プログラマーとして就職するには?適性がある人の特徴や必要な準備を解説

プログラマーとして就職するには?適性がある人の特徴や必要な準備を解説
 

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

1.プログラマーとは

プログラマーとは、システムエンジニアが設計した仕様書に沿って、プログラミング言語を用いてソフトウェアやシステムを構築する人のことです。

プログラマーの仕事内容

そもそもプログラミングとは、プログラミング言語を用いてコンピュータに「このボタンを押すと、この動きをする」といった命令文を書いていく作業を指します。設計書通りにミスなく動くようなプログラミングを行うことがプログラマーの仕事です。

使用するプログラミング言語はHTMLやCSS、Java、JavaScript、PHP、C言語など、担当するサービスやジャンルによって異なります。
また、バグを見つけて修正をすることもプログラマーの重要な役割です。

システムエンジニア(SE)との違い

「プログラマー」と似ている仕事として一緒にされやすいのが「システムエンジニア」です。二つとも「Webサービスの開発などに関わる仕事」という点で混合されやすいですが、役割は明確に区別されています。

システムエンジニアは、顧客から要望をヒアリングしたうえで、開発するものの機能や性能などを定義し、設計書に落とし込みます。また、開発プロジェクト全体の進捗管理を行い、納期に間に合うように調整するリーダー的な役割を担うこともあります。

一方プログラマーは、システムエンジニアが作成した設計書にしたがって、プログラミングを行っていくことが主な役割です。設計書通りにプログラミングをしても、テストをした際に思い通りの動きにならない場合は一つ一つバグを修正しながら完成度を高めていきます。

大きなくくりで言えば、開発プロジェクトの上流工程を担うのがシステムエンジニアで、システムエンジニアが作成した設計書に沿ってプログラミングを行うのがプログラマーという違いになります。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

関連記事:プログラマーとエンジニアの違いとは?就活で押さえておきたい仕事内容・年収・将来性

2.プログラマーの種類

「プログラマー」と一口に言っても、何を扱うのかによって使用するプログラミング言語や、業務内容も変わってきます。ここではプログラマーの種類を大きく5つに分けて解説します。

Webプログラマー

Webプログラマーは、主にWebサイトの開発を行う職種です。プログラマーと聞いて一番はじめにイメージされるのがこの職種ではないでしょうか。

システムエンジニアが作成した仕様書に沿って、実際のプログラミングを担当します。ECサイトや動画サイト、SNSなど、インターネットを通じて使用できるサービスは、Webプログラマーが作成したプログラムの指示で作動しています。

スマートフォンアプリプログラマー

スマートフォンアプリプログラマーは、スマートフォンにインストールされるアプリケーションのプログラミングを行う職種です。

人々が使うインターネットがパソコンからスマートフォン、タブレットに移行してきているのに合わせて、年々需要が高まっている職種であると言われています。比較的最近できた職種でもあるため、流行の移り変わりもあります。常にアンテナを高く持ち、知識やスキルのアップデートが必要でしょう。

ゲームプログラマー

ゲームプログラマーは、いわゆる据え置き型のコンシューマーゲームからスマホゲーム、パソコン用のオンラインゲームなど、さまざまなゲームの開発を行います。

最近のゲームはグラフィックや音楽にこだわったものも多く、それらを正常に動作させるような設計・実装が求められるのが特徴です。

組み込み系システムプログラマー

組み込み系システムプログラマーとは、家電商品や医療機器などに組み込まれているプログラムを開発する職種です。家電ならデジタルカメラ、炊飯器、エアコンなどがユーザーの指示通りに動くように開発を行います。

近年広がりを見せているIoT(モノのインターネット化)により、家電の他にも自動車や産業用ロボットなど、さまざまな分野で組み込み系システムプログラマーは活躍しています。

関連記事:組み込みシステムとは?新卒から切り開く組み込みエンジニアへの道

汎用系システムプログラマー

汎用系システムプログラマーは、大企業の基幹システムや金融機関における顧客のデータベースなどに使われる汎用型の大型コンピュータに搭載するプログラムを開発します。大量のデータを処理する汎用型のコンピューターは「メインフレーム」と呼ばれることもあります。

Web系プログラマーのようにインターネットに公開するサービスを扱うプログラマーを「オープン系」と呼ぶのに対して、汎用機だけに使用するシステムを開発する汎用系システムプログラマーは「クローズド」とも呼ばれます。

関連記事:IT業界志望の学生必見!プログラマーの種類と仕事内容について

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

3.プログラマーへの就職は難しい?

