
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
1.プログラミングスキルを活かせる就職先

プログラミングスキルは、IT企業だけでなく、さまざまな業界で必要とされています。業界によって仕事内容や使う技術は異なるため、自分の興味や将来やりたいことに合った分野を見つけることが大切です。ここでは、プログラミングスキルを活かしやすい主な就職先と、それぞれで活かせる具体的なプログラミング言語を紹介します。
ソフトウェア業界
企業の業務を支えるシステムや、スマホアプリ・ゲームソフトなどを開発する業界です。たとえば、銀行の取引システムや病院の予約システムなど、社会インフラを支える場面もあります。使われる言語はJavaやPython、C#などが中心で、プログラミングの知識を幅広く活かせます。
ハードウェア業界
パソコンやスマートフォン、家電製品などの機器を開発・製造する業界です。ハードと連動するソフトウェアの開発も多く、C言語やC++などの組み込み系のプログラミングスキルが求められます。機械や電気の知識とあわせて、ものづくりに興味がある人に向いています。
Web・インターネット業界
WebサイトやWebアプリケーションの開発、ネットサービスの提供を行う業界です。ユーザーが実際に目にする画面を作る「フロントエンド開発」や、裏で動く仕組みを作る「バックエンド開発」などがあります。HTML、CSS、JavaScript、PHP、Rubyといった言語を活用して、ネットショッピングのサイトや、動画配信サービス、SNSなどのユーザー向けのシステムを作ります。デザインやマーケティングと連携することも多く、企画力や発信力も活かせる分野です。
通信・インフラ業界
インターネットやクラウドサービスが安定して使えるよう、サーバーやネットワークの設計・運用を行う仕事です。通信環境を支えるために、ネットワークの構成やセキュリティの知識が求められます。ユーザーからは見えにくいですが、ITサービスの土台を支える重要な役割を担っています。
インフラエンジニアやクラウドエンジニアとして活躍したい人には、Linuxの操作スキルやスクリプト言語(Shell、Pythonなど)も役立ちます。
情報処理サービス業界
企業や自治体のシステム運用を請け負う業界で、顧客の要望に合わせたシステム開発や保守を行います。要件定義や設計、テストなど、開発の各工程に関われることが特徴です。社内外の人と協力して進める機会も多いため、プログラミングスキルに加えてコミュニケーション能力があると活躍しやすいです。
IT業界以外の就職先
プログラミングスキルは、IT業界以外のさまざまな職場でも役立ちます。特に最近は、どの業界でもIT化・DX(デジタル化)が進んでおり、ITの知識を持った人材が求められる傾向にあります。
たとえば、製造業では生産管理システムの導入・運用、金融業では顧客管理やデータ分析、小売業ではECサイトやPOSシステムの改善などでITスキルが活かされます。また、官公庁や自治体でも、情報システム部門やデジタル化推進の部署でIT人材が必要とされています。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
2.プログラミングスキルを活かせる職種・仕事内容とは?

