SESがつらいと言われる7つの理由!客先常駐がきついと感じた時の対処法も

SESがつらいと言われる7つの理由!客先常駐がきついと感じた時の対処法も
客先常駐エンジニアとして働くSESは、プロジェクトへアサインされるたびに職場環境が変わり、派遣先の社員と同じ仕事をしていても給料が低めになる傾向にあることから、「つらい」「きつい」と言われることが多い業種です。上流工程を任されにくくスキルアップが難しい点や、親しくなったエンジニアと疎遠になってしまうことも不人気の理由となっています。 一方でSESは、転職せずにさまざまな現場を経験できることや、未経験からでもエンジニアとして採用されやすいことから、新卒入社する方が多いのも事実です。 本記事では、SESがつらいと言われる理由を7つの観点から解説します。入社後につらいと感じた時の対処法や、つらいと感じやすいブラックなSES企業を避ける方法についても紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。 関連記事:SESとは?業務内容やメリット、派遣契約との違いについて分かりやすく解説

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

1.SESがつらいと言われる7つの理由

SESで働くエンジニアがつらいと言われる理由には、以下の7つが挙げられます。
 

  • ・案件が変わるたびに職場環境が変わるから

    ・給料が低い傾向にあるから

    ・上流工程を任されにくくスキルアップが難しいから

    ・親しくなったエンジニアと疎遠になってしまうから

    ・帰属意識を持ちにくく孤独を感じるから

    ・一人で客先常駐する不安があるから

    ・ブラック企業にあたる可能性があるから


一つひとつ解説しますので、SESの大変な部分やきつい一面も理解しておきましょう。

案件が変わるたびに職場環境が変わるから

SESがつらいと言われる原因として、案件が変わるたびに職場環境が変わることが挙げられます。アサインされるプロジェクトごとに通勤先も働き方も変わることになるため、毎回それぞれの派遣先に適応するのがつらいと感じるエンジニアは少なくありません。労働環境も派遣先によって大きく異なり、ホワイトな職場もあれば、グレーな職場もあるのが現実です。

時には自宅から距離のあるオフィスに派遣されたり、単純作業ばかりの案件に派遣されたりすることもあります。「次はどのような案件を担当するのか」「人間関係をうまく構築できるか」といった不安から、SES企業での仕事がつらいと感じることも多いのです。

給料が低い傾向にあるから

SESで働くエンジニアは、主に受託開発を手掛けるSIerに派遣されます。スキル・経験によっては、SIer勤務のエンジニアと同じ仕事内容を担当することもありますが、給料には格差が生まれてしまう点が、つらいと感じる一因となっています。IT業界では多重下請け構造が今も残っており、元請けから仲介業者を挟むごとに、単価が下がってしまう傾向にあります。

SES企業は、多重下請け構造の中でも三次請け・四次請けなど、下層に位置することが多い業種のため、派遣先のSIerで同じ業務をしていても給料が安くなりがちなのです。薄給で激務を任されることも珍しくないので、SESはつらいと言われることが多くなっています。

上流工程を任されにくくスキルアップが難しいから

SESで働く客先常駐エンジニアは、派遣先のSIerの正社員ではないことから、上流工程を任されにくい傾向にあります。システム開発における要件定義・基本設計などの上流工程は、エンジニアとしてのスキルアップに有利となる経験なので、SESを続けるだけではキャリアアップが困難になります。この点を指してSESはつらいという人も多いです。

SESエンジニアが任されるのは、設計書をもとにしたプログラミング・コーディング作業や、テスト作業などが中心です。プログラマーとして技術力を磨くためには適した環境ですが、システムエンジニアやプロジェクトマネージャーなどを目指すには不向きです。上流工程を担当するエンジニアへステップアップするためには、SIerや自社開発企業などへ転職する必要があるのもつらい点です。

関連記事:上流工程で働くエンジニアの仕事内容とは?給料が高い理由と必要なスキル

親しくなったエンジニアと疎遠になってしまうから

SESでの働き方は、プロジェクトごとに派遣先が変わり、それぞれの現場で人間関係も変わるのが普通です。派遣先で親しくなったエンジニアの同僚がいたとしても、契約期間が終了すれば職場も変わり、疎遠になりやすいのがつらいと感じる方が多いです。働く職場が異なり、就業後や休日に仲良くなった相手との付き合いが減ってしまうのがきついという意見です。

派遣先ごとに新たな人間関係を構築することがつらいと感じる方も多いですが、一方で親しくなったエンジニアと疎遠になりやすいことも覚えておいた方が良いでしょう。

帰属意識を持ちにくく孤独を感じるから

客先常駐エンジニアは、SES企業に正社員として雇用されて、SIerのオフィスに派遣されるのが一般的です。その中で、自分がどの組織に属しているのかという帰属意識が持ちにくいこともつらいと感じる点です。SIerのオフィスでは下請けさんとして扱われ、SES企業には帰社日を除けば立ち寄ることもないので、一つの企業への帰属意識が得られずにモチベーションが低下しやすいのです。

将来はフリーランスや起業を目指していて、一人で作業することを苦に感じない方であれば、大きなデメリットにはならないかもしれません。しかし周囲との連帯感や協調性を重視して、一つのチームに貢献する意識を持ちながら働きたい方にとっては、SESはつらい働き方となってしまうでしょう。

一人で客先常駐する不安があるから

SESでエンジニアが客先常駐する際には、管理責任者を含むチーム単位でクライアント企業へ派遣されるのが一般的です。しかし入社するSES企業やアサインされたプロジェクトによっては、一人で客先常駐しなければならない場面も出てきます。派遣先に知り合いが一人もいない状態で働き始めるのが苦痛に感じ、SESはつらいという印象を持つ方も多いです。

雇用元のSES企業に相談して、チーム単位で派遣されるプロジェクトを希望することは可能ですが、SES企業の都合で一人で働かざるをえないことも考えられます。さまざまな現場に一人で派遣されることに不安を感じる場合には、チーム単位で派遣されやすい大規模プロジェクトをSES企業を選ぶか、勤務先が固定のSIerへの就職を検討すると良いでしょう。

ブラック企業にあたる可能性があるから

SES業界は、今でもブラックな労働環境の企業が残っているのが現実です。せっかく内定をもらって入社した企業がブラック企業だった場合、そのまま働き続けるのも就職活動をやり直すのもつらいと感じることでしょう。

ブラックなSES企業の特徴については後述しますが、十分な研修を受けられずにSIerへ派遣されてしまったり、エンジニアのスキルが不要な現場に回されてしまったりするケースがあります。SES以外にもブラック企業は存在するため、SES自体を避けるというよりも、ブラック企業を避けるための企業選びに力を入れることが大切です。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

2.SESで働くメリット・魅力とは?

SESは「つらい」と言われることの多い働き方ですが、一方でSESで働くメリットも数多く存在します。ここではSESで働く魅力について、5つのポイントごとに解説します。
 

  • ・転職せずにさまざまな現場を経験できる

    ・労働時間が決まっており残業が発生しにくい

    ・未経験でも入社しやすい

    ・研修・教育制度が充実したSES企業が多い

    ・成果物へ責任を負う必要がない


これらのメリットに魅力を感じる方は、ぜひSES企業を志望してみましょう。

転職せずにさまざまな現場を経験できる

SESに在籍するエンジニアは、転職活動に取り組むことなくさまざまな現場を経験できるメリットがあります。派遣先の企業の規模やプロジェクトの種類も幅広く、入社難易度の高い大手SIerに派遣されて開発経験を積めることも多いです。官公庁が携わる社会的意義の高いプロジェクトに携わり、大きなやりがいを得ているSESエンジニアも少なくありません。

高い営業力を持ったSES企業であれば、大規模なプロジェクトやホワイトな職場の派遣先にアサインされるチャンスも増えます。将来自分がどんなエンジニアになりたいのかが明確に決まっておらず、さまざまな現場を見て回りながらエンジニアとしての視野を広げたい方には、SESが最適な就職先となるでしょう。

労働時間が決まっており残業が発生しにくい

SESはエンジニアの労働力に対して報酬が支払われる契約で、SES契約の中で労働時間が決められています。そのため客先常駐エンジニアは残業が発生しにくく、定時で帰れることが多い働き方です。休日出勤が求められることもないので、就業後や休日のスケジュールが立てやすく、プライベートを重視したい方には最適な働き方です。

SESの契約期間内であれば、働く場所や勤務時間も一定です。急な環境の変化もないのでワークライフバランスを実現しやすく、趣味の時間やスキルアップの時間を大切にしたい方にも向いています。

関連記事:SESは残業が少ない?残業代が出ないケースと残業指示を受けた時の対処法を解説

未経験でも入社しやすい

SES企業は、クライアント企業に派遣できるエンジニアの労働力が資産です。少しでも多くの優秀なエンジニアを育ててクライアント企業に派遣することが、売上に直結するビジネスモデルとなっています。

IT業界の人手不足が叫ばれている昨今では、未経験・スキルなしの人材を積極的に採用する企業が増えており、エンジニア未経験からでも入社しやすい状況です。プログラミングスキルに自信がなく、IT業界でアルバイトやインターンに参加した経験がない方であっても、SES企業なら内定を取りやすいことが大きなメリットなのです。

関連記事:未経験からSESエンジニアになるメリット・デメリットとは?企業選びのコツも解説

研修・教育制度が充実したSES企業が多い

SES企業はエンジニアの労働力が資産なので、一人ひとりのエンジニアの技術力を高めるために、研修・教育制度を充実させていることが多いです。新入社員向けに手厚い教育カリキュラムを提供している企業がほとんどで、未経験から一人前のエンジニアへとスキルアップできる環境があります。

そのため新卒で入社する企業では、研修・教育制度を重視したいと考えている方にも、SES企業はおすすめです。ただし、中には十分な研修を受けさせずに客先に派遣するブラック企業もあることに注意しましょう。

成果物へ責任を負う必要がない

SES契約で働くエンジニアは、派遣契約とは異なり、成果物へ責任を負う必要がない契約内容となっています。つまり、システム開発の納期が直前に迫っていたとしても、SESエンジニアには納期までに成果物を完成させる義務がないので、残業したり休日出勤したりせずに定時で帰れるということです。

仕事の中で大きなミスをしたり、トラブルを招いてしまったりした時にも、大きな責任を問われることはありません。完璧な仕事をしようとする責任やプレッシャーを感じる必要がないので、SIer勤務のエンジニアよりも気楽に仕事に取り組めるのもメリットです。

関連記事:「新卒でSESはやめとけ」は本当?メリットや優良企業の選び方を解説

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

3.SESがつらい・きついと感じた時の対処法

SES企業に入社後、客先常駐の働き方がつらい・きついと感じた時には、次のように対処することをおすすめします。
 

  • ・常駐先の案件変更を相談する

    ・別のSES企業やSIerへの転職活動を始める

    ・起業・独立してフリーランスを目指す


入社後にミスマッチを感じてしまった時に備えて、これらの方法を押さえておきましょう。

駐先の案件変更を相談する

SESで働くエンジニアは、SES企業に相談することで常駐先の案件を変更してもらえることがあります。具体的にどの部分が嫌だったのかを正直に伝え、誠実に相談すればより希望に添った案件の紹介を受けられます。万が一、案件変更が受け入れられず、ブラックな環境への派遣を強要されるようであれば、早めに退職して次の就職先を探した方が良いかもしれません。

別のSES企業やSIerへの転職活動を始める

案件変更が受け入れられない、もしくは十分な研修を受けられないなどの理由で、SES企業との信頼関係が損なわれてしまった場合には、別の企業への転職活動をスタートすると良いでしょう。すぐに退職届を出すというよりも、今の会社で生活費を確保しながら、落ち着いて転職活動に取り組めるように準備を始めることをおすすめします。転職活動では、土日や就業後の時間に面接を受けられることが多いので、焦らずに企業選びや選考対策を進めましょう。

起業・独立してフリーランスを目指す

SESでの働き方がつらいと感じた際には、これまでSESで培ってきたスキルと経験を活かし、フリーランスエンジニアを目指すのも一つの手段です。自分で営業活動に取り組み、開発案件を見つける必要があるものの、フリーランスとして独立すれば働き方の制限はなくなります。案件の数を増やすことで収入も青天井に増やすことができるので、十分なスキルや人脈を構築できたら、起業・独立の準備を始めてみるのも良いでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

4.つらい・きついと感じやすいブラックなSES企業の特徴

SES業界は、つらい・きついと感じやすいブラック企業も少なくない世界です。過酷な労働環境の企業に入社して後悔しないためにも、就活の際のSES企業選びでは、次のような特徴を持った企業に警戒しなければなりません。
 

  • ・エンジニアに対して経歴詐称を求めるSES企業

    ・スキル不要の家電量販店・コールセンターへ派遣するSES企業

    ・中堅・ベテランエンジニアが極端に少ないSES企業


それぞれの特徴を解説しますので、応募する企業選びの参考にしてみてください。

関連記事:ブラックSESの特徴10選!ホワイト企業を見極める方法とSESを選ぶメリット

エンジニアに対して経歴詐称を求めるSES企業

SES企業に入社後は、SES面談を通じてクライアント企業と顔合わせした上で、派遣先を決定する流れになります。ブラック企業の場合にはSES面談の際に、エンジニア側に経歴詐称を求めるケースがあります。つまり、実際よりもスキル・経験が豊富なエンジニアを装い、クライアント企業に高報酬でSES契約を結ばせようとする場合があるのです。

経歴詐称して派遣された職場で、期待に応えられずにつらい思いをするのはエンジニア自身です。もし社名などで検索して、SNSや口コミに似たような評価が並んでいる場合には、応募するのは考え直した方が良いかもしれません。

スキル不要の家電量販店・コールセンターへ派遣するSES企業

ブラックなSES企業の中には、エンジニアとしての専門スキルを指導する教育コストを節約するために、スキル不要で勤務できる家電量販店・コールセンターに派遣しようとするケースがあります。エンジニアとしての仕事に携わることができず、将来のキャリア形成にも悪影響を及ぼします。

SIerなどのIT企業以外の現場に派遣するSES企業なのかどうかは、SNSや口コミで判断するしかありませんが、もし入社後にそうした実態があることが確認できた場合には、早めに次の職場を探し始めた方が良いでしょう。

中堅・ベテランエンジニアが極端に少ないSES企業

ブラックなSES企業の特徴として、若手エンジニアが多く、中堅・ベテランエンジニアが極端に少ないことが挙げられます。過酷な労働環境のせいで若手のエンジニアが定着せず、中堅・ベテランエンジニアがほとんど残らないため、若手エンジニアを次々と採用することで現場を回しているケースです。

こうした企業に入社してしまうと、十分な研修を受けられないままクライアント企業に派遣される可能性も出てきます。事前に会社説明会などに参加して、活躍している先輩エンジニアの年代をチェックしておくと安心です。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

5.まとめ

SESで働く客先常駐エンジニアは、職場環境の変化や給料の低さを理由に、「つらい」と感じることが多い働き方です。SESはスキルアップが難しい性質があり、人間関係の構築が大変なことも、ネガティブな印象を持たれる原因となっています。

一方でSESは、転職せずにさまざまな現場を経験できるほか、労働時間が決まっているので残業が発生しにくいメリットもあります。未経験から入社しやすく、エンジニア志望の方が就活でSES企業を選ぶケースも多いです。ただし、エンジニアに対して経歴詐称を求める場合や、家電量販店などに派遣される場合には、ブラック企業の可能性が高いので十分に注意しましょう。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール