エンジニアにプログラミングスキルは必要?おすすめ言語とプログラマーとの違い

エンジニアにプログラミングスキルは必要?おすすめ言語とプログラマーとの違い
就活でIT業界を目指す場合、「エンジニアになるにはプログラミングが必須なのか」という疑問を持つ方は多いでしょう。IT業界で活躍するすべての職種がプログラミングスキルを必須としているわけではなく、システム開発の上流工程を担当するシステムエンジニア(SE)や、サーバー・ネットワークなどのITインフラを手掛けるインフラエンジニアの場合には、プログラミングスキル不要とされることもあります。

高いプログラミングスキルが求められる「プログラマー」と比較して、「エンジニア」は異なる役割を担っており、必要とされるスキルも異なるのです。

本記事では、エンジニアに求められるプログラミングスキルについて、必要なレベルやエンジニアプログラマーの違い、そしてエンジニアを目指す方におすすめのプログラミング言語とともに詳しく解説します。就活を控えて、自分のプログラミングに不安を感じている方はぜひ参考にしてください。

▼おすすめ記事
新卒でSEになるためにしておくべき準備|仕事内容や必要な資格、求められるスキルまで解説
エンジニアの就活はこれでバッチリ!スケジュールや準備事項をマルっと解説
無料
まずは登録してみる

1.エンジニアにプログラミングスキルは必須ではない

IT業界で活躍する職種の中には、実はプログラミングスキルが必須ではない仕事もあります。たとえば業界でも代表的な職種である「システムエンジニア(SE)」の主な役割は、顧客の要望を理解し、システム設計や要件定義を行うことにあります。実際のプログラミング・コーディング作業は、「プログラマー(PG)」が担当することが多く、システムエンジニアはプロジェクト全体を管理する立場にあります。

ただし、プログラミングの基本的な知識がないと、技術的に実現可能なのかどうかが判断できず、非現実的な設計・提案を行ってしまう危険性があります。そのためシステムエンジニアの就活においてもプログラミング経験を身につけておくのが望ましいのです。

上流工程の業務にプログラミングの素養は必要

システムエンジニアをはじめとして、プロジェクトマネージャーやITコンサルタントなど、システム開発の上流工程を担当するエンジニアにとって、プログラミングの素養は不可欠です。プログラミングの基本概念を理解しておけば、クライアント企業との打ち合わせの場でも技術的な考え方をわかりやすく担当者に伝えられるようになり、信頼できるエンジニアという印象を与えられるからです。

また、プログラマーをはじめとする開発チームとの技術的なコミュニケーションもスムーズになるので、技術的な議論にも参加できるようになる利点もあります。プログラミング経験がなくてもシステムエンジニアとして就職することは可能ですが、業界で活躍できる人材を目指すなら、積極的にプログラミング学習に取り組むことをおすすめします。

エンジニアに求められるプログラミングのレベル

では、エンジニアに求められるプログラミングのレベルは具体的にどのくらいの水準なのでしょうか。入社後に必要とされるプログラミングのレベルは、就職する企業や担当する仕事内容によって大きく異なりますが、一般的なシステムエンジニアであれば、コードの読み書きと基本的な修正ができるレベルが望ましいでしょう。

Web開発に携わるならサーバーサイド・バックエンド開発の知識があると、より活躍しやすくなります。専門的なアルゴリズムの実装、一つの言語に関する高度なスキルは、一般的なシステムエンジニアの新卒採用なら必須ではありません。重要なのは、プログラミングの基礎となる考え方を理解し、エンジニア同士の技術的な会話についていける程度の知識を身につけることです。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

2.エンジニア(SE)の仕事内容とは

IT業界で「エンジニア」と言われると、システムエンジニア(SE)を連想するケースが多いです。ここでは新卒採用でも人気の高い就職先であるシステムエンジニアの仕事内容についてご紹介します。

システムエンジニアの主な仕事は、顧客の要望を聞き取り、それを実現するためのシステム設計と開発プロジェクトのマネジメントを行うことです。具体的には、実装したいシステムについての要望をヒアリングしてまとめる要件定義から始まり、基本設計・詳細設計、開発チームとの連携や進捗管理を行います。

クライアント企業との打ち合わせでは、非エンジニアの担当者に対して、技術的な内容をわかりやすく説明するスキルが求められます。システムエンジニアはプログラマーとは異なり、コードを書く時間よりも、打ち合わせや書類作成、マネジメントなどに費やす時間が多くなるのが特徴です。

関連記事:エンジニアの仕事内容とは?エンジニアになる方法を解説

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

3.エンジニアとプログラマーとの違い

エンジニアに必要とされるプログラミングスキルを理解するためには、IT業界における「エンジニア」「プログラマー」の2職種の違いについて把握しておくことが大切です。ここではエンジニア・プログラマーの違いについて、担当する仕事内容や必要なプログラミングレベル、求められるスキルなどの観点から解説します。

関連記事:新卒でプログラマーになるには?未経験でもなれる?就活に向けてやるべきこと

担当する仕事内容の違い

エンジニアとプログラマーの最も大きな違いは、担当する仕事内容にあります。エンジニアの中でもシステムエンジニアは、クライアント企業との打ち合わせから要件定義、システム設計、プロジェクトマネジメントなどの上流工程を主に担当します。クライアント企業の要望をヒアリングして、それを技術的に実現可能な設計書・仕様書としてカタチにするのが仕事です。

一方のプログラマーは、エンジニアが作成した設計書・仕様書に基づいて、実際のコードを書く作業が中心です。開発するシステム・アプリに合わせて最適なプログラミング言語を用いながら、必要な機能の実装からバグ修正までを手掛けます。エンジニアがさまざまな立場の相手と接する仕事なのに対して、プログラマーはパソコンに向かってコツコツと作業するシーンが多い傾向にあります。

必要なプログラミングレベルの違い

エンジニアとプログラマーでは、必要とされるプログラミングレベルにも明確な違いがあります。プログラマーは日常的にコードを書く職種なので、特定の言語に関する深い知識や効率的なコーディングスキル、デバッグスキルが求められます。最新の技術を取り入れる機会が多いベンチャー企業・スタートアップ企業では、業界最先端の開発手法やフレームワークにも精通している必要があります。

一方のエンジニアは、自分でコードを書く機会は少ないものの、プログラミングの基本概念を理解し、コードを読み解けるだけの知識が必要とされます。複数の言語やシステム構成についての幅広い知見を活かして、プロジェクトごとに最適な技術を選定・提案できるのが理想的です。なお、少数精鋭で活動するベンチャー企業・スタートアップ企業では、エンジニアがプログラマーを兼ねているケースもあり、その場合にはプログラマーと同水準のプログラミングスキルが求められることに注意しましょう。

求められるスキルの違い

エンジニアとプログラマーでは、プログラミング以外でも求められるスキルに違いがあります。エンジニアに求められるのは、コミュニケーションスキルやマネジメントスキル、プレゼンスキルなど。クライアント企業やプログラマーとの円滑なコミュニケーションを図る必要があり、時にはプロジェクト全体を管理する立場になることもあるからです。

一方のプログラマーには、地道な作業をコツコツと続けられる資質や、細かなミスを見逃さずに対処する注意力・集中力が求められます。長時間にわたるコーディング作業に取り組む体力・精神力や、新しい技術を積極的に取り入れる姿勢も必要です。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

4.エンジニアにおすすめのプログラミング言語

エンジニアとしての就職を目指すなら、第一志望の企業で開発に使用しているプログラミング言語に絞り、学習サイトやプログラミングスクールを活用してプログラミング学習に取り組むのが最も効率的です。しかし、まだ志望企業が定まっていない場合には、どの言語から学び始めたら良いか迷ってしまうかもしれません。

そこで以下では、エンジニア志望の方におすすめのプログラミング言語について、汎用性が高く初心者でも学びやすいものを中心にご紹介します。
 

  • ・Python

    ・Java

    ・Ruby

    ・JavaScript

    ・C言語


それぞれ順番に解説しますので、プログラミング学習の参考にしてみてください。

Python

エンジニアが就活対策としてプログラミングを学ぶなら、「Python」がおすすめの選択肢の一つです。というのも、Pythonはプログラミング初心者でも読みやすいシンプルな文法を備え、未経験から短期間で基本を習得しやすい言語となっているからです。Pythonは汎用性にも優れており、Web開発からデータ分析、AI・機械学習まで幅広い分野で活用されています。

特に近年では、データサイエンスやAI開発の分野で需要が上昇しているため、これらの分野で活躍するAIエンジニアやデータエンジニアなどの職種に興味があるなら、必須の言語と言えるでしょう。豊富なフレームワーク・ライブラリのおかげで、複雑な処理も比較的少ないコード量で実装できるメリットもあります。Pythonを習得しておけば、簡単な自動化ツールを作成したり、データ処理を行ったりすることも可能になるので、業務効率化を図るためにもエンジニアならぜひ身につけておきたい言語です。

Java

Javaは、企業の基幹システムやAndroidアプリ開発など、幅広い分野で使われている実績豊富な言語です。特に大規模な企業向けのシステムでは、安定性・信頼性からJavaが選ばれることが多いため、システムエンジニアにとって習得する価値の高い言語の一つです。

Javaは「Write Once, Run Anywhere」(一度書けばどこでも動く)という理念を掲げているのが特徴で、異なるプラットフォームでも同じようにコードが動作する性質を持ちます。「オブジェクト指向」と呼ばれる考え方が徹底されており、多くのエンジニア・プログラマーが関わる大規模なシステム開発に適している言語です。Pythonなどと比べるとやや習得難易度は高いですが、業界で長く使われてきた歴史があるため、資料や教材が豊富で学びやすい環境が整っています。

Ruby

Rubyは、読みやすく書きやすい文法が特徴のプログラミング言語で、特にWebアプリ開発の分野で人気があります。少ないコード量で多くの機能を実装できるため、開発効率が高くスピーディにプロジェクトを進められることが人気の理由です。「Ruby on Rails」というフレームワークが有名で、Rubyとともに活用することでWebアプリを短期間で開発できます。

Rubyは日本発の言語であり、日本語の教材・情報が豊富で学びやすいことも大きな魅力です。Web業界のエンジニアを目指すなら、RubyとRailsの理解を深めておくと、選考での強力なアピール材料となるでしょう。

JavaScript

Web業界のエンジニアを目指すなら、JavaScriptを習得しておくのもおすすめです。JavaScriptは、Webブラウザ上で動作するプログラミング言語として誕生しましたが、現在ではフロントエンド開発だけでなく、Node.jsを使ったサーバーサイド開発やスマホアプリ開発など、幅広い分野で活用されているのが特徴です。ほぼすべてのWebサイトで使用されていると言っても過言ではなく、Web開発に関わるエンジニアにとっては必須の言語となりつつあります。

代表的なフレームワークとしてReact、Vue.js、Angularなどがあり、ライブラリも充実しているので、複雑なWebアプリも効率的に開発できる環境があります。なお、前述した「Java」とはまったく異なる言語なのでご注意ください。

C言語

C言語は、1972年に開発された古い言語ですが、現在でも業務システム開発や組み込みシステム開発などの現場で人気の高い言語です。Java、Python、Rubyといったプログラミング言語自体がC言語で開発されていることもあり、プログラミングの基礎から応用までを学ぶ上で役立つ言語です。

ただし習得難易度はかなり高めなので、初心者が最初に学ぼうとすると挫折する可能性が高まってしまいます。組み込み系エンジニアを目指す場合には習得しておくことが望ましいですが、上級者向けの言語なので無理のない学習プランで学ぶようにしてください。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

5.エンジニアに向いている人の特徴

最後に、エンジニアに向いている人の特徴について、以下の3つの観点からご紹介しましょう。
 

  • ・プログラミング学習を楽しめる人

    ・チームワークが得意な人

    ・マネージャー・コンサルタントのキャリアパスを目指す人


一つひとつ順番に解説しますので、向き不向きを判断する際にぜひ参考にしてください。

関連記事:Webエンジニアに向いている人の7つの特徴!向いていない人が内定を取るコツも

プログラミング学習を楽しめる人

エンジニアに向いている人の特徴として、プログラミング学習を楽しめることが挙げられます。独学やスクールを通じて、コードを書いて思い通りに動いた時の喜びや、バグを見つけて修正できた時の達成感を感じられる人は、エンジニアとして長く活躍できる可能性が高いでしょう。エンジニアを目指すなら、まずはプログラミング学習に取り組むことを勧められることが多いですが、これは単に就活に役立つスキルを身につけられるというだけではなく、職種への向き不向きを判断できることも背景にあるのです。

チームワークが得意な人

エンジニアの仕事は一般的なイメージと異なり、チームで協力する場面が非常に多いです。特にシステムエンジニアの場合、クライアント企業や、プログラマー、デザイナー、プロジェクトマネージャーなど、さまざまな立場の相手と連携しながらプロジェクトを進めることになります。そのためチームワークを重視して課題に取り組める人に向いている仕事であり、コミュニケーション能力が高い人物ならエンジニアとして長く活躍できるポテンシャルがあります。

マネージャー・コンサルタントのキャリアパスを目指す人

IT業界に入った後、プロジェクトマネージャー・ITコンサルタントなどの上位職種キャリアパスを目指す人にも、エンジニアの仕事は向いています。開発現場で黙々とコードを書くというよりも、人をまとめることや戦略を考えることに興味がある人なら、エンジニアからキャリアをスタートしてプロジェクトマネージャー・ITコンサルタントへのキャリアアップを図るのが最適です。システムエンジニアとしての経験があると、これらの上位職種へのキャリアアップの際にも有利に働くので、まずはシステムエンジニアとしての就職を目指してみると良いでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

6.まとめ

本記事では、エンジニアに求められるプログラミングスキルについて詳しく解説しました。エンジニア、特にシステムエンジニア(SE)にとってプログラミングスキルは必須ではないものの、プログラミングについての基礎的な理解があると、就活や入社後の業務、そしてキャリアアップでも有利に働きます。

エンジニアは、プログラミング作業を主に担当するプログラマーとは異なる役割を担っており、エンジニアはシステム全体の設計やマネジメントを行う一方、プログラマーは実際のコーディングに特化した職種です。

エンジニアを目指してプログラミング学習に取り組むなら、Python、Java、JavaScript、Rubyなどの言語から学び始めるのがおすすめです。ここで解説してきたエンジニアに向いている人の特徴も踏まえながら、自分に合ったキャリアを選んでみてください。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる