文系から組み込みエンジニアになるには?必要スキルと新卒向け就活対策も解説

文系から組み込みエンジニアになるには?必要スキルと新卒向け就活対策も解説
組み込みエンジニアは、ソフトウェア・ハードウェアの両方の開発に取り組むのが特徴の職種で、システムエンジニアなどと比較するとより幅広い分野の知識を必要とします。そのため理系・情報系出身の方が有利で、文系で組み込みエンジニアになるのは難しいのではないかと考える方も少なくありません。

しかし実際には、文系からでも組み込みエンジニアになることは十分に可能で、必要とされるスキル・資格を取得し、電子工作に挑戦してみるなどの就活対策に取り組めば、第一志望の企業から内定を取るチャンスを掴めます。

本記事では、文系から組み込みエンジニアになるために求められるスキルや資格、向いている人の特徴と、具体的な就活対策などをご紹介します。

おすすめ記事:組み込みエンジニアに新卒で就職するには?仕事内容や年収も紹介

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

1.文系からでも組み込みエンジニアになることは可能

まず前提として、文系からでも組み込みエンジニアになることは十分に可能です。組み込みエンジニアは、ソフトウェア・ハードウェアについての専門的な知識を必要としますが、開発需要に対して組み込みエンジニアの人手が不足していることから、新卒・未経験からでも内定を取りやすい状況が続いています。

組み込みエンジニアが携わるのは、主に自動車や家電などを制御する組み込みシステムですが、近年注目を集めているIoT機器やAI搭載機器、自動運転技術などの分野でも組み込みエンジニアが活躍します。そのため高い将来性が期待できる職種として、就職先としての人気が高まっているのです。スキル面・技術面よりもポテンシャルを重視して採用を行っている企業であれば、志望動機や自己PRに力を入れることで内定獲得のチャンスを掴めるでしょう。

ただし就職人気ランキングの上位に位置するような企業に応募する場合、理系・情報系出身の学生からの応募も集中するため、強力なライバルとの競争になることに注意しましょう。

おすすめ記事:新卒エンジニアに未経験でなるには?エンジニア就職に向いている人はこんな人
おすすめ記事:エンジニアの就活はこれでバッチリ!スケジュールや準備事項をマルっと解説

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

2.組み込みエンジニアとは?

そもそも組み込みエンジニアとは、自動車や家電、IoT機器などのハードウェアとそれを制御するソフトウェアを設計・開発する職種のことを言います。ソフトウェア開発だけではなくハードウェア開発にも取り組むのが特徴的で、Webエンジニアやアプリケーションエンジニアなどと比較すると幅広い分野の知識が必要とされます。

おすすめ記事:組み込みエンジニアの仕事内容とは?必要資格・スキルと新卒入社するコツ

組み込みエンジニアの仕事内容

組み込みエンジニアが担当する仕事内容には、次のような業務が挙げられます。
 

  • ・要件定義

    ・ハードウェア設計

    ・ソフトウェア設計

    ・開発・実装

    ・テスト・デバッグ


これらの仕事内容を通じて扱うのは、エアコン・洗濯機・テレビ・電子レンジといった電子機器です。インターネットに接続されるIoT機器や、自動運転技術を搭載したクルマの開発に従事することもあります。

組み込みエンジニアの将来性

組み込みエンジニアは、IoT機器や自動運転技術などを扱う職種であることから、今後の将来性が高い仕事とされています。一方で、ソフトウェア・ハードウェアの両方の知識を必要とすることから、新たな組み込みエンジニアが育ちにくい傾向にあり、相対的に一人ひとりの組み込みエンジニアの市場価値が上昇しているのも事実です。

ソフトウェア・ハードウェアを組み合わせた製品開発は、AIに代替させることが難しく、今後AIが普及したとしても仕事を奪われることは考えにくいです。むしろAIを搭載した家電や自動運転技術が普及すれば、さらに組み込みエンジニアの需要が高まるため、将来性を重視して職種を選びたい方にもおすすめです。

組み込みエンジニアの平均年収

厚生労働省が運営する職業情報提供サイト「job tag」によれば、「システムエンジニア(組込み、IoT)」という職種の平均年収は557.6万円と報告されています。国税庁が発表した『令和5年分 民間給与実態統計調査』において、会社員の平均年収は460万円であることが公開されているので、会社員全体の平均を約100万円上回る高水準であることがわかります。

今後組み込みエンジニアの需要がさらに高まれば、年収1,000万円以上の収入を手にする方も増加することでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

3.文系・未経験の組み込みエンジニアに求められるスキル

将来性が高く高年収が期待できる組み込みエンジニアは、文系から就職を目指すのであれば次のようなスキルを習得しておくのが望ましいです。
 

  • ・プログラミングスキル

    ・ハードウェアを扱うスキル

    ・AI・IoTについての知識


それぞれ順番に解説しますので、就活対策のためのスキルアップに役立ててみてください。

プログラミングスキル

組み込みエンジニアに欠かせないのは、ソフトウェア開発に用いるプログラミングスキルです。業界では携わる製品によって使用するプログラミング言語が異なりますが、組み込みエンジニアの場合には、C言語・C++・Python・Javaなどの言語を使用します。いずれも習得のハードルが高い言語ではあるものの、就活を見据えてプログラミングスキルを磨くことができれば、選考では高い評価を受けることができます。

プログラミング初心者が最初に学ぶのであれば、比較的習得難易度が低いPythonからスタートすると良いでしょう。Pythonは非常に汎用性が高い言語で、Web開発やアプリ開発、機械学習やAI開発などの分野でも活かせるので、将来のキャリアプランが明確に定まっていない方が学習するのにも向いています。

ハードウェアを扱うスキル

組み込みエンジニアが押さえておきたいスキルとして、ハードウェアを扱うスキルが挙げられます。組み込みシステムの開発では、使用するハードウェアの大きさやスペックといった制約のもとで、十分な機能を持たせたシステムを実装する必要があります。そのためCPUやマイコンについての基礎的な知識が求められるほか、現場によっては電子基板の制作や加工を担当することもあるので、電子部品を扱うスキルも習得しておくと有効です。

ハードウェアを扱うスキルは独学で学ぶハードルがやや高めですが、「Raspberry Pi」と呼ばれる教育目的で開発されたハードウェアを用いて電子工作を体験しておくのが効果的です。簡単な電子工作を通じて組み込みエンジニアの仕事内容への理解を深めることで、今後の就活対策でもプラスに働きます。

AI・IoTについての知識

組み込みエンジニアとして活躍するために、AI・IoTや自動運転技術といった先端分野の知識も習得しておくと良いでしょう。組み込みエンジニアとしての需要が高い分野を押さえておくことで、高収入・好待遇のオファーを受け取れる可能性が高まり、今後のキャリアの選択肢も広がります。

クラウドと連携したAI搭載機器の開発に携わるためにクラウド技術について学習したり、IoT機器に搭載されるネットワーク・センサー類についての知識を深めたりすると、市場価値の高い組み込みエンジニアとして選考でも評価されやすくなるでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

4.文系・未経験の組み込みエンジニアに役立つ資格

文系から組み込みエンジニアを目指すのであれば、組み込みシステム開発に関わる基礎的な資格を習得するのもおすすめです。ここでは文系・未経験からの組み込みエンジニア就職に役立つおすすめ資格を3つ解説します。
 

  • ・基本情報技術者試験

    ・ETEC(組込み技術者試験制度)

    ・Pythonエンジニア認定試験


これらの資格取得を通じて、組み込みエンジニアの就活に活かしてみましょう。

おすすめ記事:組み込みエンジニアにおすすめな資格7選!未経験から効率的に取得する勉強法も

基本情報技術者試験

基本情報技術者試験は、ITエンジニアになるための登竜門と呼ばれる資格であり、IT業界で活躍するための基礎的な知識が問われる国家資格です。実務未経験の学生でも取得できる難易度となっており、業界での知名度が高いため、取得しておくと新卒採用を有利に進めることができます。資格手当の対象としている企業も多いため、収入アップに直結する資格です。

基本情報技術者試験は、パソコンを使ったCBT方式によって行われ、年1回や年2回ではなく通年で受験を受け付けているので、学業や就活と並行しながら取得しやすい資格などもメリットです。IT業界を目指すと決めた段階で、早めに資格対策に取り組んでおくと良いでしょう。

おすすめ記事:基本情報技術者は就活で有利な資格?取るメリットや活かせる職業を解説

ETEC(組込み技術者試験制度)

ETEC(組込み技術者試験制度)は、組み込みエンジニアとしての実践的なスキルを習得していることを証明できる資格です。エントリレベルのクラス2、ミドルレベルのクラス1と2つの難易度が用意されており、800点満点の試験の成績によってA・B・Cのグレードで評価されるのが特徴です。新卒から組み込みエンジニアに就職するなら、まずはクラス2のグレードAを目指すと良いでしょう。

クラス2は基礎的な知識が問われる試験内容ではあるものの、ソフトウェア・ハードウェアについての知識や品質マネジメント、通信規格など幅広い分野が出題範囲に含まれています。そのため十分な資格対策に取り組んだ上で、受験に進むことをおすすめします。

Pythonエンジニア認定試験

Pythonエンジニア認定試験は、組み込みエンジニアが開発の現場で用いるプログラミング言語Pythonのスキルレベルを証明する資格です。習熟度に応じていくつかの難易度が用意されていますが、新卒で組み込みエンジニアを目指すなら「Python 3 エンジニア認定基礎試験」の合格を目指すことをおすすめします。

パソコンを使用するCBT形式で通年受験が可能な資格なので、就活対策と並行しながら受験申し込みを済ませて、資格取得という明確なゴールを定めた上で、プログラミング学習に取り組むと良いでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

5.文系・未経験でも組み込みエンジニアに向いている人の特徴

ここからは文系・未経験であっても組み込みエンジニアに向いている人の特徴についてご紹介します。
 

  • ・ITを活用したものづくりに携わりたい人

    ・IT業界の最新技術を活かして活躍したい人

    ・将来性のある職種に就きたい人


これらの特徴に当てはまる方は組み込みエンジニアとしての資質は十分なので、積極的に組み込みエンジニアを目指してみてください。

ITを活用したものづくりに携わりたい人

組み込みエンジニアに向いている人の特徴として、ITを活用したものづくりに携わりたい人が挙げられます。組み込みエンジニアは、ものづくりに携わる職種の中でも、ソフトウェア・ハードウェアの両面の開発に取り組むのが特徴の職種です。IT業界でのものづくりの最前線で活躍できる仕事でもあるので、ものづくりを通じてやりがいを得たい方に最適な就職先です。プログラミング言語を活用したシステム開発にも、物理的なハードウェアを扱うものづくりにも挑戦したい方は、ぜひ組み込みエンジニアとしてのキャリアを選択してみてください。

IT業界の最新技術を活かして活躍したい人

組み込みエンジニアは、AI・IoT・自動運転技術など、業界の先端技術を用いて業務に取り組む職種なので、最新技術に触れながら働きたい方にも向いています。自分が手掛ける製品が社会に大きな影響を与える実感を得ながら、IT業界の変化を間近で感じつつ仕事に取り組めるメリットもあります。IT業界の最新情報について情報収集することが苦にならない方にも、組み込みエンジニアのキャリアはおすすめです。

将来性のある職種に就きたい人

組み込みエンジニアは、今後も高い需要が見込まれている職種であり、IT業界の中でも特に将来性が期待されている仕事です。そのため身につけたスキルを活かして、何十年にもわたりIT業界で活躍していきたいと考える方に適しています。今後の高い将来性を見据えて、高収入・好待遇の職場で働きたい方にも向いています。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

6.文系・未経験の組み込みエンジニアにおすすめな就活対策

最後に、文系・未経験から組み込みエンジニアを目指す際に、ぜひ押さえておきたい就活対策を3つご紹介しましょう。
 

  • ・基礎レベルからプログラミング・IT知識を身につける

    ・Raspberry Piを使った電子工作にトライしてみる

    ・アルバイト・インターンで実務経験を積む


これらの就活対策も取り入れながら、組み込みエンジニアの選考に進んでみてください。

基礎レベルからプログラミング・IT知識を身につける

文系から組み込みエンジニアを目指す上では、IT業界で必要とされるプログラミングスキルやIT知識を基礎レベルから習得しておくのが欠かせません。本記事でもご紹介してきた基礎的な資格の取得を通じて、組み込みエンジニアに必要なスキル・知識を体系的に学習すると良いでしょう。

近年ではプログラミングスクールや学習サイト、動画サイトのコンテンツなどが充実しており、未経験からでも組み込みエンジニアに必要な知識を効率的に学べる環境が整っています。応募企業に対して高い志望意欲が伝わり、入社後は即戦力として現場で活躍できることをアピールするためにも、組み込みエンジニア向けの実践的なスキルを身につけておきましょう。

Raspberry Piを使った電子工作にトライしてみる

文系から組み込みエンジニアの内定を取るために、「Raspberry Pi」を使った電子工作にトライしてみるのもおすすめです。Raspberry Piを用いた電子工作を通じて、組み込みエンジニアの仕事内容への理解を深めることができるので、就活でのアピール材料として使えるほか、入社後のミスマッチを防げるメリットもあります。

Raspberry Piは、教育現場で用いることを目的とした初心者向けのハードウェアとなっており、これまで電子工作に触れたことがない方であっても扱いやすいのが特徴です。安価な電子工作キットも市販されているので、ぜひ活用してみてください。

アルバイト・インターンで実務経験を積む

文系から組み込みエンジニアの内定を着実に獲得するために、アルバイト・インターンで実務経験を積むのもおすすめです。アルバイト・インターンを通じて組み込みエンジニアの仕事を経験しておくことで、未経験からの採用ではなく、経験者採用の枠で評価してもらうことができるからです。入社後の業務を一通り経験しておけば、入社後にイメージとのギャップを感じてミスマッチを起こすこともなくなります。

大学3年生の夏休み・冬休みを使った長期インターンを開催している企業の中には、本格的な就活解禁の前に早期選考を行っていることもあるので、気になっている企業のインターン情報は必ずチェックしておきましょう。

おすすめ記事:エンジニアインターンは未経験でも参加できる?人気のインターンシップをまとめて紹介

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

7.まとめ

組み込みエンジニアは文系出身の方であっても就職することは可能で、ソフトウェア・ハードウェアに関する幅広い知識を習得しておくことにより、理系・情報系出身のライバルに負けることなく内定獲得のチャンスを得られます。未経験から組み込みエンジニアのキャリアを目指すなら、PythonをはじめとするプログラミングスキルやAI・IoTについての知識を学習したり、Raspberry Piを使った電子工作を経験したりするのが効果的です。

また、組み込みエンジニア向けの資格取得を通じて効率的に就活対策を進めたり、アルバイトやインターンを通じて実務経験を積むことも選考を有利に進めるアピール材料となります。本記事で解説してきた組み込みエンジニアの仕事内容や求められるスキル・資格、向いている人の特徴などを踏まえながら、就活対策に取り組んでみてください。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール