ESで「就活の軸」を質問された時の伝え方を解説!今から決めるコツ・例文を紹介

ESで「就活の軸」を質問された時の伝え方を解説!今から決めるコツ・例文を紹介
企業が指定するES(エントリーシート)によっては、「就活の軸」について質問されることがあります。就活の軸とは、働きたい企業や職種を選ぶ基準のことを指し、どんな価値観で応募しているのかという根拠となる部分です。就活の軸はESの質問の中でも特に重視される傾向があり、説得力のある回答を書くことができれば選考でも大きく有利となります。 しかし就活の軸についてこれまではっきりと考えてこなかった方にとっては、今からどうやって探せば良いのか、どうアピールするのが正解なのかがわからないことも多いでしょう。 そこで今回の記事では、ESで質問される「就活の軸」について、企業が見ているポイントや今から探す方法、書き方のコツなどについてご紹介します。ES対策に力を入れたいと考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

1.ESで聞かれる「就活の軸」とは?

「就活の軸」とは、学生が就活をする上で企業選び・職種選びの根拠となる基準のことを指します。自分がどんな基準で応募する企業を選ぶのか、なぜその職種に就きたいのかを説明するために重要な軸であり、一貫した就活を行うために必要な指針とも言えます。「就活の軸」がはっきりと定まっている学生のESは、志望動機や自己PR、入社後の働き方のイメージにも説得力が生まれ、採用担当者に良い印象を持ってもらうことができます。

一方で「就活の軸」が曖昧なままESを書いてしまうと、「なぜ競合他社ではなく、自社なのか」「自社でしか実現できないことは何か」といった質問にうまく答えられなくなり、魅力に乏しい学生という評価になってしまいます。

また、「就活の軸」が定まっていることで、学生自身の就活がスムーズに進むようになり、ライバルに先駆けて内定を得られるチャンスになります。ESでアピール材料にするためだけではなく、あなた自身の就活を成功させるためにも、「就活の軸」をはっきり決めておくことは非常に重要なのです。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

2.企業がESで「就活の軸」を聞く理由

では、企業がESで「就活の軸」を聞く時、具体的にどのような意図を持って回答をチェックしているのでしょうか。ここでは企業が「就活の軸」を聞く理由として考えられる、以下の3つを解説します。
 

  • ・企業の価値観とのミスマッチを減らすため

    ・応募者の志望度を知るため

    ・自社の風土との相性を判断するため


採用担当者がどのような視点でESを読んでいるのかを踏まえた上で、ESを書き始めるようにしましょう。

企業の価値観とのミスマッチを減らすため

ESで「就活の軸」を尋ねる大きな理由は、企業の社風や価値観とのミスマッチを減らすことにあります。就活の軸は、学生にとって理想の働き方や大事にしたい価値観が現れたものであり、それが企業とマッチしていれば自社で長く活躍してくれる人材となりえます。しかし企業の価値観と学生の価値観がミスマッチを起こしていれば、社風が合わず入社してもすぐに辞めてしまう可能性が高まります。

採用活動のために時間や費用をかけている企業にとっては、せっかく採用した人材がすぐに離職することは大きなダメージとなるため、ミスマッチをできるだけ防ぎたいという心理が働きます。そこでマッチ度を測るための基準として、学生が就活で重視している軸について尋ねたいと考えているのです。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

応募者の志望度を知るため

ESの「就活の軸」をチェックすることで、企業側は学生の志望度を確認したいという意図もあります。就活の軸がしっかりと整理されて説得力のある書き方になっている場合、心から自社で働きたいという気持ちを持って応募しているという印象を持ってもらうことができます。就活の軸にマッチした企業を調べ、企業研究・業界研究にも取り組んだ上で応募していると考えられるため、採用担当者の目には志望度の高い学生として映るのです。

逆に、就活の軸がはっきりと定まっていないESでは、なぜ自社を志望するのかが伝わってこないため、知名度や学生からの人気だけで選んだ志望度の低い学生という印象になります。自社とはかけ離れた就活の軸をESでアピールしている場合にも、企業研究・業界研究が不十分で意欲が低いとみなされてしまうでしょう。

自社の風土との相性を判断するため

ESの「就活の軸」に表れる学生の性格・考え方・価値観などをもとに、自社の風土との相性を判断したいという意図も考えられます。どれだけスキルや経験が豊富な学生であっても、既存の社員や職場の雰囲気と合わない人材を採用するのは避けたいと考えます。相性の悪い人材を採用した結果、既存の社員が転職してしまったり、採用した学生がすぐに辞めてしまったりするリスクが発生します。このようなリスクを避けるために、自社の風土と学生の価値観を照らし合わせ、相性に問題がないかをチェックしたいという心理が働くのです。

ESを読んだ採用担当者に「この学生ならすぐにチームに溶け込めるだろう」「既存社員とぶつかることなく、円滑に働けるだろう」と判断してもらうことができれば、選考でも有利となります。そのためESを書く時には、企業研究を十分に行い、社員インタビューや企業理念などを確認しながら、企業の風土に沿った就活の軸をアピールすることが重要です。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

3.ESに書く「就活の軸」を定めておくメリット

「就活の軸」を定めておくことは、ESのアピールポイントとして選考を有利に進められるだけではなく、自分にとって理想の企業や働き方を見極め、後悔しない就活を実現しやすくなります。ここでは「就活の軸」を決めることで得られる、選考で有利になる以外のメリットをご紹介します。
 

  • ・自分の働き方に合った企業が見つかる

    ・ESが書きやすくなる

    ・入社後のミスマッチを防止できる


それぞれ詳しく解説していきます。

自分の働き方に合った企業が見つかる

「就活の軸」を事前に決めておくメリットとして、自分が実現したい働き方に合う企業が見つかりやすくなることが挙げられます。たとえば、「目の前のお客様が喜ぶ仕事がしたい」という基準を就活の軸とする場合には、企業が相手となる法人営業よりも、個人のお客様が相手となる個人営業の方が適していると判断できます。これまでアルバイトで接客業やサービス業に携わった経験がある方なら、ESでアルバイト経験をアピールしやすくなることもメリットです。

また、「スマホ向けゲームアプリ開発に携わって社会に影響を与えたい」という軸を定めたとすれば、IT業界の中でもアプリ開発企業、そしてアプリ開発企業の中でもゲームアプリ開発に特化した企業に絞り込むことができます。このように就活の軸を設定しておけば、企業選びや職種選びで迷うことがなくなり、気になる企業へ真っ先にアプローチできるようになります。

ライバルの就活生よりも早く行動を起こすことができるので、狙った企業のインターンに素早く応募したり、OB・OG訪問を積極的に実施したりと、限られた就活スケジュールを効率的に使えるメリットも生まれます。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

ESが書きやすくなる

「就活の軸」を決めてから就活スタートすることにより、ESが効率的に書けるメリットも生まれます。自分にとっての理想の働き方が明確で、入社したい企業や興味ある業界が定まっていれば、ESでもスラスラと志望動機を埋めることができるでしょう。面接対策にも有効で、自分の中の就活の軸をもとに受け答えするだけでも、一貫性があり説得力のあるアピールが可能になります。

一方で就活の軸が定まらないままES対策へと進んでしまうと、志望動機・自己PR・ガクチカなど質問のたびに手が止まってしまい、ESの作成に膨大な時間がかかることも多いです。ESを書く時間が長くなれば、それだけ前半と後半で伝えたいことの矛盾が起こることも増え、一貫性のないESになりがちな傾向があります。

ESを書く時間を短縮できれば、面接対策や企業研究にあてられる時間も増えるので、就活の長期戦略を立てるという意味でも「就活の軸」を明確に定義することが大切なのです。

入社後のミスマッチを防止できる

ES対策や面接対策、企業説明会やインターンへの参加など、膨大な時間や労力を使って企業に入社できたとしても、「就活の軸」が定まらないまま働き始めた場合には、入社後にミスマッチを感じる可能性が非常に高くなります。実際に仕事を始めてみて「こんなはずじゃなかったのに…」と感じて早期離職してしまう新卒社員は多いですが、入社後にミスマッチを感じてしまう原因の一つが、「就活の軸」を定めてこなかった点にあります。

たとえ入社前と入社後でギャップを感じたとしても、明確に決めた就活の軸をもとに企業を選んでいるのであれば、後悔することなく目の前の仕事に打ち込めるはずです。しかし就活の軸がなかった場合には、「もっと自分に合った企業があったのではないか」という後悔の気持ちが強くなり、入社後3年と経たずに辞めてしまうことになる可能性が高まります。

人生で一度しか使えない新卒入社というチャンスを無駄にしてしまわないため、そして入社後のミスマッチや後悔を感じないためにも、就活の軸を定めておきましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

4.ESに書く「就活の軸」を今から決めるコツ

ESで「就活の軸」を質問されたが、何も思い浮かばない方やはっきり決められずにいる方も多いでしょう。就活の軸の重要性はここまでご紹介してきた通りで、就活を始めるならまず明確に定めておくべきとも言えます。そこで次からは、「就活の軸」を今から決めるコツについて解説していきます。
 

  • ・自己分析・他己分析を参考にする

    ・インターンに参加する

    ・OB・OG訪問で理想の先輩を探す


こちらの3つを参考に、就活を成功に導くための「就活の軸」を探してみてください。

自己分析・他己分析を参考にする

「就活の軸」を決めるのに最も有効なのが、自己分析です。自分が社会に出て働く時に何を重視したいのか、これまでの経験や強み・長所などをもとに考えることが、腑に落ちる就活の軸を探す手掛かりとなります。たとえば、人に言われるまでもなく自発的に行動した物事や、強く記憶に残っている出来事などを分析して、どのような行動原理が共通しているのかを分析してみるのです。

もし自分だけではうまく就活の軸を決められない場合には、他己分析を参考にするのも手です。他己分析は、友人や家族などの第三者に「私の強みはどこだと思いますか?」と質問して意見をもらうことを言います。あなた自身の長所や短所は、自分よりも周りの親しい人のほうが正確に理解していることが多いです。周囲の人の意見を参考に、あなた自身の際立った特徴や価値観について分析してみてください。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

インターンに参加する

企業が開催するインターンに参加することで、実際に会社で働いている社員の方の話を聞き、職場の雰囲気を肌で感じ取ることができます。その経験をもとに「就活の軸」を考えることにより、机に座って考え続けるよりも具体的なイメージを膨らませながらESを書き始めることができます。

「就活の軸」が定まらないうちは、応募するインターンの業界や職種は限定する必要はなく、さまざまな企業のインターンを体験してみると良いでしょう。企業説明会も含め、さまざまな企業の働き方を目にすることにより、就活の軸を考えるヒントが見つかるでしょう。

OB・OG訪問で理想の先輩を探す

年齢が近く就活の悩みを共有しやすいOB・OG訪問を行うことで、「就活の軸」を定めるのも効果的です。OB・OG訪問のなかで、「この人のように働きたい」と思えるような理想の先輩が見つかれば、その方の話を聞くことで就活の軸を定めやすくなるでしょう。憧れの先輩が、どのような就活の軸を持って企業選びしていたのか、その結果、入社後にギャップやミスマッチを感じなかったのかを詳しく質問することにより、自分なりの就活の軸が見えてくることも多いです。

また、「なぜこの先輩の働き方がしたいと思ったのか?」という理由について深掘りしてみることにより、自分が大切にしている価値観が見えてくることもあります。就活の軸は、具体的な体験談やエピソードとともにアピールすることがESの評価を高めるポイントとなるため、なぜその先輩の働き方を魅力的だと感じたのか、過去の体験や出来事とともに分析してみましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

5.ESで「就活の軸」をアピールする時のポイント

ESでアピールできる「就活の軸」が定まったら、文章に落とし込んで魅力的なES作りに取り組みましょう。ESで「就活の軸」をアピールする時には、以下の3つのポイントを踏まえて書くのがコツです。
 

  • ・結論から入りエピソードを交える

    ・抽象的すぎる回答は避ける

    ・志望動機や自己PRとの一貫性を持たせる


一つずつ順番にご紹介します。

結論から入りエピソードを交える

「就活の軸」に限らずESを書く時には、結論から入って根拠・エピソードを伝える結論ファーストの書き方を実践しましょう。ESのようなビジネス文書では、書いた文章を全部読んでもらおうとするのではなく、自分が伝えたいことを端的に書くスキルが求められます。就活の軸について尋ねられたのであれば、「私が定めた就活の軸は●●です。」と、質問の直接的な答えを結論として最初に書くことが重要です。

結論ファーストの書き方を守らずに書いてしまうと、就活の軸についての質問に対し、「私は幼少期から●●を大事にしてきた人間でした。」など、時系列順の書き方になることが多いです。時系列順の書き方は、最後まで読み進めないと要点がわからないため、ビジネス文書では好まれない傾向があります。ESで就活の軸について書く時にも、最初に結論を書いてその後に根拠やエピソードを伝えられているかをしっかり見直すようにしてください。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

抽象的すぎる回答は避ける

「就活の軸」がはっきりと定まらないままESを書こうとしてしまうと、「成長できる職場で働きたいです」「自分の強みを活かせる職場を希望します」など、抽象的な表現にとどまってしまうことがあります。どんな企業にも共通して言えるような内容は、簡単に文字数を稼げるのでESを書く手間が省けるかもしれませんが、採用担当者の目には何も印象に残らないESとなってしまいます。

自分の価値観を自分の言葉で表現し、オリジナリティのある就活の軸を書くことができれば、選考でも有利に働きます。例文や他人のESの受け売りではなく、自分の頭でしっかりと考えた就活の軸であることが企業にも伝わるので、ライバルと大きく差をつけることできるでしょう。

志望動機や自己PRとの一貫性を持たせる

ESで「就活の軸」を書く時には、志望動機や自己PRなど、ESの他の項目との一貫性を重視するようにしてください。志望動機では社会貢献したいという理由で応募したことを伝えているにも関わらず、就活の軸では個人としてのスキルアップを重視することを書いた場合、どちらが本心なのか伝わりにくいESとなってしまいます。

また、互いの項目で矛盾した書き方をしてしまうと、志望度の低い学生、または自己分析がしっかりとできていない学生のように映る可能性もあります。そのためESを書き終えたタイミングでもう一度全体を見直し、就活の軸や志望動機、自己PRなどで内容が矛盾していないかをチェックしてみましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

6.ESの「就活の軸」の回答例文

最後に、ESで「就活の軸」について書く時の参考となる、回答例文をご紹介しましょう。書き始めの部分や全体の構成、根拠やエピソードの書き方について参考にしながら、あなた自身のESを作成してみてください。

IT業界向け「就活の軸」例文

「私が就活の軸として考えているのは、『ITを活用して高齢化社会の課題を解決できる仕事』です。IT化が進む現代で、スマホを使ったオンライン申請やオンライン診療など便利なサービスが次々と登場しています。しかしその恩恵を受けられずにいる高齢者世代に向けて、私の知識や経験を活かしていきたいと考えています。2021年以降に始まった新型コロナワクチンの接種予約では、私の祖母がスマホからWEB予約をしたいにも関わらず、やり方がわからずに困っている状況を目の当たりにしました。その経験から、どれだけITが普及したとしても、それを活用する側のリテラシーが追いついていなければ生活を豊かにすることはできないと実感したのです。
就活を進める上でも、いかにITリテラシーが低い人をサポートできるかを重視しながら、企業選びを進めてきました。貴社ではスマホ向けアプリ開発会社として、主に高齢者世代をターゲットとした開発を実施していることに魅力を感じ、ぜひ私の力を役立てたいと考えてエントリーしました。」

営業職向け「就活の軸」例文

「私の就活の軸は、『目の前のお客様に全力で向き合い感謝されること』です。私はこれまで接客業を中心にさまざまな業種のアルバイトを経験し、インターンでも数多くの企業で就業体験をさせていただきました。これらの経験で私が最もやりがいを感じたのは、自分の仕事で目の前のお客様に喜んでいただき、感謝の言葉をかけていただいた瞬間です。それ以来、社会人になってからもお客様と直接コミュニケーションを取り、自分の力で喜んでもらえる仕事に従事したいと考えるようになりました。
貴社では●●の商品の個人営業に力を入れていることを知り、私の価値観とも合致すると考えてエントリーしました。貴社へ入社した際には、企業としての利益はもちろん、お客様の利益を重視しながら働き続けたいと思います。」

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

まとめ

ESの頻出の「就活の軸」についての問いは、企業が入社後のミスマッチを減らし、応募者の志望度を調べるための質問です。就活の軸をはっきりと定めておくことにより、ESが評価されやすくなることに加え、自分の理想的な働き方に合った企業を探しやすくなるメリットもあります。そのためES対策や面接対策を始める前に、就活の軸についてじっくり考える時間を取ることが重要です。

もし就活の軸が思い浮かばないのであれば、自己分析・他己分析を参考にしたり、インターンに参加したりすることでヒントを得るのがおすすめです。具体的な根拠やエピソードとともに就活の軸をアピールできると、説得力のあるESを作ることができるので、ぜひ本記事の例文や書き方のコツを参考にしてみてください。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール