新卒エンジニアの内定を取るには?「使えない」と言われないための就活対策

新卒エンジニアの内定を取るには?「使えない」と言われないための就活対策
新卒でIT業界のエンジニアになるのは難しいことではありません。エンジニアといえば、プログラミングスキルをはじめとする専門スキルを駆使して活躍する職種ですが、人手不足を背景として未経験・新卒から採用しようとする企業が増えています。そのため将来はエンジニアとしてのキャリアパスを叶えたいと考えている方は、まずは新卒でのエンジニア就職を目指すのがおすすめです。

しかし新卒で入社するエンジニアの中には、スキルが不足していたり、学習意欲が低かったりすることが原因で、「使えない」という評価を下されることも少なくありません。

そこで本記事では、新卒エンジニアの内定を取るための必要スキルや向いている人の特徴、「使えない」と言われないための就活対策についてご紹介します。

おすすめ記事:新卒エンジニアに未経験でなるには?エンジニア就職に向いている人はこんな人

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

1.新卒エンジニアとして就職するのは難しくない

まず前提として、新卒採用でIT業界のエンジニアとして就職するのは難しいことではありません。IT業界では慢性的な人手不足を背景に、新卒採用で未経験の若手を積極的に採用し、長期的な視点でじっくり育成しながらエンジニアを増やそうとする傾向にあります。そのためプログラミング未経験で情報系出身ではない方であっても、新卒採用で内定を取ることは十分に可能なのです。

ただし同時期に就活に臨むライバルにとっても同じことが言えますので、どれだけ売り手市場であったとしても、十分な就活対策を行わなければ条件の良い企業に入社することが難しくなります。年齢や学歴が同じ学生がいれば、企業側は独学でプログラミング言語を学習してきた学生や、情報系を専攻して基礎的なIT知識が身に付いている学生を積極的に採用しようと考えるからです。

企業の規模や待遇面などを考慮せずに就職だけ目指すのであれば新卒からエンジニアになるのは難しくないですが、より好条件の企業から内定を取るためには、十分な就活対策が必要であることを押さえておきましょう。

おすすめ記事:エンジニアの就活はこれでバッチリ!スケジュールや準備事項をマルっと解説

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

2.新卒エンジニアとして企業が求める人物像

企業が新卒エンジニアを募集する際には、次のような「求める人物像」を掲げることが多いです。
 

  • ・常に最新技術を学ぶ姿勢がある

    ・責任を持って一つのプロジェクトを完遂できる

    ・課題に対して自力で問題解決に導ける


それぞれ順番に解説しますので、エンジニアを採用するIT企業に評価されやすいのはどのような人物なのかを理解しておきましょう。

常に最新技術を学ぶ姿勢がある

企業から評価されやすい新卒エンジニアの特徴として、常に最新技術を学ぶ姿勢があることが挙げられます。IT業界は非常に変化の激しい世界であり、扱う言語やフレームワーク、開発ツールなどは常に移り変わっています。そうした環境の中で、一つの技術に固執せず、業界で求められているスキルを柔軟に吸収できる人は、高いポテンシャルがある人材として評価されやすいのです。

業界で注目を集めている技術を学び続けるために、IT系の最新情報をキャッチするアンテナを張っていることも好印象につながります。プライベートの時間を使ってITニュースや技術ブログをチェックしたり、エンジニア向けの勉強会やセミナーに積極的に参加したりする人物は、新卒採用においても入社後の人事評価においても高い評価を得られるでしょう。

責任を持って一つのプロジェクトを完遂できる

新卒エンジニアに求める人物像として、責任を持って一つのプロジェクトを完遂できることも重視されます。エンジニアがさわるシステム開発プロジェクトは、数ヶ月から数年の長期にわたり取り組むことが一般的であり、途中で投げ出すことなく最後まで自分の役割を果たす姿勢が求められます。たとえ難易度の高い課題や仕事だったとしても、粘り強く取り組める人物が評価されるのです。

一つのプロジェクトで最後まで自分の役割を果たせる人物なのかどうかは、学生時代の課題への取り組み方や、部活動・アルバイトへの向き合い方から予測することができます。エンジニアの新卒採用では、ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)が頻出質問の一つとなっていますが、これもエンジニアとしての素質を見極めるための重要な質問なのです。

課題に対して自力で問題解決に導ける

新卒エンジニアを採用する企業は、課題に対して自力で問題解決に導ける人物かどうかを評価しています。企業でエンジニアとして働く中では、バグや不具合に直面したり、必要な機能をどのように実装するか迷ったりする場面も多くあります。そうした状況で自力で解決方法を調べ、行動を起こせる姿勢はIT業界では不可欠です。

就活での自己PRの際には、学生時代に何か壁にぶつかった時、どのように工夫して壁を乗り越えたのかを具体的なエピソードとともにアピールすると、新卒エンジニアとして企業からは高い評価を得られるでしょう。エンジニアに限らず自力で問題解決できるスキルは、社会人にとって欠かせないビジネススキルの一つなので、就活に備えて意識的に磨いておくのも効果的です。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

3.未経験から新卒エンジニアになるための必要スキル

未経験から新卒エンジニアを目指す場合には、スキル・資格なしから就職することも不可能ではありませんが、より好条件の企業に就職するために次のようなスキルを身に付けておくことが重要です。
 

  • ・プログラミングスキル

    ・ITインフラを扱うスキル

    ・コミュニケーションスキル


それぞれのスキルについて順番にご紹介していきます。

プログラミングスキル

新卒エンジニアを目指すなら、独学もしくはプログラミングスクールなどを活用して、プログラミングスキルを磨いておくことをおすすめします。プログラミングの基礎的な考え方が身に付いている学生は、入社後のプログラミング研修をスムーズに受けられる人材と判断されて、就活では高評価を獲得しやすくなるからです。

習得すべきプログラミング言語は就職先によって異なり、Web系であればHTML/CSSやJavaScript、組み込みシステムを手掛けるならJavaやC言語などが候補になります。新卒採用の求人情報の中で企業が使用するプログラミング言語や必須としている言語が公開されているので、そうした求人情報を踏まえた上で学ぶ言語を決めると良いでしょう。

ITインフラを扱うスキル

未経験から新卒エンジニアになるために、ITインフラを扱うスキルを磨いておくのも有効です。ITインフラとは、ITサービスを動かすために欠かせないIT基盤のことを指し、サーバーやネットワークの設計・構築スキルが求められます。特にAWSなどのクラウドサービスを活用したITインフラを扱うスキルは、職種を問わず必要とされるスキルなので、習得しておくと企業からの高い評価を受けられます。

従来は業務用のサーバー機器やネットワーク機器を入手するハードルが高く、未経験からスキルを磨くのが難しい状況でしたが、近年ではクラウドの発達により、クラウド上のトレーニングや認定資格を通じてスキルを身に付けられる環境が整っています。サーバーエンジニアやネットワークエンジニアなど、ITインフラを手掛ける職種を目指す方は、積極的に学習しておきましょう。

コミュニケーションスキル

新卒エンジニアの就活で評価されるスキルとして、コミュニケーションスキルも挙げられます。エンジニアと言えば、パソコンに向かって黙々と作業しているイメージを持たれがちですが、実際にはクライアント企業との打ち合わせに参加したり、現場の開発チームと意思疎通したりと、対人コミュニケーションが多く発生する職種です。

新卒採用においては学生の技術・スキルよりも、人物面やコミュニケーションスキルを重視するポテンシャル採用を行う企業も多く、高いコミュニケーションスキルをアピールすることは企業からの好印象につながります。エントリーシートや面接での受け答えを通じて、相手の立場になって行動できる人物であることをアピールしてみましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

4.新卒エンジニアに向いている人の特徴

IT業界で働くエンジニアは、プログラミングスキルなどを用いて活躍する専門職なので、人によって向き不向きが激しい職種でもあります。エンジニアに不向きな方が将来性や待遇だけでIT企業を選び、入社後にミスマッチを起こしてしまわないためにも、自分に新卒エンジニアとしての資質があるかを確認しておくことが大切です。
 

  • ・ものづくりに興味ある人

    ・自主的にITニュースをチェックする人

    ・環境の変化に苦手意識がない人


ここでは新卒エンジニアに向いている人の特徴として上記3つをご紹介しますので、自分に当てはまる項目があるかをチェックしておきましょう。

ものづくりに興味ある人

新卒エンジニアに向いているのは、自分で手を動かしてものづくりに取り組むことに興味がある人です。エンジニアはプログラミングスキルやIT知識を活用して、ソフトウェア・ハードウェアの開発に取り組む職種です。クライアント企業の依頼に応じて世の中にない新たな製品を生み出す仕事なので、ものづくりに興味がある方にとっては楽しく働ける職種となるでしょう。

受託開発を手掛けるIT企業を選べば、さまざまな業界の多種多様なITサービスの開発に携わることができます。自社開発に取り組むIT企業を選んだ場合には、一つのITサービスに集中して愛着ある製品のものづくりに携わることが可能です。このように業種に応じてさまざまな種類のものづくりに取り組めることも、エンジニアの大きな魅力です。

自主的にITニュースをチェックする人

新卒エンジニアに向いている人の特徴として、自主的にITニュースをチェックできる人が挙げられます。通学中などのスキマ時間を使って、最新のITトレンドや注目トピックについて調べ、幅広い知識を増やせる方であれば、エンジニアとしての資質は十分です。IT業界への高い興味・関心を活かすことで、将来性あるエンジニアとして活躍しやすくなるでしょう。

エンジニアとして入社後も、積極的にスキルアップや資格取得に取り組む姿勢があれば、業界にあまり興味が持てないエンジニアと比べて、キャリアアップや昇進の機会も豊富です。自分自身の興味のある分野で働くことは、長期的なキャリア形成では非常に有利な要素なのです。

環境の変化に苦手意識がない人

新卒エンジニアは、環境の変化に苦手意識がない人にも向いている就職先です。自主開発を手掛ける企業を除けば、エンジニアはプロジェクトごとにさまざまなITサービスの開発に携わることになります。SESと呼ばれるエンジニア派遣を行う企業に入社した場合には、客先常駐エンジニアとして職場環境も移り変わります。

こうした変化の激しい環境に置かれるため、安定した職場環境で働きたいと考える方にとっては、エンジニアはやや不向きな職種です。環境の変化を楽しみ、それぞれの現場で実績を積み重ねていける方であれば、高収入・好待遇の理想のキャリアパスを歩むことも難しくないでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

5.「使えない」と言われないための新卒エンジニアの就活対策

最後に、新卒エンジニアとして入社後「使えない」と言われないために取り組んでおきたい就活対策についてご紹介しましょう。
 

  • ・企業の求める人物像・必須スキルを理解しておく

    ・入社後の業務に応じたプログラミングスキルを学ぶ

    ・エンジニアの職種ごとの働き方を研究する

    ・エンジニアとして将来のキャリアプランを描いておく

    ・インターン・アルバイトで実務を経験しておく


上記5つのポイントを順番に解説しますので、新卒エンジニアとしての就活対策にぜひ取り入れてみてください。

企業の求める人物像・必須スキルを理解しておく

企業から好印象を得られる新卒エンジニアになるために、企業の求める人物像・必須スキルを理解しておくことが重要です。「求める人物像」は、その企業において最前線で活躍しているエンジニアの特徴をまとめたものを指します。つまり、自社にマッチする人材の特徴について説明してくれている項目なので、求める人物像を踏まえた上で自己PRを作成することが就活成功のコツなのです。また、新卒採用における必須スキルについても十分に確認しておき、必要スキルが身に付いていないまま選考を受けてしまうことがないように注意しましょう。

入社後の業務に応じたプログラミングスキルを学ぶ

新卒エンジニアとして失敗しないための就活対策として、入社後の業務に応じたプログラミングスキルを学ぶことがポイントです。エンジニアになるためにプログラミングスキルが必須と言われますが、どの言語を学んでも良いというわけではありません。Web系のIT企業を目指しているにも関わらず、Web系では使われず習得難易度が高いC言語から学び始めたりしてしまうと、新卒エンジニアとしての就職には遠回りになってしまいます。いきなりプログラミング学習に取り組むのではなく、まずは志望業界や志望企業を定めた上で、必要なスキルを身に付けるようにしましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

エンジニアの職種ごとの働き方を研究する

新卒エンジニアとしての就職を目指す場合、エンジニアの職種ごとの働き方を研究しておくことも効果的です。IT業界で働くエンジニアの中には、Webエンジニアやインフラエンジニア、アプリケーションエンジニアなど、さまざまな種類が存在します。Webエンジニアは入社するハードルが低いがライバルも多い職種、インフラエンジニアはプログラミングスキルが必須ではなくITインフラの知識が重要とされる職種であるなど、それぞれの仕事に応じて働き方や求められるスキルが大きく異なります。入社後にミスマッチを起こして早期退職してしまわないためにも、自分が目指すエンジニアの職種について十分に研究しておきましょう。

エンジニアとして将来のキャリアプランを描いておく

新卒エンジニアが就活で好印象を与えるために、エンジニアとしての将来のキャリアプランを描いておくと良いでしょう。IT企業に入社後、どのようなキャリアプランを想定しているのかを具体的にアピールできると、企業に対して高い志望意欲やマッチ度をアピールできるため、内定獲得のチャンスが高まります。また、明確なキャリアプランを考えておくことは、就活生自身にとっても後悔のない社会人人生を歩むためのきっかけになるので、腰を据えてじっくりと考えてみてください。

インターン・アルバイトで実務を経験しておく

新卒エンジニアが第一志望の企業からの内定を獲得するために、インターンやアルバイトで実務を経験しておくのもおすすめです。すでにエンジニアとしての実務を経験している方であれば、新卒採用の枠ではなく、経験者採用の枠で評価される可能性が高まるからです。学習したプログラミングスキルを活かし、簡単なWebアプリやスマホアプリなどの個人開発に取り組むのも良いでしょう。インプット学習でプログラミングスキルやIT知識を身に付けるだけではなく、アウトプット学習で実践的なスキルを身に付けることを心がけてみてください。

おすすめ記事:エンジニアインターンは未経験でも参加できる?人気のインターンシップをまとめて紹介

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

6.まとめ

IT業界全体の人手不足を背景として、新卒エンジニアとして内定を取るハードルは低くなっています。しかしブラック体質な企業を避けてホワイト企業から着実に内定をもらうためには、新卒エンジニアに求められるスキルを身に付けておくことが大切です。プログラミングスキルやITインフラを扱うスキル、コミュニケーションスキルが新卒エンジニアにとって高く評価されやすいスキルなので、就活に備えて磨いておくと良いでしょう。

新卒エンジニアとして入社後、「使えない」と言われないためには、企業の求める人物像を十分に理解した上で面接に臨んだり、入社後に携わる業務に応じてプログラミングスキルを学んだりするのが効果的です。エンジニアの仕事の働き方を研究し、将来の明確なキャリアプランを描いておくことも有効なので、ぜひ実践してみてください。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール