エンジニアインターンは未経験でも参加できる?人気のインターンシップをまとめて紹介

エンジニアインターンは未経験でも参加できる?人気のインターンシップをまとめて紹介
エンジニアとして就職する際、多くの方がインターンシップに参加して就職活動を有利に進めています。ただ、これまでインターンシップに参加したことがない方にとっては、未経験でもいきなりインターンシップに参加できるのか、インターンシップに参加して活躍できるのか不安に思われる方も多いのではないでしょうか。この記事では、未経験でもインターンシップに参加するポイントはおすすめのインターンシップまで解説していきますので、参考にしてみてください。

 

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

1.エンジニアインターンシップには未経験でも参加できる?

未経験でもエンジニアインターンシップへの参加は可能です。ただし「未経験」とは、「プログラミング未経験」ではなく「実務未経験」という意味で応募要件が定められている場合がほとんどです。そのため、プログラミングはある程度学習しているけれど、実際に開発をしたことがない方や他のインターンシップに参加したことがないという方が未経験として参加することができます。

関連記事:新卒エンジニアに未経験でなるには?エンジニア就職に向いている人はこんな人
関連記事:エンジニアの就活はこれでバッチリ!スケジュールや準備事項をマルっと解説

未経験で参加できるエンジニアインターンで求められるスキル

エンジニアインターンシップは、エンジニア経験未経験でも参加可能です。上でも解説した通り、ある程度のプログラミングスキルが求められ、たとえば以下のような条件を満たす必要があります。
 

  • ・HTML、CSS、JavaScriptを授業や独学で学んだことがある

    ・Pythonを用いたプログラミングスキル

    ・JavaScriptを用いたプログラミングスキル

    ・Vue.js、または他のフレームワーク(React, Angularなど)に関する基礎知識

    ・ウェブアプリケーション開発の基礎知識

    ・機械学習、自然言語処理に関する基礎知識

    ・データ処理・解析の基礎知識


授業で一通り習ったり、短期インターンで上記開発経験のある方は、就業経験がなくともインターンシップに応募することが可能です。

ただし、応募する企業によって必要なプログラミング言語やスキルは異なります。そのため、自分が応募するインターンシップの応募要件をよく確認しておくようにしましょう。
関連記事:【大学生向け】おすすめエンジニアインターンとインターン先の探し方|選考対策まで解説

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

2.未経験でも参加できる人気なエンジニアインターンシップ

続いて、未経験でも参加できる人気のインターンシップを紹介します。未経験でもある程度のプログラミングスキルが求められることもありますので、事前に応募要件を詳しく確認しておくようにしましょう。

人気の短期エンジニアインターンシップ

まず初めに、人気の短期エンジニアインターンシップを紹介します。短期的なインターンシップで自分の力試しをしたい、スキルを身につけたいという方はぜひ応募してみてはいかがでしょうか。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

サイバーエージェント

サイバーエージェントは、Abema事業やインターネット広告事業を中心に事業を展開しているlT企業です。
AbemaTVやマッチングアプリの「タップル」、スマホゲームの「ウマ娘 プリティーダービー」や「グランブルーファンタジー」などを展開しており、また、インターネット広告事業では業界最大手となっています。

サイバーエージェントの短期エンジニアインターンシップは多くの学生から人気を集めており、選考倍率の高いインターンシップになっています。このインターンシップで優秀な成績を修めた場合は選考が有利になったり、他の選考でも経験として語ることができるので、力試しに一度応募してみてはいかがでしょうか。

またサイバーエージェントでは、エンジニア全職種で実務経験に携われる長期インターンシップも開催されていますので、詳しくはホームページをご確認ください。

サイバーエージェント

株式会社DeNA

株式会社DeNAは、ゲームやインターネット広告を中心に、さまざまな領域の事業を運営しているIT企業です。
スマホゲームの「ポケモンマスターズEX」、「逆転オセロニア」、ライブ配信サービスの「SHOWROOM」などを筆頭とし、ヘルスケアサービスやスポーツ事業など、さまざまなサービスをリリースしています。

DeNAでは、短期サマーインターン、就業型インターンシップの2種類が用意されています。サマーインターンは夏の時期に開催される短期エンジニアインターンシップで、与えられたテーマに対する開発をおこない、チームメンバーで協働しながら社員メンバーからフィードバックを受けつつ開発を進めていく経験を積むことができます。

株式会社DeNA

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

株式会社kubell

株式会社kubellは「すべての人に、一歩先の働き方を」というビジョンを掲げた、企業向けサービスやプロダクトを開発している企業です。企業内で使われるチャットツールであるChatworkを開発しており、数多くの企業で導入されています。

株式会社kubellで開催されているエンジニアインターンでは、参加者同士でチームを組み、5日間で機能開発を行うことがゴールとなっています。機能の要件定義からモデル作成、実際のコーディングまで一気通貫で担うことができ、実際の社員やプロダクトマネージャーからもフィードバックをもらいながらより高いレベルでの演習を行うことができます。
株式会社kubell

デュプロ精工株式会社

デュプロ精工株式会社は、プリンティング分野でさまざまな機器・機械を開発している機械メーカーです。夏にインターンシップが開催されており、C言語を用いて実際に機械を開発し、動かす経験を培うことができます。応募条件の必須要件に開発言語が記載されておらず、初心者でも参加可能ですので、エンジニアインターンを探している方はぜひ参考にしてみてください。

デュプロ精工株式会社

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

人気の長期エンジニアインターンシップ

続いて、人気の長期エンジニアインターンシップを紹介します。

株式会社エイチーム

株式会社エイチームはゲームやECサイト、各種情報コンテンツを提供する総合IT企業です。「Creativity × Techで、世の中をもっと便利に、もっと楽しくすること」を掲げており、引越し侍やQiita、スマホゲーム「ダービーインパクト」など、身近なサービスを各種運営しています。

株式会社エイチームでは就業型の長期インターンシップを開催しており、実際に現役エンジニアと一緒に就業しながら開発を担うことができ、実際のプロダクト開発を経験することができます。

株式会社エイチーム

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

Sky株式会社

Sky株式会社は、最先端のソフトウェアを開発して社会全体を豊かにすることを目標としている会社です。ICT環境の整備を目的とした「SKYSEA Client View」を筆頭に、名刺管理サービス「SKYPCE」や医療機関向けITサービスなど、ITを活用してより社会全体の生産性が上がるようになるためのプロダクト開発が日々行われています。

Sky株式会社では、社内DXに関するプログラミング業務を担うことができます。社内で使用しているシステムの開発・改善による生産性向上を担い、個人開発ではなく大企業だからこそ感じる難しい課題や壁を体感し、乗り越える経験を得ることができます。

Sky株式会社

株式会社メルカリ

株式会社メルカリは、フリマアプリ「メルカリ」を運営するIT企業です。日本を代表するITベンチャー企業であり、挑戦する風土が強いので、若いうちからさまざまなチャンスを掴むことが可能です。
株式会社メルカリでは最長3ヶ月間のインターンシップが開催されており、さまざまなプロダクト、職種でエンジニアインターンが開催されています。実際のプロダクトの開発の一部を担うことになり、優秀なエンジニアと一緒に仕事をする経験を積むことができます。

株式会社メルカリ

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

3.未経験からエンジニアインターンに参加する方法

続いて未経験でも参加できるエンジニアインターンを探す方法を解説します。探し方から実際に初心者でも応募できるエンジニアインターンの例、インターン生に求められる脂質について解説していきます。

未経験で応募できるエンジニアインターンの探し方

未経験の学生がエンジニアインターンシップに参加する方法として一般的なのは、求人サイトで募集情報を探し、応募する方法です。求人サイトでは、正社員の募集情報に限らず、インターンシップやアルバイトなどの情報も掲載されています。

ある程度、応募したい企業が絞れているのであれば、企業のWebサイトもチェックしてみるとよいでしょう。採用情報のページにインターン生の募集情報が掲載されている可能性があります。

そのほか、大学のキャリアセンターを活用する方法もおすすめ。キャリアセンターとは、学生の就職支援をする目的で設置されている施設です。

キャリアセンターに自身の希望を伝えれば、それに合ったインターンシップを紹介してくれます。求人サイトでは取り扱っていない、その大学限定の募集情報を教えてもらえる可能性もあるので、積極的に利用してみるとよいでしょう。

また、OBやOG、大学教授からインターンシップの紹介を受けられる可能性もあります。就活においては、コネクションも大きな武器の1つなので、積極的に活用するのがおすすめです。

関連記事:内定に直結するインターンとは? 参加する際のポイントも解説
関連記事:プログラミングのインターンを探す方法は?未経験でも学べる5つのメリット

未経験エンジニアインターン生に求められる資質を理解しておく

エンジニアインターンを実施する多くの企業では、実務を通して参加者に以下のような素質があるか判断しています。
 

  • ・責任感

    ・行動力

    ・コミュニケーション能力


未経験者は技術的なスキルの習得も大切ですが、企業は技術面以外の素養や特性も重視しています。インターンシップへ参加する前に、自分に足りない素養・特性がないか確認しておきましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

責任感

インターンシップとはいえ、任される作業は立派な仕事です。そのため、インターンシップ参加中に学生気分が抜けず、責任を持って仕事に取り組む姿勢のない人は、企業から低い評価を受けてしまいます。
インターンシップ参加者の選考では、学業、部活動、アルバイトにおいて自分が責任を持って何かを成し遂げた経験について伝えられれば、未経験者でも採用される可能性が上がります。
また、実際にインターンシップに参加してからも、企業からの評価を上げたいのであれば、一社員のつもりで強い責任感を持ち、全力で仕事に取り組みましょう。

行動力

エンジニアのインターンシップに参加する学生には、高い自主性や行動力も求められます。企業がエンジニアインターンシップを行う理由は、学生に、自社についての理解を深めてもらうためだけではありません。
インターン生の受け入れによって「社内に新鮮な風をもたらし、新しいアイデアを生み出しやすい環境を作れる」というメリットも得られるからです。
そのため、参加者の選考でも、ただ指示をこなすだけではなく「自ら考え、行動して新しい価値を生み出せる人材か」という点が重要な評価ポイントの1つとなります。

コミュニケーション能力

エンジニアインターン生は、社員とコミュニケーションを取る場面が多くあります。たとえば、インターンシップ参加時、まずは社内のルールや業務内容をすべて社員から教わり、理解しなければなりません。
また、分からないことをそのままにせず、積極的に質問する姿勢も大切です。したがって、インターンシップ生には、常識的な挨拶や受け答えはもちろん、相手の話をしっかりと聞き、自分の考えも伝えられる高いコミュニケーション能力が求められます。
関連記事:未経験の新卒がエンジニアになれる?就職に必要な準備と適性の見極め方

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

4.未経験でも面白そうなエンジニアインターンに応募するためには?

未経験だから人気のインターンに応募できないのか、落ちてしまうのではないかと不安に思われる方も多いかと思いますが、必ずしもそうではありません。面白そうなインターンを見つけた際に、未経験の方でも応募するための方法を解説します。

開発経験を積める短期インターンに参加する

開発経験がない場合は、簡単な開発経験を積んだ上で実績を培い、希望のインターンに応募すると言う手があります。
簡単な案件をクラウドソーシングサービスで受けたり、短期インターンシップに参加したりすることで、開発経験を積むことが可能です。
短期インターンを探す際は、​​面白そうな長期インターン案件を見つけ、それに合った言語・環境のスキルを身につけられる未経験案件を見つけることがおすすめです。

実際に開発経験を積むことで、ビジネスパートナーとのコミュニケーションの仕方やチームで開発を進める方法など、一人ではわからないことを多く学ぶことができます。そこで得た経験や成功・失敗のエピソードはインターンシップを受ける際の面接でも活きてくるでしょう。
また、仮にインターンシップに行かなかったとしても、就職活動時の面接でもアピールできるポイントになります。そのため、実際に開発経験を積んでおくことは非常にプラスに働くでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

実際にアプリやサービスを作成してみる

独学やスクールでプログラミングを学んだあとは、エンジニアインターンに参加する前に、実際に自分でアプリケーションやWebサービスを作成してみましょう。

インターン選考の際に、作成したアプリ・Webサービスをポートフォリオとして提出すれば、プログラミングスキルや知識の証明になるだけでなく、実行力やチャレンジ精神もアピールできます。

エンジニアの長期インターンシップへの参加者でも、自力でアプリやWebサービスを開発しきった経験がある学生は少数だと考えられるので、ライバルに差をつけられる要素になるでしょう。

なお、自力でのアプリ開発が難しい場合は「HTMLコーダー」や「テスター」として働いてみるのも1つの手段です。

HTMLコーダーとは「HTML」と「CSS」を駆使して、Webサイトの外観を整える職業を指します。テスターは文字通り、開発されたアプリやWebサイトにバグや動作不良がないか確認する職業です。

どちらもプログラミング言語を習得するより、手早く実務レベルのスキルまで到達しやすいので「とにかく何か1つでもできるようになりたい!」という方は、選択肢の1つとして検討してみてください。

関連記事:学生が独学でアプリ開発をするために必要なこととは?

ビジネスマナー学習・企業研究を行う

エンジニアインターン生は学生であっても、訪問する先は立派な企業です。そのため、現場では社会人としてのマナーを求められます。

そのため、挨拶や服装、言葉遣い、メールの文面などについて、基本的なビジネスマナーについても予習しておくべきです。

ビジネスマナーを身につけたい場合は、Webサイトや書籍を参考にするのがおすすめ。手軽にポイントを学習できるので、インターンシップ参加前に目を通しておきましょう。早い段階からマナーを身に付け、慣れておけば就職活動全般を通して役立ちます。

関連記事:【これを押さえれば好印象】就活で成功するための面接マナーとは

また、エンジニアインターン参加前に必要な準備の1つとして、企業研究を念入りに行い、企業への理解を深めておく必要があります。具体的には、インターン先企業の事業内容や社風のほか、求める人物像や開発で使用する言語などを下調べしておきましょう。

インターンの採用選考では、企業研究で得た情報をもとに適切なアピールをすれば、未経験でも高評価を得やすくなります。インターン参加時も、社員とより深い会話ができ、業務をスムーズに進められるでしょう。
関連記事:就活で企業選びの軸が重要な理由

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

5.【未経験者必見】エンジニアインターンに応募する際の注意点

ここでは、未経験者の方必見、エンジニアインターンに応募する際の注意点を紹介します。自分のキャリアに合ったインターンを探すために、あらかじめ確認しておくようにしましょう。

条件に合っているか確認する

エンジニアインターンシップの参加先を探す際は、まず勤務条件を確認しておくようにしましょう。インターンシップに精を出しすぎて学業が疎かになってしまっては本末転倒です。求人条件を見る際は、
 

  • ・業務内容

    ・最低出勤日数

    ・就業場所


の3つを確認しておくようにしましょう。
特に、最低出勤日数と就業場所は認識しておかないと、実際にインターンシップが始まってから勘違いしていたということになってしまいます。学業がある中で週に何日出社しないといけないのか、リモート勤務は可能なのかと言った点を確認しておくようにしましょう。

関連記事:インターンシップのメリットとは? 探し方や注意点も解説

やりがい・自分の方向性とマッチしているかどうか確認する

インターンシップは学生が興味のある企業で実務を体験できる制度です。貴重な機会を無駄にしないためにも「自分の方向性とマッチする企業か」「やりがいを感じながら取り組めそうか」といった点を重視しながら参加先企業を探すことが大切です。

例えば、ゲームアプリを開発したいのに、全然関係のないプロダクトやサービスなどの開発に携わってもあまり良い経験にはならない可能性があります。そのため、今後のキャリアイメージを描きつつ、今自分が経験したいことを棚卸ししておくことが大切です。インターンシップの求人をみた際は、その求人で携われる開発物の内容やサービス、その企業がリリースしているほかのサービスなどを確認しておくようにしましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

6.プログラミング未経験の場合はまず勉強から

プログラミング未経験の場合は、まず事前にプログラミング学習をして最低限の基礎知識はつけておく必要があります。事前にプログラミングを学習する方法としては、独学で学ぶか、プログラミングスクールに通うという手があります。それぞれのメリット・デメリットを解説するので参考にしてみてください。

独学で学習する

プログラミングは、参考書や学習サイト・アプリなどを使って独学での習得が可能です。独学であれば、時間や場所に関係なく、自分のペースで学習を進められます。かかる費用も書籍代や通信費程度なので、スクールに通う方法と比べ、手軽に始められるのがメリットです。
多くのメリットがある一方で、独学のプログラミング学習は「挫折率が高い」というデメリットもあります。

プログラミングの習得には時間も根気も必要です。特に未経験者は、まったく馴染みのないプログラミング特有の概念や専門用語を理解するところからスタートし、わからない部分はその都度、自分で調べ解決しなければなりません。

継続的に粘り強く学習できる方や、まずはプログラミングの基本的なスキルや知識を手軽に学習したい方に最適な学習法といえます。

プログラミングスクールに通う

プログラミング未経験の方や業務レベルのスキルを身に付けたい方は、プログラミングスクールに通う方法がおすすめです。

プログラミングスクールでは、プロの講師から、エンジニアインターンや就職の採用選考に必要なスキルや知識を体系的に効率よく学習できます。疑問点もすぐに質問できる体制が整っているので、未経験者でも挫折することなく、安心して学習を進められるでしょう。

さらに、多くの場合、プログラミングスクールでは卒業生に対して就職支援も行っています。業界の横の繋がりや最新情報をもとにサポートしてもらえるのは、エンジニアを目指す学生にとって大きなメリットです。

こうした多くのメリットがあるプログラミングスクールですが、10万円〜80万円程度の高額の費用がかかるというデメリットもあります。そのため、スクールに通う方法を検討する場合は、費用面やサービス内容を吟味したうえで、無理なく活用できるサービスを選びましょう。

なお、レバテックでは、大学生・大学院生向けに月額29,800円(税込)でプログラミングを学習できる「レバテックカレッジ」を運営しています。現場で活躍するエンジニアが考案した「確実に成長できる」オリジナルカリキュラムで、未経験者でも3ヶ月でWebサービスの開発に必要なスキルを身に付けられます。

また、教室には成長するベンチャー企業のエンジニア内定者を中心としたメンターが常駐しており、わからないことをいつでも気軽に相談可能。さらに、オンラインでもZoom相談会を開催しているほか、Slack上でもメンターに質問できます。

リーズナブルな価格で、一生もののスキルを身に付けたい方におすすめのプログラミングスクールです。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

7.まとめ

エンジニア志望の学生に多大なメリットを与える「エンジニアインターンシップ」。未経験の大学生でも参加は可能ですが、募集要項に記載されている「未経験」とは、基本的に「プログラミング未経験」ではなく「実務未経験」を意味します。

そのため、プログラミングの知識がまったくない状態でインターン採用選考を通過するのは難しいと言わざるを得ません。

企業に採用される確率を高めるためには、事前に自分で最低限のプログラミングスキルや知識を身に付ける努力が必要です。また、求められる人物像を把握したり、事前にビジネスマナーを身につけておくと、高評価につながりやすくなるでしょう。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール