OSSとは?概要や利用のメリット・デメリットをわかりやすく解説

OSSとは?概要や利用のメリット・デメリットをわかりやすく解説
ソフトウェアについて調べていると、目にする機会が多いOSS(オープンソースソフトウェア)という言葉。OSSとは、文字通りソースコード(ソース)を公開(オープン)しているソフトウェアのことですが、「正直、どのようなものかよくわからない」という方もいるでしょう。 この記事では、ITエンジニアを目指す学生が知っておくと役立つ、OSSの特徴やメリット・デメリット、代表的なOSS製品などについて解説します。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

1. OSSとは

OSSとは、オープンソースソフトウェア(Open Source Software)の略称です。ソースコードが一般に公開されたソフトウェアのことを指し、利用や修正、再配布を自由に行うことができます。

また、OSSとは逆に、ソースコードが非公開で所有者以外に修正・再配布ができないソフトウェアのことを、プロプライエタリ・ソフトウェア(Proprietary Software)と呼びます。

OSSの定義とは

OSSとして認定されるには、Open Source Initiative(OSI)という団体が定めた以下の10項目のオープンソースの定義に準拠する必要があります。

(1)再頒布の自由
(2)ソースコード
(3)派生ソフトウェア
(4)作者のソースコードの完全性
(5)個人やグループに対する差別の禁止
(6)利用する分野に対する差別の禁止
(7)ライセンスの分配
(8)特定製品でのみ有効なライセンスの禁止
(9)他のソフトウェアを制限するライセンスの禁止
(10)ライセンスは技術中立的でなければならない

上記項目に合致したソフトウェアはOSSとして認定され、「OSI認定マーク」が付与されます。

OSSのライセンスの考え方とは

OSSは複製・改修・再配布が認められていますが、OSSライセンスによる制約があるという点を理解しておきましょう。OSSライセンスとして主なものは下記の3つです。

・コピーレフト型ライセンス(GPL)
・準コピーレフト型ライセンス(MPL)
・非コピーレフト型ライセンス(BSDL)

コピーレフトとは、OSSの改修・再配布を行う場合は、その利用者にも同様に改修・再配布する権利を与えることを指します。つまり、GPLライセンスのOSSを改修して公開する場合は、それをさらに誰かに改修されることを許可する必要がある、ということです。MPLとBSDLは、GPLと比較すると改修箇所の公開義務が緩くなっています。

OSSライセンスを遵守せずにOSSを使用した場合、著作権違反やコンプライアンスの問題が発生してしまう可能性もあるため、使用前にしっかりと確認することが大切です。

OSSとフリーウェアの違いとは

OSSと混同されやすいものとして「フリーウェア」があります。
どちらも無料で利用できるという点では同じですが、フリーウェアは「プロプライエタリ・ソフトウェア」であり、所有者以外にソースコードが公開されておらず、改修も再配布もできない点が大きな違いです。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

2. OSSの特徴とは

OSSの特徴として、主に下記の4点が挙げられます。

ソースコードが公開されており、誰でも利用可能

先述のとおり、OSSはソースコードが一般公開されています。そのため、誰でも自由にダウンロードして利用できる点が大きな特徴です。

ソースコードを複製・改修・再配布することが可能

OSSのソースコードは、原則として自由に複製・改修・再配布ができます。ただし、先述したとおり無条件ではなく、OSSライセンスによる制約がある点には注意が必要です。

開発コミュニティによって開発・維持されている

OSSは、世界中の優秀な技術者や企業が集まる開発コミュニティによって、継続的に開発・維持されています。時代に合わせた機能追加や脆弱性対策、スピーディーなバグ改修が可能なため、高い信頼性と安定性を保つことができる点が特徴です。

コストを削減できる

商用ソフトウェアを利用する場合、ライセンス費用の値上げやメーカーの保守終了に伴うバージョンアップ、リプレース費用など、多くの費用・工数を考慮する必要があります。しかし、OSSは基本的に無償もしくは安価に利用できるため、コストを抑えて開発することが可能です。
また、ライセンスの許諾範囲内においてはソースコードの改変ができるため、特定のOSSを自社専用にカスタマイズすることで、さらなる開発コスト削減にもつながります。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

3. OSSのメリット・デメリットとは

ここでは、OSSのメリットとデメリットを紹介します。

OSSを利用するメリットとは

OSSを利用することで、一般的に下記のようなメリットがあると言われています。

・オープンに開発され常に更新されているためソースコードの信頼性が高い
・ソースコードを自ら確認できるためソースコードの透明性が高い
・自由に改修が可能であり柔軟性が高い(ただしライセンスの範囲内に限る)
・商用製品と比べて低コストで利用できる
・特定のベンダー製品を依存的に使い続ける「ベンダーロックイン」に陥らない
・有識者が多く情報が豊富である

このように、OSSには多くのメリットがあるため、幅広い分野でのシステム開発において必要不可欠なものとなっています。

OSSを利用するデメリットとは

OSSを利用するデメリットと注意事項についても押さえておきましょう。

・不具合や脆弱性に対する保証がない
・開発コミュニティ存続の保証がない
・有償のサポートが必要となる場合がある
・無償のソフトウェア=OSSではない

先述のとおり、OSSは開発コミュニティの中で開発されているため、不具合や脆弱性に対する保証や責任が定められていないものも存在します。また、最悪の場合、開発コミュニティが解散となってしまうリスクもゼロではありません。そのため、ベンダーに有償のサポートを依頼する必要が出てくることもあると理解しておく必要があります。

