新卒でIT企業に受かるには?やめとけと言われる理由やホワイト企業の選び方も

新卒でIT企業に受かるには?やめとけと言われる理由やホワイト企業の選び方も
システム開発の需要増加やITエンジニアの人手不足を背景として、IT企業は新卒から入社しやすい就職先として人気が高まっています。一方で新卒でIT企業に入るのはやめとけと言われることもあり、就職先としてIT企業を選んでも良いのかどうか、不安に感じる方も多いでしょう。

そこで本記事では、新卒でIT企業に受かるための5つのステップとともに、IT企業はやめとけと言われる理由、ホワイトなIT企業の選び方などを解説します。IT企業への就活を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

おすすめ記事:IT企業へ新卒就職するためには?自分に合った業界・職種を見つけて就活しよう

1.新卒・未経験でもIT企業に就職できる?

新卒からの就職人気が高いIT企業は、昨今ではシステム開発の需要が伸びる一方でITエンジニアの人手が不足しているため、新卒でも内定を獲得しやすい就職先の一つです。プログラミングやIT技術について学んだ情報系・理系の学生はもちろん、文系出身の方でも内定を取るのは難しくないので、おすすめの就職先として紹介されることも増えています。

ただし、新卒で入社しやすいのはライバルも同じなので、何の対策もせずに選考を受けても内定を獲得できる可能性は低いです。IT企業へ入社後に必要となるプログラミングスキルを習得しておくなど、十分な就活対策に取り組むことが、IT企業への就活には不可欠なのです。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

2.新卒でIT企業に受かるための5つのステップ

次に、新卒でIT企業に受かるために実践したい就活対策を5つのステップでご紹介します。
 

  • ・IT企業やIT系職種への理解を深める

    ・入社後に必要なスキルを洗い出す

    ・選考でアピールできるスキル・強みを身につける

    ・アルバイト・インターンでシステム開発の現場に触れる

    ・将来活躍できるポテンシャルを積極的にアピールする


これらのポイントを順番に解説しますので、今後の就活の参考にしてみてください。

IT企業やIT系職種への理解を深める

IT企業への新卒入社を目指すなら、IT企業・IT系職種への理解を深めておくことが大切です。SIerやSES、自社開発といったIT企業の種類を理解したり、システムエンジニア・プログラマー・インフラエンジニア・組み込みエンジニアなどの職種の違いを押さえておくことで、理想の就職先を見つけやすくなるからです。

また、十分な企業研究・職種研究に取り組んだ上で企業の選考に応募することで、志望意欲の高い学生であることをアピールするのに役立ちます。第一志望の業種や職種を絞り込んで、この先効率的な就活対策を行うためにも、企業研究・職種研究を徹底しておきましょう。

関連記事:IT業界とは?将来性や5つの業界、活躍する職種を紹介!

入社後に必要なスキルを洗い出す

志望するIT企業の業種や職種が定まったら、その企業へ入社した後に必要となるスキルを洗い出しておくと良いでしょう。入社後の業務で不可欠なプログラミングスキルをはじめとして、サーバー・ネットワークといったIT技術についての基礎知識を身につけた人物は、どのIT企業の選考でも高く評価されます。

たとえばスマホアプリ開発に携わるIT企業を目指すなら、Swift・Kotlinなどのプログラミング言語が求められ、iOSとAndroid向けのアプリ配信プラットフォームについての理解を深めておく必要があるでしょう。就活対策の一環として、こうしたスキル・知識を学んでおけば、ライバルに差をつけて選考を有利に進めることができるでしょう。

関連記事:ITエンジニアに求められるスキルとは?未経験・新卒から内定を得るための資格・知識

選考でアピールできるスキル・強みを身につける

新卒から着実にIT企業の内定を獲得するためには、選考でアピールできるスキル・強みを身につけておくことが有効です。前述したプログラミングスキルやIT技術についての知識に加えて、コミュニケーションスキルやマネジメントスキル、論理的思考力など、IT企業で評価されやすいスキルには共通点があります。

こうしたスキルや強みを磨いておくことで、システム開発が未経験で情報系・理系出身でない方であっても、IT企業からの内定獲得のチャンスを掴むことができます。内定者インタビューや内定者ESなどを参考に、どのようなスキル・強みが評価されやすいのかをリサーチしておくのも有効です。

アルバイト・インターンでシステム開発の現場に触れる

新卒からIT企業に就職するために、IT業界のアルバイト・インターンでシステム開発の現場に触れておくのもおすすめです。システム開発の現場を経験したことがある学生は、新卒採用において未経験者の採用枠ではなく、IT業界経験者の採用枠で評価されるメリットがあるからです。IT企業に入社後の働き方を体験しておくことで、入社後のミスマッチを起こしにくくなり、企業研究・職種研究の参考になるのも魅力です。

サマーインターンやウィンターインターンなど、時給が発生する長期インターンを募集しているIT企業の中には、就活解禁よりも前のタイミングで「早期選考」を実施しているケースも多いです。本選考が始まる前に早期内定を獲得できることもあるので、気になっている企業の就活イベントは必ずチェックするようにしましょう。

関連記事:【完全版】プログラミングインターンの探し方解説|インターン先の選び方まで紹介

将来活躍できるポテンシャルを積極的にアピールする

新卒からIT企業への入社を目指すなら、将来活躍できるポテンシャルを積極的にアピールすると良いでしょう。新卒採用の時点では多くの学生が実践的なスキルが身についておらず、システム開発の経験も不足していることは、どの企業もよく理解しています。そのため人物面や企業との相性をチェックするポテンシャル採用を実施しているIT企業が多く、ポテンシャルを重視したアピールを意識することで、内定獲得に近づくことができるのです。

そのためには、入社5年後、10年後の働く姿など、具体的なキャリアプランとともに志望動機や自己PRを作成するのがおすすめです。IT企業に入社後の具体的なキャリアプランを作成しておくことは、企業選びの軸が定まり、就活に取り組みやすくなるメリットもあるので、ぜひ試してみてください。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

3.新卒からIT企業はやめとけと言われる理由

ここからは「新卒でIT企業に入るのはやめとけ」と言われる理由について、以下の5つの観点からご紹介します。
 

  • ・残業・休日出勤で長時間労働に陥りがちだから

    ・プログラミングは向き不向きが激しいから

    ・過去の開発経験・実績が評価される業界だから

    ・AIに仕事を奪われる可能性があるから

    ・ブラック企業や下請け企業ではキャリアアップが難しいから


一つひとつ順番に解説しますので、新卒採用でIT企業を目指すかどうかを考えるヒントにしてみてください。

残業・休日出勤で長時間労働に陥りがちだから

新卒でIT企業はやめとけと言われる理由として、残業や休日出勤で長時間労働に陥りがちな点が挙げられます。受託開発に取り組むIT企業では、開発するプログラムには明確な納期が設定されています。納期の直前には、開発スケジュールに間に合わせるために残業・休日出勤が発生しやすい傾向があるのです。

こうした長時間労働によって疲労・ストレスが蓄積してしまい、心身の健康を損ねてしまえば、長期的なキャリア形成にも大きな影響を及ぼします。こうした現場をよく知っているからこそ、新卒でIT企業を選ぶのはやめとけと言われることがあるのです。ただし近年では、エンジニアの働きやすさ向上に力を入れているIT企業も多く、すべてのIT企業で長時間労働が常態化しているわけではないことに注意しましょう。

関連記事:IT業界がブラックと言われる理由とホワイト企業の見つけ方

プログラミングは向き不向きが激しいから

IT企業で取り組むプログラミングという仕事は、向き不向きが激しいからという理由で、新卒入社はやめとけと言われることがあります。プログラミング未経験でIT技術にあまり興味が持てない方にとっては、入社後のプログラミング作業が苦痛に感じるケースがあります。そうした環境でストレスを抱えてしまった結果、IT企業の仕事内容が自分に合っていないと感じ、就活のやり直しに取り組む方も多いです。

