事業会社のIT部門に新卒で入社するには?情シス部門の社内SEになるコツ

事業会社のIT部門に新卒で入社するには?情シス部門の社内SEになるコツ
エンジニアの就職先の一つである「事業会社」とは、IT業界ではIT以外の事業を手掛ける企業のことを指します。メーカーや商社、小売、広告などの業界に分類される企業を事業会社と呼び、ITシステムの受託開発を手掛けるSIerは、主にこうした事業会社からの依頼を受けてシステム開発に取り組みます。

規模の大きな事業会社の中には、社内に「情報システム部門」などのIT部門を設置するケースも多く、そうした現場で働くエンジニアは「社内SE」と呼ばれます。

本記事では、事業会社のIT部門に配属される社内SEに新卒で入社するために、求められるスキルや就活のコツなどをご紹介します。

関連記事:IT業界とは?将来性や5つの業界、活躍する職種を紹介!

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

1.事業会社のIT部門とは

そもそも「事業会社」とは、営利目的で経済活動を行う会社のことを指し、金融業界やコンサルティング業界、弁護士などの士業を除いた、ほぼすべての会社のことを意味する言葉です。ITサービスを通じて売上を得ているIT企業も事業会社の一種なのですが、IT業界において「事業会社」という言葉を使う時には、システム開発を発注するクライアント企業のことを指します。

たとえば、自動車メーカーが社内の生産ラインで必要な生産管理システムの開発をIT企業に依頼する場合、IT企業の立場からすると発注元の自動車メーカーが「事業会社」に当てはまります。

IT企業(SIer)と事業会社の違い

IT企業と事業会社とでは、エンジニアとして入社後に任される仕事に大きな違いがあります。SIerをはじめとするIT企業では、クライアント企業の要望に合わせたシステム・アプリを開発するのが仕事であり、担当するプロジェクトごとにさまざまな種類の製品開発に取り組みます。

一方で事業会社でエンジニアとして採用された場合、社内システムの開発・運用のほか、自社の社員からのIT関連の問い合わせに対応するヘルプデスク業務などを担当します。情報システム部門の担当者として、社内のIT関連の業務を幅広く手掛けるのが特徴です。事業会社では原則として自社の社員のためにITサービスを提供するため、他社の依頼に応じてシステム開発を行う場面がないのが陶器な違いです。

関連記事:SIer(エスアイヤー)とは?仕事内容やSEとの違いを解説

情報システム部門の社内SEが主な職種

事業会社のIT部門で活躍するエンジニアは「社内SE」と呼ばれ、新卒からの就職先として高い人気を誇る職種でもあります。社内SEは受託開発の現場で働くエンジニアとは違って厳しい納期や仕様変更がなく、残業・休日出勤が発生しにくいため、働きやすい環境で仕事ができる点に大きな魅力があります。

ただし、事業会社のIT部門では、そもそも新卒採用を実施していることが少なく、募集していたとしてもごく少数の採用枠にとどまります。そのため限られた枠に対する倍率が上昇し、就職難易度が高めになることに注意が必要です。

事業会社のIT部門の将来性

事業会社のIT部門は、高い将来性が見込まれる就職先でもあります。というのも、事業会社のIT部門では社内のITシステムの開発・運用などの幅広い業務を担当するため、エンジニアとしての豊富な経験を積むことに役立つからです。時には社外のSIerにシステム開発を発注し、開発プロジェクトのマネジメントを担当することもあります。

こうした経験を積むことでエンジニアとしてのキャリアアップを果たし、より好条件の事業会社やIT企業に転職することも可能になります。社内SEとして働きやすい環境の中で、将来のキャリアパスにつながる経験を積めるのは、事業会社のIT部門ならではのメリットです。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

2.事業会社のIT部門に新卒で入るのは難しい?

事業会社のIT部門は、新卒で入社するのは難しいと言われることがあります。SIerのシステムエンジニアやプログラマーと比較すると、事業会社のIT部門は入社のハードルが高まるのは事実です。そのため就職先としての企業研究は十分に取り組む必要があります。

関連記事:新卒で社内SEになった方の実際によくある声|やめとけと言われる理由や難しいと言われる理由

社内SEの求人が少なく狭き門

そもそも事業会社のIT部門は、新卒採用を実施しているケースが少なく、非常に狭い門となっています。社内SEの新卒募集が見つかったとしても、多くのライバルが殺到して競争率が高まる可能性も高いです。社内SEは、SIerのように数百人単位で大量募集する職種ではないことも、新卒での就職は難しいと言われる理由の一つです。

そのため事業会社のIT部門を目指す方の中には、新卒採用での入社ではなく、まずはSIerで開発経験を積んだ上でキャリアチェンジを果たそうとする方も多くいます。新卒入社を目指すよりも中途入社を目指した方が入社難易度は下がることも考えられるので、一つの選択肢に加えてみると良いでしょう。

