
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
1.【未経験OK】おすすめのエンジニアインターンシップ5選

エンジニア未経験でも参加できるおすすめのエンジニアインターンシップは、以下の5つの企業で行われているものです。
-
・株式会社キュービック
・株式会社Techouse
・Alleeks株式会社
・株式会社Gonmura
・株式会社アーキ・ピーアンドシー
各企業について詳しくご紹介します。
株式会社キュービック
株式会社キュービックは、「インサイトに挑み、ヒトにたしかな前進を」という使命を掲げて、さまざまなマーケティング支援を行っているIT企業です。比較メディア「your SELECT.」や「ミズコム」、転職サイト「HOP!ナビ」などさまざまな業界特化型メディアを立ち上げています。マーケティング・集客支援コンサルも行っており、マーケティング支援を広く担っている会社です。
⚪️インターン内容
株式会社キュービックは、随時実践型長期インターンシップが募集されています。システム開発に携わる業務が募集されており、メディアの開発から社内業務改善のための企画〜設計〜推進まで一手に担うことのできる実践的な経験を積むことができます。
インターン情報については、こちらをご覧ください。
株式会社Techouse
株式会社Techouseは、「時代の課題を、事業で解決する。」をミッションに掲げており、特定の領域・業界を定めず時代ごとの課題を解決するためのさまざまな事業を創造している会社です。クラウドシステム「クラウドハウス」や人材プラットフォーム「ジョブハウス工場」などのサービスがリリースされており、アナログな産業をデジタル化するためのサービス・事業開発を行っている会社です。
⚪️インターン内容
株式会社Techouseでは、プロダクトのWeb開発を担う長期インターンシップが随時募集されています。プロダクトの設計から実装まで一気通貫で担うことができ、自分で設計したものがリリースされる楽しさや難しさを経験することができるインターンシップになっています。
開発経験は不要で、言語・スキルレベルは問わずプログラミングを勉強した経験のある方が対象となっています。
インターン情報については、こちらをご覧ください。
Alleeks株式会社
Alleeks株式会社は、「技術力でビジネスを支えます」を掲げた、社員数10名のスタートアップです。システム開発受託やコンサルを中心とした事業で、小さく・早くプロダクト開発をおこなうノウハウを持っている会社です。プロダクト・システム開発だけでなくプロジェクト管理も請け負っているため、開発経験だけでなくプロジェクトマネジメントも経験でき、幅広い経験を積むことができます。
⚪️インターン内容
Alleeks株式会社では、AIチャットボットやAIモデルのプロンプト改善を担うための長期インターンシップが募集されています。実際にコードを書くわけではなく、その一段上流のプロンプト構築に携わることができる点が魅力的です。応募にあたって開発経験は必要なく、自分で調査してその調査内容を元に実践・検証を行う自走力が求められるため、開発の知見を積みながらビジネスパーソンとしてのポータブルスキルもつけることができる点が特徴です。
インターン情報については、こちらをご覧ください。
株式会社Gonmura
株式会社Gonmuraは、「テクノロジーで人と人とが繋がり支え合う文化を創る」を掲げた、大阪にあるITベンチャー企業です。インフルエンサーギフトアプリ「Fanfun」を自社事業としてもち、アプリの受託開発なども行っています。
⚪️インターン内容
株式会社Gonmuraでは、Flutterを主軸にしたスマホ、webアプリ開発を行う長期インターンシップが募集されています。
プログラミング経験がなくても応募できるため、初心者の方でも応募しやすく挑戦しやすいインターンシップになっています。
インターン情報については、こちらをご覧ください。
株式会社アーキ・ピーアンドシー
株式会社アーキ・ピーアンドシーは、不動産会社向けに工事費用の予測・算出ができる清算サービスを提供しているIT系企業です。清算サービスの開発・保守運用に携わるエンジニアが多数在籍しています。25〜30歳の社員が40%を占めており、比較的若い人が活躍している会社なので、インターンシップに入っても馴染みやすい点が特徴的でしょう。
⚪️インターン内容
株式会社アーキ・ピーアンドシーでは、社内で使うRPAの開発改善、保守運用を担うための長期インターンシップが募集されています。RPAの開発から少しずつ携わりつつ、RPAを用いた業務改善を担うためのプロジェクトマネージャー的な役割まで求められる、やりがいのあるインターンシップになっています。開発経験は不要で未経験の方でも応募可能ですので、ぜひ初めてのエンジニアインターンとして挑戦してみてはいかがでしょうか。
インターン情報については、こちらをご覧ください。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
2.人気のエンジニアインターンシップ5選

学生に人気なエンジニアインターンシップは、以下の5つの企業で行われているものです。
-
・サイバーエージェント
・DeNA
・メルカリ
・株式会社ユーザーベース
・株式会社ラクス
各企業について詳しくご紹介します。
サイバーエージェント
サイバーエージェントは、Abema事業やインターネット広告事業を中心に事業を展開しているlT企業です。
AbemaTVやマッチングアプリの「タップル」、スマホゲームの「ウマ娘 プリティーダービー」や「グランブルーファンタジー」などを展開しており、また、インターネット広告事業では業界最大手となっています。
様々なプロダクトを開発しているからこそ、多種多様な部門での経験を積める可能性が高く、開発経験としての幅を広げることが可能です。
⚪️インターン内容
サイバーエージェントでは、エンジニア全職種で実務経験に携われる長期インターンシップが開催されています。プログラミング経験やプログラミングを学んでいる方が対象となっており、特に開発経験は求められていないので応募のハードルもそこまで高くありません。AbemaTVやタップル、その他スマートフォンゲームなどさまざまなプロダクトで開発を行える可能性がありますので、興味のある方はぜひ応募してみてはいかがでしょうか。
インターン情報については、こちらをご覧ください。
DeNA
株式会社DeNAは、ゲームやインターネット広告を中心に、さまざまな領域で高く経営をしているIT企業です。
スマホゲームの「ポケモンマスターズEX」、「逆転オセロニア」、ライブ配信サービスの「SHOWROOM」などを筆頭とし、ヘルスケアサービスやスポーツ事業など、さまざまなサービスをリリースしています。
⚪️インターン内容
DeNAでは、短期サマーインターン、就業型インターンシップの2種類が用意されています。サマーインターンは夏の時期に開催される短期インターンシップで、就業型インターンシップは2023年度はサーバーサイドエンジニア、Webフロントエンジニア、MLOpsエンジニア、データエンジニアの4職種で募集されていました。2024年はまた別の職種で応募される可能性もありますので、より実践的な経験を積みたい方はぜひ参考にしてみてください。
インターン情報については、こちらをご覧ください。
メルカリ
株式会社メルカリは、フリマアプリ「メルカリ」を運営するIT企業です。日本を代表するITベンチャー企業であり、挑戦する風土が強いので、若いうちからさまざまなチャンスを掴むことが可能です。
メルカリを軸として、決済サービスのメルペイや暗号資産事業メルコインなどさまざまな事業を展開しています。
⚪️インターン内容
1〜3ヶ月ほどの期間のエンジニアインターンが開催されており、時期によって募集している職種やプロダクトが異なります。アプリの機能開発や改善を担い、社員とほぼ変わらない環境で開発経験を積むことが可能です。
インターン情報については、こちらをご覧ください。
株式会社ユーザーベース
株式会社ユーザーベースは、「経済情報の力で、誰もがビジネスを楽しめる世界をつくる」というビジョンのもと、NewsPicksをメインにさまざまな事業を展開している、日本を代表するITベンチャー企業です。
ニュース情報アプリ「NewsPicks」や営業支援サービス「FORCAS」、スタートアップ情報プラットフォーム「INITIAL」など、さまざまなサービスがリリースされています。
⚪️インターン内容
プロダクト別にさまざまなインターンシップが用意されていますので、ユーザーベースグループの募集ページから興味のある求人を確認すると良いでしょう。
インターン情報については、こちらをご覧ください。
株式会社ラクス
株式会社ラクスは「ITサービスで企業の成長を継続的に支援します」をミッションに、さまざまな企業の業務効率化支援をおこなっている会社です。
主にBtoB向けの製品が多く、経費精算システムの「楽楽精算」や「楽楽明細」、メール送信サービスの「配配メール」といったさまざまなサービスがあります。
さまざまなプロダクトがあるため、多種多様な業界・職種の支援に携わることができる点が魅力です。
⚪️インターン内容
新卒向けにRAKUS Tech Labというインターンを開催しており、実際の仕事やチーム開発を経験することができます。Node.jsを用いてチャットアプリ開発に携わることのできるインターンシップになっています。プログラミング経験のある方が対象になっており、開催時期はさまざまなので、スケジュールの都合上参加できる日程に応募すると良いでしょう。
インターン情報については、こちらをご覧ください。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
3.スキルの付くエンジニアインターンシップ5選

スキルをつける目的として参加するエンジニアインターンシップでおすすめなのは、以下の5つの企業です。
-
・サイボウス
・NEC
・Sky株式会社
・株式会社TODOROKI
・株式会社バンク・オブ・イノベーション
各企業について詳しくご紹介します。
サイボウズ
サイボウズは、「チームワークあふれる社会を創る」を掲げているIT企業です。kintoneやサイボウズOfficeなど、個人・法人の業務生産性向上を支援するサービスを開発している企業です。海外に複数の拠点があり、海外のエンジニアと共に高いレベルで業務に携わることができる環境が魅力的です。
⚪️インターン内容
サイボウズではさまざまな職種で就業型インターンシップが用意されています。Webアプリケーション開発やフロントエンド、アプリ開発、デザイナーなど、職種に特化してインターンシップに参加することになります。ほとんどのコースでプログラミングや開発の経験、gitの基本的な操作、初歩的なLinuxコマンドの知識が求められますので、ある程度開発に携わったことのある方が対象になります。
インターン情報については、こちらをご覧ください。
NEC
NEC(日本電気株式会社)は、「Truly Open, Truly Trusted」を掲げてオープンな共創を実現するためのさまざまなサービス・システム開発をおこなっている企業です。セキュリティや5Gといったネットワーク、サーバといったインフラを支えるさまざまなプロダクトを開発しています。また、パソコンやタブレットなどのハードウェアも開発しており、大企業ならではの多種多様なサービスを展開しています。
⚪️インターン内容
NECでは、各部門ごとに就業経験が積める長期インターンシップと、最先端のテクノロジーを研究する部門での研究インターンシップの2種類が用意されています。要件はそれぞれ異なりますが、理系の学部である程度開発知識のある方が対象となっています。日本のインフラを支えるテクノロジーに興味のある方は、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。
インターン情報については、こちらをご覧ください。
Sky株式会社
Sky株式会社は、最先端のソフトウェアを開発して社会全体を豊かにすることを目標としている会社です。ICT環境の整備を目的とした「SKYSEA Client View」を筆頭に、名刺管理サービス「SKYPCE」や医療機関向けITサービスなど、ITを活用してより社会全体の生産性が上がるようになるためのプロダクト開発が日々行われています。
⚪️インターン内容
Sky株式会社では、社内DXに関するプログラミング業務を担うことができます。社内で使用しているシステムの開発・改善による生産性向上を担い、個人開発ではなく大企業だからこそ感じる難しい課題や壁を体感し、乗り越える経験を得ることができます。
授業や自己学習でのプログラミング経験が必須となっておりますので、開発知識のある方はぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。
インターン情報については、こちらをご覧ください。
株式会社TODOROKI
株式会社TODOROKIは、「アートマーケットの可能性を追求する」を掲げ、アートに携わる全ての人が夢を持てるようにITを駆使して支援している会社です。日本最大級のアートECモール「Art Scenes」やライブ配信型オークションサービス「Otosell」などのサービスがあり、若手中心の開発組織である点が特徴的です。社員数も20名強と少なく、スタートアップならではのスピード感を経験できる会社です。
⚪️インターン内容
株式会社TODOROKIは学生向けの長期インターンシップが用意されており、既存サービスの保守運用や新規サービスの開発、仕様策定、要件定義に携わることができます。人数が少ない分幅広い業務に携われるため、学生のうちからさまざまな経験を積むことができます。
プログラミング経験が必須にはなるので、開発知識のある方はぜひスタートアップならではの開発に挑戦してみてはいかがでしょうか。
インターン情報については、こちらをご覧ください。
株式会社バンク・オブ・イノベーション
株式会社バンク・オブ・イノベーションは、「世界で一番「思い出」をつくるエンターテイメント企業」を掲げている、ITエンタメ企業です。スマホゲーム「メメントモリ」が代表的なサービスであり、成長率ランキング日本No.1をとったこともある新進気鋭の企業です。ほかにも「幻獣契約クリプトラクト」や「ミトラスフィア」など、さまざまなスマホゲームをリリースしています。
⚪️インターン内容
株式会社バンク・オブ・イノベーションでは、新規サービス立ち上げのための長期インターンシップが募集されています。バックエンドシステムの設計/開発/テスト/運用、データベース設計/チューニング、API作成、システム管理コンソール設計/作成などの業務を担うことが求められるため、新規サービス開発の経験を一通り積める点が魅力です。
サーバ構築、運用経験が求められるためで多少応募条件は高いですが、その分社員さながらの超実践的な経験を積むことが可能です。
インターン情報については、こちらをご覧ください。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
4.失敗しない長期エンジニアインターンの探し方

失敗しない長期エンジニアインターンを探す際のポイントは、下記の3つです。
-
・自分の描きたいキャリアを言語化してから探す
・求める経験やスキル、情報が得られるかを基準にする
・企業の評判やインターンレポートをリサーチする
それぞれ詳しく解説します。
自分の描きたいキャリアを言語化してから探す
長期エンジニアインターンを探す際は、まず自分のキャリアビジョンを明確に言語化することが重要です。自分がどの分野で成長したいのか、どのような技術を身につけたいのかを具体的に考えることで、インターン先の選択肢を絞り込みやすくなります。
キャリアの目標がはっきりしていれば、インターン先での経験が将来にどう活かされるかを判断しやすくなり、結果として自分に最適なインターンを選ぶことができるでしょう。
また、自分の価値観や長期的な目標に沿ったインターンを選ぶことで、モチベーションを保ちながら充実した経験を積むことが可能です。
求める経験やスキル、情報が得られるかを基準にする
インターンシップを選ぶ際には、そこで得られる経験やスキルが自分の目標やキャリアパスに合致しているかを重視することが大切です。単に「エンジニアとして働く」という目的ではなく、具体的にどのようなプロジェクトに関わりたいのか、どんな技術やツールを学びたいのかを明確にしておきましょう。
また、インターンを通じて業界の実情や企業文化についても知識を深めることができるかを確認することが重要です。実践的なスキルを習得しつつ、将来のキャリアに役立つ経験を積むことができます。
企業の評判やインターンレポートをリサーチする
インターン先の企業を選ぶ際には、その企業の評判や過去のインターン生のレポートのリサーチが大切になります。実際に参加した学生の生の声を知ることで、本当に参加した方が良いインターンなのかを判断することができます。
オンラインの口コミやSNS、企業の評判サイトを活用して、実際に働いた人々の意見を確認しましょう。特に、過去のインターン生がどのような経験を積んだか、どのようなスキルを得られたかについての情報は非常に参考になります。
また、インターン終了後のキャリアパスや企業のサポート体制についても調べることで、インターン期間が有意義なものになるかどうかを判断できます。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
5.短期間でエンジニアインターンに受かるスキルを身に着ける方法

短期間でエンジニアインターンの選考に受かるスキルを身に付けるためには、下記の3つの方法がおすすめです。
-
・オンライン講座を受ける
・大学でプログラミング関連の授業をとる
・プログラミングスクールに通う
それぞれ詳しく解説します。
関連記事:インターンの通過率を高めるエントリーシートの書き方!事前準備から例文までを解説
オンライン講座を受ける
短期間でエンジニアインターンに必要なスキルを身に着けるためには、オンライン講座を活用するのが効果的です。多くのプラットフォームで提供されるプログラミングやWeb開発のコースは、自分のペースで学習できるため、忙しいスケジュールの中でも効率的にスキルを習得できるでしょう。
また、オンライン講座には基礎から応用まで幅広いレベルのコースが揃っているため、自分のスキルレベルに合わせて学習できます。
さらに、実際のプロジェクトに取り組む形式のコースを選ぶことで、実践的な経験を積むことができ、インターン応募時にアピールできる実績を築くことができるでしょう。
大学でプログラミング関連の授業をとる
大学で提供されるプログラミング関連の授業を積極的に履修することも、短期間でスキルを身に着ける有効な方法です。
大学の授業は、基礎理論から実践的な演習まで体系的に学べるため、しっかりとした基礎力を築くことができます。また、教授や同級生と意見交換しながら学べる環境は、独学では得られない新たな視点や知識を身に着ける機会となるでしょう。
さらに、課題やプロジェクトを通じて得た経験は、インターン応募時のポートフォリオとして活用することができ、アピールポイントの一つとなります。
プログラミングスクールに通う
短期間で効率的にスキルを身に着けるためには、プログラミングスクールに通う選択も有力です。スクールでは、専門の講師がカリキュラムを提供し、実務に直結するスキルを短期間で習得できるように指導してくれます。
特に、Web開発やモバイルアプリ開発など、需要の高い分野に特化したスクールを選ぶと、インターン応募時に即戦力となるスキルを得られるでしょう。また、スクールでは同じ目標を持つ仲間と共に学ぶことができ、相互に刺激を受けながら学習を進めることで、モチベーションを高めることができます。
大学生/大学院生向けプログラミングスクールなら、レバテックカレッジがおすすめです。プログラミング未経験でも、3ヶ月間で設計から実装までできるようになります。
レバテックカレッジについて、詳しくは大学生/大学院生向けプログラミングスクール | レバテックカレッジをご覧ください。
関連記事:プログラミングスクールの選び方!失敗しないための注意点とは
関連記事:ITスクールがプログラミング習得におすすめの理由と選び方を解説!
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
6.エンジニアインターンの選考対策

エンジニア職のインターンシップ選考を突破するために必要な対策は、明確な志望動機の準備や必要な知識の習得のほか、ポートフォリオの用意が挙げられます。
また、複数の企業に応募することも大切なポイントです。ここでは、エンジニアインターン参加に向けての4つの選考対策を詳しく解説します。
志望動機を具体的にする
インターンシップに応募する場合、まずは、「なぜエンジニアを目指すのか」「なぜその企業に応募しようと思ったのか」を具体的に伝えられる志望動機を準備しましょう。
志望動機を考える際には企業研究を念入りに行い、企業のビジョンや特徴を絡めた内容にするのが重要なポイントです。
また、志望動機ではエンジニアの適性があることも伝えましょう。採用担当者に納得感を与える明確な志望動機で上手にアピールできれば採用に近づくはずです。
エンジニアに必要な知識を学ぶ
事前にエンジニアに必要な知識やスキルを学んでおくことも、インターンシップの選考突破のために欠かせない対策の一つです。
未経験者の応募を可能とする企業でも、知識・スキルがあればエンジニアの仕事への理解や興味の高さ、やる気のアピールにもなり、インターンの採用率も高まるでしょう。
知識やスキルは、参考書やアプリなどを利用して独学で学ぶこともできますが、挫折する方も少なくありません。確実に最後まで学びたいなら、スクールに通うのがおすすめです。
なお、スクールにより講師や費用、習得までの時間などは大きく異なるため、しっかりとチェックして選ぶことが大切です。
レバテックでは、エンジニアを目指す大学生や大学院生向けに、月額29,800円でプログラミングを学べるレバテックカレッジを運営しています。
現場で活躍するエンジニアが考案した「確実に成長できる」オリジナルカリキュラムで、未経験者でも3ヶ月でWebサービスの開発に必要なスキルを身につけることが可能です。
また、教室には成長するベンチャー企業のエンジニア内定者を中心としたメンターが常駐しており、分からないことをいつでも気軽に相談できます。
リーズナブルな価格で、インターン選考だけでなく就活でも役立つスキルを身につけたい人におすすめのプログラミングスクールです。
ポートフォリオを用意する
エンジニアインターン選考で経験やスキルをアピールできるように、これまでに作成したWebサイトやアプリケーションなどをまとめたポートフォリオを用意しましょう。
まだスキルのレベルが低く、企業に見せられるような開発経験がないという場合でも、ポートフォリオのアイデアを評価される可能性があります。
何よりも、自発的にIT技術を使ってアイデアを形にしようという意欲を伝えられるので、エンジニアのインターンシップに応募する際にはポートフォリオの作成をおすすめします。
関連記事:エンジニア志望の大学生必見!ポートフォリオの重要性&作成法を解説
複数の企業に応募する
確実にエンジニアのインターンシップに参加したい方は、複数の企業へ応募しましょう。
本格的な就活を前に、インターンシップで実務を経験して仕事への適性や企業との相性を見極めたいという学生は数多くいます。
特に、エンジニアは近年注目される職種のため、インターン参加を希望する学生が増加傾向にあるようです。
一方で、企業側の受け入れ人数には限りがあり、希望した企業で採用されないことも少なくありません。気になる企業を3~4社程度を目安にピックアップして応募すると安心です。
エンジニアのインターン募集事例
ここでは、実際にエンジニアのインターン生を募集している実例を2つ紹介します。
■QAエンジニア・テスターのインターンシップ募集例
【業務内容】
-
・テスト設計、実装
・バグレポート提出、改修依頼
【求められるスキル・人物像】
-
・UI/UXに興味関心がある人
・チームプレーが得意で的確なコミュニケーションが取れる人
・英語が得意または必要な言語をキャッチアップできる人
・責任感と自立心を持ってさまざまな経験を楽しめる人
■エンジニアのインターンシップ募集例
【業務内容】
-
・エンジニアの基礎学習
・社内向けツール開発
・自社製品のプロジェクト参加
【求められるスキル・人物像】
-
・プログラミングやサーバーについて勉強中の人
・時間や規則を守れる人
・思考と行動のバランスが取れている人
・成長意欲が高く積極的に仕事に取り組める人
エンジニアのインターンシップに参加したい人は、これらを参考に準備すれば、採用に近づけるでしょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
7.エンジニアインターンに未経験で参加するためには

エンジニアインターンは、内容によっては未経験でも参加することができます。ただし、どんな方でも参加できるわけではありません。エンジニアとして就職することを考えている方や、そのための学習を怠らない学生がエンジニアインターンシップで内定を獲得しています。
-
・エンジニアとして就職したい思いとその理由
・開発、プログラミングに関する勉強を日々行っていること
・周りの人と一緒に仕事をするコミュニケーションスキル
・コードを書く上で最低限必要な論理的思考力
などの要件が、未経験向けエンジニアインターンシップに参加する際には求められます。特に、学習意欲の高い方は選考を突破しているケースが多いので、独学でプログラミングを勉強したり、日々ITに関する情報収集をしたりなど、自己学習する経験をつけておくことが特に大切です。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
8.まとめ
様々な企業でエンジニアインターンが開催されています。企業によってインターンの内容やレベル、期間などは異なるため、自分の目的やスケジュールにあったインターン選びが大切です。
また、多くの企業はエンジニアインターンの参加にあたって選考を設けています。そのため、エンジニア未経験の場合は特にインターンの募集要項や内容をよく確認することが大切です。
ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー
レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。
就活アドバイザーに相談してみる