そうした事態を避けるためにも、独学やスクールでプログラミング学習に取り組んだことがない方に対しては、新卒でIT企業を選ぶのをやめとけと言われることが多くなります。就職後のミスマッチを減らすためにも、まずは簡単なプログラミング学習に取り組み、自分にプログラミングへの適性があるのかどうかを確認しておくことが大切です。

過去の開発経験・実績が評価される業界だから

新卒でIT業界に就職するのはやめとけと言われる一因には、IT業界では過去の開発経験・実績が評価される業界であることが挙げられます。プログラミングスキルを学び、IT資格を取得することが就活で不利になるわけではないものの、授業でシステム開発に取り組んだ経験を持つ情報系出身の学生と比べると、どうしても後手に回ってしまいます。

情報系出身の学生という強力なライバルがいるIT企業ではなく、これまでの専攻を活かせるような企業に就職した方が良いと考え、新卒でIT企業を目指すのはやめとけとアドバイスされることがあるのです。

AIに仕事を奪われる可能性があるから

今から新卒でIT企業に入るのはやめとけと言われる理由には、今後AIに仕事を奪われる可能性があることも挙げられます。マニュアルに沿ってプログラムのコードを書く作業は、AIにとっては得意な作業であり、近いうちにプログラマーの仕事が生成AIに置き換わるのではないかという意見も存在します。

しかし実際には、システム開発のプロセスでは人と人とのコミュニケーションが不可欠であり、IT企業の仕事を完全にAIで置き換えることは現実的ではありません。言われたことにしか取り組まない指示待ちのエンジニアは、もしかするとAIに仕事が奪われてしまうかもしれません。しかし絶え間なくスキルアップに取り組んでいるエンジニアであれば、簡単にAIに置き換わってしまう可能性は低いでしょう。

関連記事:IT業界志望の学生必見!AIがIT業界の仕事にもたらす影響とは?

ブラック企業や下請け企業ではキャリアアップが難しいから

新卒でIT企業に入るのはやめとけと言われるのは、ブラック企業や下請け企業に入社してしまった場合、その後のキャリアアップが難しくなることが理由の一つです。ブラックなIT企業や下請け案件ばかりのIT企業では、プログラミング作業やテスト作業などの下流工程の業務を中心に手掛けることになります。

しかしIT業界でのキャリアアップを目指すなら、要件定義やシステム設計など、システム開発における上流工程の経験を積む必要があります。新卒で入社したIT企業が上流工程の経験を積める環境ではない場合、その後の収入面・待遇面でも不満を抱えてしまう可能性が高いです。だからこそ知名度の高いIT企業や大量募集を行っているIT企業など、安直な企業選びをしようとしている方に対しては、IT企業はやめとけと言われることが多くなるのです。

関連記事:IT業界のヒエラルキーとは?ヒエラルキー上位に転職する方法

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

4.新卒からIT企業に就職するメリット

ここからは、新卒でIT企業に就職することで得られるメリットについて3つご紹介します。
 

  • ・将来性があり安定した環境で働ける

    ・高収入・好待遇の求人が多い

    ・自由度の高い働き方を選択できる


これらのメリットも踏まえながら、新卒採用の就職先としてIT企業を選ぶかどうかを考えてみましょう。

関連記事:IT業界の魅力とは?IT業界の基礎からIT業界に就職する方法を紹介

将来性があり安定した環境で働ける

新卒の就職先としてIT企業を選ぶことで、将来性が高く安定している職場環境で働けるメリットがあります。IT業界ではシステム開発に対する高い需要があり、今後もIT企業への依頼が大きく減少することはないと見込まれています。そのためIT企業で働くエンジニアも、安定した働き方を実現しやすく、安定性を重視して就職先選びに取り組みたい方におすすめな就職先となっています。

高収入・好待遇の求人が多い

新卒からIT企業で働くメリットとして、高収入・好待遇の求人が多いことが挙げられます。入社後に受け取る初任給では金額に大きな差はないかもしれませんが、IT業界以外の企業と比較すると、開発経験を積むごとに収入の伸び幅が大きくなる傾向にあります。専門的なスキルや豊富な開発経験を持つエンジニアは、IT業界でも重宝される存在なので、将来の転職活動でもより条件の良い就職先を選べる可能性が高いのです。

自由度の高い働き方を選択できる

新卒でIT企業を選ぶメリットとして、自由度の高い働き方を選択できることが挙げられます。IT企業に勤めるエンジニアは、パソコンとインターネット環境があれば仕事に取り組むことができるので、在宅勤務・リモートワークとの相性が良い職種です。他の業界と比べても自由な働き方を実現しやすいのが、IT企業に就職する大きな魅力なのです。将来はフリーランスとして独立して働くことも可能ですが、会社の看板がなくても開発案件を獲得できるようなスキル・実績を積んでおく必要がある点には注意しましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

5.新卒の就職先におすすめなホワイトなIT企業の選び方

最後に、新卒採用での就職先におすすめしたいホワイトなIT企業の選び方をご紹介しましょう。
 

  • ・下請けだけではなく安定した事業基盤があるか

    ・新卒入社の先輩が活躍しているか

    ・少ない残業・低い離職率のデータがあるか


それぞれ詳しく解説しますので、就活における企業選びの参考にしてみてください。

下請けだけではなく安定した事業基盤があるか

新卒の就職先に選ぶなら、別の企業からの下請け案件だけではなく、元請け案件や自社開発事業を手掛けているIT企業を選ぶのがおすすめです。複数の事業基盤があり、安定して案件を獲得できているIT企業であれば、エンジニアとしての働きやすい環境であることが多いからです。そのIT企業の主要取引先として、同業界のIT企業の社名が並んでいる場合には下請け企業の可能性が高く、自動車メーカーや金融機関など、IT業界以外の社名が並んでいる場合には、元請け案件を獲得している就職先であると判断できます。

新卒入社の先輩が活躍しているか

新卒で入社する就職先を選ぶ時には、先輩社員インタビューなどを通じて新卒入社の社員が活躍しているかどうかをチェックするのもおすすめです。エンジニア職としての就職を考えているなら、エンジニア職で活躍している現役の先輩社員をチェックしておくと、新卒入社でも活躍できる環境があると判断できます。文系出身でも活躍している実績があるなら、充実した研修制度やキャリアアップ支援がある企業と考えることもできるでしょう。入社後の働き方やキャリアパスについてイメージしやすくなるメリットもあるので、会社説明会などの機会も活用しながら、先輩社員の活躍をチェックしてみましょう。

少ない残業・低い離職率のデータがあるか

新卒入社でホワイトなIT企業を選ぶためには、少ない残業や低い離職率のデータがある就職先を選ぶことも大切です。企業の規模によってはこれらのデータを公開する義務があり、就活サイトでも自主的に労働環境のデータを公開しているケースが多いです。こうしたデータをもとに就職先を選択すると、ブラック企業を避けて働きやすいホワイト企業を見極めやすくなります。ほかにもフレックスタイム制やリモートワーク制度の導入、育休・産休の取得実績などを確認しておくと、社員の働きやすさ向上にどれだけ力を入れているかが判断できるので、ぜひ確認しておきましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

6.まとめ

IT企業は新卒からでも内定を獲得しやすい就職先です。徹底した企業研究・職種研究、プログラミングスキルなどのスキルアップに取り組むことで、文系出身の未経験からであっても第一志望の企業から内定を得ることは可能です。しかし残業・休日出勤で長時間労働に陥りやすいことや、プログラミングに向き不向きが激しいことから、新卒からIT企業を目指すのはやめとけと言われることがあるのも事実です。

新卒からIT企業に就職することは、将来性の高い安定性に優れた職場で働くことができて、高収入・好待遇の求人を目指せるメリットにもつながります。本記事で解説してきたホワイトなIT企業の選び方も参考にしながら、入社後に後悔しない就職先選びに取り組んでみてください。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール