インフラエンジニアがRubyを学ぶメリットとは?求められる背景とおすすめ学習法

インフラエンジニアがRubyを学ぶメリットとは?求められる背景とおすすめ学習法
インフラエンジニアはITインフラの設計・構築などの業務を担当する職種であり、プログラミングスキルは必須ではないとされてきました。しかし近年ではクラウドの普及により、プログラミング言語を用いてインフラ構築を自動化するツールが登場し、インフラエンジニアにもプログラミングスキルが要求される時代になりつつあります。 数あるプログラミング言語の中でも、クラウド環境のインフラ構築で需要が高く、日本人にとって学びやすいことから人気を集めているのが、「Ruby」という言語です。Rubyのスキルを身につけることで、インフラエンジニアとしての評価を高めるだけではなく、Webエンジニアなどのキャリアパスの選択肢を広げられるメリットがあります。 本記事では、インフラエンジニアがRubyの言語を学ぶメリットについて、プログラミングスキルが必要とされている背景や効率的に学習する方法とともにご紹介します。
おすすめ記事:エンジニアの就活はこれでバッチリ!スケジュールや準備事項をマルっと解説

おすすめ記事:新卒エンジニアに未経験でなるには?エンジニア就職に向いている人はこんな人

 

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

1.インフラエンジニアとは?

インフラエンジニアとは、企業がITサービスを提供するために必要なIT基盤に携わる職種のことを指します。Webアプリや業務システムを稼働させるために必要な、データの保管庫に相当する「サーバー」、データをやり取りする通り道になる「ネットワーク」などの構築を担当する職種であり、縁の下の力持ちとしての役割を果たします。

従来の物理的なサーバー機器・ネットワーク機器を扱ってサーバールームに常駐するインフラエンジニアの場合、必要とされるのは専門的なインフラ技術であり、プログラミングスキルは必須ではありませんでした。しかし近年では、物理的なITインフラを構築するのではなく、クラウドサービス上でITインフラを構築する企業が増えています。

その結果、インフラエンジニアにはハードウェアだけではなくソフトウェアを扱う高度なスキルも求められるようになっているのです。

おすすめ記事:新卒でインフラエンジニアになれる?インフラエンジニアの仕事内容や職種を徹底解説
関連記事:インフラエンジニアとは?仕事内容・必要スキルと就活のポイントを紹介

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

2.インフラエンジニアにプログラミング言語が求められている背景

次に、インフラエンジニアに対してプログラミング言語が求められている背景について、以下の3つの観点から詳しくご紹介しましょう。
 

  • ・クラウドサービスの普及

    ・働き方の改善・向上

    ・フルスタックエンジニアの需要増加


それぞれ順番に解説します。

クラウドサービスの普及

インフラエンジニアにプログラミングスキルが必要とされるようになった背景として、クラウドサービスの普及が大きな要因となっています。物理的なインフラ機器を扱っていたオンプレミス環境から、AWSやAzureといったクラウドサービスを活用したクラウド環境へのシフトが進んだことで、インフラ構築の自動化・プログラム化が可能になったことが大きな理由です。

プログラムを用いてインフラ構築を自動化する技術は"Infrastructure as Code"と呼ばれ、頭文字を取った「IaCツール」の普及も進んでいます。IaCツールを使うことで、これまで手作業で行ってきたインフラ構築をプログラム化して、構築コストや人為的なミスを減らし、信頼性の高いITインフラを実現できるメリットがあります。

このIaCツールでは、主にRubyやJava、Pythonといった言語を用いるため、これらの言語は特に必要性が高まっているのです。

働き方の改善・向上

インフラエンジニアの働き方の改善・向上のためにも、プログラミングスキルの必要性は高まっています。従来はインフラエンジニアの働き方として、企業のサーバールームに常駐し、機器の冷却のための冷房が効いた空間で作業することが一般的でした。しかしクラウドの普及によってサーバールームに常駐する必要がなくなったほか、パソコンとインターネット環境があればリモートワークでも働けるようになったのです。

インフラエンジニアは担当する仕事内容から、リモートワークとの相性が悪い職種とされてきましたが、プログラミングスキルを活用してクラウド環境をメインとするインフラエンジニアを目指すことで、自由度の高い働き方を目指せるようになっています。そのため将来はフリーランスとして独立したいと考えているなど、働きやすさを重視する方ほど、プログラミングスキルの必要性が高まるのです。

フルスタックエンジニアの需要増加

インフラエンジニアがプログラミングスキルを身につけるべき理由として、フルスタックエンジニアの需要が増加していることも挙げられます。主にWeb業界において、インフラ技術を駆使したバックエンド開発、そしてHTML/CSSなどを使ったフロントエンド開発の両方を一人で担当できるエンジニアをフルスタックエンジニアと呼びます。

