未経験からセキュリティエンジニアになるには?ロードマップと必要スキル・資格を解説

未経験からセキュリティエンジニアになるには?ロードマップと必要スキル・資格を解説
セキュリティエンジニアは、サイバー攻撃やウイルス感染から企業のITシステムを守る仕事であり、高い収入や将来性が期待できることから、未経験から目指そうと考える方も多くいらっしゃいます。しかしエンジニア未経験からセキュリティエンジニアになるハードルは低く、まずは関連職種でのエンジニア経験を積んでから、セキュリティエンジニアへキャリアアップするのが一般的です。 本記事では、未経験・新卒からセキュリティエンジニアになるためのロードマップを解説しながら、必要なスキル・資格と向いている人の特徴などをご紹介します。エンジニア未経験からセキュリティエンジニアを目指そうと考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。 関連記事:新卒エンジニアに未経験でなるには?エンジニア就職に向いている人はこんな人


レバテックルーキーにはセキュリティエンジニアの募集が多数掲載されています!
詳しくはコチラ

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

1.セキュリティエンジニアとは?

セキュリティエンジニアとは、企業のITシステムをサイバー攻撃やウイルス感染から守り、強固なセキュリティ対策を実施する職種です。セキュリティの専門家としての立場から、システム設計・構築に向けた提案を行ったり、社内の情報セキュリティポリシーの策定に関わったりするのが仕事です。

時には実装したセキュリティ対策について、自身がハッカーとなって攻撃を試みることで、脆弱性のテストを行うこともあります。万が一のトラブルに備え、システムの遮断やリカバリの手順についても確認しておかなければなりません。システムの構築後には、セキュリティ対策の観点からのメンテナンス・アップデートを実施するのもセキュリティエンジニアの仕事内容です。

また、サイバー攻撃やウイルス感染といった事態に直面した際には、原因や影響について調査した上で、復旧に向けた対応に取り組むこともセキュリティエンジニアの重要な役割です。ユーザーや取引先にも影響が及ぶケースは多いため、経営層や法務部と連携しながら対応を行います。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

関連記事:新卒でセキュリティエンジニアに就職できるのか?

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

2.未経験からセキュリティエンジニアが人気の理由

セキュリティエンジニアは、IT業界の職種の中でも上位職種として知られており、インフラエンジニアの経験を積んだ方が次のキャリアとして選択するケースが多いです。しかし近年では、エンジニア未経験からセキュリティエンジニアを目指す方が増加傾向にあります。その背景には、次の4つの理由が考えられます。
 

  • ・高い平均年収

    ・将来性が明るい

    ・企業のセキュリティを担うやりがい

    ・未経験求人が増加傾向


それぞれ順番に解説していきます。

高い平均年収

セキュリティエンジニアは、IT業界全体でも年収水準が高めとなっていることから、未経験から目指す方が増加傾向にあります。厚生労働省が公表している職業情報提供サイト「job tag」では、セキュリティエンジニアに相当する職種「セキュリティエキスパート(オペレーション)」の平均年収は558.3万円とされています。これは「令和5年賃金構造基本統計調査」のデータをもとにした金額なので、直近ではさらに平均年収が上昇している可能性も高いです。

セキュリティエンジニアとして豊富な経験を持つ方であれば、年収1,000万円以上の年収を提示されることも珍しくありません。その分だけ企業のセキュリティを任される大きな責任があるものの、高年収を得たいと考える方にはおすすめの職種となっています。

関連記事:ITエンジニアの年収はいくら?職種別の平均年収や年収を上げる方法について解説!

将来性が明るい

セキュリティエンジニアの仕事は今後もなくなることは考えにくく、昨今のサイバー攻撃のリスクを考慮すれば需要が高まり続けると予想されます。セキュリティエンジニアの活躍の場は、民間企業はもちろん官公庁・自治体といった組織にまで広がっており、今後DX化が進むことによりさらにセキュリティエンジニアの需要が増えると見込まれます。

その結果、高いスキルと豊富な経験を持ったセキュリティエンジニアは、多くの企業による奪い合いになっている状況です。サイバー攻撃の手段は年々多様化しているため、最新のセキュリティインシデント事例にも精通するセキュリティエンジニアは、どの企業からも高く評価されるでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

企業のセキュリティを担うやりがい

セキュリティエンジニアには、企業の情報セキュリティを担い、不正アクセスや機密情報の漏洩を防ぐという大きなやりがいがあることも、未経験から目指す方が増えている理由です。企業活動にはなくてはならない存在であり、重要な役割を任されることから、セキュリティエンジニアの仕事に魅力を感じる方が多くなっています。

普段であればセキュリティエンジニアの影は薄く、縁の下の力持ちとしての役割に徹することが多いです。しかし万が一の際には、現場の最前線に立ってトラブル対応に取り組み、自社で働く仲間を守る仕事に携われることは、セキュリティエンジニアならではのやりがいと言えるでしょう。

未経験求人が増加傾向

セキュリティエンジニアは需要の高まりと人材不足を背景として、未経験人材を募集する企業が増えているという事情もあります。システムエンジニアやプログラマー経験者を対象として、セキュリティエンジニアをゼロから教育して育成しようとする企業が増加傾向にあるのです。未経験で入社後は高い年収は期待できないものの、前述した平均年収の高さや将来性の高さによって、セキュリティエンジニアの求人に応募しようと考える方も多くなっています。

中には新卒からセキュリティエンジニアを募集し、丁寧な新卒社員研修を実施した上で、一人前のセキュリティエンジニアに育てようとする姿勢の企業も存在します。好待遇のセキュリティエンジニアに未経験からチャレンジできる環境が整いつつあることで、さらに人気が高まっている職種なのです。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

3.未経験からセキュリティエンジニアになるのは可能?

セキュリティエンジニアとして活躍するためには、セキュリティに関する専門的な知識・スキルが求められます。そのため未経験からセキュリティエンジニアになるのは難しいのではないかと考える方は多いですが、業界全体の人材不足を背景として、エンジニア経験者であればセキュリティエンジニアに転職することは十分に可能です。

一方で、エンジニア未経験から転職するのは非常にハードルが高く、まずは別のエンジニア系職種で経験を積んでから転職を検討するのが一般的です。ここでは未経験からセキュリティエンジニアになる方法についてご紹介します。

エンジニア経験がある方なら転職できる

システムエンジニアやプログラマーなど、エンジニア経験が豊富な方であれば、セキュリティエンジニアとしての仕事が未経験であっても採用されるチャンスがあります。他のエンジニア系職種で身につけてきたプログラミングスキルやIT知識を活かすことで、セキュリティエンジニアとしても活躍しやすい土台が作られるからです。

その中でも、セキュリティエンジニアは企業のITインフラに携わることが多いため、サーバーエンジニアやネットワークエンジニアといったインフラエンジニアの経験があると、将来のキャリア形成では有利になります。

エンジニア未経験からはハードルが高い

エンジニア経験がなく、IT業界に初めて挑戦する方にとっては、セキュリティエンジニアを目指すのはややハードルが高くなります。セキュリティエンジニアとしての知識・スキルを身につける前に、基礎的なIT知識やエンジニアとしての考え方などもゼロから学ぶ必要があるため、即戦力を求める企業からは評価されにくいのが実情です。

そのためエンジニア未経験からセキュリティエンジニアを目指したい場合、まずはインフラエンジニアなどの他の職種を経験してから、セキュリティエンジニアへステップアップする方が多いです。中には新卒採用でセキュリティエンジニアを募集しているケースもありますが、非常に少ないポストを争うことになるため、就職難易度は上昇することに注意しましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

4.未経験・新卒からセキュリティエンジニアになるロードマップ

続いて、未経験・新卒からセキュリティエンジニアになるためのロードマップを具体的に解説していきます。セキュリティエンジニアになるためにどのようなスキルを学べば良いのか、どのような手順でセキュリティエンジニアを目指せば良いのかをご紹介しますので、将来のキャリアパスを考える時の参考にしてみてください。
 

  • ・インフラやセキュリティの知識を身につける

    ・独学やスクールで技術を磨く

    ・関連職種でエンジニアの経験を積む

    ・セキュリティエンジニアの求人へ応募する


上記の4つのステップごとにご説明します。

インフラやセキュリティの知識を身につける

未経験からセキュリティエンジニアを目指すのであれば、まずはITインフラやセキュリティについての基礎的な知識を身につけることが大切です。ネットワークの仕組みやサーバー・OS、情報セキュリティの基本について学んでおくことで、セキュリティエンジニアとしてのスキルを伸ばすきっかけとなるからです。

セキュリティエンジニアに必要な基礎知識は、入門者向けの書籍や動画サイトの他、セキュリティエンジニア向けの資格取得を通じて身につけることも可能です。「ITパスポート試験」「情報セキュリティマネジメント試験」などは、セキュリティエンジニアを目指す方向けには最適な国家資格となっているため、これらの資格取得を通じて基礎知識を学ぶのもおすすめです。

独学やスクールで技術を磨く

セキュリティエンジニアとしての基礎知識を身につけた後は、実務に活かせる実践的なスキルを得るために、独学やスクールで技術力を磨くことをおすすめします。実際にプログラミング作業に取り組んだり、過去のサイバー攻撃の事例を学んだりすることで、セキュリティエンジニアの実務に直結するスキルを伸ばすことができます。

セキュリティエンジニアについて学べるスクールに通ったり、セキュリティエンジニアの先輩を探してメンターとすることにより、わからない部分はすぐに質問できる環境で技術を磨くようにすると効果的です。スクールや先輩の紹介により、セキュリティエンジニアのポストを直接紹介してもらえる可能性もあるので、積極的に実践してみてください。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

関連職種でエンジニアの経験を積む

セキュリティエンジニアについての基礎知識やスキルを身につけた後は、インフラエンジニアなどの関連職種でエンジニア経験を積むのが確実です。未経験・新卒からセキュリティエンジニアの募集を行っている企業も存在するものの、非常に高い競争率が見込まれるため、何社も選考に落ちてしまうようであれば関連職種での経験を積むことを優先すると良いでしょう。

インフラエンジニアの職種として代表的なサーバーエンジニアネットワークエンジニアは、エンジニア未経験からでも担当できる業務が多く、新卒採用を行っている企業も非常に多いです。まずはこれらの職種でインフラエンジニアとしての経験を積んでおくと、将来セキュリティエンジニアを目指す際にも有利に働きます。

セキュリティエンジニアの求人へ応募する

インフラエンジニアなどの関連職種でエンジニア経験を積んだ後は、職種未経験でも応募できるセキュリティエンジニアを探し、転職する流れとなります。エンジニア経験がある方向けのセキュリティエンジニアの募集は非常に多いため、理想の職場を見極めながら転職活動に取り組めるでしょう。就活の時点からセキュリティエンジニアを目指してキャリアを選択してきたこと、セキュリティエンジニアになるためのスキルや資格を持っていることをアピールできると、さらに選考での評価が高まります。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

5.未経験でもセキュリティエンジニアに向いている人の特徴

セキュリティエンジニアは、高い年収水準や将来性が魅力の職種ではあるものの、常に最新の情報セキュリティを学び続ける必要があり、企業のITインフラを守るために大きな責任を担う立場でもあります。そのため向き不向きが激しく、適性がない方がセキュリティエンジニアとして入社した結果、ミスマッチを感じて早期退職に至ってしまうケースも少なくありません。

ここでは未経験でもセキュリティエンジニアに向いている人の特徴として、以下の3つについて解説します。
 

  • ・IT技術やセキュリティに関心がある

    ・コツコツと地道に作業するのが得意

    ・プレッシャーがかかる場面でも冷静に行動できる


自分にセキュリティエンジニアとしての資質・適性があるのかどうかを判断する際に、参考にしてみてください。

IT技術やセキュリティに関心がある

セキュリティエンジニアに向いている人の特徴として、IT技術やセキュリティに関心があることが挙げられます。セキュリティエンジニアが扱う分野は、非常に変化が激しく常に最新情報にキャッチアップすることが求められます。新たな知識・スキルを学ぶことはもちろん、最新のセキュリティインシデントの事例をチェックした上で、自社での業務に活かそうとする姿勢が評価されます。

そのためIT技術やセキュリティについてあまり関心が持てず、自主的に情報収集するのが苦に感じる場合には、セキュリティエンジニアには向かないかもしれません。日頃からITニュースをチェックして、情報セキュリティについてアンテナを張ることができる方なら、セキュリティエンジニアとして活躍できる資質は十分です。

コツコツと地道に作業するのが得意

セキュリティエンジニアは、他のエンジニア系職種とは異なり、派手で華やかな仕事ぶりが評価される職種ではありません。企業のセキュリティを強固なものとするために、コツコツと地道に作業する姿勢が求められる職業です。周囲からは評価されにくかったとしても、情報セキュリティの専門家として慎重に業務に取り組める方であれば、セキュリティエンジニアとして活躍できるポテンシャルがあります。

また、セキュリティエンジニアの仕事では、小さな違和感や細かなアクティビティをきっかけに、セキュリティトラブルの早期発見につながるケースも多いです。そのため細かな部分まで注意を払いながら、慎重に仕事を進められる方にも向いています。

プレッシャーがかかる場面でも冷静に行動できる

セキュリティエンジニアは、万が一のトラブルが発生した際に現場の最前線に立って対応しなければならない職種です。直面したセキュリティインシデントに対する調査・分析や復旧作業は、自社の企業活動への影響が大きく多大なプレッシャーがかかる仕事でもあります。そうした状況であっても、落ち着いて冷静に行動できる方はセキュリティエンジニアとして高く評価されます。

これまでの学生生活においても、プレッシャーがかかる場面で立ち止まってしまうことなく、本来のパフォーマンスを発揮してきた経験がある方は、セキュリティエンジニアに向いている人物と言えます。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

6.未経験からセキュリティエンジニアになるための必要スキル・資格

最後に、未経験からセキュリティエンジニアになるために、押さえておきたい必要スキル・資格についてご紹介しましょう。
 

  • ・法規制に関する知識

    ・コミュニケーションスキル

    ・情報セキュリティマネジメント試験

    ・情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)


セキュリティエンジニアになるために、情報セキュリティの他にどのようなことを学習したら良いのかを考える参考にしてみてください。

法規制に関する知識

セキュリティエンジニアとして活躍するためには、個人情報保護法・不正アクセス禁止法といった法規制についての知識も必要です。これらの法規制を遵守した上でシステム構築を進めることは、企業のコンプライアンス遵守のためには不可欠となるからです。

セキュリティエンジニアが扱う情報セキュリティやIT関連の法規制は、時代に合わせて年々変化しやすい分野でもあります。そのため関連法規の改正にもしっかりと注意を払いながら学習することが求められます。

コミュニケーションスキル

セキュリティエンジニアとして働くにあたっては、セキュリティやITの専門家ではない相手に対して、わかりやすく提案・説明するためのコミュニケーションスキルが求められます。セキュリティに詳しくない経営層や現場の開発チームに対して複雑な概念をわかりやすく伝え、正確に意思伝達するためにも、高いコミュニケーションスキルは不可欠です。

セキュリティインシデントが発生した際には、状況を正確に伝え、企業全体で迅速に対応を行うためにも、円滑なコミュニケーションが必要とされます。ポテンシャル採用の新卒採用においては特に重視されやすいスキルなので、エントリーシートや面接では重点的にアピールするのが効果的です。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

情報セキュリティマネジメント試験

セキュリティエンジニアを目指す方向けの入門資格として、「情報セキュリティマネジメント試験」が挙げられます。情報セキュリティマネジメント試験は、IPAが運営する国家資格の中でも、ITパスポート試験と同等に「ITを利活用する者」を対象とした試験です。情報セキュリティについての基礎的な知識が学べるため、セキュリティエンジニアを目指す際の第一歩にも最適です。

情報セキュリティマネジメント試験の合格率は50%〜70%ほどを推移しており、エンジニア未経験からでも取得しやすい難易度となっています。そのため就活と並行して学習しておくと、選考を有利に進められるでしょう。

情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)

「情報処理安全確保支援士」は、情報セキュリティの分野における難関国家資格であり、情報セキュリティについての高度な専門知識が問われる資格です。記述式の問題も含まれるため現役のエンジニアであっても合格は困難であり、十分な時間を資格対策に費やす必要があります。

未経験・新卒から取得するハードルは非常に高いですが、合格できれば情報セキュリティに対する高い専門性やセキュリティエンジニアへの志望意欲をアピールすることが可能です。情報処理安全確保支援士試験の合格率は20%前後と難関資格となっているため、長期的な学習スケジュールを立てながら取得を目指すと良いでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

7.まとめ

平均年収や将来性の高さから、未経験からセキュリティエンジニアを目指す人気が高まっており、人材不足を背景として未経験求人も増加傾向にあります。インフラエンジニアをはじめとするエンジニア経験者であれば、職種未経験からセキュリティエンジニアの内定を得ることも難しくないでしょう。

一方で、エンジニア未経験からセキュリティエンジニアを目指すハードルは高く、新卒採用においても高い競争率となることが予想されます。そのため未経験からセキュリティエンジニアを目指す場合には、まずはインフラエンジニアとしての知識やスキルを身につけてから、セキュリティエンジニアに転職するロードマップが一般的です。

本記事で解説してきたセキュリティエンジニアに向いている人の特徴や、必要スキル・資格を参考にしながら、セキュリティエンジニアとしてのキャリアの第一歩を踏み出してみましょう。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール