
世の中にない新たなITサービスを生み出せるやりがいが得られ、将来のキャリアパスが豊富な魅力がある一方で、下流工程の作業に苦労を感じたり、客先常駐でストレスを感じたりする大変さがあることにも注意が必要です。
本記事では、プログラマーが携わる仕事内容について、就活で役立つスキルや資格とともにご紹介します。
おすすめ記事:新卒でプログラマーになるには?未経験でもなれる?就活に向けてやるべきこと
おすすめ記事:プログラマーに未経験・新卒から就職する方法は?適性や必要な準備を解説
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
1.プログラマー(PG)とは?
プログラマーとは、システム開発におけるコーディング・プログラミング作業を主に担当する職種です。Webアプリやスマホアプリ、業務システムや組み込みシステムなど、さまざまなITサービスをゼロから開発するのが仕事であり、プログラミングスキルを駆使してプログラムを構築します。
IT業界のシステム開発は、上流工程・下流工程に分類されます。上流工程では、システム開発の方向性を決めるための要件定義・基本設計などが含まれ、下流工程にはコーディング作業やテスト作業が分類されます。プログラマーが担当するのは下流工程であり、多くの人手が必要とされる分野です。
そのため新卒採用でプログラマーの積極採用を行っている企業は多く、受託開発を手掛けるSIerやエンジニア派遣のSESでは、プログラマーとしての内定を取りやすい傾向にあります。
システムエンジニア(SE)との違い
IT業界でプログラマーと並び代表的な職種とされるのが、システムエンジニア(SE)です。システムエンジニアは、プログラマーとは異なり、システム開発の上流工程を担当するのが仕事です。クライアント企業へのヒアリングや要件定義、基本設計・詳細設計などを手掛けるのがシステムエンジニアの役割です。
少数のメンバーで業務に取り組むベンチャー企業などの場合には、システムエンジニアがプログラマーの仕事を兼ねることもありますが、原則としてシステムエンジニアがプログラミング作業を担当することは少ないです。プログラマーはシステム開発の現場で活躍する技術職であるのに対して、システムエンジニアはIT知識を活かしてプロジェクトマネジメントや顧客対応を行う立場であるという違いがあります。
関連記事:プログラマーとエンジニアの違いとは?就活で押さえておきたい仕事内容・年収・将来性
業界ごとのプログラマーの種類
プログラマーが担う役割や仕事内容は、プログラマーが属する業種によっても異なります。Web系であればWebプログラマーとしてWebアプリやWebサービスの開発を担当し、ゲーム系であればゲームプログラマーとしてゲームソフトの開発に携わります。ほかにも業務アプリを開発する企業、スマホアプリの開発企業、組み込みシステムの開発企業など、プログラマーとして入社する企業の事業内容によって仕事内容は大きく変わることに注意しましょう。
携わる仕事内容によって習得すべきプログラミング言語も異なるので、プログラミング学習に取り組む際には志望業界や開発したいITサービス・プロダクトを明確にしてから、その開発に使用される言語を選んで学習をスタートするのがおすすめです。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
2.プログラマーの仕事内容
業界を問わずプログラマーが担当する仕事内容として、下記の3つの分野が挙げられます。
-
・コーディング・プログラミング作業
・テスト・デバッグ作業
・アップデート対応
それぞれの仕事内容でプログラマーがどのような役割を求められるのか、順番にご紹介しましょう。
コーディング・プログラミング作業
プログラマーが主に担当する仕事内容として、アプリやシステムのコーディング・プログラミング作業が挙げられます。システムエンジニアが作成した設計書・仕様書をもとにプログラムを構築して、ゼロからITサービスを開発します。クライアント企業とのやり取りはシステムエンジニアが担当するのでお客様と接する機会は少なく、パソコンに向かってコツコツと作業する場面が多くなります。
指示されたことだけを開発するのではなく、フレームワークやライブラリといった業務効率化につながるツールを駆使してコーディング作業を効率化したり、納品後の保守・運用がしやすいように読みやすいコードを書いたりする工夫ができると、プログラマーとしての仕事の質が高まって周囲からの評価も向上します。
テスト・デバッグ作業
システム開発の納品前には、開発したITサービスにバグ・不具合がないかをチェックするテスト・デバッグ作業を担当するのもプログラマーの仕事です。仕様書通りに動作するかどうか、ユーザー体験を損なうようなバグ・エラーが発生しないかどうかをテストして、プログラムの品質を高めるための工程です。
システム開発の現場によっては、テスト・デバッグ作業は専門のテスター・デバッガーが担当することもあります。プログラミング作業などと比べると専門スキルがなくても担当しやすい仕事なので、プログラマー未経験の方が最初に任されることが多いのもテスト・デバッグ作業となっています。
アップデート対応
プログラマーの仕事には新たなITサービスの開発だけではなく、既存のITサービスのアップデート対応も含まれます。すでに稼働しているシステムにおいて発生しているバグ・不具合を解消するためのプログラムの修正を施したり、ユーザーや現場でのニーズの変化に応じてアップデートを実施したりと、アフターフォローを担当するプログラマーも少なくありません。
システム開発から納品後のアフターフォローまで、非常に幅広い現場でプログラマーが必要とされているため、プログラマーの需要は高く将来性も明るい職種とされているのです。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
3.プログラマーの仕事のやりがい・魅力
プログラマーはIT業界においてシステム開発の第一線で活躍する職種であり、自分の手で新たなプログラムを生み出すという大きなやりがいを実感できる仕事です。自分が開発したプログラムが多くのユーザーに使用され、社会の役に立っていることを実感できた時に、一番のやりがいを得られるプログラマーも多いです。
プログラマーはパソコンに向かってコツコツと作業する仕事が中心なので、人との関わりは必要最低限にとどまります。開発チームのメンバーと円滑にコミュニケーションを取るためのスキルは必要になるものの、一人で作業する方が高いパフォーマンスを発揮できる方にとっては、プログラマーは天職にもなりえるでしょう。
また、近年のIT業界では、AI・IoT・クラウドといった先端技術が普及し、自動運転技術なども確立しつつあります。そうした状況の中でプログラマーの需要は右肩上がりに上昇している一方で、IT人材が不足しているのが現状です。そのためプログラマーとしてのスキルを身につければ多くのIT企業から声がかかりやすく、仕事に困りにくいことも魅力となっています。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
4.プログラマーの仕事の厳しさ・大変さ
プログラマーは主に受託開発の現場でシステム開発に携わることになるため、クライアントワークのストレスを抱えやすいことに注意が必要です。クライアント企業からの仕様変更の要望によって開発スケジュールが遅れてしまったり、プロジェクトが思うように進まず納期直前になって残業・休日出勤が必要になったりと、受託開発ならではの大変さがあることを理解しておかなければなりません。
IT業界は変化の激しい世界であり、使用される技術やプログラミング言語の移り変わりも激しいという特徴があります。せっかく身につけたプログラミングスキルが、就職した現場ではすでに使われておらず、別の言語を学ばなければならない場面も出てくるでしょう。常に業界の最新トレンドを把握しておき、プログラマーに求められるスキル・技術にキャッチアップしながらスキルを磨き続けなければなりません。
また、プログラマーとしてキャリアアップを目指すためには、プログラミングスキルを磨くことに加えてシステムエンジニアとして活躍するためのスキルやプロジェクトマネジメントのスキルなどを身につける必要があります。未経験からスタートしやすい職種である反面、高収入・好待遇を狙うためには幅広い分野のスキル・知識を学ぶ必要がある点も、プログラマーの大変な一面となっています。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
5.プログラマーの仕事に役立つスキル
続いて、プログラマーとしての就職を目指す際に、就活対策で身につけておきたいスキルについてもご紹介しましょう。
-
・IT全般の基礎スキル
・プログラミングスキル
・コミュニケーションスキル
一つひとつ解説しますので、就活対策やスキルアップの参考に活用してみてください。
IT全般の基礎スキル
未経験からプログラマーを目指す場合、IT全般の基礎スキルを習得しておくことが大切です。Webやアプリが動く仕組みや、プログラミングの仕組み、アジャイル型・ウォーターフォール型といった開発手法などを学んでおくと、即戦力で活躍できるプログラマーとして評価されるでしょう。
Web系に就職するのであればWeb関連の技術、ゲーム開発に携わるならゲームプログラマーとしての知識など、業界に応じた基礎スキルを身につけておくことも重要です。IT全般についての基礎知識は、後述する国家資格を通じて身につけることもできるので、プログラマーとしての基礎を学ぶことを兼ねて資格取得を目指すのもおすすめです。
プログラミングスキル
プログラマーの仕事をスムーズにこなすためには、プログラミングスキルを習得しておくことも欠かせません。どの業界においてもプログラマーは、コーディング・プログラミング作業を主に担当することになるため、高いプログラミングスキルを持った人材ほど優遇されます。就活においても、すでにプログラミングの基礎が身についており、即戦力として活躍できる人材は好印象に映ります。
ただし、どのプログラミング言語を習得しても高く評価されるとは限らず、入社後に必要なスキルをリサーチした上でスキルアップに取り組むことが大切です。Web系であればHTML/CSSやJavaScript、スマホアプリ開発に携わるならSwift・Kotlinなど、プログラマーとしての仕事で必要とされる言語を選び、プログラミング学習に取り組むことが重要です。
また、プログラミング言語を学ぶ際には、コーディング作業の業務効率化につながる「フレームワーク」「ライブラリ」の扱いについても習得しておくと良いでしょう。
コミュニケーションスキル
プログラマーの選考で有利な評価を受けるためのスキルとして、コミュニケーションスキルが挙げられます。プログラマーはクライアント企業などとやり取りする機会は少なく、人とのコミュニケーションが多い職種ではありませんが、開発チームのメンバーとの連携やシステムエンジニアとのコミュニケーションは必要とされます。
プログラマーを志望する方の中には、対人コミュニケーションが苦手な方も多く、その中で高いコミュニケーションスキルをアピールできると、就活ではライバルと大きく差をつけることができます。企業側もプログラマーとしてのスキルは研修で教えられるが、コミュニケーションスキルを教えるのは難しいと判断するため、ポテンシャル採用を実施している企業では特にコミュニケーションスキルが評価されやすいのです。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
6.プログラマーの仕事に役立つ資格
最後に、プログラマーとして就職して仕事に従事するために取得しておきたい資格についてもご紹介しましょう。
-
・ITパスポート試験
・基本情報技術者試験
・HTML5プロフェッショナル認定試験
いずれも未経験からプログラマーを目指す際に役立つ資格となっているので、ぜひ受験してみてください。
ITパスポート試験
ITパスポート試験は、ITに関わるすべての社会人・学生を対象とした国家資格で、IT全般についての基礎的な知識が問われるのが特徴です。IT系の国家資格の中では最も難易度が低く、知名度も高い資格なので、IT業界を目指すなら取得しておいて損はありません。出題範囲には、企業経営やセキュリティ・AIなどの分野も含まれるので、プログラマーとして長く活躍したい方にもおすすめです。
ただし難易度が高い資格ではないので、ITパスポート試験だけでライバルと差別化するのは難しいことに注意しましょう。試験はパソコンを使ったCBT方式で行われ、全国の試験会場で随時試験を受けられるので、就活の合間を縫って受験しやすいのもメリットです。
基本情報技術者試験
基本情報技術者試験は、「ITパスポート試験」の上位に位置する国家資格であり、ITエンジニアになるための登竜門と呼ばれる資格でもあります。即戦力として活躍できるプログラマーになるために積極的に取得しておきたい資格で、就活でも高評価につながりやすいメリットがあります。企業が資格手当を支給するケースも多いので、合格しておくと年収アップにも直結します。
プログラマーとしての実務未経験から基本情報技術者試験の合格を目指すのは簡単ではありませんが、その分だけライバルとの差別化につながりやすく、就活で評価されやすい資格です。より難易度の高い資格で即戦力人材としてアピールしたい場合には、「応用情報技術者試験」の受験も考えてみると良いでしょう。
関連記事:基本情報技術者就職は就活で有利?活かせる職業も解説
HTML5プロフェッショナル認定試験
HTML5プロフェッショナル認定試験は、Web系で用いられる言語であるHTML/CSSやJavaScriptのプログラミングスキルを問う民間資格です。これらのWeb系の言語はプログラミング初心者にとってもわかりやすく、学習しやすいことが知られています。Webプログラマーを目指していない場合にも、まずプログラミング言語の仕組みや概念について理解するために、HTML/CSSなどを学ぶのはおすすめです。
その際にはHTML5プロフェッショナル認定試験の合格を目標にすると、ゴールが明確になってモチベーションを維持しやすくなるメリットがあります。難易度にはレベル1とレベル2があるので、まずはレベル1の合格を目標としてプログラミング学習をスタートしてみてください。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
7.まとめ
プログラマーはシステム開発におけるコーディング・プログラミング作業、テスト・デバッグ作業などの仕事を担当する職種です。上流工程の仕事を担当するシステムエンジニアに対して、下流工程の仕事に携わるのがプログラマーの役割です。Web業界・ゲーム業界・スマホアプリ業界など、入社する企業の業界によって仕事内容は変化しますが、プログラミングスキルを駆使してITサービスの開発に携わる点は共通しています。
プログラマーとしての就職を叶えるためには、プログラミングスキルに加えて、IT全般についての基礎スキルがあると有利に働きます。プログラマーに必要とされるスキルは、ITパスポート試験や各言語の認定資格を通じて身につけることもできるので、資格取得を兼ねてプログラマーとしてのスキルを学び、後悔のない就活に臨んでみてください。
ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー
レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。
就活アドバイザーに相談してみる