プログラミングスキルを活かせる職種は数多くあるため、ここでは、代表的な7つの職種を解説します。求められるスキルについても紹介しているので、どのようなIT人材を目指すか悩んでいる人はぜひ参考にしてください。
フロントエンドエンジニア
フロントエンドエンジニアは、Webサイトやスマホで提供されるWebサービスのシステム・アプリケーション開発のなかでも、ユーザーが目にする見た目の部分を実装する職種です。
後述するバックエンドエンジニアを含めた複数人で開発業務に従事し、相互に連携してサービスの完成に向けて作業します。
フロントエンドエンジニアはデザインに関する一定程度の知識も求められ、開発過程と成果が目に見える特徴があります。
フロントエンドエンジニアが扱うプログラミング言語はサービスによってさまざまですが、サイトに動きをつけるJavaScriptは、高確率で利用するでしょう。
新卒でITエンジニアを目指す場合、フロントエンドエンジニアは就職先として候補に上がりやすい職種の一つです。
バックエンドエンジニア
バックエンドエンジニアは、ユーザーの目には見えないロジック・裏側部分を実装する職種です。フロントエンドエンジニアとは対をなす職種で、ログイン機能やコメント機能、お気に入り追加などの実装をメインでおこないます。
バックエンドエンジニアも、開発するサービスによって必要な知識や使用するプログラミング言語は異なるものの、PHPやRubyなどを使う傾向が強いようです。
バックエンドエンジニアとフロントエンドエンジニアを総称して「Webエンジニア」と言いますが、いずれも開発を行う実働部隊という意味では共通します。
バックエンドエンジニアのほうが業務の間口が広いため、新卒からITエンジニアを目指す場合は特におすすめと言えるでしょう。
プログラマー
プログラマーは、システムエンジニアが作成した設計書に沿ってプログラミングを行う職種です。
プログラムは一つでもミスがあるとバグが発生するため、プログラマーには高いプログラミングスキルだけでなく、正確性も求められます。
プログラマーは、数あるITエンジニア職のなかで、未経験者も比較的目指しやすい職種です。そのため、これからプログラミングの学習を始めようと考えている就活生にもおすすめです。
関連記事:新卒がプログラマーになるには?後悔しない方法と就活に向けてやりたいこと
システムエンジニア
システムエンジニアは、システム開発において顧客からヒアリングしたり、要件定義や設計をしたりするなどの上流工程を担う職種です。また、システム開発のチーム全体をまとめるリーダーのような役割を担う場合もあります。
システムエンジニアには、プログラミングスキルはもちろん、IT関連の幅広い知識・スキルが欠かせません。さらに、顧客のニーズを的確に引き出すためのコミュニケーションスキルや、チームをまとめるためのマネジメント能力なども求められます。
新卒でシステムエンジニアに採用されるケースは比較的珍しく、プログラマーとして現場経験を積んだ後、チームを束ねる立場として任されることが多い職種です。
社内SE
SEはシステムエンジニアの略称で、社内SEは、非IT企業の情報システム部門に所属するシステムエンジニアのことです。
社内SEは、その会社の社員として社内システムの開発や運用、インフラ構築などを行い、業務効率化やコミュニケーションの円滑化を図ります。社内のITシステム関連の業務を一手に担う社内SEには、ITに関する幅広い知識やスキルが欠かせません。
また、求められるプログラミング言語は企業によって異なるため、社内SEを目指す就活生は、汎用性が高いJavaやC言語などを学んでおくとよいでしょう。
社内SEの場合、就職先が業界で限定されないため、幅広い業界から求められる職種と言えます。
関連記事:社内SEに新卒で就職するメリットとは?仕事内容や必要なスキルも紹介
Webデザイナー
Webデザイナーは、顧客からの要望に沿ってWebサイトのデザインを行う職種です。フロントエンドエンジニアとは異なり、デザインに特化しているのがWebデザイナーの特徴です。
Webサイトの見た目や配色だけでなく、ユーザーの利便性や運用後の情報追加・更新のしやすさなども考えてデザインを考えます。Webデザイナーになるには、Webサイト開発に使用されるHTML・CSS・JavaScriptなどの言語スキルが必要です。
これらは、プログラミング未経験者も比較的学びやすい言語とされています。プログラミングスキル以外にも、顧客の要望を形にするデザイン力や企画力も求められますが、Webデザイナーは文系の就活生も目指しやすい職種といえるでしょう。
関連記事:新卒でWebデザイナーに?年収、適性、主な就職先について解説
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
3.プログラミング未経験から就職する企業の傾向
一口にIT系の企業に就職すると言っても、職種とは別で、業務形態や仕事の受注形態によって企業は分類できます。具体的には、IT系の企業は「自社開発」「受託開発」「SES」の3つに大別でき、それぞれの特徴も把握しておくと、就職先を検討しやすくなるはずです。
自社開発
自社開発企業はその名の通り、自社で運営するサービスやアプリケーションなどを開発しています。
市場のニーズなどを踏まえて1からサービスを開発するのが最大の特徴で、自社開発企業では社内で担当が分けられ、工程ごとに各部署が連携してサービスを開発する流れです。
自社開発企業には、誰もが知っている認知度の高い有力企業・サービスもあれば、ベンチャーがBtoB向けに立ち上げたサービスなど、規模はさまざまです。
規模感の違いはありますが、各種Webサービスを提供する会社を総称して「Web系企業」と呼ぶこともあるので覚えておきましょう。
なお、自社開発企業はクライアントの要望をもとにサービスを開発するものではないため、納期に追われにくいという特徴もあります。
受託開発
受託開発企業は、クライアントの要望をもとにシステムを自社内で開発して納品する業務形態の企業です。
発注者である企業や自治体などから依頼を受け、アプリケーションや社内システムなどの制作を請け負い、期限までに納品します。開発するサービスによっては複数の企業に業務を下請けに出し、数百人規模で開発に臨むケースもあります。
エンジニアの就職先にはさまざまな企業・職種があるものの、受託開発会社は間口が広いため、新卒の就職先として候補に挙がりやすいのが特徴の一つです。受託開発のなかでも、企業向けシステムを開発する会社(SIer:システムインテグレーター)は比較的人気を集めています。
新卒でITエンジニアを目指す際は、受託開発企業か後述するSESがおすすめです。
SES
SESは「System Engineering Service」の略で、客先常駐とも呼ばれる業務形態です。
所属する企業からクライアントの企業に派遣され、システム開発業務に携わります。SESは都度さまざまな案件に参加できる働き方で、依頼を受けた企業などへ出向き、開発の一部を担当したり、サポートしたりするポジションで仕事をします。
さまざまな案件やポジションを経験できる反面、作業環境や労働条件が不安定な場合もあるため、この点は注意が必要です。SESも新卒からITエンジニアを目指しやすいため、選択肢として入れておいて損はないでしょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
4.プログラミングが就活で有利になるのはなぜ?

就活生がプログラミングを学ぶべき理由を7つ解説します。就活を有利に進めたいと考えている人は、積極的にプログラミングを学びましょう。
IT人材は人手が不足しており需要が高いから
技術革新や世の中が便利になっていくスピードは目覚ましく、その背景にはプログラミングスキルが大きく貢献しています。プログラミングスキルを持つ人材への需要は非常に高く、IT業界や市場の規模は今後も拡大していくでしょう。
そして、日本社会では深刻なIT人材の不足が問題視されています。「IT人材需給に関する調査(20p)」によると、IT人材は2023年時点で約33.7万人不足しており、2030年には最大で79万人不足するようです。
このような状況から、ITスキルを持つ人材の価値は非常に高く、企業はスキルを持つ人材の積極的な採用を進めています。さらに、現在IT化が進んでいない業界におけるIT化の動きも加速する見込みであることから、プログラミングは業界や企業を問わず欠かせないスキルと言えるのです。
プログラミング以外の能力も身に付くから
プログラミングを学ぶと、言語自体の習得だけでなく、以下を中心にさまざまな能力が身につきます。
-
・問題解決力
・論理的思考力
・アイデアを形にする力
プログラミングは、コードが一文字でも間違っているとエラーが発生し、思い通りの挙動をしてくれません。エラーを解消する過程で、原因に対する仮説検証や、エラーを防ぐためのコーディングをどのようにすべきかなどを考えるため、自然と問題解決力や論理的思考力が養われるのです。
また、プログラミングスキルを身につけることで、「もっと効率的に業務を進めたい」「こんな機能があれば便利なのに」など、自分が考えたアイデアを形にすることも可能になります。
プログラミング学習を通して培われるこれらの能力は、就活でアピールできるだけでなく、一人のビジネスパーソンとして、就職後の仕事に役立てられるでしょう。
具体的な成果をアピールしやすいから
プログラミングは、目に見える成果を形として示しやすいスキルです。自作のアプリやWebサイト、開発したツールなどをポートフォリオとして提示すれば、「自分がどんなことをできるか」を採用担当者に分かりやすく伝えることができます。
また、GitHubなどのコード共有サービスを活用すれば、コードの品質や取り組み姿勢をアピールすることも可能です。自己PRだけでなく、実際の成果物として技術力を示せる点が、他の学生との差別化につながります。
関連記事:GitHubとは?エンジニア必須のツールGithubはこれを読めばまず安心
IT業界以外でも活用できるから
プログラミングスキルはIT業界だけでなく、さまざまな業界で求められています。業務の自動化、データの整理や分析、システム運用など、基本的なプログラミングの知識が役立つ場面は多くあります。
たとえば、ExcelのマクロやVBAを使った業務効率化、Pythonによる売上データの分析など、現場の課題を解決する手段としてプログラミングが使われています。こうしたスキルは、事務職や営業職など一見ITとは関係なさそうな職種でも評価されることがあります。
将来のキャリアが広がるから
プログラミングスキルを学べば、取り得るキャリアの選択肢は相当広がります。
プログラミングを扱う職種は多岐にわたり、業界や扱う製品・サービス・業態などは異なったとしても、根底にあるスキルさえあれば就職は十分可能です。広い視野で就活を進めれば、内定獲得の確率も上げられるでしょう。
就職後に関しても、自身の適性に合わせてキャリアチェンジしたり、専門性を高めて希少性の高い人材を目指したりできるため、ほかの仕事に比べて活躍の幅は広い傾向です。
なお、総務省による「令和5年度版情報通信白書(74p)」では、2021年の情報通信産業(IT業界)の名目国内生産額は、不動産、商業に次いで約52兆7,000億円と報告されています。
今後、IT技術はあらゆる業界と結びついてさらなる発展を遂げると予測されており、プログラミングスキルを持つ人材の活躍の場はますます増加するでしょう。その分、多様なキャリアを歩めることが期待できるのです。
フリーランスとして働く選択肢が生まれるから
プログラミングスキルを身につけると、キャリアだけでなく働き方の選択肢も広がります。
フリーランスの場合、働く場所や時間、受注案件など、すべてを自分で選ぶことが可能です。会社に所属する以上、組織の一員として働き方や業務内容に制限がかかる上、業績悪化や倒産のリスクは常につきまといます。この点、フリーランスはすべて自己責任であり、行動した結果が報酬や理想とするライフスタイルとして反映できるでしょう。
もちろん、フリーランスは社会的な信用が会社員に比べて劣ったり、案件獲得にはプログラミングスキル以外の営業力も必要だったりするため、どちらも一長一短あるのは事実です。
この点を踏まえても、プログラミングを学んで就職して経験を積み、市場価値を高めた上で独立するのは選択肢としておすすめできます。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
5.プログラミングスキルを就活で活かすには?

IT業界では、スキルをどのように「見せるか」が重要です。たとえ高い技術力を持っていても、それをうまく伝えられなければ評価されません。この章では、プログラミングスキルを就職活動で効果的にアピールする方法を紹介します。ポートフォリオの作成や資格の取得、自己PR文の工夫など、今から取り組める方法をまとめたので、ぜひ参考にしてください。
ポートフォリオを作成する
ポートフォリオは、自分のスキルや取り組みを視覚的に伝える手段です。特に開発経験が少ない学生にとって、完成度の高いポートフォリオはスキルを証明する重要な材料となります。企業側も実績を確認できるため、選考時の判断材料として高く評価されることがあります。
関連記事:就活に役立つポートフォリオの作り方とは?基本構成と職種別の例文を紹介
学生が作るべきポートフォリオのポイント
学生の場合、チーム開発の経験がなくても、自主的に作成したWebサイトやアプリなどをまとめることができれば十分です。見た目の完成度だけでなく、「なぜ作ったのか」「どういう技術を使ったのか」といった背景もあわせて記載するとより伝わりやすくなります。
社会人が実務経験を活かして作る方法
実務経験がある場合は、過去に担当した案件の中から公開できる範囲の実績を整理して載せるとよいでしょう。「プロジェクトの目的」「自分の役割」「使った技術」の3点を明記することで、即戦力としてのアピールにつながります。GitHubなどのコード共有サービスを活用することも効果的です。
資格を取得する
資格は、一定の知識やスキルを客観的に証明する手段として非常に有効です。とくにIT業界では、初心者向けから上級者向けまで幅広い資格があり、自分のレベルに応じて取得することで成長意欲をアピールできます。ここでは、初心者〜上級者向けのおすすめの資格を紹介します。
初心者向けの資格
ITパスポートや基本情報技術者試験などの資格は、ITの基礎知識を身につけていることを示す材料になります。プログラミング未経験でも比較的取り組みやすく、IT業界を目指す第一歩としておすすめです。
関連記事:ITパスポートの勉強方法は?初心者でも独学で合格するためのコツ
関連記事:IT資格おすすめランキングTOP10!就活に役立つ初心者向け資格と注意点
上級者向け資格
すでにある程度のIT知識を持っている人なら、応用情報技術者試験やネットワークスペシャリスト試験などがおすすめです。これらの資格はより専門的な知識を問われる試験なので、取得していることでスキルの深さだけでなく、地道な努力や継続的な学習力も伝えることができます。インフラ系やセキュリティ分野を志望する方にも適しています。
自己PRや志望動機でスキルを強調する
どれだけスキルを持っていても、書類や面接でアピールできなければ意味がありません。自己PRや志望動機の中に、どんなスキルをどのように活かしたいかを具体的に盛り込むことで、説得力のある内容になります。経験が浅くても、学習の過程や今後の目標を交えて語ると、前向きな印象を与えられます。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
6.就活や就職後に役立つプログラミング言語

ここでは、数あるプログラミング言語のなかでも、就活生に特におすすめな言語を4つ紹介します。これからプログラミングを学習する予定の人は、このなかから、自身の適性や将来のビジョンを踏まえて選ぶとよいでしょう。
Java
Javaは動作環境に依存せずに開発できる汎用性の高さから、多くの企業で採用されている人気のプログラミング言語です。
業務システムやWebアプリケーション、Androidアプリの開発などを中心に、さまざまな開発に用いられています。
なお、Javaを習得するにはオブジェクト指向というプログラミング独特の概念を理解する必要があり、難易度は決して低くはありません。しかし、Javaを使用できるITエンジニアの求人数は非常に多いため、習得すれば就活で有利になるでしょう。
なお、プログラミング未経験の就活生のなかには、JavaとJavaScriptを混同してしまう人もいますが、まったくの別物なので気をつけてください。
関連記事:学生向け|Javaとは?就職で役立つ特徴や活用事例をチェック
PHP
PHPは、動的にWebページを生成したり、サーバーサイドでデータを扱った処理をしたりする際に用いられるプログラミング言語です。
WebサービスやWebアプリ開発に特化した言語とされていますが、業務システムやゲーム開発に使用されることもあります。構文がシンプルなことに加え、書いたプログラムをすぐに実行でき動作確認しやすいという特徴があり、人気が高い言語です。
数あるプログラミング言語のなかでも、PHPの習得難易度は低いとされています。学ぶための書籍や参考となる情報も豊富にあるため、これからプログラミングを学ぶ就活生でも取り組みやすい言語といえるでしょう。
バックエンドエンジニアとして活躍したい人は、PHPの学習が特におすすめです。
関連記事:学生向け!PHPを使ってできることや学習方法を徹底解説
Python
Pythonは、アプリケーション開発やAI・人工知能、データ解析などさまざまな用途に使用できるプログラミング言語です。
シンプルなコードで、先進的かつ高度な技術を扱えるため、世界的に高い人気を誇ります。
特に、AIや機械学習といった最新技術は近年急速に拡大しており、Pythonを使用できるITエンジニアの需要はますます拡大する見込みです。習得の難易度は中級レベルですが、身につければ就活を有利に進められるでしょう。エンジニアやプログラマーだけでなく、データサイエンティストやマーケティングなど、目指せる職種の幅も広がります。
関連記事:Pythonで何ができるの?実用例&言語習得のために必要なことを解説
Ruby
Rubyは日本で開発されたプログラミング言語です。
シンプルなコードで多様な機能を実現でき、ECサイトやSNSの構築、Webアプリケーションの開発など、おもにWeb系システムの開発に使用されています。
ベンチャーやスタートアップの自社開発企業ではRubyで開発するケースも多いため、スキルを磨けば即戦力として活躍できるでしょう。
汎用性があり需要の高い言語ですが、習得難易度は比較的低いのが特徴的です。また、外国で開発されたほかのプログラミング言語と比較すると日本語のドキュメントが多く、参考書籍も多数発行されているため、学びやすさの観点からもおすすめです。
関連記事:学生向け|Rubyとは?メリットや使われている業界などを解説
C#
C#は、マイクロソフトが開発したプログラミング言語で、主にWindowsアプリケーションやWebサービスの開発に使われています。文法が整っていて読みやすく、初心者でも比較的習得しやすいのが特徴です。
C#が就活や就職後に役立つ理由は、業務システムや企業向けアプリケーションの開発に広く使われているからです。業務用アプリケーション開発や、Unityを使ったゲーム開発などの場面で活用されます。
また、企業の中には、既存の社内システムをC#で開発・運用しているところも多く、習得しておくと配属後すぐに活躍できる可能性があります。とくにSIer(システムインテグレーター)や受託開発の企業を志望する場合には、評価されやすい言語です。ゲーム業界を目指す人にもおすすめです。
関連記事:C#とは?C言語との違いやメリット、将来性について学生向けに解説!
案件・求人の多いプログラミング言語トップ3
上記4つのプログラミング言語は、学習のハードルや需要の高さなどから紹介していますが、実際に求人情報・案件として募集されているのはどのような言語が多いのか気になる人もいるでしょう。
レバテックフリーランスによる調査結果によると、レバテックが保有する案件データをもとに算出した案件数の多い言語トップ3は以下の通りでした。
-
・1位:Java(5,564件)
・2位:JavaScript(3,902件)
・3位:PHP(2,836件)
Rubyは第5位、Pythonは第6位という結果で、求人数は比較的多いことが分かります。これからプログラミングを学習したいと考えている人は、これらをもとに検討してみてください。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
7.ITエンジニアに就職した後のキャリアイメージ

最後に、ITエンジニアに就職した後のキャリアイメージについて紹介します。エンジニア就職後に考えられるキャリアは、大きく分けて以下の4パターンです。
-
・技術力を高めてスペシャリストになる
・上流工程や管理に携わってゼネラリストになる
・フェーズに合わせて転職しながらスキルの幅を広げる
・スキルを磨いて独立する
特定の言語に特化して専門性を高めるのも一つの選択肢と言える一方、現場業務からシステムエンジニアやマネージャーポジションにステップアップするキャリアをたどる人も多いです。
ほかにも、現職の仕事に満足感を得た段階などで、スキルの幅を広げるために転職してキャリアアップするエンジニアも比較的多い傾向です。その結果として独立する選択肢も取れるため、キャリアを考える上で、IT関係の仕事が相互にどのように関連しているのかや、職種の全体的な理解は欠かせないと言えるでしょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
8.まとめ
学生のうちにプログラミングを学ぶことで、職種の選択肢が増えるだけでなく、問題解決能力や論理的思考力など、就活でアピールできるさまざまなスキルも身につけられます。
国内ではIT人材の需要が高まり続けているため、文系理系を問わず、プログラミングスキルを備える人材を積極的に採用する企業は増加傾向です。
就活を有利に進めたい人は、本記事で紹介したおすすめのプログラミング言語のどれかから学習を開始して、適性を判断することから始めてみましょう。
ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー
レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。
就活アドバイザーに相談してみる