
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
1.社内SEとは?
社内SEに応募する志望動機を考える際には、まず社内SEの仕事内容や求められる役割、他職種との違いについて把握しておく必要があります。ここでは社内SEの仕事内容や、SE(システムエンジニア)との違いについてご紹介します。
関連記事:「新卒でSESはやめとけ」は本当?メリットや優良企業の選び方を解説
社内SEの仕事内容
社内SEとは、自社のITシステムの設計・構築・運用を担当するエンジニアのことを指します。非IT企業の情報システム部門に属することが多く、IT関連の担当者として企業活動を支えるのが役目です。社内のITシステムを安定的に稼働させるために、サーバーやネットワーク、パソコンやソフトウェアなどを運用・管理し、トラブルがあった際には不具合から復旧させるために対応を行います。
また、社内のITシステムの開発を外部のベンダーに依頼する場合、開発プロジェクトの管理者として開発チームのマネジメントを担当することもあります。自社の経営層と密に連携を取りながら、開発チームへ正確に要望を伝えたり、スケジュール管理をしたりするのも社内SEの役割です。
なお、企業によっては社内SEの仕事内容として、ヘルプデスク業務が含まれることも多いです。ヘルプデスクとは、社内のITにまつわる何でも屋さんのような存在で、「インターネットに接続できない」「パソコンでエラーが出る」など、自社の社員からの問い合わせに対応するのが役目です。自社社員に対してサービスを提供するので、ユーザーとの距離が近く、直接感謝されるなど大きなやりがいを感じやすいのが社内SEの魅力です。
社内SEとSE(システムエンジニア)との違い
社内SEと混同されがちな職種として、SE(システムエンジニア)が挙げられます。どちらもSEとつく職種ですが、業務内容は大きく異なっており、SEはIT企業に属してプログラミングスキルを駆使しながらシステム開発に携わるのが仕事です。他社から依頼された受託開発のプロジェクトに携わることが多く、顧客の要望に合わせたシステム開発に取り組みます。
一方で社内SEにとっての顧客は、自社の社員となります。プログラミングスキルが求められる場面は少なく、技術力や専門性よりもコミュニケーションスキルやマネジメントスキルが重視されるポジションです。プログラムを書きながら技術者としてスキルアップしたい場合、社内SEよりもSEの方が適しているので、職種選びの参考にしてみてください。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
2.社内SEに求められるスキル・資質
次に、社内SEとして企業側から求められるスキル・資質についてご紹介しましょう。企業側から求められる人物像を把握できれば、魅力的な志望動機を作成する際にも役立つので、就活対策にぜひ取り入れてみてください。
社内SEで評価されやすいスキル
社内SEに求められるスキルには、エンジニアとしての基礎的な技術力のほか、コミュニケーションスキル、マネジメントスキルなどが挙げられます。社内SEは専門職のSEほどではなくとも、プログラミングやITインフラについての基礎知識が求められます。サーバーやネットワーク、OSやソフトウェアの扱いなど、技術的なスキルを持っている方であれば社内SEとして評価されやすいでしょう。
新卒採用においては、コミュニケーションスキルやマネジメントスキルも重視されます。社内SEは、自社の社員や経営層、各事業部のほか、外部のベンダーとのやり取りが発生することが多い職種なので、対人折衝力が高い人ほどポテンシャル採用で高く評価されるのです。そのため社内SEに応募する時には、コミュニケーションスキル・マネジメントスキルをアピールしながら志望動機を作るのが効果的です。
社内SEで活かせる資格
社内SEの募集に応募する際には、専門性の高いエンジニア向けの資格はもちろん、基礎的なITスキルを問う資格であっても高評価の対象になります。就活では、IT業界やITエンジニアへの登竜門とされる「ITパスポート試験」「基本情報技術者試験」の資格をアピールできると、選考を有利に進めることができるでしょう。いずれもIT系職種を目指すのであれば取得して損はない資格なので、IT系職種を目指すと決めた時から早めに学習を進めることをおすすめします。
なお、社内SEの新卒採用では、エンジニアとしての技術力よりも、コミュニケーションスキルなどの人物面を重視したポテンシャル採用を行う傾向にあるため、資格以外の面でもアピールを欠かさないようにしましょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
3.社内SEの選考で採用担当者が見ているポイント
社内SEに応募する際には、企業は次のようなポイントに着目しながら選考を行っています。
-
・対人折衝力・調整力の高さ
・勤勉さ・誠実さ
・マネジメントスキル
これらを踏まえて志望動機を作成することにより、就活を有利に進められるので、ここで各ポイントを理解しておきましょう。
対人折衝力・調整力の高さ
社内SEの選考では、入社後にさまざまな立場の相手とやり取りする適性を見るために、対人折衝力や調整力の高さを重視する企業が多いです。コミュニケーションスキルが高く、社内の各事業部や外部のベンダーなど、多くの人との関係性を上手に構築できる人ほど、社内SEとして採用されやすくなるのです。
また、社内SEは自社の情報システム部門を支え、企業全体で円滑に業務を回すために欠かせない立場でもあります。自社社員とのチームワークを大切にしながら、協調性を持って働けるかどうかも社内SEの選考ではチェックされています。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
勤勉さ・誠実さ
社内SEの新卒採用においては、入社後にIT知識やスキルを素早く身につけられるような、勤勉さや誠実さを持った人材が評価されます。勤勉かつ誠実な人材であれば、変化の激しいIT業界の中で最新情報・先端技術にキャッチアップしながら、自社の業務効率化に貢献してくれると判断されるからです。
そのため社内SEに応募する際には、あなた自身の勤勉さ・誠実さが伝わるようなエピソードを盛り込みながら、エントリーシート対策や面接対策に取り組むのが効果的です。入社後に担当する業務や、社内SEに求められる役割なども研究しておき、社内SEへの適性の高さをアピールしましょう。
マネジメントスキル
社内SEとして長く活躍するためには、チームやプロジェクトを管理する立場としてのマネジメントスキルも欠かせません。自社のITシステム開発を外部ベンダーに依頼する際には、タスク管理や予算管理といったマネジメントスキルが問われやすいからです。また、社内SEとしてキャリアアップして、情報システム部門の管理職を目指す際にも、高いマネジメントスキルが必要とされます。
これまでの学生生活の中で、役職ある立場として活動した経験や、チームのリーダーを務めた経験などは、マネジメントスキルをアピールするための好材料となります。即戦力として活躍できるだけではなく、将来的には情報システム部門のリーダーを任せられるような人材として企業へ印象付けるために、マネジメントスキルの高さを伝えるようにしましょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
4.社内SEの志望動機を効果的にアピールするコツ
社内SEの仕事内容や企業が評価するポイントを踏まえ、社内SEの志望動機を魅力的かつ効果的にアピールするためのコツをご紹介します。
-
・他職種ではなく社内SEを選ぶ理由を伝える
・なぜ他社ではダメなのかを明確に回答する
・入社後に企業へ貢献するビジョンをアピールする
・社内SEの仕事内容に関連したエピソードを紹介する
・社内SEの業務への深い理解を伝える
一つひとつ解説しますので、社内SEへの先行対策の参考にしてみてください。
関連記事:SEを新卒で目指すなら!志望動機の書き方のコツと例文10選を解説
他職種ではなく社内SEを選ぶ理由を伝える
社内SEの志望動機に説得力を持たせるために、他の職種ではなく社内SEを選ぶ理由について、明確な根拠とともに伝えることが大切です。エンジニアを目指すのであれば、SE(システムエンジニア)やプログラマー、インフラエンジニアなど、さまざまな職種の選択肢があります。その中でも、プログラミングスキルを活かしにくい社内SEをなぜ選ぶのか、採用担当者に納得感を与えられるような理由を伝えるのがコツです。
たとえば、受託開発でクライアント企業に貢献するSEではなく、自社の業務効率化に貢献できる社内SEに魅力を感じて応募したという志望動機や、ヘルプデスクとして社員の役に立てることにやりがいを見出せると考えて社内SEを選んだという志望動機などが考えられます。他の職種では実現できないような、社内SEならではの仕事内容・やりがいを強調できると良いでしょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
なぜ他社ではダメなのかを明確に回答する
社内SEを募集する企業が複数ある中で、なぜその企業を選んだのか、なぜ他社ではダメなのかを明確に伝えることも重要です。徹底した企業分析により、競合他社と比べた時の強みや特徴的なビジネスモデルなどをもとに志望動機をアピールすると効果的です。
他社よりも優れた待遇・福利厚生についてアピールするのも良いですが、条件面だけで応募したと判断されないよう、事業内容や企業理念に触れながら回答することをおすすめします。その企業に興味を持った理由について、あなた自身の過去のエピソードを盛り込みながらアピールすると、テンプレート通りではない説得力ある回答として評価されやすくなるでしょう。
入社後に企業へ貢献するビジョンをアピールする
就活で志望動機をアピールする際には、企業の採用担当者にとって、「自分を採用するメリット」を感じてもらう必要があります。そのため志望動機を伝える際には、入社後にどのように企業へ貢献するかというビジョンをアピールするのが有効です。社内SEは、開発部門や営業部門などとは異なり、直接的には企業の売上に貢献しない部署なので、企業へ貢献するビジョンを伝える難易度は高いですが、うまくアピールできればライバルの学生との大きな差別化につながります。
たとえば、業務効率化によって開発チームや営業チームに貢献しようとする姿勢や、情報システム部門における頼れる専門家になれるよう、IT知識やスキルを学び続ける姿勢などがアピール材料となるでしょう。アルバイト先や部活動におけるチームの課題を見出し、課題解決のために創意工夫したエピソードなどを伝えられると、社内SEとして自分を採用するメリットを感じてもらいやすくなります。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
社内SEの仕事内容に関連したエピソードを紹介する
社内SEへの適性の高さを伝えるために、社内SEの仕事内容に関連したエピソードを伝えるのも効果的です。たとえばヘルプデスク業務が多い企業の社内SEに応募する際には、友人のパソコン設定を手伝った経験や、両親のスマホプランを選んであげた経験など、IT関連で周囲に頼られたエピソードを伝えると、社内SEに向いている人物であると印象付けることができます。
外部ベンダーとのやり取りが多く発生する企業の社内SEなら、大学での委員会業務や、学園祭での実行委員会を担当したエピソードを盛り込むことで、さまざまな立場の相手と折衝・調整してきた経験をアピールすると高評価を得られるでしょう。アルバイトやインターンで社内SEの実務を経験したことがあるなら、志望動機でも積極的にアピールしてみてください。
社内SEの業務への深い理解を伝える
社内SEは、就活では仕事内容や働き方を勘違いされやすい職種でもあります。「SE」とついていることからIT系の専門職であるという印象を持たれたり、企業によって任される業務に幅があることから、具体的な仕事内容をイメージできていなかったりと、職種研究の深さが選考結果を大きく左右する職種となっています。
実際に社内SEを募集している企業の求人を見てみても、ITシステムの設計・構築が中心のポジションもあれば、ヘルプデスク業務が中心の企業や、外部ベンダーのマネジメント業務が主となっている募集もあります。そのため同じ社内SEに応募するとしても、企業ごとに入社後に任される業務をしっかりとリサーチする必要があることに注意しましょう。その企業で社内SEが担当する業務内容をしっかりと把握し、入社後に活躍するビジョンを鮮明に伝えられると、選考を有利に進められるチャンスが高まります。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
5.社内SEの志望動機に書いてはいけないNG表現
社内SEの志望動機を書く時には、待遇・福利厚生といった条件面だけで応募しているかのような志望動機を書くことはNGです。社内SEは、IT系職種の中でも年収水準が高く、残業や休日出勤も発生しないほか、厳しい納期のプレッシャーも少ないことが魅力の職種です。しかし、こうした条件面でのメリットを志望動機に書いてしまうと、待遇や福利厚生だけでエントリー先を決めている学生という印象につながり、選考で不利になってしまうリスクがあるのです。
たとえば、次のような志望動機は社内SEの応募では避けた方が良いでしょう。
「私は貴社の福利厚生に魅力を感じ、社内SEに応募しました。
私は高校時代からプログラミングに興味を持ち、独学でプログラミング言語の学習や、個人開発によるWebサービスの公開などに取り組んできました。将来もエンジニアとして活躍したいと考えていましたが、システムエンジニアの業務では厳しい納期のプレッシャーにさらされ、高いパフォーマンスを発揮できないことも多いと知りました。
そこでエンジニアへの待遇が良く、技術者を大切にする組織文化がある貴社の社内SEであれば、高いパフォーマンスを発揮できるのではないかと考え、今回志望させていただきました。」
社内SEとして高いパフォーマンスを発揮できる環境を選ぶことも大切ではありますが、企業側はどれだけ熱意を持って自社を志望したのかを詳しく知りたいと考えています。そのため待遇・福利厚生などの条件面を強調するのではなく、あくまでも事業内容や企業理念に共感し、エントリーしたことを志望動機で伝えるようにしましょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
6.社内SEの志望動機を例文で紹介
最後に、新卒で社内SEに応募する際の志望動機について、具体的な例文をご紹介します。応募企業にとって魅力的な志望動機を作るための参考として、ぜひ役立ててください。
ITスキルで貢献する志望動機
私が貴社の社内SEを志望した理由は、これまでに身につけてきたITスキルでチームに貢献したいと考えたからです。
私はこれまでの学生生活で、独学でプログラミングを学び、IT資格の取得を通じてIT知識への理解を深めてきました。そうしたスキル・知識を活用して、友人のパソコントラブルに対処したり、アルバイト先でパソコン操作のアドバイスをしてきた経験を通じて、ITスキルで仲間やチームに貢献することに大きなやりがいを感じるようになりました。
社会人になってからも、自分にとって興味があり、得意分野でもあるITスキルを通じて身近な人の役に立ちたいと思い、社内SEに就きたいと考えました。アットホームな環境で仲間と協力し合いながら事業に取り組む貴社でなら、きっとやりがいを持ってチームに貢献できると思い、貴社を志望しました。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
事業内容に強く共感する志望動機
私が貴社を志望したのは、これまで身につけた自分のスキルを通じて、憧れの企業に貢献したいと考えたからです。
私は就活を始める以前から貴社の事業内容に強く興味を持っており、一貫したコンセプトのもとで衣料品・雑貨・食品を扱う姿勢を尊敬してきました。就活を始める頃には、常にチャレンジャーとして新規事業を展開するチームの一員として、貴社に貢献したいと考えるようになりました。
貴社が募集している職種の中でも、社内SEであれば自分がこれまでに磨いてきたプログラミングスキルを活かせるほか、アルバイト先でバイトリーダーとしてチームマネジメントに携わってきた経験も役立つのではないかと思っています。入社後はチーム全体の業務効率化に貢献し、縁の下の力持ちのような存在としてチームを支えられるよう、目の前の業務に取り組みたいと思います。
コミュニケーションスキルを活かす志望動機
私は持ち前のコミュニケーションスキルを活かし、さまざまな立場の相手と調整しながらチームに貢献する社内SEになりたいと考え、貴社を志望しました。
私はコールセンターでのアルバイトを通じて、お客様の困りごとやニーズを理解し、相手の置かれた状況への理解を深めながらカスタマーサポートを提供してきました。アルバイト経験を通して、専門家ではない相手がどのようなことに困っているのかを言葉の端々から推察するスキルが身につき、解決策を素早く提案できる能力が得られました。
こうしたコミュニケーションスキルを活かせる職種として、貴社で募集している社内SEに興味を持ちました。もし貴社に入社した際には、持ち前のコミュニケーションスキルを駆使しながら、社内での頼れるIT担当者として活躍できるような社内SEになりたいと考えています。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
7.まとめ
社内SEの志望動機を作る際には、別のIT系職種ではなく社内SEを選ぶ理由や、他社の社内SEではダメな理由を伝え、入社後にどのように企業へ貢献するのかを具体的にアピールすることが重要です。エントリーする企業の社内SEの業務内容をリサーチしておき、関連するエピソードやスキルを盛り込むのも効果的です。
ただし、待遇・福利厚生に魅力を感じて志望するなど、社内SEの条件面だけを強調するのは、採用担当者からは悪印象を抱かれる危険性があるので避けるようにしてください。本記事で解説してきた社内SEの志望動機例文をもとに、第一志望の内定を獲得しましょう。
ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー
レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。
就活アドバイザーに相談してみる