そのほか、無償で入手できるソフトウェアがすべてOSSというわけではない、という点にも注意が必要です。OSSでない場合は、自由に複製・改変・再配布することはできません。無償のソフトウェアを利用する際には、必ず「OSS」と明示されているかを確認しましょう。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

4. 学生が知っておくべきOSS製品とは

最後に、ソフトウェアの種類別に主要なOSSを紹介します。どの製品も、システム開発の現場ではよく使われるため、ITエンジニアを目指す学生はぜひ押さえておきましょう。

プログラミング言語

プログラミング言語とは、コンピューターを動かすために用いられる言葉です。OSSのプログラミング言語は数多くあります。代表的な言語としては、JavaPHPPythonなどが挙げられるでしょう。各言語の特徴について以下で解説します。

Java

Javaは米国のサン・マイクロシステムズ(現オラクル)が開発した言語で、現在はOpen JDKとしてOSS化されています。
Javaの特徴は、あらゆる環境で動作可能で、Web系や業務系、組み込み系など幅広い開発で使用できること。習得難易度は高いですが、開発の現場でもよく使用される人気の言語なので、ITエンジニアを目指す方は、学生のうちに学んでおくと就活で大きな強みとなります。

Javaについてさらに詳しく知りたい方は、「学生向け|Javaとは?就職で役立つ特徴や活用事例をチェック」でも紹介していますのでぜひご一読ください。

PHP

PHPはスクリプト型のOSSプログラミング言語です。もともとは開発者が自身のWebページ作成のために使用していましたが、1995年にOSSとして公開されました。
PHPは、基本的にはWebサービス・Webアプリ開発に特化した言語とされていますが、業務システムやゲーム開発などにも幅広く使用されています。構文がシンプルという特徴があり、比較的習得しやすいため、プログラミング未経験の学生が手始めに身に付けるのにはおすすめの言語です。

PHPについては、「PHPとは?HTMLとの違いや学生が学習するメリットを解説」でも詳しく紹介しています。興味を持った方は、ぜひ併せてチェックしてみてください。

Python

Pythonは、Webアプリケーションから人工知能などの機械学習、データサイエンスまで幅広い分野に使用されるOSSプログラミング言語です。
Pythonの特徴は、シンプルながら高度な技術を扱えること。近年急速に需要が拡大している領域で使用される言語であるため、Pythonを使えるITエンジニアを求める企業は増加しています。Pythonの難易度は中級レベルとされていますが、初心者でも十分に習得が可能。身に付ければ就活で有利になるだけでなく、できることの幅も大きく広がるため、大学生におすすめの言語です。

OS

OSとはOperating Systemの略称で、各種プログラムを効率的に実行するための環境を提供するベースとなるソフトウェアのことです。パソコンやスマートフォンといった端末全体のシステムの管理・制御を行います。OSS化されているOS製品としては、LinuxRed Hat Enterprise Linuxなどが有名です。

Linux

Linuxは、数あるOSのなかでも大きなシェアを誇るOSS製品です。企業のサーバーとして使われることが多く、企業の基幹システムやクラウドサービス基盤などで幅広く活用されています。

Red Hat Enterprise Linux(RHEL)

RHELは、Red Hat社が開発している法人向けのLinuxディストリビューションです。Linuxディストリビューションとは、Linuxの配布・導入パッケージのこと。RHELは、Linux OSの主要製品のひとつとして数多くの企業のシステム開発で利用されており、Linuxディストリビューションのなかでも高いシェアを獲得・維持しています。

Webサーバー

Webサーバーとは、パソコンやスマートフォンといった各種端末から送られたリクエストに応じて、静的動画・画像などのホームページのデータをWebブラウザに返す役割を持つソフトウェアのことです。代表的なOSSのWebサーバーには、Apache HTTP ServerNginxがあります。

Apache HTTP Server(Apache)

Apacheは、1995年にリリースされたOSSのWebサーバーです。高い信頼性と豊富な機能に加え、幅広い動作環境に対応しているといった特徴があり、主要なLinux OSに採用されるなど、世界中で広く使用されています。

Nginx

Nginxは2004年にOSSとして公開された比較的新しいWebサーバーです。Nginxの特徴は、軽量かつ高性能、多彩な機能を備えている点。さらに、もともと大量の同時リクエストに対応することを想定して開発されたWebサーバーのため、大容量データの処理能力や高負荷への耐久力はApacheよりも高いといわれています。

データベース

データベースとは、大量のデータの検索や蓄積を簡単に行えるように整理された情報の集まりのことです。データベースにもOSS製品が多数あり、メジャーなものとしてはPostgreSQLMySQLが挙げられます。

PostgreSQL

PostgreSQLは複雑な処理を得意とするデータベースです。そのため、主に大規模なシステムに採用されています。

MySQL

MySQLはシンプルな仕組みが特徴で、Webサイトのデータベースとして広く普及しています。世界でのデータベースの普及度や人気度を調査するDB-ENGINESの調査によると、商用を含めたデータベースの中でも世界第2位のシェアを誇る人気の高いOSS製品です(2022年4月現在)。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

5. まとめ

OSSとは、ソースコードが一般に公開され、誰でも利用や修正、再配布を自由に行うことが可能なソフトウェアです。信頼性や透明性などが高く、ベンダーロックインがないといったメリットがあります。一方で、不具合や開発継続の保証がないというデメリットもあり、使用する際には注意が必要です。
OSS製品としては、JavaやPHP、Linux、Apache、PostgreSQLなどが挙げられます。いずれもシステム開発でよく使われる製品なので、ITエンジニアを目指す学生は押さえておきましょう。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール