受け入れられる人の方がSEとして活躍しやすいです。
関連記事:新卒必見!SEに向いている人、向いていない人の特徴を徹底解説
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
4.未経験からSEを目指すために必要なスキル
次に、未経験からSEを目指すために必要となるスキルとして、以下の3つをご紹介します。
-
・プログラミングスキル
・コミュニケーションスキル
・マネジメントスキル
それぞれどのような場面で求められるスキルなのかを解説しましょう。
プログラミングスキル
少数精鋭で開発業務に取り組むベンチャー企業などの場合、SEがプログラマーとしての業務も兼ねることがあります。クライアントとの打ち合わせに参加しつつも、依頼されたシステム開発のプログラミング・コーディングにも携わるパターンです。そうした募集に応募する場合には、基礎的なプログラミングスキルがあると内定を獲得しやすいでしょう。
また、クライアント企業とのやり取りを行う際、開発チームと連携する際にも、プログラミングの知識がある方がスムーズです。入社後はあまりプログラミングスキルを使う機会がないかもしれませんが、確実に内定を獲得したい場合には独学やスクールで学んでおくに越したことはありません。
関連記事:プログラミングは就活に有利?理由とスキルを活かせる就職先も紹介
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
コミュニケーションスキル
SEの業務で最も必要とされ、企業の選考でも重視されるのがコミュニケーションスキルです。相手のニーズを汲み取るヒアリングスキルや傾聴力、相手の立場になって考える共感力などをアピールできると、未経験からでもSEの内定を獲得しやすいでしょう。SEの選考での自己PRの際にも、コミュニケーションスキルが生かされたエピソードを中心に伝えるのがおすすめです。
たとえば部活動で部長やマネージャーを務めた経験、アルバイトでバイトリーダーやシフト管理を任された経験などを伝えると、SEに適性がある人材と評価されます。IT系エンジニアの選考では、プログラミングスキルなどの技術力をアピールする一方、コミュニケーションスキルのアピールが上手でないライバルも多いため、コミュニケーション力を強みとしたアピールは非常に効果的です。
マネジメントスキル
未経験からSEを目指す際には、マネジメントスキルに直結するようなエピソードも伝えられると効果的です。SEはシステム開発プロジェクトの責任者として、進行管理やタスク管理などの業務に携わることが多いので、俯瞰した視点からチーム全体をマネジメントしてきた経験はSEとしての資質の高さにつながります。
前述した部長・バイトリーダーといった役職に就いていた経験をアピールできると望ましいですが、そうした経験がない場合には自己管理スキル・セルフマネジメントのスキルをアピールするのも良いでしょう。設定したゴールや目標のため、計画性を持って物事に取り組む経験は、潜在的なマネジメント力の高さを伝えやすいからです。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
5.未経験からSEに応募する時に取得しておきたい言語・資格
未経験からSEを志望するライバルは非常に多く、アピール材料が弱ければ企業の内定を勝ち取るのは難しくなります。そこで取得しておきたいのが、SEの業務に直結するプログラミング言語やIT資格です。
-
・HTML/CSS、JavaScript
・ITパスポート試験
・基本情報技術者試験
ここでは上記3つのスキルについてご紹介しますので、就活と並行してこれらを積極的に取得してみると良いでしょう。
HTML/CSS、JavaScript
マークアップ言語と呼ばれるHTML/CSS、Web開発で人気の言語JavaScriptは、どちらもプログラミング言語の中でも入門者向けの立ち位置となっています。Web開発企業に入社するSEはもちろん、プログラミングについての基本概念や基礎的な知識を身につけるのに最適な言語なので、未経験からSEを目指すならぜひ習得しておきましょう。
いずれの言語も初心者向けの書籍や動画といった教材が豊富で、短期間でマスターすることも可能です。就活に大きな影響を与えることなく学習しやすい言語なので、プログラミングへの適性を知っておくためにも、SEを目指そうと考えた時から学習をスタートしてみましょう。
関連記事:【HTML入門】基本の書き方やよく使うタグを初心者向けに解説
関連記事:学生向けのCSSの入門方法!概要や基本構文について解説
関連記事:JavaScriptとは?できることや将来性・勉強方法を解説
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
ITパスポート試験
ITパスポート試験は、社会人として基礎的なITスキルや知識を問う国家資格です。IT業界やエンジニア以外の人も対象としているため取得のハードルは低く、就活や学業と並行しながら勉強することも十分可能です。難易度が低い資格なのでライバルとの大きな差別化にはつながりにくいですが、基礎的なIT知識を身につけていることをアピールできるので、選考ではプラスに働くことは間違いありません。
ITパスポート試験は、CBT方式によって日本全国の試験会場にて実施されており、ほぼ毎日のように受験可能なエリアも多いので、忙しい合間の時間を縫って受験しやすいメリットもあります。
関連記事:ITパスポートは就活に有利?組み合わせてアピールできる関連資格4選
基本情報技術者試験
基本情報技術者試験は、ITパスポート試験の上位に位置付けられる国家資格です。IT系エンジニアとして基本的なスキルが身についていることを証明する資格で、SEとして入社後の業務に必要な基礎知識を身につけられるのが特徴です。学生のうちに取得しておけば、新卒採用においては高く評価されやすい資格なので、ITパスポート試験の次に目指すことをおすすめします。
また、SEとしての資質があることを客観的に証明できる資格なので、一度に大人数のSEを採用する大手企業では、選考を有利に進められるチャンスにつながります。取得難易度もそこまで高いわけではないため、まとまった時間を確保しながら学習を進めてみましょう。
関連記事:基本情報技術者就職は就活で有利?活かせる職業も解説
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
6.未経験からSEになるための就活のコツ
最後に、未経験からSEを目指して就活に取り組む際に、押さえておきたい3つのコツについて解説しましょう。
-
・未経験入社のSEが活躍している企業を選ぶ
・独学などでプログラミング言語に触れておく
・入社後のキャリアプランを明確に伝える
それぞれ詳しくご紹介していきます。
未経験入社のSEが活躍している企業を選ぶ
未経験からSEとして入社して活躍するためには、先輩社員インタビューなどで未経験入社のSEが活躍していることを確認しておくと安心です。先輩SEの入社前はどのようなスキルレベルだったのか、どのような研修を受けてきたのか、選考ではどのようにアピールしたのかを参考にすることで、自分でもSEとして未経験入社しやすくなるからです。
また、未経験入社のSEが活躍している企業は、それだけ若手にチャンスを与え、充実した研修によって人材を育てる風土がある企業と判断できます。ブラック企業を避けて働きやすい企業を選ぶためにも、先輩社員のインタビュー記事や会社説明会などはしっかりとチェックしておきましょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
独学などでプログラミング言語に触れておく
未経験からSEを目指す場合、独学でも構いませんのでプログラミング言語に触れる経験を積むことが大切です。プログラミングの基本的な概念を理解できていると、入社後のプログラミング研修などもスムーズに理解しやすくなるからです。また、学生のうちからプログラミング言語に触れてきたことをアピールすると、SEを目指す熱意が伝わり、高い志望度を持った学生と判断されやすくなるメリットもあります。
プログラミング言語に触れてみた結果、自分には合わないと感じた場合には、早めに就活を方針転換して別の業種・職種に向けて対策するという選択もできるようになります。書籍や動画、オンラインスクールなどを通じて、プログラミングを扱う機会を設けてみましょう。
関連記事:プログラミングを独学して就職することは可能?初心者向けの言語や学習方法
入社後のキャリアプランを明確に伝える
未経験からSEの募集に応募する場合には、入社後の長期的なキャリアプランについても明確に伝えることが重要です。将来のキャリアプランが漠然としている学生は、単にIT企業の将来性やネームバリューに魅力を感じて応募しただけの学生と判断されやすくなるからです。
たとえばSEとしてキャリアを積んだ後、プロジェクトマネージャーやITコンサルタントを目指すというキャリアプラン、もしくは現場でプログラマーとして技術を磨いて専門性を追求するというキャリアプランなどが考えられます。明確なキャリアプランを作成することは、自分自身にとっても就活の軸をブレにくくするメリットがあるので、ぜひ実践してみてください。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
7.まとめ
IT業界の中でもSEは未経験から挑戦しやすい職種で、人手不足によって採用活動を行う企業が増えていることや、コミュニケーション力を重視した採用を行う企業が多いことが理由に挙げられます。もともとIT技術に興味・関心がある方や、相手の立場になってわかりやすく伝える力を持っている方であれば、SEへの適性が高いと判断されて内定を獲得しやすくなるでしょう。
未経験からSEに応募するにあたっては、プログラミングスキルやマネジメントスキルが伝わるエピソードを自己PRに盛り込むのも効果的です。できれば事前にプログラミング言語に触れておき、基本的な概念を身につけておくと良いでしょう。本記事で解説してきた就活のコツも参考にしながら、未経験からのSE就職を成功させましょう。
ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー
レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。
就活アドバイザーに相談してみる