豊富なスキル・経験を持ったフルスタックエンジニアは、ITベンチャーやスタートアップ企業を中心に高い需要が見込まれており、高収入・好待遇が期待できる職種としても注目を集めています。将来はインフラエンジニアの経験を活かし、Web業界でフルスタックエンジニアとして活躍したい場合には、早めにプログラミングスキルをマスターしてキャリア形成を有利に進めることをおすすめします。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

3.インフラエンジニアがRubyを学ぶメリット

次に、数あるプログラミング言語の中でも、インフラエンジニアがRubyを学習するメリットについて下記3つの観点からご紹介します。
 

  • ・IaCツールとの相性が良い

    ・日本語教材が豊富で学習しやすい

    ・案件数が豊富で仕事に困りにくい


一つひとつ解説しますので、学習するプログラミング言語を決める参考にしてみてください。

関連記事:Ruby入門編!初心者向けに環境構築や基本構文・学習方法を紹介

IaCツールとの相性が良い

Rubyは、「Chef」と呼ばれるIaCツールのプログラムで使用される言語であり、インフラエンジニアとしての業務を自動化するのに役立つスキルです。Web系の言語の中ではインフラエンジニアの業務内容との関連性が高く、インフラエンジニアが身につけるべき言語としても優先度は高めです。

Web開発においても人気の言語なので、インフラ技術を用いてWeb業界を目指したいと考えている方にも適しています。Rubyを習得しておくことにより、インフラエンジニアとしてのキャリアはもちろん、Webエンジニアとしてのキャリアも選択できるようになるメリットがあります。

日本語教材が豊富で学習しやすい

Rubyは日本生まれのプログラミング言語ということもあり、日本語の教材が豊富に揃っていることもメリットです。プログラミング未経験の方にとっても学習しやすく、初心者が最初に習得する言語としておすすめされることも多いです。国内にはRubyエンジニアも豊富で、困った時にはエンジニア向けコミュニティやSNSなどで質問しやすい環境となっていることもメリットに挙げられます。

Javaなどの習得難易度が高いプログラミング言語と比べると、短期間でプログラミングスキルをマスターできるメリットがあるので、就活と並行して学習する言語としても適しています。これまでプログラミング学習に挑戦したことがあるが、独学に挫折してしまった経験がある方でも、Rubyであればスムーズに習得できるかもしれません。

案件数が豊富で仕事に困りにくい

Rubyはインフラエンジニアの業務だけではなく、Web開発やスクレイピング、API作成などさまざまな目的で使用できる言語です。特にWeb業界で高い人気を誇る言語なので、案件数が豊富で仕事に困りにくいことが大きなメリットです。

インフラエンジニアとしてRubyを身につけておけば、プログラミングスキルを活かしてWeb業界へ転職したり、フリーランスのWebエンジニアを目指したりすることも可能になります。市場価値が高く安定して稼げる人材になるためにも役立つので、積極的にRubyを学習してみると良いでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

4.インフラエンジニアなら習得したいプログラミング以外のスキル

インフラエンジニアがプログラミングスキルを身につけることで、就活を有利に進めて社内外から高い評価を受けられますが、そもそもインフラ技術が身についていなければインフラエンジニアとしての基礎が足りておらず、活躍するのは難しくなってしまいます。

ここではインフラエンジニアであれば習得しておきたいプログラミング以外のスキルとして、下記3つをご紹介します。
 

  • ・ITインフラを扱うスキル

    ・クラウドサービスを扱うスキル

    ・情報セキュリティを扱うスキル


これらのスキルも着実に習得しながら、インフラエンジニアとしてのキャリアを歩み始めてみてください。

ITインフラを扱うスキル

インフラエンジニアとして活躍するためには、サーバー・ネットワークの設計・構築についての基礎的なスキルを身につけておくことが重要です。サーバーやネットワークの役割・仕組みについて理解を深め、IT全般についての知識も習得しておくと、就活で有利になるでしょう。

IT全般についての知識を身につけるのであれば、国家資格の「ITパスポート試験」が最適で、サーバーOSやネットワークの基礎を習得するためには「CCNA」「LinuC」といった民間資格を取るのがおすすめです。これらの資格の勉強を通じてITインフラの基礎を習得しておくことで、即戦力で活躍できる人材として評価されやすくなるでしょう。

クラウドサービスを扱うスキル

クラウド環境でプログラミングスキルを活かして活躍するために、クラウドサービスを扱うスキルを磨いておくこともインフラエンジニアにとって重要です。AWSやAzure、GCP(Google Cloud Platform)などの大手クラウドサービスについての理解を深め、クライアント企業に対して最適なサービスや構成を提案できると、信頼できるインフラエンジニアとしての評価を受けられます。

クラウドサービスを扱うスキルは、各クラウドサービスで無料で提供されているトレーニングコースや、AWS認定資格・Azure認定資格などの資格を通じて学習することも可能です。Web上で豊富な教材を活用することができてスキルを習得しやすい環境が整っているので、ぜひ就活と並行しながらスキルアップしてみましょう。

情報セキュリティを扱うスキル

将来性あるインフラエンジニアを目指すために、情報セキュリティを扱うスキルを身につけるのもおすすめです。インフラエンジニアが携わるITインフラには、個人情報や内部情報など、機密情報が保管されることも多いので、外部からのサイバー攻撃や不正アクセスを防ぐセキュリティ対策が重要になります。

企業のセキュリティ対策は、専門のセキュリティエンジニアが担当するケースが多いですが、セキュリティに詳しいインフラエンジニアは高い需要があります。将来はセキュリティエンジニアとしてのキャリアを歩むことも可能なので、積極的に情報セキュリティについてのスキルを習得してみてください。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

5.インフラエンジニアがRubyを効率的に学ぶおすすめ学習法

最後に、インフラエンジニアがRubyを効率的に学ぶためのプログラミング学習のコツをご紹介します。
 

  • ・学習サイトでコードを書きながら勉強する

    ・プログラミングスクールで質問しながら学ぶ

    ・RubyでWebアプリを開発してみる


初めてプログラミング言語を学ぶ方や、就活と並行して短期間でプログラミングスキルをマスターしたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

学習サイトでコードを書きながら勉強する

インフラエンジニアがRubyのスキルを効率的に学ぶために、学習サイトを通じて実際にコードを書きながら学習するのがおすすめです。ブラウザ上でRubyの開発環境を簡単に整えて学習できる「Progate」などのサービスを活用しながら、Rubyのコードに触れながらインプット学習・アウトプット学習に取り組むのがおすすめです。

というのも、どれだけRubyの知識を豊富に持っていたとしても、その知識をインフラエンジニアの業務で実践できなければ意味がなくなってしまうからです。就活に向けてプログラミングスキルを身につけるのは、企業に好印象を与えるだけではなく、入社後にプログラミングスキルを使って活躍することが目的であることを忘れないようにしましょう。

プログラミングスクールで質問しながら学ぶ

インフラエンジニアがRubyを学ぶにあたっては、プログラミングスクールに通いながら学習するのもおすすめです。プログラミング未経験で独学するのに不安がある場合や、プログラミング学習に挫折した経験がある方は、プログラミングスクールで学習サポートを受けながらスキルを身につけるのが効果的です。

中には現役で働いているエンジニアからRubyを学べるところもあり、即戦力で活躍できる実践的なスキルを習得できることもあります。独学と比べると費用はかかりますが、プログラミングスクールは、勉強で困った時に相談できる相手がいるのが大きなメリットなので、プログラミング学習に不安がある方はぜひ活用してみてください。

RubyでWebアプリを開発してみる

Web業界を目指すインフラエンジニアがRubyのスキルを習得する場合、Rubyを使ってWebアプリの開発に挑戦してみるのもおすすめです。Webアプリの開発では、HTML/CSSやサーバーサイドの知識も必要とされるので、インフラ技術に加えてWeb開発のスキルを一通りマスターできるメリットがあります。

また、個人開発の経験があることをアピールすることで、就活では即戦力のエンジニアとして評価されるメリットもあります。インフラエンジニアやWebエンジニアとしての仕事内容に触れ、自分がやりたい仕事なのかどうか、適性があるかどうかを判断することにも役立ちます。Rubyの基礎を身につけた後は、ぜひWebアプリ開発にもチャレンジしてみてください。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

6.まとめ

インフラエンジニアにとってプログラミング言語Rubyは、クラウド環境でのインフラ構築を自動化するIaCツールを用いる際に役立つほか、Web業界を目指す場合にはバックエンド開発に使用する言語としても活用することができます。そのため将来はWeb業界でのキャリアパスを考えている方にとっては、特に優先度の高いプログラミング言語となっています。

また、数あるプログラミング言語の中でも、Rubyは日本生まれのプログラミング言語として日本語教材が充実しており、プログラミング未経験の方でも学習しやすいメリットがあります。Web系を中心に求人・案件も豊富なので、需要が高く仕事に困りにくい言語です。

本記事でご紹介してきたインフラエンジニアに欠かせないスキルを習得した上で、就活を有利に進めてキャリアアップにつなげるためにも、Rubyのプログラミングスキルを学習してみてください。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール