
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
1.受託開発とSESの違い
受託開発とSESは、どちらもクライアント企業に依頼されてシステム開発に携わる点は共通しています。しかし結ぶ契約形態や仕事内容、報酬などは大きく異なり、エンジニアの働き方にも違いが生まれます。ここでは受託開発とSESの違いについて、エンジニアの立場からご紹介します。
受託開発の特徴
受託開発は、クライアント企業からシステム開発の依頼を受け、開発したシステムを納品することで報酬を受け取るビジネスモデルです。受託開発では、クライアント企業と受託開発企業との間で「請負契約」を結び、成果物の納品を完遂した時点で報酬が発生します。そのため受託開発企業で働くエンジニアも、クライアント企業から依頼されたシステムを完成させ、不具合なく納品することが求められます。
依頼されたシステムがなんらかの原因で納品できなかったり、事前に決めた基準を満たせなかったりした場合には、どれだけ開発に時間をかけたとしても報酬は発生しません。決められた納期までにシステムを完成させるため、納期直前になって残業や休日出勤が増えることも珍しくありません。
SESの特徴
SESは、エンジニアの労働力をクライアント企業に提供することで、報酬を受け取るビジネスモデルとなっています。クライアント企業は主にIT業界に属する企業で、開発の現場が人手不足に悩まされている場合に、SES企業を通じて優秀なエンジニアの人手を調達するために活用されています。SES企業に勤めるエンジニアは、クライアント企業のオフィスに出向いて働く「客先常駐」が一般的です。
SESの契約形態は「準委任契約」と呼ばれ、成果物を納品する義務は発生しないことが大きな特徴です。報酬の対価となるのはエンジニアの労働力であり、労働時間に応じてクライアント企業からの報酬が支払われることになります。残業や休日出勤が発生することは少ないですが、客先常駐という働き方に苦手意識を持つエンジニアも多いです。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
2.エンジニアが受託開発企業で働くメリット
続いて、エンジニアが受託開発企業で働くメリットについて、下記の3つの観点から解説します。
-
・上流工程のスキルが身につきやすい
・さまざまな業界の開発経験を積める
・安定した職場環境で働ける
SES企業と比べて、受託開発企業にはどのようなやりがい・魅力があるのかを押さえておきましょう。
上流工程のスキルが身につきやすい
受託開発企業で働くエンジニアは、上流工程のスキルが身につけやすいメリットがあります。上流工程とは、システム開発において重要度の高い業務のことを指し、クライアント企業へのヒアリングを行う要件定義や、設計書の作成などが挙げられます。こうした上流工程は、システム開発における全体の方向性を決めるものであり、経験豊富なエンジニアが担当する領域です。
受託開発では、システム開発の上流工程から下流工程まですべての業務を担当するため、社内でスキルアップすることにより、上流工程を任されるエンジニアになることが可能です。上流工程のスキル・経験を持つエンジニアは希少なので、将来のキャリアアップや転職活動でも有利に働くことが魅力です。
さまざまな業界の開発経験を積める
受託開発企業にとってクライアント企業は、非IT業界の企業が中心です。自社でITシステムを開発するのが困難な企業からの依頼を受けて、システム開発を行うのが受託開発企業の基本的なビジネスモデルです。中には大手IT企業の下請けとして受託開発を担うケースもあるものの、担当する案件ごとにさまざまな業界での開発経験を積めるメリットがあります。
たとえば、Web開発を受託している企業においても、飲食・小売・自動車・商社などさまざまな業界の企業からWeb制作の依頼が寄せられます。各業界における業界知識や専門用語を吸収しながらプロジェクトに取り組むこととなるため、どの業界からのシステム開発依頼でも高品質に納品できるエンジニアを目指せるのです。
安定した職場環境で働ける
受託開発企業は、システムを開発する技術力を武器としている企業であり、システム開発の需要が高まり続けている昨今では非常に安定性のあるビジネスモデルです。そのため受託開発企業に勤めるエンジニアは、安定した収入・待遇のもとで働けるメリットがあり、安定性を重視する方にもおすすめです。
また、受託開発企業では原則として雇用された企業のオフィスで働くことになり、客先常駐が発生することは少ないため、環境の変化が少ない職場環境で働けるメリットもあります。案件ごとに職場が切り替わる客先常駐の働き方に苦手意識を持っている方は、受託開発企業を選ぶと良いでしょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
3.エンジニアが受託開発企業で働くデメリット
一方で、受託開発企業のデメリットについて現場で働くエンジニアの観点から紹介すると、以下の3つが挙げられます。
-
・仕様変更やスケジュール変更に左右されやすい
・下請け企業では待遇が悪化することも
・長時間労働になりがちな傾向
一つひとつ順番に解説していきます。
仕様変更やスケジュール変更に左右されやすい
受託開発では、クライアント企業の意向に沿ってシステム開発に取り組むことから、急な仕様変更やスケジュール変更が発生しやすいデメリットがあります。自分では計画通りに業務へ取り組んでいたにも関わらず、クライアント企業の都合によって仕様変更が発生し、プログラムの書き直しとなるケースも珍しくありません。スケジュール変更によって追加の業務が発生することもあり、受託開発がきついと感じるエンジニアもいます。
こうしたクライアント都合の変更は、クライアントワークでは避けては通れない課題でもあります。エンジニアが働きやすいように職場環境を整えている企業や、営業力が高くクライアント企業と対等な立場で交渉ができる企業を見極めて入社すると、クライアントワークの大変さが軽減されるかもしれません。
下請け企業では待遇が悪化することも
受託開発企業の中には、大手企業の開発案件の下請け企業として活動しているところもあります。大規模なプロジェクトで人手を集めるために、受託開発企業がさらに下請けの受託開発企業へと孫請けしている状態です。多重下請け構造が残るIT業界では、元請け企業に近いほどエンジニアの年収・待遇が良く、仲介会社を挟んで下層に位置する企業ほどエンジニアの年収・待遇が悪化する傾向にあります。
待遇が良く働きやすい環境でエンジニアとしてのキャリアをスタートしたい場合には、なるべく元請けに近い立ち位置の受託開発企業を選ぶ必要があります。元請けに近い企業は、非IT業界の取引先が多く、下請けに位置する企業ほどIT企業の取引先が多い傾向にあるため、企業選びの参考にしてみてください。
長時間労働になりがちな傾向
受託開発企業で働くエンジニアは、依頼されたITシステムを決められたスケジュールで納品することが求められるため、プロジェクトの進捗によっては期限ギリギリになって追い込みをかけるような働き方になることもあります。人手不足な現場では、納期前の残業・休日出勤が発生し、一人ひとりのエンジニアに大きな負担がかかることも珍しくありません。こうした長時間労働が発生しやすいことは、受託開発企業のデメリットです。
長時間労働のストレスによって本来のパフォーマンスを発揮できなくなったり、心身の体調を崩してしまったりすれば、エンジニアとしてのキャリアや評価にも悪影響を与えます。そうならないためにも人手不足が慢性化している職場を避け、ワークライフバランスを図れる企業を選ぶことが大切です。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
4.エンジニアがSES企業で働くメリット
次に、エンジニアがSES企業で働くメリットについてもご紹介します。
-
・転職することなく複数の現場を経験できる
・未経験からスタートしやすい
・残業・休日出勤が発生しにくい
受託開発企業で働くメリットと比較しながら、自分がどちらの働き方にマッチしているのかを調べてみましょう。
転職することなく複数の現場を経験できる
SES企業で働くエンジニアは、案件ごとにクライアント企業のオフィスを転々としながら働くため、転職せずにさまざまな現場を経験できるのがメリットです。大規模なプロジェクトの開発現場はもちろん、外資系企業が関わる現場、先端技術を用いた現場など、エンジニアとしてのキャリアを有利に進める経験を身につけられるのが魅力です。
また、SESエンジニアは派遣される現場によって異なるスキルが要求されるので、幅広いスキルを習得するきっかけにもなります。幅広い開発経験・スキルを身につけ、エンジニアとして広い視野を持って将来のキャリアを歩むためにも、キャリア形成の第一歩としてSES企業を選ぶ方は少なくないのです。
未経験からスタートしやすい
SES企業はエンジニアの労働力を提供しているという性質上、未経験から一人前のエンジニアに育成する研修・教育ノウハウが充実している傾向にあります。新卒採用でもエンジニア未経験の人材を積極的に採用し、自社で実践的なスキルを身につけてから、クライアント企業へ派遣するところが多いです。
エンジニア未経験でプログラミング言語なども習得していない方の場合、SES企業の手厚い研修体制を利用して、エンジニアとしての基礎スキルを学ぶのも良いでしょう。ただし、SES企業の中には十分な研修を行うことなくクライアント企業へ派遣するなど、ブラックな企業も存在することにご注意ください。
残業・休日出勤が発生しにくい
SESエンジニアは、報酬の対価として労働力を提供しており、SES契約によって労働時間が決められています。そのため受託開発企業のエンジニアと比べると、残業・休日出勤が発生しにくく、定時で帰れる現場が多い傾向にあります。プライベートを重視しながら働きたい方にも適しており、ワークライフバランスを図りやすい環境です。
プライベートの時間を長く確保できるおかげで、資格取得や個人開発などに取り組む余裕も生まれ、独学でスキルアップしやすい働き方となっています。さまざまな現場で開発経験を積みながら、終業後や休日を使ってスキルアップに励むことで、市場価値の高いエンジニアを目指せるでしょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
5.エンジニアがSES企業で働くデメリット
ここからはSES企業のデメリットについて、入社して働くエンジニアの観点から3つご紹介します。
-
・帰属意識を持ちにくくモチベーションが下がることも
・環境の変化に適応し続ける必要がある
・年収が低くなりやすい
順番に解説しますので、SESエンジニアの大変な一面も理解した上で企業選びを進めましょう。
帰属意識を持ちにくくモチベーションが下がることも
SES企業で働くエンジニアは、案件ごとにさまざまな企業のオフィスを渡り歩くため、一つの企業への帰属意識が低下しやすい立場です。「帰社日」を除けば、SES企業の本社に足を運ぶことが少ない一方で、派遣先のオフィスへの帰属意識も抱きにくいので、精神的に不安定になりやすいのです。
クライアント企業へ派遣される際には一人きりではなくチームで派遣されることが多いものの、同僚や先輩・後輩との関係性が薄くなってしまうことは、人によっては大きなストレスとなります。SES企業で働き続けるモチベーションが低下し、職場環境が変わらない受託開発企業に転職する方も少なくありません。
環境の変化に適応し続ける必要がある
SESエンジニアは、アサインされる案件ごとに異なる環境に派遣され、新たな環境に順応することが求められます。これまで使ったことがない言語や開発ツールを用いる現場であれば、新たな知識も身につけなければなりません。IT業界は変化の激しい世界と言われますが、特にSESエンジニアは案件ごとに大きな変化に巻き込まれるため、順応性が高い方でないとストレスを抱えてしまうかもしれません。
SESエンジニアとしてのキャリアが長くなるにつれて豊富なスキルが身につき、人間関係が固定されないため悩みを抱えにくいという側面はあるものの、変化よりも安定を好む方にとっては、SES企業は不向きです。
年収が低くなりやすい
SES企業で働くエンジニアは、同じ仕事内容に携わる受託開発企業のエンジニアよりも、年収が低くなりやすい点もデメリットです。これはクライアント企業から支払われる報酬がそのままエンジニアに渡されるのではなく、SES企業の営業活動やコーディネートのためのコストが差し引かれることが理由です。
そのためエンジニアとしての市場価値やスキルレベルに対して、SES企業では相場よりも年収が低めになる傾向があります。また、SESを利用するクライアント企業では、人件費の安い若手エンジニアを優先して受け入れることが多く、高いスキルを持った中堅・ベテランエンジニアは需要が低下しやすいことにも注意が必要です。SES企業で十分なスキル・経験を身につけられたら、より高年収・好待遇が得られる受託開発企業に転職するのも選択肢です。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
6.受託開発・SESが向いている人の特徴
最後に、本記事で紹介してきた受託開発とSESの違いを踏まえて、それぞれの企業が向いているエンジニアの特徴についてご紹介します。受託開発企業を選ぶかSES企業を選ぶかを決めかねている方は、ぜひ参考にしてください。
受託開発企業が向いている人の特徴
受託開発企業が向いているのは、次のような特徴を持つ人です。
-
・一つの分野でスペシャリストを目指したい人
・変化よりも安定を重視する人
・要件定義や設計などの上流工程に携わりたい人
・さまざまな業界に興味がある人
受託開発企業へ入社すると、案件によってさまざまなスキルや言語を習得しつつも、上流工程を含めたシステム開発のスペシャリストを目指すことが可能です。一つの職場で働き続けるため安定性を重視する方にも向いているほか、多種多様な業界のシステム開発に挑戦してみたい方にもおすすめです。
SES企業が向いている人の特徴
一方でSES企業が向いている人の特徴は、次の通りです。
-
・幅広い分野のスキル・経験を積みたい人
・変化のある職場環境で働きたい人
・残業や休日出勤が少ない現場で働きたい人
・手厚い研修・教育制度を重視する人
SESは客先常駐で働くことから、幅広い分野のスキル・経験を積める立場です。案件ごとに毎回職場環境が変わるので、変化を楽しめる人が向いています。残業や休日出勤は少なく、プライベートを重視できる環境でもあります。研修・教育制度が充実しているSES企業も多いので、未経験からエンジニアのキャリアをスタートする方にもおすすめです。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
7.まとめ
受託開発とSESには、クライアント企業との契約形態やエンジニアの働き方に大きな違いがあります。エンジニアにとっては客先常駐の有無が大きな違いとなっており、受託開発は入社した企業で働くのが基本、SESでは案件ごとに異なる企業へ派遣されて働くのが特徴です。
また、受託開発では成果物に責任を持つ必要があるため、納期直前には残業や休日出勤が発生することもあります。一方でSESの場合には、エンジニアの労働力を提供する契約形態なので、成果物には責任を負うことなく、プライベートを重視した働き方が可能です。こうした受託開発とSESの違いを踏まえた上で、どの企業に応募するかを検討してみてください。
ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー
レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。
就活アドバイザーに相談してみる