パソコン操作に強い学生なら新卒入社も可能

事業会社のIT部門で新卒採用を行っている場合、情報系や理系出身の学生、もしくはパソコン操作が得意な学生を優先的に採用する傾向にあります。いずれも社内SEとして必要な資質であり、特にパソコン操作が得意で人に教えることに長けた学生は、事業会社のIT部門では高く評価されます。

そのため社内SEの選考を受ける際にも、パソコン操作に自信がある点や、IT関連について人の相談に乗ったり物事を教えたりするのが得意な点をアピールすることで、内定を獲得できるチャンスにつながるでしょう。

「IT関連の何でも屋」になりがちなことに注意

事業会社のIT部門に応募する際の注意点として、「IT関連の何でも屋」になりがちなことが挙げられます。事業会社のIT部門で働く社内SEは、社内システムの開発や運用に携わる職種とされているものの、企業によってはIT関連の困りごとを解決してくれる便利屋のような立場になっていることもあります。

そうした仕事内容を任されることで、入社後にミスマッチを感じて早期退職に至ってしまうケースもあります。事業会社のIT部門の働き方、特に社内SEの仕事について十分に理解を深めた上で選考に臨むことが大切です。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

3.事業会社のIT部門に向いている人の特徴

次に、事業会社のIT部門に向いている人の特徴について、下記の3つの観点からご紹介します。
 

  • ・システム開発に最初から最後まで携わりたい人

    ・仲間意識が高くチームのために働きたい人

    ・エンジニアとしてマネジメントスキルを磨きたい人


これらの特徴を持つ方なら社内SEとしての適性も高いので、積極的に選考を受けてみると良いでしょう。

システム開発に最初から最後まで携わりたい人

事業会社のIT部門に向いているのは、システム開発に最初から最後まで携わりたい人です。事業会社のIT部門では、受託開発を手掛けるSIerとは異なり、自社で使用するシステム開発を最初から最後まで担当することになります。自社に必要なシステムの要件を定義するところから始まり、実際のシステムの導入、その後のアフターフォローまでを担当するのが社内SEの仕事です。

受託開発のIT企業で、プロジェクトごとにコロコロと開発するシステムが変わってしまう働き方が合わない方にとっては、おすすめの就職先となっています。

仲間意識が高くチームのために働きたい人

事業会社のIT部門には、仲間意識が高くチームのために働きたい人も適しています。事業会社のIT部門で働く社内SEは、クライアント企業や発注元の企業ではなく、自社の社員のためにITサービスを提供するのが特徴です。たとえば、社員の業務効率化につながるシステムを導入したり、ヘルプデスク対応を通じて社内のメンバーの困りごとを解決したりする仕事が含まれます。

このように自社の社員のために働けるIT系の職種は、社内SE以外には存在しません。他社から依頼されるシステム開発のために働くのではなく、一緒に働く社員のために貢献できる仕事に就きたい方に最適な就職先です。

マルチタスクが得意で臨機応変に行動できる人

事業会社のIT部門に新卒で入社するなら、マルチタスクが得意で臨機応変に行動できる人が向いています。社内SEはいくつもの業務を並行して進める場面も多く、マルチタスクが得意な方なら活躍しやすい環境となっています。一つの仕事に集中して取り組むのが得意なシングルタスクの方は注意が必要です。一つの物事に集中して周りが見えなくなり、自社の社員からの問い合わせに対応できなければ、社内での評価は低下してしまうでしょう、

また、社内システムに関するエラー・不具合や、社員からのIT関連の問い合わせには柔軟に対応する必要があるため、場面に応じて仕事に優先順位をつけたり、臨機応変に行動できたりする人におすすめです。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

4.事業会社のIT部門で新卒に求められるスキル

ここからは事業会社のIT部門へ就職するために、新卒学生に要求されるスキルについてご紹介しましょう。
 

  • ・基礎的なIT知識

    ・プログラミングスキル

    ・コミュニケーションスキル


これらを習得することが社内SEになるための第一歩となりますので、ぜひ磨いてみてください。

基礎的なIT知識

事業会社のIT部門の新卒採用では、基礎的なIT知識を持った情報系・理系の学生が採用されやすい傾向にあります。社内SEという仕事がITの専門家として自社を支える役割を担うため、専門家レベルのIT知識やパソコン操作ができることが望ましいです。ポテンシャル重視の新卒採用を行っている企業であれば、IT知識やスキルは入社後に指導するため、専門家レベルのスキルは不要なこともあります。

ただし、事業会社のIT部門で働く上では、IT知識を活用しながら日々の業務に取り組むことになるため、入社後のミスマッチを防ぐためにも豊富な知識を習得しておくことをおすすめします。「ITパスポート試験」「基本情報技術者試験」などを通じてエンジニアとして必要な知識を習得しておくと、社内SEの選考でも有利に働きます。

関連記事:IT知識を基礎から完全解説|初心者が知っておきたいITの基礎知識

プログラミングスキル

新卒で事業会社のIT部門の内定を取るためには、プログラミングスキルを身に付けておくことも重要です。社内SEはプログラミング作業に従事する機会は少ないものの、プログラミングに関する知見を活かして社内システム開発・運用に取り組むため、プログラミングの基礎を習得しておく必要があります。

第一志望の企業の求人で、入社後に使用するプログラミング言語が記載されている場合には、その言語の習得を最初に目指すと良いでしょう。未経験からプログラミングの基礎を学んでおきたい場合には。汎用性が高くさまざまな開発で活かしやすいPythonやJavaを学習するのがおすすめです。

コミュニケーションスキル

事業会社のIT部門の新卒採用では、コミュニケーションスキルは特に重視されるポイントです。社内SEとして働く中で、社内のさまざまな立場の相手とコミュニケーションを取る機会が多い立場になるため、円滑に意思疎通するためのコミュニケーションスキルがあるかどうかが評価の対象となります。

ヘルプデスク対応に従事する社内SEの場合には、相手が困っていることを汲み取りながら、最適な解決策を提案するためのコミュニケーションスキル・ヒアリングスキルが高く評価されます。そのため事業会社のIT部門の面接では、コミュニケーションスキルの高さが伝わるような面接対策を重ねた上で、選考に臨むと良いでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

5.事業会社のIT部門に新卒入社するコツ

最後に、事業会社のIT部門に新卒社員として入社するコツをご紹介しましょう。
 

  • ・インターンに参加して早期内定を獲得する

    ・高いスキルを習得して即戦力採用を目指す

    ・まずはSIerのエンジニアとして経験を積む


これらの3つのポイントを詳しく解説しますので、社内SEの就活対策として参考にしてみてください。

関連記事:IT企業へ新卒就職するためには?自分に合った業界・職種を見つけて就活しよう

インターンに参加して早期内定を獲得する

事業会社のIT部門から着実に内定を獲得するためには、採用直結型のインターンに参加して早期内定を目指す方法が挙げられます。大学3年生の夏休み・冬休みに実施される長期インターンに参加することで、本来の就活スケジュールよりも前の段階で選考を受けられることがあるのです。

事業会社のIT部門の実務を経験できる長期インターンであれば、入社後の仕事や働き方に対する理解が深まり、志望動機や自己PRを作成しやすくなるメリットもあります。第一志望の事業会社が社内SEのインターンを募集している場合には、積極的に応募してみましょう。

高いスキルを習得して即戦力採用を目指す

事業会社のIT部門の新卒内定を取るために、高いスキルを習得して即戦力採用を目指すのも有効です。前述したインターンやアルバイト、もしくは個人開発などに取り組み、エンジニアの経験者としての採用枠で内定獲得を狙う方法です。すでにIT業界でシステム開発に携わった経験があるなら、専門的な知識やスキルを持った人材として評価されやすくなります。

業界を代表するような大手事業会社からの内定も獲得しやすくなるため、就活対策の一環としてシステム開発の実務経験を積むことを重視してみましょう。簡単なWebアプリやスマホアプリを開発して公開した経験があると、システム開発の全体の流れを理解できている人材として、面接官に好印象を与えられます。

まずはSIerのエンジニアとして経験を積む

事業会社のIT部門の内定を獲得するために、まずはSIerなどのIT企業でエンジニアとしての経験を積むという選択肢もあります。新卒での入社にこだわるのではなく、まずは専門的なエンジニアとしてのスキルや知識を習得することを優先する方法です。高い技術力を持ったエンジニアとして事業会社のIT部門への転職を目指すことで、新卒採用で内定を取るよりも入社のハードルは低くなります。

事業会社のIT部門ではシステム開発についての実践的なスキルを身に付けることは難しいですが、システム開発を専門に手掛けるSIerの仕事に従事することで、豊富な開発経験を習得できるメリットもあります。新卒採用だけにこだわるのではなく、理想の働き方を実現するためのキャリアプランを考えてみてください。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

6.まとめ

事業会社のIT部門とは、IT業界以外の会社の情報システム部門のことを指し、主に「社内SE」という職種が募集されています。社内システムの開発・運用や、IT関連の問い合わせに対応するヘルプデスク対応などが主な仕事内容となっており、基礎的なIT知識がありシステム開発の経験があるなど、専門的なスキルがあると選考を有利に進められます。

受託開発に携わるSIerとは異なり、自社のITシステムの開発に最初から最後まで携われる点や、自社社員のためにITサービスを提供する点に魅力を感じる方は、事業会社のIT部門に向いていると判断できます。本記事で解説してきた必要スキルや就活のコツを参考にしながら、第一志望の企業からの内定獲得を目指してみてください。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール