SEは未経験でもOK?新卒や文系で就職を目指すためのステップ

SEは未経験でもOK?新卒や文系で就職を目指すためのステップ
「SEへの就職は、未経験や新卒でも可能なのか」と不安なあなた。未経験や新卒からSEになることは可能です。 この記事では、未経験や文系の新卒がSEになれる理由や、SEに向いている人、事前に勉強しておくとよい言語や資格などを説明します。 また、実際のSEの働き方や将来性についても解説。SEを目指す人、「SEになりたいけど、仕事が大変ではないか不安」という人に役立つ情報をまとめました。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

1. SEとは?仕事内容や働き方を紹介

SEとは「システムエンジニア」のことを指します。クライアントの要求をヒアリングし、情報システムの設計をするのが主な役割です。

「プログラマー」と「SE」は混同されがちですが、前者はSEが構築した設計に基づき、プログラムの作成を担当します。一方、後者は全体的なまとめ役という位置づけです。

SEは、上記の役割以外にも予算管理やプログラマーの管理も行うため、幅広い業務を経験できます。

SEの仕事内容

SEの仕事内容は、要件定義・設計・開発・テスト・運用保守の5つのステップから成り立っています。特に、SEのメインの仕事となるのが上流工程である要件定義と設計で、この2つのステップでシステムの骨格は完成するといっても過言ではありません。

その後の開発工程以降は、プログラマーやほかのエンジニアが中心となって行います。

SEの働き方

SEは、「社内SE」「社外SE」に大きく分けられます。社内SEとは、勤務する自社の課題解決や目的達成のためにインフラの整備やシステム運用などが業務の中心です。

また、内部社員から寄せられた、パソコンの使い方に関する質問対応や、システムに問題が発生した際の対応なども担います。

一方、社外SEとは、取引先に常駐し、企業のシステム開発や運用を行う働き方です。上述した要件定義から運用保守まで、一連の業務を行います。

他社のシステム開発に携わるため、社内SEと比較して幅広い案件に関わる機会も多く、スキルアップしやすいといえるでしょう。

SEの平均年収

国税庁が発表している「令和5年分 民間給与実態統計調査」によると、令和5年における給与所得者の平均年収は460万円となっています。

これに対して、厚生労働省が運営する職業情報提供サイト「job tag」では、「システムエンジニア(受託開発)」の平均年収として574.1万円というデータが報告されています。会社員全体の平均年収を100万円以上上回っており、高収入が期待できる職種と言えるでしょう。

SEの就職先

SEの就職先は、大きく分けて以下の4種類に分けられます。 
 

  • ・SIer

    ・Web関係の会社

    ・ITベンダー

    ・自社勤務


Slerとは、取引先の依頼を受けて、システムの要件定義から、設計・開発・テスト・運用保守まで一連のサービスを提供する事業者です。特定の業界を専門とする場合と、幅広い業界や企業と取り引きする場合があり、その範囲は事業者によって異なります。

さまざまな開発経験を積み、技術やスキルをアップさせたい人に向いているでしょう。

Web関係の会社は、WebアプリやECサイトなどを自社で開発し運営します。流行を敏感に察知して企画に落とし込み、消費者に身近なサービスを実現したい人におすすめです。

ITベンダーには、家電やパソコン機器関係のハードウェア開発、動画ソフトやウィルス対策ソフトなどソフトウェア開発のほか、既存製品を取引先の要望に応じてパッケージ化し販売する企業など、幅広い業態があります。

自分が携わりたいサービスや製品を加味して就職先を検討してください。

自社勤務は、前述した「社内SE」にあたり、「情シス」と呼ばれる情報システム部署での勤務が主になるでしょう。自社の課題解決や社員からのシステム関係の相談に対応するため、身近な人へのサービスを行いたい人に向いています。

SEは種類や就職先によって求められる能力や技術も違うため、自分の特性やどういう仕事がしたいのかなど、徹底した自己分析が重要です。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

2. 新卒未経験や文系出身者がSEになることは可能

SEは、未経験の新卒でも十分に就職が可能です。

SEに興味がある、もしくは目指している人の中には「プログラミング経験がないけどSEになれる?」という疑問や不安を抱えている人も多いでしょう。

しかし、SEを多く抱えるSI企業(システムインテグレーター)の採用担当者の中には、「プログラミングに対する苦手意識さえなければ、新卒の時点ではスキルがなくても問題ない」と明言する人が多く存在します。

以下では、採用担当者が新卒採用でプログラミング経験にこだわらない3つの理由を紹介します。

IT人材は慢性的に不足している

現在、日本はIT人材が慢性的に不足している状態です。経済産業省が公開した「IT人材育成の状況等について」によると、2030年には最大で80万人のIT人材が不足すると試算されています。

近年は、あらゆる業界の企業がITを活用していることや、少子高齢化が進んでいることもあり、IT人材の採用に苦戦する企業が増えています。

そのような中で、多くの企業が未経験者を正社員として採用しているため、新卒からSEになるチャンスは豊富です。

SEの仕事は開発だけではない

SEは開発だけでなく、取引先やチームメンバーとのコミュニケーションも行います。

SEの仕事に対して、「パソコンの前に座ってひたすらプログラミングを行う」というイメージを持っている人は多いでしょう。

しかし、実際のSEは、顧客へのヒアリングやチーム内でのやり取りなど、人と関わる場面が多い職種です。したがって、SEとして活躍するには、会話を通じて目的を把握・達成するためのコミュニケーション能力が重要であると考えられます。

新卒採用の場では、技術的なスキルだけではなく、他者と信頼関係を築くヒューマンスキルも欠かせません。そのため、プログラミング未経験でもSEの素養を評価されれば、採用に至る可能性は高いでしょう。

新卒者の基礎教育は充実している

未経験者を採用する企業では、新卒に対して手厚い基礎教育を用意している場合も多いです。一般的なSI系企業では、プログラミング未経験という前提で教育カリキュラムが組まれており、半年程度の研修でSEとして働けるスキルを習得できます。

このように、技術面に関しては就職してからしっかりと学べるため、就活の時点ではプログラミング経験の有無や専攻学部を気にする必要はありません。

ただし、Web系企業に関しては、即戦力レベルのスキルを要求する企業もあり、未経験では入社できない場合があるので注意が必要です。

前述した通り、日本ではIT人材が不足していることから、文系でプログラミング未経験であってもSEを目指せます。

現時点ではITの知識が不足している場合でも、これから学ぶ意欲や仕事に活かせるコミュニケーション能力をアピールすれば、評価につなげられるでしょう。

以上から、SEは新卒、未経験でも就職が可能な職種であると判断できます。就活時点ではSEに関する高いスキルや知識を持っていなくても、すでに自分が持っているスキルや、就職したあと能動的に学ぶ意欲などを伝えましょう。

関連記事:システムエンジニアには文系出身者もなれる?就職するのに必要な知識を解説

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

3.新卒未経験でもSEに向いている人の特徴

ここでは、どんな人が新卒からSEになるのに向いているのか、5つの特徴を説明します。SEの仕事をきついと感じるか、年齢が上がっても活躍できるかは、適性の有無によっても左右されるでしょう。

なお、向いていない人の特徴も合わせて紹介するので、参考にしてください。

コツコツ作業が得意な人

SEに向いているのは、コツコツと積み上げていく仕事や、細かい作業が得意な人です。

SEの仕事には、システムエラーや欠陥への対応も含まれ、ときには度重なる検証や修正が必要なケースもあります。その場合、同じ作業を反復するため、ルーティンワークを着実にこなす能力が求められるでしょう。

また、システムの開発は少しのミスが全体にエラーを起こすきっかけとなる場合があります。そのため、綿密に物事に取り組む能力も必要です。

反対に、物事に対して大雑把な人や、ルーティンワークが苦手な人には不向きでしょう。

コミュニケーション能力が高い人

SEは仕事柄、多くの人と連携を取りながらシステム開発案件を進めるため、コミュニケーション能力が必要です。

SEの役目は、クライアント先へのヒアリングや同僚、関係会社のエンジニアなど多くの人たちと利害関係を調整することです。

そのため、相手の立場を理解して話を聞くコミュニケーション能力がある新卒は、SEに向いているでしょう。

反対に、人との関わりが苦手な人や、マイペースに仕事がしたい人には不向きといえます。

論理的な思考能力を持っている人

ゴールまでの道筋を立てて冷静に物事を考える論理的な思考力があれば、SEの仕事に活かせるでしょう。

SEには、クライアントの要望を細かく分析し、要望に対して最適なアプローチを選択することが求められます。

また、取引先にシステムの内容を伝える際、専門用語を嚙み砕いて適切に表現するためにも、論理的な思考力が必要です。

一方、感覚的な表現を好む人や、ゴールから逆算して必要な手段を考えるのが苦手な人には不向きといえるでしょう。

ものづくりに興味がある人

システム開発にはものづくりの一面があるため、何かをつくることに興味があり、努力を惜しまずよいものつくろうと思える人はSE向きです。

途中で困難が生じても、粘り強くシステム開発に向き合える人は、クライアントからの信頼を得られるでしょう。

しかし、忍耐強さに自信のない人は途中で挫折してしまう可能性があり、向いていないと考えられます。

積極的に学ぶ姿勢がある人

自分から積極的に勉強するのが苦にならない人、好奇心旺盛な人はSE向きです。

IT技術はトレンドの移り変わりが早く、SEは常に新しい知識を吸収することが求められます。そのため、特に、未経験の新卒からSEになる場合は、これから学んでいく意欲が評価されるでしょう。

反対に、勉強への意欲が少ない場合や、現状を維持したい傾向が強い場合、トレンドの移り変わりについていけない可能性があるため、SEに向いていないといえます。

向いていない特徴にあてはまる場合、就職したあと後悔しないように、「本当にSEになりたいのか」「SEになって何を実現したいのか」など、自分に質問してみるのがおすすめです。

自分でわからない場合は、身近な人に聞いてみるのもよいでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

4.新卒未経験からSEは「やめとけ」「きつい」と言われる理由

新卒未経験からSEを目指す場合、周囲からは「やめとけ」「きつい」と言われることも珍しくありません。ここではSEの仕事にネガティブな意見が集まる理由について5つ解説しますので、大変な面やデメリットを理解した上で、選考に臨むようにしてください。

向き不向きが激しい職種だから

「SEはやめとけ」と言われる大きな理由の一つが、職種への向き不向きが非常に激しいことです。SEは技術的なスキルに加えて、論理的思考力、コミュニケーション能力、継続的な学習意欲など、さまざまなスキルが求められる職種です。プログラミングを含め、人によって向き不向きがはっきりと分かれやすい傾向があります。

たとえば、細かい作業やコツコツとした積み重ねが苦手な人にとっては、プログラムのバグの原因を特定したり、コードの修正を繰り返したりする作業は、非常にストレスとなります。また、人とのコミュニケーションが苦手な人は、クライアント企業との要件定義やチームでの連携作業にストレスを感じてしまうかもしれません。

このように、SEに必要な資質を持たない人が安易に職を選ぶと、入社後に大きなギャップを感じ、早期離職につながる可能性が高いのです。

将来性・収入だけで志望するとギャップを感じやすいから

「SEはきつい」と感じる人に共通するのが、将来性や収入の魅力だけでSEを選んでしまうパターンです。SEは他の職種と比較して高収入が期待できる職種として注目されており、「将来性がある」「稼げる」という理由だけで志望する人も少なくありません。しかし、このような外的な動機だけでSEを目指すと、現実とのギャップに直面しやすくなります。

実際のSEの業務では、華やかなイメージとは異なり、地道な作業が多くを占めます。システムの不具合を解決するために何時間もコードを読み込んだり、クライアント企業の要求を正確に理解するために何度も打ち合わせを重ねたりする必要があります。また、高収入を得るためには、継続的なスキルアップと実績の積み重ねが不可欠であり、「楽に稼げる」という考えでは、現実の厳しさに挫折してしまう可能性が高いでしょう。

SEとして成功するためには、IT技術やトレンドへの興味やプログラミングが好きなど、内発的な動機が重要となるのです。

長時間労働に直面しやすいから

「SEはやめとけ」「きつい」と言われる最も大きな理由が、長時間労働の問題です。SE業界では、プロジェクトの納期に追われることが多く、長時間労働が常態化している企業も少なくありません。特にシステム開発の終盤やトラブル対応時には、深夜や休日出勤を余儀なくされるケースもあります。

プロジェクトの進行中に仕様変更が発生したり、想定外のバグが見つかったりすると、スケジュールに遅れが出て、労働時間が大幅に延長されることがあります。また、システムの完成後も、24時間体制でのサポートが必要な場合があり、夜間や休日でも呼び出される可能性があります。

このような働き方は、ワークライフバランスを重視する人や、規則正しい生活を送りたい人にとっては大きなストレスとなります。特に新卒で長時間労働が常態化しているブラック体質な企業を選んでしまった場合、体力的・精神的な負担が大きく、心身の健康を損ねてしまうケースもあるため注意が必要です。

常に最新のIT知識・トレンドを学ぶ必要があるから

新卒未経験者に「SEはやめとけ」と言われる理由として、終わりのない学習負担が挙げられます。IT業界は技術の進歩が非常に速く、SEとして活躍し続けるためには、常に最新の知識やトレンドを追い続ける必要があります。プログラミング言語やフレームワーク、開発手法などは数年で大きく変化することがあり、学習を怠るとすぐに時代遅れになってしまいます。

たとえば近年では、AI・機械学習、IoT、ブロックチェーンなど、新しい技術が次々と登場し、どの業界に属するSEにもこれらの知識を習得することが求められています。こうした学習は業務時間内だけではなく、プライベートの時間を使って勉強することが必要になる場合も多いです。

勉強することが好きでない人や、仕事とプライベートを明確に分けたい人にとって、こうした学習負担は大きなストレスになる可能性が高いのです。

生成AIに仕事を奪われる不安があるから

最近では「AIに取って代わられるからSEはやめとけ」「将来がきつい職業になる」といった声も聞かれるようになりました。近年ではChatGPTをはじめとする生成AIの急速な発達により、SEの仕事が将来的にAIに代替されるのではないかという不安を感じる人が増えています。実際にClaude Codeなど開発支援ツールを使えば、プログラミングの一部を自動化できるようになっており、単純なコーディング作業は人間が行う必要性が減少すると考えられます。

特に定型的なプログラミング作業や、簡単なWebアプリケーションの開発などは、AIによって効率化または代替される可能性が高いでしょう。このような状況を受けて、「SEになっても将来的に仕事がなくなるのではないか」という不安を抱く人が多いのです。

しかし、AIが発達しても、システムの要件定義、複雑な問題の解決、クライアントとのコミュニケーション、プロジェクト管理などの高度な業務は人間にしかできません。重要なのは、AIを脅威としてではなく、業務を効率化するツールとして活用し、より付加価値の高い業務に集中することです。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

5. 未経験の新卒がSEになるためのロードマップ

未経験の新卒からSEになるために、以下の6つのステップを順番に進めていきましょう。
 

  • ・IT業界や企業のことをしっかり知る

    ・プログラミングを学ぶ

    ・資格を取得する

    ・ポートフォリオをつくる

    ・企業のインターンに参加する

    ・志望動機を充実させる


それぞれのステップについて詳しくご紹介します。

IT業界や企業のことをしっかり知る

新卒・未経験からSEを目指すために、まずはIT業界や企業についてしっかりと調べ、自分の考えをまとめておきましょう。

業界研究や企業研究は、自分と企業をつなげる根拠を見つける作業となります。さまざまな企業の社風や業務内容を調べれば、自分にマッチした企業が浮かび上がってくるはずです。

SEを新卒・未経験で目指す場合、何らかの形でプログラミングに関わっておくのがベストといえます。

しかし、そのような余裕がない場合は、特にIT業界や応募先の企業について十分研究し、志望動機を充実させましょう。

プログラミングを学ぶ

前述のように、基本的に企業は新卒のプログラミング経験を重視しませんが、できる限り事前に学ぶのがおすすめです。

スキルがあれば、ほかの応募者と差をつけられます。また、就職前にプログラミングを学ぶと、SEへの適性を見極めるヒントにもなるでしょう。

以下で、学んでおくとよいプログラミング言語を紹介します。

特におすすめな言語4選

プログラミング言語にはさまざまな種類があり、プログラミングを学ぶ際は最初に言語を選ぶ必要があります。ここでは、4つの言語とその特徴を説明するので参考にしてください。
 

  • ・Java


Javaは、Webサービスや業務系システム、スマホアプリなど、さまざまな開発に用いられるプログラミング言語です。汎用性の高さからさまざまな開発現場で用いられ、プログラミング言語の中でも需要が高い言語といわれています。

ただ、習得の難易度はほかのプログラミング言語と比べるとやや高いです。

関連記事:学生向け|Javaとは?就職で役立つ特徴や活用事例をチェック
 

  • ・PHP


PHPは、Webページの開発を中心に使われるプログラミング言語です。動的なページの開発を得意としており、自動返信機能のある問い合わせフォームや、商品の合計金額を自動的に計算するショッピングカートの実装などに用いられています。

こちらは構文がシンプルで、プログラミング未経験者が学びやすい言語です。

関連記事:PHPとは?PHPのメリットや特徴、他の言語との違いを初心者向けに解説
 

  • ・C言語


C言語は1972年に誕生したプログラミング言語で、現在も高い需要を誇っています。スマホ向けのアプリやゲーム開発、組み込みソフトなど幅広い分野の開発で用いられ、大規模な業務用ソフトウェアの開発にも導入されています。

C言語は比較的学習難易度が高いとされていますが、歴史が古い分、参考書や学習サイトが充実しており、学習を始めるハードルの低さがメリットです。
 

  • ・Python


PythonはWebアプリの開発や科学技術計算などに用いられ、近年はAIや機械学習の分野で注目を集める言語です。

プログラミング初心者にとっては文法がシンプルで覚えやすいのがメリットで、ほかの人が書いたコードを解読しながら勉強できます。

関連記事:Pythonとは?Pythonの特徴や基礎構文について解説

資格を取得する

SEに関連する資格として、基本情報技術者試験、応用情報技術者試験などを取得するのもおすすめです。

特に、応用情報技術者試験は上級者向けのため、ITスキルを持っている証明として、就活時にアピールできるでしょう。

ただし、資格が必要な企業への就職を目指している人以外は、あくまでもSE職への就職が目的であり、資格の取得がゴールとならないよう注意してください。

ポートフォリオをつくる

プログラミングやIT資格を学んだ後は、ポートフォリオをつくりましょう。ポートフォリオとは、自分の作品をまとめた作品集を指し、就活で自身の能力を伝える資料となります。

関連記事:エンジニア志望の大学生が知るべきポートフォリオの作成方法|周りと差がつくポイントとは

ポートフォリオには、開発したアプリやWebサイトなどの成果物を掲載し、基礎的なスキルがあることをアピールしましょう。

企業のインターンに参加する

企業インターンは、現場の空気感を味わえるチャンスのため、積極的に参加しましょう。働き方は会社によって異なりますが、SEとしてやるべき仕事の骨格は大きく変わりません。

インターンでは、現役SEから指導を受けたり、疑問点を聞いたりできるのもメリットです。

また、インターンを通してSEへの向き・不向きも判明します。仕事への不安が払拭されれば、前向きに就活を進められるでしょう。

志望動機を充実させる

新卒未経験でSEになるには、「なぜIT業界(SE)を選んだのか」「なぜ応募企業で働きたいのか」を志望動機に盛り込み、充実させましょう。

面接では、「なぜ当社を選んだのか?」という志望動機を問われる場合が多いです。特に未経験の新卒は、志望動機を通して入社意欲を伝えてください。

企業は志望動機から熱意を読み取るため、他社にも通じる内容を伝えるのはマイナス評価になってしまいます。志望動機を答える際は、応募企業の特徴を踏まえたうえで、なぜその会社でSEとして働きたいのかを回答するのがポイントです。

志望動機の例を紹介するので、参考にしてオリジナルの文章を作りましょう。

志望動機の例

私は、御社のソフトを通して小規模な店舗をサポートしたいと考え、志望いたしました。

私は大学1年から3年まで、地元の商店でアルバイトをしていました。昔気質の店主でシステムを導入しておらず、仕入れや売り上げなどの計算をすべて手動で行っていたため、ミスが多く目立ちました。

しかし、あるとき御社の営業の〇〇さんがいらっしゃり、「試験的に導入してみないか」と貸与してくださった会計ソフトを取り入れたところ、ミスを大幅に削減でき、店主の労働時間が3分の2まで減りました。

さらに、よく売れる商品の時期や在庫数の把握などを一括で行えるようになったため、商品の仕入れや露出のタイミングを変えたところ、売り上げが昨年比の2倍になりました。

私は、この効果に驚くとともに、小規模な商店にも丁寧に向き合ってくださる御社の理念に感銘を受け、御社のソフト開発に携わりたいと感じるようになりました。 入社させていただいた際は、必要なスキルや知識をみずから学びながら、小規模な企業や事業所を支えるSEとなれるよう、貢献して参ります。

関連記事:文系向けシステムエンジニアの「志望動機」書き方・例文!未経験から新卒内定を取るコツ

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

6. 新卒未経験からSEを目指すための勉強方法

新卒・未経験でSEを目指す場合の学習方法を2つ紹介します。それぞれ、どんな人に合っているのかや、メリットも解説するので、ぜひ参考にしてください。

独学で学習する

「マイペースに学びたい」「時間がたっぷりある」という人は、独学でプログラミングを学ぶとよいでしょう。書籍や無料動画サイト、インターネット記事を閲覧するなど、さまざまな方法があります。

メリットとして、自分のペースで勉強でき、学びたい部分を選択することが可能です。

一方、デメリットとしては、不明な点が出ても、欲しい説明や解説が得られない場合が多く、不明点を解消しづらい点が挙げられます。

スクールで講師から学ぶ

「独学で学ぶ時間がない」「一人では挫折してしまう」という人は、プログラミングスクールで基礎知識を身につけておくのがおすすめです。

学業やアルバイトが忙しい場合は、オンラインスクールを活用して自宅で学ぶとよいでしょう。

メリットは、網羅的にプログラミングを学べるため、初心者でも効率よくスキルを身に付けられる点です。

しかし、費用面や、「カリキュラムについていけない」といったデメリットを感じる人もいるかもしれません。

スクールによって、費用や学ぶ期間、サポート範囲などの違いがあるため、複数のサービスを比較してみるのがおすすめです。

なお、レバテックは、エンジニアを目指す大学生や大学院生向けに、月額29,800円でプログラミングを学べるレバテックカレッジを運営しています。

現場で活躍するエンジニアが考案した「確実に成長できる」オリジナルカリキュラムで、未経験者でも3カ月でWebサービスの開発に必要なスキルを身につけることが可能です。

また、教室には成長するベンチャー企業のエンジニア内定者を中心としたメンターが常駐し、わからないことをいつでも気軽に相談できます。

リーズナブルな価格で、就活に役立つスキルを身につけたい人におすすめのプログラミングスクールです。

自分に合った勉強方法で、挫折せず学ぶことがSEへの第一歩となります。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

7. 新卒未経験で就職する前に知っておきたいSEの将来性

新卒未経験からSEを目指す前に、この職業の将来性を正しく理解しておくことが重要です。現在、日本では深刻なIT人材不足が続いており、経済産業省の試算によると2030年には最大約80万人のIT人材が不足すると予想されています。この人材不足の背景には、DX化の加速、IoTやAI技術の普及、クラウドサービスの需要拡大があります。あらゆる業界でIT化が進む中、SEの需要は今後も高い水準で推移すると言えるでしょう。

また、リモートワークの普及により、働き方の選択肢も広がっています。場所に縛られない働き方が可能になり、地方在住者でも首都圏の企業で働くチャンスが増えています。

ただし、生成AIの台頭により、単純なコーディング作業は今後自動化される可能性があります。そのため、将来性を考えるなら、AI時代でも価値を発揮できる創造性、問題解決能力、コミュニケーション能力を身につけることが重要です。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

8. 新卒未経験から目指せるSEのキャリアプラン

SEのキャリアプランの選択肢は、おもに以下の4つが挙げられます。
 

  • ・マネジメント職になる

    ・プロジェクトマネージャーになる

    ・スペシャリストを目指す

    ・フリーランスで活動する


マネジメント職やプロジェクトマネージャーは、人材やプロジェクトを管理する立場になるため、より高度なコミュニケーション能力や管理能力が必要です。

マルチタスクが得意な人や、責任ある立場で活躍したい人に向いているといえます。

一方、スペシャリストやフリーランスは、自分の腕を磨いていく要素が強いでしょう。需要のあるスキルを持っているなら年収アップも狙えます。これらを目指すなら、将来性のある分野を常に把握しておくのがおすすめです。

今から将来のなりたい姿を想像しておけば、進路の岐路に立たされたときも結論がスムーズに出せるでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

9. まとめ

現在、多くの企業が積極的に新卒をSEとして採用しており、プログラミング未経験でも就職のチャンスは豊富にあります。未経験者を歓迎する企業は入社後の教育を充実させているため、ITの知識が少ない文系からもSEを目指せるでしょう。

新卒入社時点ではプログラミングのスキルは必須ではありませんが、一定のスキルがあるとほかのSE志望者と差をつけられます。プログラミング学習はSEへの適性を判断するきっかけにもなるため、就活までに余裕がある人はスクールや独学でプログラミングに触れておくとよいでしょう。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール