
確かに日々の業務ではプログラミング作業に従事することは少ないかもしれませんが、プログラミングの知識があることでSEの信頼性が高まるなどのメリットがあります。
SEの就活でも、プログラミング言語が身についていることをアピールできると、選考を有利に進めやすくなります。
そこで本記事では、SE就活に臨む方向けに、SESが学ぶべきプログラミング言語7選をご紹介します。言語以外に求められるスキルや学習のコツも解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。
関連記事:新卒でSEになるためにしておくべき準備|仕事内容や必要な資格、求められるスキルまで解説
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
1. SEはプログラミング言語が必要か?
IT業界では「SE(システムエンジニア)はプログラミングをしない」という声を耳にすることがあります。確かにSEは要件定義や設計など、開発の上流工程を担うことが多く、日々コードを書いているプログラマー(PG)とは業務内容が異なります。しかし、SEにとってプログラミング知識は決して不要ではありません。
SEがプログラミングを理解しているか否かで、プロジェクトの進行スムーズさや、他職種とのコミュニケーションの質が大きく変わるのです。特に、クライアントとの信頼関係や、的確な技術的判断が求められるSEにとって、プログラミングの基礎知識は武器となります。
この章では、SEとPGの役割の違いを整理しつつ、なぜSEでもプログラミング言語を学んでおく必要があるのかを解説します。
SEとPG(プログラマー)の違い
システム開発の現場では、SEとPGは異なる役割を担っています。PGは実際にプログラムを書き、システムを形にする下流工程を担当します。一方、SEはクライアントの要望をヒアリングし、要件をまとめて設計書を作成するなど、上流工程を担当します。
ただし、現場によってはSE自身がプログラミングを行うケースも少なくありません。特に中小規模のプロジェクトでは、SEがPGを兼任する場面も多いのが実情です。
SEでもプログラミング知識が必要な理由
「SEは設計書を書くだけだから、プログラミングは不要」というのは誤解です。実際には、以下のような場面でプログラミング知識が求められます。
-
・開発工数やスケジュールの正確な見積もりをするため
-
・プログラマーとのコミュニケーションを円滑にするため
-
・ソースコードのレビューを行い、品質を確保するため
-
・将来的なキャリアの幅を広げるため
SE自身がコードを書かない場合でも、プログラミングの理解があることで、システム全体を正しく設計・管理する力が向上します。
「SEはプログラミングをしない」の誤解
「SEはプログラミングをしない」というイメージは、SEが上流工程を専門にする大手企業の開発体制などを想定した話です。しかし、多くの現場ではSEが詳細設計や簡単なプログラミングまで手を動かすこともあります。
特に若手のうちは、プログラムを理解できるSEであることが評価される傾向が強いです。また、AIやDXの進展により、SEが開発技術を理解しないと適切な提案ができない場面も増えています。
そのため、「SEはプログラミングをやらなくてもいい」という誤解を解き、今後のキャリアを見据えてプログラミングを学んでおくのが賢明です。
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
2.SEがプログラミング言語を習得すべき理由
SEはプログラマー(PG)とは異なり、プログラミング作業に携わる機会が少ない職種です。SEの仕事内容は、システム開発における上流工程にあたる要件定義・基本設計などが中心で、その後の開発業務は社内のプログラマーチームに任せる、もしくは外部の下請け企業に発注するケースが一般的です。
にもかかわらず、なぜSEはプログラミング言語を取得すべきと言われるのか、その理由を下記の5つの観点からご紹介します
-
・SEとしての仕事の幅が広がるから
-
・SEとしての信頼性が高まるから
-
・将来のキャリアパスが豊富になるから
-
・工数見積もりの精度が上がる
-
・コードレビューで品質担保ができる
SEへの就職を目指してスキルアップを考えている方は、ぜひ参考にしてください。
SEとしての仕事の幅が広がるから
SEがプログラミング言語を習得することで、仕事の幅が広がるメリットがあります。プログラミング作業にかかる正確な工数・期間を見積もることができるので、クライアント企業とのスムーズな意思疎通が可能になるのです。クライアント企業からの問い合わせに対し、毎回プログラマーチームに連絡してやり取りする必要がなくなるので、コミュニケーションにかかる手間も削減されます。
また、プログラミングスキルを持ったSEは、プログラマーが書いたソースコードの「コードレビュー」の仕事を任されることがあります。プログラムを書いたエンジニアとは別のエンジニアがソースコードを評価することで、バグを発見したり、より短いコードに圧縮したりする作業です。
コードレビューを担当できるSEは社内でも仕事の幅が広がり、年収アップが期待できるようになるからこそ、プログラミングスキルを習得すべきとされているのです。
SEとしての信頼性が高まるから
プログラミング言語を習得しているSEは、自分の仕事に対する信頼性を高められる利点もあります。プログラミングの知見がないSEが担当する場合と比べて、プログラミングに詳しいSEが担当するプロジェクトは、クライアント企業もプログラマーチームも安心して作業を進められるからです。
SEは、クライアント企業とプログラマーチームの橋渡し役となることも多い職種です。プログラマーチームと正確に意思疎通を行い、クライアント企業に対しては技術的な問い合わせに素早く回答できるSEは、社内外から高く評価されます。高年収・高待遇を得るためのきっかけにもなるので、好条件のSEとして働きたい方は積極的にプログラミング言語を習得すべきなのです。
将来のキャリアパスが豊富になるから
プログラミング言語を身につけることにより、SEが目指せる将来のキャリアパスを開拓できるのも魅力です。プログラミングの知見がないままキャリアアップを目指す場合、プロジェクトマネージャーやITコンサルタントなど、ゼネラリスト的な職種が主なキャリアパスとなります。しかしプログラミング言語を書けるSEは、バックエンドエンジニアやアプリケーションエンジニア、フリーランスプログラマーなど、より幅広いキャリアを歩めるようになるのです。
昨今のIT業界は、単純なプログラミング作業は生成AIに任せようとする流れの中にあります。そのため今からSEがプログラミング言語を身につける必要はないと考える方も多いですが、実際にはソースコードの正確性をチェックできるSEでなければAIを使いこなすことは困難です。
今後はシステム開発でAIを活用することが主流になると見込まれているからこそ、将来のキャリアを見据えてプログラミング言語を習得しておくことが望ましいです。
工数見積もりの精度が上がる
開発プロジェクトでは、SEが工数を見積もる場面が頻繁にあります。プログラミングを知らないSEの場合、工数を大きく過小評価したり、逆に余計に盛ってしまうリスクがあります。
プログラミング知識を持つことで、どの工程にどれくらいの時間がかかるか正確に把握できるようになり、無理のないスケジュールでプロジェクトを進められます。
コードレビューで品質担保ができる
プログラマーが書いたコードを別のエンジニアがチェックする「コードレビュー」も、SEが担当することがあります。SEがコードの意図や構造を理解できると、単純なバグだけでなく、設計上の不整合や非効率な実装にも気づけるため、品質を保つ大きな力となります。
特にAIや最新技術を取り入れた開発では、仕様通りに動いているかをSE自身が確認するスキルが不可欠です。結果的に、クライアントや社内からの信頼がさらに高まるでしょう。
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
3.SEが学ぶべきプログラミング言語10選
ここからはSEが学ぶべきプログラミング言語について、開発の現場で使用される頻度が高く、将来性も高い7つの言語に絞って解説します。どのプログラミング言語から学び始めたら良いか迷ってしまう方は、学習する言語選びの参考にしてみてください。
-
・JavaScript
-
・Ruby
-
・PHP
-
・Python
-
・Java
-
・Swift
-
・C言語
-
・Go
-
・SQL系(MySQL / PostgreSQL / SQL Server)
-
・Visual Basic.NET
上から順番にご紹介しましょう。
JavaScript
JavaScriptは、主にWeb開発で用いられるプログラミング言語で、WebサイトやWebアプリに豊かな動きを実装できるのが特徴です。Webサイトにアニメーションを実装してユーザー体験を向上させることができるので、Web系のSEを目指すならぜひ習得しておきたい言語です。同時にHTML/CSSの基礎も身についていると、Web開発全般への理解を深められるでしょう。
JavaScriptはブラウザ上で動作するプログラミング言語であり、Web開発で使用される頻度が高く学習教材も充実しています。学習環境を手軽に用意できるので、プログラミング初心者の方にもおすすめです。
関連記事:JavaScriptとは?できることや将来性・勉強方法を解説
Ruby
Rubyは日本で開発されたプログラミング言語で、Web開発やスマホアプリ開発などで使用されます。シンプルな構文かつ日本語での教材も充実していることから、国内のエンジニア初心者向けに位置付けられる言語でもあります。Web系のSE、もしくはスマホアプリ開発に携わるSEを目指すなら、最初に学習しておくことをおすすめします。
なお、Rubyには「Ruby on Rails」と呼ばれるフレームワークが存在します。フレームワークとは、システム開発でよく用いられるソースコードをテンプレートのように保存したもので、うまく活用できれば開発効率を大幅に高めることが可能です。コードの書き間違いによるバグ・トラブルを減らせるメリットもあるので、フレームワークとともにRubyを学ぶと良いでしょう。
関連記事:【Ruby入門】Rubyでできることから基礎文法、初心者におすすめの学習方法まで
PHP
PHPは、主にWebサイト・Webアプリの開発に用いられる言語で、会社ホームページのカスタマイズで用いられることの多い「WordPress」の開発に使用されている言語でもあります。WordPressを導入している企業は非常に多く、ホームページ改修などを手掛けるWeb系の企業では頻繁に使用されています。
また、個人のブログ運営でもWordPressが使われることが多いので、ブログや動画サイトを通じてPHPに関する情報が入手しやすい傾向にあります。自分自身でブログを立ち上げてPHPの扱いに慣れるなど、就活に向けた独学に適したプログラミング言語です。
関連記事:PHPとは?PHPのメリットや特徴、他の言語との違いを初心者向けに解説
Python
Pythonは、Web開発やゲーム開発のほか、機械学習・AI開発にも使用されている注目度の高いプログラミング言語です。生成AIとして有名な「ChatGPT」の開発に使われているのもPythonです。フレームワーク・ライブラリが豊富で、開発効率を向上させやすいことから、先端技術の開発現場で好まれる傾向にあります。
ほかの言語と比べると、Pythonは構文がシンプルで読みやすく、初心者でも学習しやすい言語となっています。将来性が高く、初めてでも学びやすい言語を身につけたいのであれば、Pythonを勉強してみると良いでしょう。
関連記事:Pythonでできることをまとめて解説|初心者がこれから勉強すべき?
Java
Javaは、組み込みシステム・スマホアプリ開発・業務アプリ開発など、さまざまな開発の現場で用いられる人気の言語です。大規模開発にも適しているので、大企業や官公庁が関わる大型プロジェクトでも使用されることが多いのが特徴です。現役エンジニアからも人気の高い言語の一つですが、習得難易度はやや高めで、初心者が最初に学ぶ言語としては不向きです。
SEの就活でJavaのプログラミングスキルをアピールできると、選考を有利に進められるのは事実ですが、習得に長い時間を要するため途中で挫折してしまう可能性も高いです。そのため、まずは前述したような初心者向けの言語を学ぶところからスタートして、入社後のスキルアップの一環として、Javaを学習するのがおすすめです。
なお、Webアプリ開発で使用されるJavaScriptはまったく異なる言語なので、Javaと混同しないように注意しましょう。
関連記事:Javaとはどんなプログラミング言語?開発できるものや学習方法をなどを解説
Swift
Swiftは、主にiOS向け・macOS向けのアプリ開発に用いられる言語です。Webアプリ開発でも活用することが可能で、2014年にApple社によって発表された比較的新しい言語なので、読みやすく書きやすいのが特徴となっています。Apple社による無料の学習アプリも用意されており、初心者でも学習しやすい環境が整っています。
なお、Android向けのアプリ開発では、JavaもしくはKotlinと呼ばれる言語が使われます。スマホアプリ開発を手掛ける企業のSEを目指すのであれば、Swiftを含めたこれらの言語のうち一つをマスターするところから始めてみると良いでしょう。
関連記事:学生向けのSwift入門!環境構築からプログラムを実行してみよう
C言語
C言語は、IT業界で長く使われ続けてきた実績ある言語で、組み込みシステム開発を中心にアプリ開発・ロボット開発にも用いられているのが特徴です。数あるプログラミング言語の中でも処理速度が速い言語として人気があり、C++などの派生言語も多く存在します。
C言語を習得できるとSEとして大きな強みを得られますが、習得難易度はすべての言語の中でもトップクラスです。初心者がいきなり学習しようとしても挫折する可能性が高いので、長期的なキャリアを見据えて少しずつ理解を深めていくのがおすすめです
Go
GoはGoogleが開発したプログラミング言語で、高速処理や高い並行処理性能が特徴です。Webサービスのバックエンド開発やインフラ構築で利用されることが増えており、近年注目を集めています。構文がシンプルで学びやすい一方、大規模開発でも活躍できるため、将来性の高い言語と言えるでしょう。
SQL系(MySQL / PostgreSQL / SQL Server)
データベースの操作に不可欠なSQLは、SEにとって非常に重要なスキルです。競合記事ではMySQL、PostgreSQL、SQL Serverといった具体的な製品名が挙がっており、それぞれ特徴があります。
-
・MySQL:オープンソースで導入コストが低く、Webサービスで広く利用される。
-
・PostgreSQL:拡張性や堅牢性が高く、大規模データの扱いに向いている。
-
・SQL Server:Microsoft製でWindows環境との親和性が高い。
いずれもデータベースエンジニアやバックエンドSEにとって必須知識と言えるため、基本的な文法や操作を押さえておくと就活でも評価されます。
Visual Basic.NET
Visual Basic.NETは、Microsoftが開発したプログラミング言語で、わかりやすい文法が特徴です。
社内ツールや業務システムの開発現場で今も利用されており、特にWindowsアプリの開発に強みがあります。未経験者にも比較的理解しやすい言語のため、文系出身者や初心者でも取り組みやすいのがメリットです。
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
4.SEがプログラミング言語以外に求められるスキル
SEはシステム開発における上流工程を担当する職種として、プログラミング言語以外にも必要とされるスキルが多いです。ここでは言語以外にSEへ求められるスキルとして、下記の3つをご説明します。
-
・ヒアリングスキル
-
・提案力・説明力
-
・マネジメントスキル
プログラミング言語の習得と並行して、これらのスキルを磨くことも心掛けましょう。
アリングスキル
SEはシステム開発において、クライアント企業に対して求める機能・要件などを確認するヒアリング作業を担当することがあります。システム開発の依頼を受けた後、具体的にどのようなシステムを導入したいのかを明確にして、予算に合わせた設計書をまとめるのが目的です。
その際には、クライアント企業のニーズを汲み取り、後からの仕様変更がないように意思疎通を図らなければなりません。仕様書を作成して開発に取り掛かった後、SEのヒアリング不足で仕様変更が発生してしまうと、プロジェクトの大幅な遅れにもつながるからです。そのためSEの選考では、接客業のアルバイト経験を持つ方など、ヒアリングスキルの高い学生が高く評価されやすいのです。
提案力・説明力
SEは、ITの専門家ではないクライアント企業に対し、専門用語をわかりやすく伝えながらプロジェクトを提案するスキルが求められます。難しい言葉をわかりやすく伝えられるSEはクライアント企業からの信頼を得られるため、企業の売上にも貢献する貴重な人材であると評価されます。
SEはコミュニケーションスキルが重視される職種と言われることも多いですが、特に重視されるのは提案力・説明力の高さです。面接の場での自己PRのわかりやすさも評価の対象となるので、面接対策には特に力を入れると良いでしょう。
マネジメントスキル
SEはシステム開発プロジェクト全体のマネジメントを手掛ける機会が多いので、マネジメントスキルが高く評価される職種です。プロジェクト全体を見渡しながら、適切にスケジュール管理・コスト管理に取り組み、プロジェクト完遂までを支援します。プログラマーチームへの仕事の割り振りや、後輩・部下への指導を担当することもあります。
学生時代には、リーダーや部長を務めた経験があると、SEとしても高く評価されやすくなります。マネジメントスキルを磨き、プロジェクトマネージャーへステップアップすることも可能なので、将来のキャリアプランに組み込むのもおすすめです。
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
5.SE就活に向けてプログラミング言語を学習するコツ
最後に、SE就活に向けてプログラミング言語を学習する際に、効率的にスキルを身につけるコツをご紹介しましょう。
-
・入社後に必要な言語に絞って学習する
-
・学習サイト・動画サイトで基礎を身につける
-
・アウトプット学習でスキルを定着させる
いずれもSEとして入社後のスキルアップにも応用できる学習方法なので、ぜひ実践してみてください。
入社後に必要な言語に絞って学習する
SE就活に向けてプログラミング言語を学習する際には、志望企業で使用する言語に絞って学び始めることが重要です。たとえば、Web開発企業であればJavaScriptやRuby、組み込みシステム開発を手掛けるSEならC言語やJava、スマホアプリ開発企業であればSwiftやKotlinなど。
入社後必ず必要となる言語を集中的に学ぶことで、貴重な時間を効率的に使って内定を目指すことができます。選考での評価にも直結するので、学習のモチベーションも維持しやすくなるメリットがあります。SEとして就職を目指すなら、まずは志望企業の開発で使用している言語をリサーチするところから始めましょう。
学習サイト・動画サイトで基礎を身につける
SE就活のためにプログラミング言語を初めて学ぶのであれば、書籍を使って学習するよりも、Web上の学習サイトや動画サイトを活用して基礎を身につけることをおすすめします。プログラミング言語は日々アップデートを繰り返しており、古い書籍の内容では最新のバージョンの仕様と異なることがあるからです。
また、初心者向けにわかりやすくまとめられたページや動画も多く、挫折しにくいメリットもあります。まずは学習サイト・動画サイトを使ってプログラミング言語の基礎的な理解を深めてから、体系的な知識がまとまった書籍などを活用してみると良いでしょう。
アウトプット学習でスキルを定着させる
SE就活に限らずプログラミング言語を習得する際には、アウトプット学習を通じてスキルの定着を図ることが重要です。インプット学習だけで知識を増やすのではなく、その言語を通じてソースコードを書き、プログラムを動かせるようになることを目指して学習する必要があります。
そのためプログラミング言語の基礎を身につけた後は、開発環境を用意して、自分で簡単なサイトやサービス・アプリを作ってみることをおすすめします。個人開発の経験がある学生は、SE就活でも高評価を得られやすいので、ぜひ試してみてください。
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
\ITエンジニア特化の就活支援サービス/
6.まとめ
SEがプログラミング言語を習得すべき理由として、仕事の幅が広がり、SEとしての信頼性が高まることが挙げられます。将来のキャリアパスの選択肢を広げることにも役立つので、SE就活では積極的にプログラミング言語を習得しておきましょう。
SEにおすすめなプログラミング言語をまとめると、下記の7つです。
-
・JavaScript
-
・Ruby
-
・PHP
-
・Python
-
・Java
-
・Swift
-
・C言語
-
・Go
-
・SQL系(MySQL / PostgreSQL / SQL Server)
-
・Visual Basic.NET
これらの言語から、志望企業で使用する言語を優先し、学習サイト・動画サイトを活用しながらプログラミング学習をスタートしてみてください。
ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー
レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。
就活アドバイザーに相談してみる