プログラマーとしての就職は、一見するとハードルが高く感じられるかもしれません。特に新卒や未経験の人にとっては、専門的な知識やスキルを身につける必要があるため、「自分には難しいのでは?」という不安を抱える人もいるでしょう。しかし、実際にはIT業界全体の急成長に伴ってプログラマーは特に需要の高い職種の1つとなっている中、業界の人手不足が深刻化しています。そのため、未経験でもプログラマーとして就職できるチャンスは十分にあるのです。
この章では、プログラマーとして就職できる可能性を、IT業界の現状や今後について触れながら詳しく解説していきます。

IT業界の成長に伴って需要が高まっている

IT業界は、インターネットやクラウドサービス、スマートフォンやタブレットの普及によって急速に発展しています。さらに、AIといった新しい技術が登場しており、これらの技術の開発・実装には多くの人材が必要です。昨今では、最新技術を活用したサービスや機械化が進んできているため、今後もプログラマーの需要は高まることが予想されています。
このように、IT業界の成長に伴ってプログラマーの需要が増しているため、就職のチャンスはますます広がっています。

慢性的な人手不足から未経験でもチャンスがある

プログラマーの需要が高まっている一方で、IT業界全体で深刻な人手不足が続いています。技術が進むスピードに対して、即戦力となる人材が足りていないことが現状です。そのため、企業は未経験者の採用にも積極的で、基礎的なプログラミングスキルや学習意欲を持っている人材を採用する傾向が強まっています。企業側も新たな視点や柔軟な発想を持つ未経験者に対して期待を持っているため、しっかりと準備すればプログラマーとして就職できる可能性は高まります。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

4.プログラマーの働き方は4つ!適正に合わせて選ぼう

プログラマーにはさまざまな働き方があります。それぞれ特徴やメリットが異なるため、自分の適性やライフスタイルに合った働き方を選択できます。
この章では、主な4つの働き方を紹介します。

自社開発

自社開発は、文字通り自社でサービスや製品の開発を行います。この働き方は、長期的に案件に関わることができ、開発の企画からリリース・運用までを一貫して担当します。自分のアイデアを活かしやすく、仕事に手応えややりがいを感じやすいことが大きなメリットです。一方で、全て自社内で完結することから人脈が広がりにくく、コストに見合う成果を出さなければいけないという責任が付きまといます。

受託開発

受託開発は、外部のクライアントや顧客から依頼を受けて、要望に応じてシステムやアプリケーションの開発を行います。依頼ごとに異なるシステムやサービスを開発するため、幅広い技術や知識を身につけられます。また、クライアントのニーズに応じた提案や問題解決力が求められるため、コミュニケーション能力や柔軟な対応力が必要です。
さらに、クライアントが指定するスケジュールで動く必要があることから納期に追われやすく、進捗状況によっては激務になることもあります。

客先常駐

客先常駐は、依頼を受けた企業のオフィスに常駐してシステムの運用や保守・開発を行う働き方です。クライアント企業の環境に身を置いて、直接システム開発やサポートを行います。クライアントとの関係性を構築する必要があるため、社交性やコミュニケーション能力が重要なスキルとなります。自社への出社は少なく、報告書の提出のために月1回程度であることが多いです。
他の働き方に比べて人脈を広げられる機会が多く、常駐先で実力を認められると引き抜きされてキャリアアップに繋がる可能性もあることが、客先常駐の大きなメリットです。

フリーランス

フリーランスは、自分でクライアントを見つけ、仕事の受注から納品までを行う働き方です。他の働き方と比べると圧倒的に自由度が高く、働く場所や時間を自分で選べることが大きなメリットです。また、実力が評価されれば高収入を得ることも期待できます。
一方で、安定した仕事を得るためには自己管理能力や営業力が必要です。1つの案件が完了すれば次の案件を探す必要があるため、継続的なスキルアップと人脈作りが不可欠であることは理解しておきましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

5.プログラマーとして就職するメリット

プログラマーとして就職することで、将来的なキャリアアップや働き方の自由度が高いなど、さまざまなメリットがあります。この章では、プログラマーになるメリットをさらに詳しく解説します。

実績を積めば起業・独立しやすい

プログラマーとしての実績を積むことで、将来的には起業や独立するといった選択肢があります。自分の技術を武器にビジネスを展開できるため、将来的に自分の手で事業を始めたいと考えている人には大きなメリットです。また、プログラマーは副業案件も多く、スキルさえあれば会社に属さなくても仕事ができます。好きな仕事だけを好きな時間にできるので、ワークライフバランスを重視した働き方を求めている人にとっても大きなメリットと言えるでしょう。

高収入を目指しやすい

スキルを磨くほど高収入を目指しやすいことも、プログラマーの大きなメリットです。特に、最新技術や専門性の高いスキルを持っていると大幅な年収アップが期待できます。
また、プログラマーは、持っている知識や技術力、これまでの成果によって市場価値が高まります。自分の努力次第で収入を増やしやすく、キャリアパスが広がることもプログラマーならではの魅力です。

職場環境を選びやすい

プログラマーは、自分の適正やライフスタイルに合わせて職場環境を選びやすいことがメリットです。先にも紹介したように、プログラマーには自社開発や受託開発、客先常駐、フリーランスといった多様な選択肢の中から自分に合った働き方を選べます。
また、他の職業と比べてリモートワークやフレックス勤務といった柔軟な働き方が認められることが多いです。そのため、技術さえ身につけていれば、場所や時間に捉われずに働くことができます。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

6.なぜ「プログラマーはやめとけ」と言われる?

プログラマーは需要が高く、魅力的な職業の1つですが、一方で「プログラマーはやめとけ」という声も一部で耳にすることがあります。この章では、なぜそうした声が生まれるのか、プログラマーが抱えやすい問題点について解説します。

基礎の勉強段階で挫折しやすい

プログラマーになるための基礎であるプログラミングは、最初の段階で多くの人が壁にぶつかることが多いです。特に、未経験者や文系出身者、独学で勉強する人にとっては非常に難しいと感じられ、この時点で挫折してしまう人も少なくありません。
このような背景から、プログラミングの難しさを知っている人からすれば「プログラマーはやめとけ」という意見を持つでしょう。しかし、しっかりした学習方法や研修体制が整っていれば、未経験や独学でもプログラミングを習得することは十分可能です。

労働時間が長くなりやすい

プログラマーの仕事は、納期やスケジュールの進行状況に左右されることが多いため、労働間が長くなりやすいです。特に、納期が迫っている案件では、残業や休日出勤が発生することも珍しくありません。また、システム障害などのトラブルが発生すると、解決するまで仕事が終わらないこともあります。
このように、開発の進行状況によっては、ワークライフバランスが崩れがちになるため、プログラマーとして働くことに不安を感じる人がいることも事実です。一方で、近年では企業の働き方改革が進み、リモートワークやフレックスタイム制の導入によって働き方の自由度が高まってきています。自分に合った職場を選べば、労働時間の問題は解決しやすいでしょう。

就職後も継続して勉強する必要がある

IT業界の技術は日々進化しており、トレンドも常に変化していきます。そのため、就職後も新しいスキルを学び続ける必要があります。現状に満足して新しい知識のインプットを怠ると、次第にプログラマーとしての市場価値が下がってしまう可能性があるため、常に最新技術に対応できるように勉強し続けなければなりません。
決して簡単なことではありませんが、技術の進化に合わせて自分自身も成長していけるため、やりがいのある仕事だと感じられるのではないでしょうか。新しい知識を吸収することが楽しいと感じられる場面もあるはずです。

体力と集中力が求められる

プログラマーは、パソコンを使って行う座り仕事が中心です。プログラミングは、1つのミスがシステム全体に大きな影響を与えることがあるため、細心の注意を払いながら進めていかなければなりません。肉体労働ではないものの、プログラマーは常に集中力が必要な作業を行うので、体力的にも精神的にもタフであることが求められます。また、長時間のパソコン作業は肩や腰を痛めやすく、身体に負担がかかることも事実です。適度な休息をこまめに取り、上手にリフレッシュできる方法を見つけていけるとよいでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

7.プログラマーに向いている人の特徴

プログラマーは専門性の高い職業であるがゆえに、向き不向きの分かれる仕事とも言えます。プログラマーに向いている人の特徴を見ていきましょう。

論理的な思考力がある人

プログラミングにはバグや入力エラーがつきものです。バグが起きた際に、「なぜ起きたのか」「どこをどう修正すれば解決できるか」「変えてはならないポイントはどこか」など、原因から対策までを道筋立てて考えられることがプログラマーには求められます。

プログラミング言語自体がコンピューターに対して論理的な思考に基づいて指示を与えるものであるため、今は論理的思考力に自信がないという人でも、プログラミングを学習することによって鍛えることが可能です。

好奇心が旺盛な人

IT業界では、日々さまざまな技術進歩があり、新たなサービスやツールが登場している変化の激しい業界です。プログラミング言語も同様であり、一度習得すればずっとそれだけを使い続けられるというわけではなく、その時々の流行りなどにあわせて学習し続けていく必要があります。

新しいものが好きであったり、知らないことを知るのが楽しい、自発的に学習し続けられるような、好奇心旺盛な人の方がプログラマーに向いているでしょう。

モノづくりが好きな人

プログラミング言語を用いてプログラムを構築していくという作業は、自分の手で0からモノを作り上げていく面白さを感じることができます。

自分の手を動かして何かを作ることが好きだという方には、プログラマーの適性があると言えるでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

関連記事:プログラマーの適性はある?ない?向いている人の性格をチェック

8.プログラマーになるために求められる知識・スキル

続いて、プログラマーに求められる知識とスキルについて解説します。

IT全般の基礎知識

IT全般の基礎知識とは、サーバーやネットワーク、データベース、セキュリティ、システム開発手法などの知識です。プログラマーは、これらの知識と後述するプログラミングスキルやテストスキルを活用して開発を行います。

新卒の就職選考では、ポテンシャルを重視する企業が多いため、知識やスキルがなくても採用される場合も少なくありません。ですが、習得していると高評価に繋がりやすくなるため、就職活動をスタートさせる前に学習しておくことをおすすめします。

プログラミングスキル

プログラマーが使用するプログラミング言語には、Java、PHP、Python、C言語といったさまざまな種類が存在し、開発する領域によって採用される言語が異なります。そのため、「どのような業界・企業に就職し、どのような開発に携わりたいのか」を決めたうえで、一つの言語について理解を深めると良いでしょう。一つの言語の理解を深めれば、ほかの言語を学ぶ場合にも応用が利くようになります。いずれの言語を学ぶ場合でも、条件分岐や繰り返し、データ構造といった基礎的な処理については十分に理解しておく必要があります。

テストスキル

作成したプログラムに不具合がないかを確認するテスト作業は、システム開発において欠かせない工程です。テスト専門の役職を設けている企業もありますが、就職先によっては、プログラマーが自分で開発した機能の検証を行う場合も少なくありません。テスト作業では網羅的に条件を検証するため、テストを実施する方法論は数多くあります。さまざまなテスト技法を身に付けたプログラマーは高い評価が得られるでしょう。

コミュニケーションスキル

プログラマーの仕事はチームで進めるのが基本となり、作業の進捗や問題の報告といった情報共有が欠かせません。そのため、状況を論理的に分析して、正確なコミュニケーションをとるスキルが求められます。

就職面接でも、多くの企業で、チームとして何かを成し遂げた経験やチームとして作業を進めるなかでどのように情報共有を行ったか、といった質問をされることが多いようです。プログラマーとしての就職を目指す方は、あらかじめコミュニケーションスキルをアピールできる返答内容を用意しておくと良いでしょう。

正確性、忍耐力、集中力

プログラミングは、一つのタイプミスでも不具合が発生するため、プログラマーには正確性や集中力が求められます。また、問題が発生した場合には、それを解決するまで根気強くトライ&エラーを繰り返すことが必要です。プログラマーとして就職したいと考える方は、大学での勉強やプログラミングの学習時間なども活用して、正確性や忍耐力、集中力を鍛える訓練をしておきましょう。

