
▼おすすめ記事
エンジニアインターンは未経験でも参加できる?人気のインターンシップをまとめて紹介
エンジニアの就活はこれでバッチリ!スケジュールや準備事項をマルっと解説
- 1.プログラミングインターンの探し方
- 2.プログラミングインターンが見つかるサイト
- 3.プログラミングインターンを紹介してくれるエージェント
- 4.プログラミングインターンを募集している人気企業
- 5.プログラミングインターンの種類と特徴
- 6.プログラミングのインターンシップ先を選ぶ際のポイント
- 7.インターンシップ先が就活生に求める人物像
- 8.まとめ
1.プログラミングインターンの探し方
プログラミングを扱うインターンシップ先の探し方を5つ解説します。
それぞれの方法をうまく活用して、希望するインターンシップ先を探してみてください。
就活サイト
インターンシップ先を探す際は、就活サイトの利用が最も一般的です。
各種就活サイトには、企業の求人情報だけでなく、インターンシップの募集情報が掲載されている場合もあります。
就活サイトは業種や職種、開催日程などによる検索機能が充実しているため、希望するインターンシップを探しやすいでしょう。
志望業界・企業のリサーチをしながら、インターンシップ情報も同時に収集するのがおすすめです。
インターン情報サイト
就活サイトだけでなく、インターンシップ情報を専門的に集めたインターン情報サイトも活用してみましょう。
インターン情報サイトはいくつかありますが、おもなサイトには以下が挙げられます。
-
・Renew
・Wantedly
サイトによってIT系企業に強みがあったり、長期インターンシップの情報が網羅されていたりするため、就活サイトと並行して活用するのがおすすめです。
大学のキャリアセンター
インターンシップに関する情報を収集するなら、大学のキャリアセンターも積極的に利用しましょう。
大学のキャリアセンターには、インターンシップの募集情報に限らず、就職活動に関するあらゆる情報が集まっています。
大学によっては、企業と連携して独自のインターンシップを実施していることもあり、インターネット上にはない情報を見つけられる場合もあるでしょう。
大学のキャリアセンターなら、書類選考や面接対策など、インターンシップの選考に役立つ情報も得られます。情報収集以外にも各種のサポートも受けられるため、就活の進め方に迷う場合はキャリアセンターもうまく活用していきましょう。
企業のWebサイト
志望企業や参加したいインターンシップが明確な場合は、その企業のWebサイトから直接応募することも可能です。
企業によっては就活サイトにインターンシップの情報を掲載せず、自社のWebサイトだけで募集している企業も少なくありません。
IT・Web系業界への就職を希望しており、志望度の高い企業が既にある場合は、各社のWebサイトを定期的にチェックしておきましょう。
関連記事:エンジニアインターンは未経験でも参加できる?未経験参加可能な求人の応募方法
就活エージェント
プログラミングを扱うインターンシップ先を効率よく探したい場合は、IT就活に特化した就活エージェントに頼るのもおすすめです。
就活エージェントなら、興味のある企業を自分で一社ずつ検索するよりも、圧倒的に手早く情報収集できるでしょう。
就活エージェントの場合、ヒアリングを踏まえたおすすめの求人・インターンシップ先の紹介や、各種の選考対策も実施してくれます。
無料で利用できるサービスも多いため、気軽に利用できる点においてもおすすめです。
初めて参加する場合はエージェントか直接応募かがおすすめ
プログラミングインターンに初めて参加する場合は、興味のある企業を探して直接応募するか、就活エージェントを利用することがおすすめです。インターンに参加したい企業がある場合は直接その企業を探して応募要件を確認し、そのまま応募するようにしましょう。
また、初めてインターンシップに参加する場合はエージェントに面談の場を設けてもらい、ご自身のスキルで参加できるインターン先を紹介してもらうのがおすすめです。実際にインターンの受け入れ先企業と接点のあるエージェントと話すことで、自分がどんな企業に合っているのか、会社や職場の雰囲気なども加味しておすすめの企業を紹介してもらえます。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
2.プログラミングインターンが見つかるサイト
ここでは、多くの学生が使用する、プログラミングインターンが見つかるサイトを紹介していきます。
Wantedly
Wantedlyは、「シゴトでココロオドルひとをふやす」を掲げているビジネスSNS型の求人・インターンシップ紹介サービスです。
一般的な求人サイトと異なり、給与や待遇よりも「共感」「ビジョン」「社風」などを重視しており、企業の想いやカルチャーに共感した人が応募するスタイルが特徴です。求人を探しつつ応募したり、社員とつながったり、通常の求人サイトとは異なりSNSとしての機能も持っています。
Wantedlyにはスタートアップやベンチャー企業の掲載が多く、インターンシップも長期型や実践型が中心です。プロフィール登録後、企業からスカウトが届いたり、カジュアル面談の機能を活用して気軽に接点を持てる仕組みもあります。「エンジニアリング」を検索してプログラミングやエンジニアのインターンを探すことが可能です。
公式サイトはこちら
キャリアバイト
キャリアバイトは、大学生・大学院生向けに成長できる長期インターンを紹介している求人サイトです。ビジネス職向けのインターンからエンジニア向けのインターンまで、幅広いインターンを取り扱っています。
また、掲載されている企業はスタートアップから中小企業まで幅広く、職種も営業、マーケティング、エンジニア、デザインなど多岐にわたります。
サイト内では「時給」「勤務日数」「職種」などの条件から検索できるほか、学生によるインターン体験記も豊富に掲載されており、リアルな声から企業選びがしやすい点も魅力です。
公式サイトはこちら
Renew
Renewは、企画や営業、マーケティングはもちろん、エンジニアやデザイナーなどの専門職、人事や広報、アシスタントなど様々な業種、職種のインターンを取り扱っているサイトです。募集されるインターンは、観光、まちづくり、農業、ローカルベンチャー支援など多様で、キャリアだけでなく「生き方」に影響を与えるような深い学びを得られる点が他サイトとの大きな違いです。
また、大学1年生から参加できる全学年対象のインターンを多数取り扱っているため、早いうちからインターンに参加して成長したいと考えている学生におすすめのサービスです。
公式サイトはこちら
Paiza
Paizaは、ITエンジニア・プログラマー向けの転職・就職・インターン支援サービスです。
Paiza上でスキルチェック機能が搭載されており、コーディング問題にチャレンジしてスコアを取得することで、スキルレベルに応じた求人が表示されるのが大きな特徴です。
また、インターンシップにおいても開発経験者向けの実務型のものが多く、スキルをアピールしながら企業とのマッチングが可能です。実力重視の採用を目指す企業が多いため、実践的なプログラミング力をつけたい学生にとっては非常に適したサービスといえます。
スタートアップから大手企業まで幅広く、リモートや副業的なスタイルの募集も増えています。
公式サイトはこちら
インターンシップガイド
インターンシップガイドは、就職活動を見据えた「短期インターン」「サマーインターン」「1dayインターン」などを中心にインターンのみを掲載しているインターン情報サイトです。
興味のあるインターンを検索する「こだわり条件」で、細かな条件をもとに自分にあったインターンを検索することができます。また、インターンの応募や選考対策、イベントまとめ、締め切りカレンダーなど、初めてインターンシップに参加したいと考えている方にも役立つ情報が多数掲載されています。
公式サイトはこちら
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
3.プログラミングインターンを紹介してくれるエージェント
プログラミングインターンを自分で探すのに自信がない、自分にあったインターンを教えて欲しいという方は、エージェントに相談してみるという手もあります。ここでは、プログラミングインターンを紹介してくれる代表的なエージェントを3つ紹介します。
レバテックルーキー
レバテックルーキーは、ITエンジニア志望の学生に特化した就活エージェントサービスです。インターンシップや本選考に向けた企業紹介を行っており、特にプログラミング経験のある学生に向けたサポートが充実しています。
紹介企業はスタートアップから大手企業まで幅広く、実務での開発スキルを活かせる環境が多いのが特徴です。キャリアアドバイザーによる1on1の面談や、履歴書・ポートフォリオの添削、面接対策なども丁寧で、技術力をどうアピールすべきか迷っている学生にも安心です。自分のスキルレベルに合ったインターン先を紹介してくれるため、効率良く志望企業とのマッチングが可能です。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
エンジニア就活
エンジニア就活は、ITエンジニア志望の大学生・大学院生向けに特化した就職・インターン支援サービスです。インターンシップ情報の掲載だけでなく、合同説明会、セミナー、企業からのスカウト機能なども備えており、エンジニアとしてのキャリア形成を早期からサポートしてくれる点が魅力です。
また、コーディングテスト対策や選考対策セミナーも豊富に開催されており、初めてインターンに参加する方にもおすすめです。企業情報や社員インタビューも充実しており、業務内容や社風を具体的に把握したうえで応募できる点も安心です。
公式サイトはこちら
Goodfind(スローガン株式会社)
Goodfindは、スローガン株式会社が運営する、成長志向の高い学生と企業をつなぐキャリア支援サービスです。
インターンシップ紹介をはじめ、キャリアセミナーや企業説明会、選抜型イベントなどを通して、挑戦的なキャリアを志す学生に機会を提供しています。
紹介される企業はコンサルティングファーム、ベンチャー、外資系、スタートアップなど成長市場で活躍する企業が中心で、将来リーダーを目指したい、新しい価値を生み出したいと考えている学生に特に人気です。もちろんエンジニアやプログラミングのインターンも多数紹介されています。
論理的思考力やビジネス理解を深める講座も多く、選考対策だけでなく視座を高めるスキルをつけられる点が特徴的です。
公式サイトはこちら
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
4.プログラミングインターンを募集している人気企業
続いて、プログラミングやエンジニアのインターンを募集している人気企業を紹介します。興味のある企業を直接探して応募するというのも一つの手です。
サイバーエージェント
サイバーエージェントは、Abema事業やインターネット広告事業を中心に事業を展開しているlT企業です。
AbemaTVやマッチングアプリの「タップル」、スマホゲームの「ウマ娘 プリティーダービー」や「グランブルーファンタジー」などを展開しており、また、インターネット広告事業では業界最大手となっています。
様々なプロダクトを開発しているからこそ、多種多様な部門での経験を積める可能性が高く、開発経験としての幅を広げることが可能です。
⚪️インターン内容
サイバーエージェントでは、エンジニア全職種で実務経験に携われる長期インターンシップが開催されています。プログラミング経験やプログラミングを学んでいる方が対象となっており、特に開発経験は求められていないので応募のハードルもそこまで高くありません。AbemaTVやタップル、その他スマートフォンゲームなどさまざまなプロダクトで開発を行える可能性がありますので、興味のある方はぜひ応募してみてはいかがでしょうか。
インターン情報については、こちらをご覧ください。
DeNA
株式会社DeNAは、ゲームやインターネット広告を中心に、さまざまな領域で高く経営をしているIT企業です。
スマホゲームの「ポケモンマスターズEX」、「逆転オセロニア」、ライブ配信サービスの「SHOWROOM」などを筆頭とし、ヘルスケアサービスやスポーツ事業など、さまざまなサービスをリリースしています。
⚪️インターン内容
DeNAでは、短期サマーインターン、就業型インターンシップの2種類が用意されています。サマーインターンは夏の時期に開催される短期インターンシップで、就業型インターンシップは2023年度はサーバーサイドエンジニア、Webフロントエンジニア、MLOpsエンジニア、データエンジニアの4職種で募集されていました。2024年はまた別の職種で応募される可能性もありますので、より実践的な経験を積みたい方はぜひ参考にしてみてください。
インターン情報については、こちらをご覧ください。
楽天グループ株式会社
楽天グループ株式会社は、楽天グループ株式会社は、インターネットショッピングモール「楽天市場」をはじめとした幅広いサービスを展開するIT企業です。日本を代表するインターネット企業のひとつであり、挑戦的な事業姿勢とグローバル志向の強い企業文化が特徴です。
⚪️インターン内容
楽天グループ株式会社は1ヶ月以上の期間の長期エンジニアインターンが開催されており、さまざまな部署や職種でエンジニアインターンが募集されています。興味のあるプロダクトを探すもよし、面白そうな挑戦ができる部署を選ぶもよし、興味のある要件がないか探してみてください。
インターン情報については、こちらをご覧ください。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
5.プログラミングインターンの種類と特徴
これからインターンに参加したいと考えている方に向けて、どんなインターンに参加するべきなのか解説していきます。プログラミングのインターンには短期間のものや長期間のものなどさまざまな種類のインターンがあるので、学業とバランスが取れるよう自分にあったものを選んでください。
短期インターンシップ
短期インターンシップは、1日から1週間前後の期間で行われます。期間は長くないので、開発に携わることは少なく、企業の説明やセミナー、グループワークや事業立案といった短期的に考えてアウトプットを出すものが多くなっています。
短期インターンシップは「企業の雰囲気や社内の大まかなエンジニア業務を知りたい!」という方におすすめとなっており、実際に開発のスキルをつけたいと言う方は後述する長期インターンシップに参加することがおすすめです。
長期インターンシップ
長期インターンシップは、一般的に3カ月以上の長期間にわたり行われるインターンシップです。給与をもらいながら就業するので、アルバイトではなくインターンシップでお金を稼ぐと言う学生も中にはいらっしゃいます。
企業の雰囲気や文化を知りたいと言うだけでなく、実際に開発スキルをつけたいと言う方におすすめなのがこの長期インターンシップです。
ただ、週に2〜3日以上の出社を求められるケースが多くなっていますので、学業と両立しながら勤務できるようなインターンシップを選ぶようにしましょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
6.プログラミングのインターンシップ先を選ぶ際のポイント
続いて、数あるインターンシップの中から自分にあったインターン先を選ぶ際のポイントを紹介します。
参加したいインターンシップが複数あって迷う場合には、以下で紹介する条件をもとに選んでみてください。
初心者歓迎か開発経験者向けか
プログラミングのインターンシップ先を選ぶ際は、そもそも対象者が誰であるかを最初に確認しましょう。
プログラミング未経験者が経験者向けのインターンに応募しても、採用される可能性は低いです。仮に採用されたとしても、実務が始まって手も足も出ない状態では会社に迷惑をかけてしまいます。
インターンシップへの参加を実りある経験にしたいのであれば、自分のスキルに合わせて適切なプログラムを選ぶことが大切です。
プログラミングに自信がない場合は、初心者・未経験者を歓迎しているインターンシップに参加するとよいでしょう。
使用するプログラミング言語は習得が難しいか簡単か
インターンシップ先で扱うプログラミング言語を基準にして選んでもよいでしょう。
プログラミング言語は、種類によって開発できるサービス・アプリや習得の難易度が異なります。プログラミング初心者であれば、習得難易度が比較的低く、汎用性の高い以下の言語を扱っているインターンシップがおすすめです。
-
・Ruby
・PHP
・Python
他にも、Javaはさまざまな領域で使用されているプログラミング言語ですが、上記と比較すると習得難易度は高めだといえます。
インターンシップに参加する際は、興味のある企業がどのプログラミング言語を使用しているか事前に調べておきましょう。身につけたい言語が決まっている場合は、その言語を使用しているインターンシップ先を探すのもおすすめです。
大手企業かベンチャー企業か
インターンシップ先の企業規模も判断材料にしましょう。
企業規模によって、インターンシップで得られる経験や価値が異なります。
メリット | デメリット | |
大手企業 | ネームバリューがあり、 就職活動でもインターンシップの経験をアピールしやすい |
参加する学生の数も多いため、 経験できる内容が社員のサポート業務に限定されるケースも |
ベンチャー企業 | 実務に近い仕事に携わることで、 実践的にスキルを習得できるチャンスを得やすい |
ネームバリューは期待できない可能性がある |
勤務体系や要件で比較する
近年リモートで参加できるインターンシップも増えているように、働き方や条件も確認した上で比較してインターン先を選ぶようにしましょう。勤務条件を探すときは以下のような点をみておくことがおすすめです。
-
・勤務時間
・週の勤務日数(最低週に何日出社する必要があるか)
・最低勤務期間(最低何ヶ月勤務する必要があるか)
・勤務場所
・時給
・内定直結、選考優遇などがあるか
どうせ働くなら、スキルをつけつつより良い環境で働きたいですよね。そのためにも上で紹介したような条件面を確認しておき、自分にあったインターン先を選ぶことが大切です。
またよくあるのが、実際に働き出してから学業との両立が難しくなってしまい、学業で単位を落としたりインターンに参加できなくなったりなど悪影響が及んでしまうケースです。
応募する際はやる気があってできると思うかもしれませんが、実際働き出すとインターンと学業の両立が難しいと感じる方も多くいらっしゃいますので、余裕を持って参加できるインターンシップを選ぶようにしましょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
7.インターンシップ先が就活生に求める人物像
インターンシップは希望すれば誰でも参加できるわけではなく、選考が行われるのが一般的です。
ここでは、インターンシップを実施する企業が就活生に求める人物像・特徴を解説します。
希望するインターンシップに参加するためにも、企業のニーズを押さえておきましょう。
責任感がある
プログラミングを扱うインターンシップに限った話ではありませんが、与えられた仕事を最後までやり抜く責任感は、欠かせない特徴の一つです。
インターンシップだからといって適当に仕事をしてよいはずはなく、企業としても、責任感のない学生には安心して業務を任せられません。
一人のビジネスパーソンとして責任感のある行動・振る舞いは欠かせないため、過去の経験から責任感の強さをアピールできないか考えてみてもよいでしょう。
目標設定力・課題解決力がある
プログラミングして機能を実装するには論理的思考力が欠かせず、根底として目標を正しく設定して、課題を解決していく力も必要です。
そのため、インターンシップの選考においては、企業は学生時代に何かに没頭してきた学生を採用する傾向にあります。没頭してきた背景には目標達成に向けた努力や課題を乗り越える行動力があり、インターンシップにおいても、その力を発揮してくれると見込まれるのです。
プログラミングのインターンシップに参加する際も、過去の経験で培った目標設定力や課題解決力が役立つと期待できるため、採用に前向きになる傾向にあります。
熱意・意欲がある
学生の熱意や意欲も、インターンシップ先の企業が求める要素の一つです。
意欲が高い学生ほどインターンシップ期間中の積極的な行動を期待でき、成長する見込みも高まります。
特に、プログラミング未経験者の場合は、インターンシップの選考において「これからスキルを身につけていく」といった意欲を示すことが大切です。
コミュニケーション能力が高い
インターンシップ先の企業が求める人物像として、コミュニケーション能力の高さを重視する傾向にあります。
プログラマーやエンジニアの仕事は、基本的にチームでの開発作業が中心です。開発を円滑に進めるには、周囲のメンバーと意思疎通を図るためのコミュニケーション能力が欠かせません。
実際、新卒採用においてはプログラミングスキルや開発経験の有無よりも、コミュニケーション能力を重視する企業もあります。
相手の立場を理解してスムーズなやりとりができるコミュニケーション能力は、あらゆる場面で求められるスキルです。
主体的に行動できる
インターンシップに参加するにあたって、主体性の強さも求められます。
与えられた業務をこなすことだけが仕事ではなく、自分なりに創意工夫を凝らし、付加価値をつける姿勢が重要です。
主体的な姿勢は、企業の生産性向上だけでなく、新たなアイデアや視点をもたらすことにもつながります。
プログラミングを扱う業務に限った話ではないため、採用面接の際に主体性をアピールできるエピソードがないか、過去の経験を振り返っておきましょう。
素直さがある
インターンシップの実施中においては、指摘やアドバイスをすぐに吸収できる素直さも重要です。
素直に改善・対応できる実直な姿勢は、周囲との良好なコミュニケーションにもつながりやすいでしょう。
インターン先の上司や先輩社員はもちろん、ほかのインターンシップ生から積極的に学ぶ姿勢があれば、成長の機会を最大限に活かせるはずです。
関連記事:エンジニアインターン15選を紹介 | 未経験でも参加できるものはどれ?
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
8.まとめ
プログラミングを扱うインターンシップは各社で開催されているものの、対象者や募集条件はそれぞれ異なります。場合によってはプログラミング未経験者の人でも参加できるため、積極的に参加してみてください。
インターンシップに参加することで、実践的なプログラミングスキルを学べるのはもちろん、会社のリアルな雰囲気やエンジニアとして働くイメージを掴めるでしょう。
企業によっては、プログラミングをある程度経験している人しか参加できないケースもあるため注意が必要です。インターンシップは参加して後悔することはないため、自分のレベルに合ったプログラムを探して応募してみましょう。
ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー
レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。
就活アドバイザーに相談してみる