情報収集力

プログラマーとして活躍するためには、情報収集力が必要不可欠です。IT技術は日々進化しており、最近までよく使われていた技術が、新たな技術に取って代わられ使われなくなる、といったことは少なくありません。そのため、プログラマーには、常に最新情報にアンテナを張り、新たな技術を積極的に学ぶ姿勢が求められます。プログラマーとしての就職を目指す方は、日ごろからIT関連のニュースやトレンドに目を向けるようにすると良いでしょう。

高い学習意欲

プログラマーには高い学習意欲も求められます。プログラミングは高度な専門知識を必要とする業務です。また、前述したとおり、IT技術は目まぐるしいスピードで進化してしています。そのため、積極的に技術を身に付けようとする姿勢がなければプログラマーは務まりません。プログラマーの就職選考でも、「学習意欲があるか」は重視されることが多いポイントです。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

関連記事:プログラマーの適性は?就活時に知っておくべきポイント

9.プログラマーとして就職するために必要な準備

最後に、プログラマーとして就職するために必要な準備について解説します。

プログラミングスキルの習得

プログラミングスキルの習得は、プログラマーとして就職を目指す方には欠かせない準備の一つです。情報系の大学や大学院に通う方は、授業の中でプログラミングに触れ、学ぶことができるでしょう。

情報系以外の文系や理系の方でも、プログラミングスクールやWebサービス、書籍などを活用すればプログラミングスキルの習得が可能です。ただし、Webサービスや書籍は、場所を選ばず自分のペースで学べるというメリットはありますが、習得できるのは基本的なスキルに留まってしまうことも少なくありません。実務で役立つスキルを身に付けたいのであれば、プログラミングスクールがおすすめです。

レバテックでは、エンジニアを目指す大学生や大学院生向けに、月額29,800円でプログラミングを学べるレバテックカレッジを運営しています。現場で活躍するエンジニアが考案した「確実に成長できる」オリジナルカリキュラムで、未経験者でも3ヶ月でWebサービスの開発に必要なスキルを身に付けることが可能です。

また、教室には成長するベンチャー企業のエンジニア内定者を中心としたメンターが常駐しており、わからないことをいつでも気軽に相談できます。リーズナブルな価格で、就活に役立つスキルを身に付けたい方におすすめのプログラミングスクールです。

資格の取得

新卒でプログラマーとしての就職を目指す場合、資格を取得しておくと基礎的な知識やスキルを身に付けていることをアピールできます。IPAが運営する国家資格である「基本情報技術者試験」はその代表的な例です。基本情報技術者試験はエンジニアの登竜門的資格と言われており、プログラマーを含めたエンジニアに求められる基礎知識を網羅しています。また、未経験者にはITの入門的な試験とされている「ITパスポート」もおすすめです。

そのほか、プログラミング言語ごとの資格制度もあり、「C言語プログラミング能力認定試験」や「Oracle認定Javaプログラマ」といったものが知られています。企業によっては特定の言語に強みをもっている場合があるため、その企業が求めているものと合致すると高い評価を得られるでしょう。

関連記事:プログラミング資格を大学生が取得するメリットは?おすすめ5選を紹介

業界研究、自己分析

プログラマーの就職先は、Web系企業・アプリ開発会社・SIer・メーカー・ゲーム開発会社など、幅広い選択肢があります。それぞれに働き方や求められるスキルが異なるので、十分に業界・企業研究をしておきましょう。また、自己分析を行い、自分の適性やプログラマーとしてどのようなキャリアを歩みたいのか、といったことを明確にすることも大切です。就職支援サービスを活用して、知識が豊富なアドバイザーに相談し、適性や習得すべき知識・スキルを判断するのも良いでしょう。

関連記事:学生向け | IT業界研究 業界の概要から将来性までを解説

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

10.まとめ

プログラマーは、Webサービスからスマホアプリ、ゲームまでさまざまな企業で活躍できる職種です。新卒者がプログラマーとして就職するには、プログラミング技術に加え、テスト技法やコミュニケーション能力が求められます。参考書やプログラミングスクールを活用して技術を身に付けたり、企業研究や面接対策を入念に行ったりしたうえで就職活動に臨むことをおすすめします。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる
レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール