ゲームプログラマの仕事内容とは?業務に必要なスキルと未経験から就職するコツ

ゲームプログラマの仕事内容とは?業務に必要なスキルと未経験から就職するコツ
ゲームプログラマは、スマホゲームや家庭用ゲーム、PCゲームといったゲーム作品の開発に携わる職種です。ゲームプランナーにより企画された仕様をもとに、コツコツとコードを記述して一本のゲームソフトを完成させます。 ゲームプログラマの仕事内容は、主にプログラミングスキルを活かしたコーディング・プログラミング作業ですが、時にはゲームの企画・要件定義などの上流工程から携わることもあり、ゲーム開発全般の知識・スキルが求められます。 本記事では、ゲームプログラマの仕事内容について、必要とされるスキルとやりがい・魅力などをご紹介します。
おすすめ記事:新卒でプログラマーになるには?未経験でもなれる?就活に向けてやるべきこと

おすすめ記事:プログラマーに未経験・新卒から就職する方法は?適性や必要な準備を解説

1.ゲームプログラマの仕事内容とは?


ゲームプログラマの仕事内容には、開発するハードウェアに関わらず、以下のような業務が含まれます。
 

  • ・ゲームの企画・要件定義

    ・開発環境の構築

    ・コーディング・プログラミング

    ・テスト・デバッグ

    ・既存タイトルのバグ修正・アップデート


それぞれ順番に解説しますので、職種研究の参考にしてみてください。

ゲームの企画・要件定義


ゲームプログラマの主な仕事内容はゲーム作品のプログラムを書く作業ですが、現場によっては経験豊富なゲームプログラマに新たなゲームの企画・要件定義を任せることがあります。新たに開発するゲームのコンセプトや仕様を含めた、プロジェクト全体の方向性を決める上流工程の仕事です。

ゲームプランナーが行う企画ミーティングに参加し、現場の意見として「できること・できないこと」を判断して、現実的なゲーム企画の実現に向けた提案を行うことも大切な仕事です。

開発環境の構築


新たに開発するゲーム作品の企画が固まると、次にゲームの開発環境の構築を行います。ゲーム開発で用いるゲームエンジンの選定や、ゲームソフトを発売するハードウェア・OSの検討、ゲーム制作に用いるツールの導入などが含まれます。ゲームプログラマが円滑に開発業務を進められる環境を用意することで、プロジェクト全体の効率を大きく高めることが可能です。

そのため開発環境の構築を進める際には、ゲーム開発の経験豊富なベテランエンジニアが主導することが多いです。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

コーディング・プログラミング


ゲームプログラマにとって欠かせない仕事内容として、コーディング・プログラミング作業が挙げられます。プログラミングスキルを駆使しながらソースコードを記述し、企画書や仕様書に書かれたゲームシナリオやメニュー画面などを実装する工程です。一つのゲーム作品を完成させるためには、それぞれ担当する領域を決めて、多くのゲームプログラマで分担しながらプログラミング作業を進める必要があります。

時にはゲームデザイナーやサウンドクリエイターと連携しながら、ユーザーから求められる人気のゲームソフト開発を目指します。

テスト・デバッグ


ゲームプログラマはプログラミング言語に関する知見を活かし、開発したプログラムにバグ・不具合がないかを確認するテスト・デバッグ作業を担当する職種でもあります。地道にテスト作業を繰り返し、修正・改善を繰り返す業務ですが、ゲーム品質を高めるためには欠かせない仕事内容です。

ゲームプログラマの仕事内容の中では、専門的なスキルや豊富な経験が不要なので、未経験からゲームプログラマとして採用された後、最初に任される業務でもあります。

既存タイトルのバグ修正・アップデート


ゲームプログラマの仕事には、新しいゲームタイトルの開発だけではなく、リリース後の既存のゲームタイトルのバグ修正・アップデート作業も含まれます。ユーザーからの意見やバグ報告などをベースとして、ユーザー体験に優れたゲームへ改善するのが仕事です。

継続的にアップデートを配信するソーシャルゲームの場合には、リリース後のアップデート業務がゲームプログラマの主な仕事内容になることもあります。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

2.ゲームプログラマの仕事内容に必要なスキル


続いて、ゲームプログラマの仕事内容に必要とされるスキルについてご紹介します。
 

  • ・プログラミングスキル

    ・3Dゲーム制作スキル

    ・ゲームハード・インフラを扱うスキル


いずれもゲームプログラマの内定を得るために欠かせないスキルなので、就活対策でスキルを磨く時の参考にしてみてください。

プログラミングスキル


ゲーム作品のプログラミング作業に従事するゲームプログラマは、専門的なプログラミングスキルが欠かせません。ゲーム開発に用いるプログラミング言語は、開発環境やリリースするハードウェアによって大きく異なります。

たとえば家庭用ゲーム機向けのゲームソフトであれば、C言語やC++、C#などを用いる現場が多いです。スマホゲームの開発に携わる場合には、iOS向けのSwift、Android向けのJava・Kotlinを主に使用します。PCゲームの開発では、Java・Python・Ruby・PHPなどの言語が主流です。

ゲームプログラマとして入社する企業がどのハードウェアに向けてゲーム作品を開発しているのかによって、就活対策として身に付けるべきプログラミング言語が左右されます。C言語やJavaなどは、言語としての習得難易度が高く、プログラミングスキルをマスターするまでに長い時間を要することも多いです。

スマホゲームの開発に携わりたいと考えている方がC言語から学び始めてしまうなど、就活対策としては遠回りな学び方になってしまわないよう、企業研究や業界研究を欠かさないようにしましょう。

3Dゲーム制作スキル


ゲーム業界での近年のトレンドとして、3Dグラフィックスを用いたゲーム開発が主流となっています。どのハードウェアにおけるゲームソフトを開発する際にも、3Dゲームの制作スキルがあると高く評価されやすくなるでしょう。ゲームプログラマだけではなく、グラフィックデザイナーとしても活躍できるプログラマーは、即戦力で活躍できる人材として好条件で迎えられるチャンスがあります。

ゲームハード・インフラを扱うスキル


ゲームプログラマとして内定を獲得するために、ゲームハードやインフラを扱うスキルを身に付けておくのも効果的です。家庭用ゲーム機やスマホ・OSについての知識がプログラミングに役立つ場面も多く、サーバー・データベースの構築スキルがあればゲームプログラマとしての仕事の幅を広げることができます。

特にソーシャルゲームやオンラインゲームの開発では、ネットワークに関連した知識が求められることも多いので、ゲームプログラマを志望するなら学んでおいて損はありません。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

3.ゲームプログラマの仕事から得られるやりがい・魅力


ゲームプログラマはプログラミング作業が主な仕事内容となっており、地味でやりがいの少ない職種というイメージを持つ方も多いです。しかしゲームプログラマとして働く中で、次のようなやりがい・魅力を感じる方も少なくありません。
 

  • ・ユーザーからの評価を実感しやすい

    ・ものづくりの楽しさが得られる

    ・リリース時の達成感がある


上記3点について解説しますので、ゲームプログラマとして働く魅力・メリットを知りたい方はぜひ参考にしてください。

ユーザーからの評価を実感しやすい


ゲームプログラマは、自分が携わった作品に対する評価・レビューに触れることが多い職種です。アプリストアのレビューや、カスタマーサポートへの意見などをもとに、ゲームの修正・改善や新たなゲームタイトルの企画につなげられることが魅力です。ユーザーとの距離が近く、熱量の高いユーザーから良い評価を受けられた時には、大きなやりがいを実感することも多いです。

もちろん悪い評価をつけられることもありますが、修正・改善点が明確になり、より良いゲーム作品を作るためのヒントが得られる立場となっています。ユーザーの顔が見えにくく、直接的なフィードバックを得られにくい他業界のプログラマーと比べると、モチベーションが高まりやすい職種なのです。

ものづくりの楽しさが得られる


ゲームプログラマに限らず、プログラマ系の職種全般のやりがいとして、ものづくりの楽しさを実感できるのも魅力です。自分が携わったゲーム作品が多くのユーザーに楽しまれ、アプリストアやSNSなどで話題を集めている様子を見ることで、多くの人に仕事が評価される時間を得られる方も多いです。

未経験からゲームプログラマとして入社した方の場合、初めてプログラムを書いたゲームでキャラクターが動いたり、美しいアニメーションが流れたりした時が、やりがいを実感できる瞬間です。

リリース時の達成感がある


ゲームプログラマの仕事の中で、何年・何ヶ月も取り組んできたプロジェクトを完遂させ、ゲームタイトルをリリースできた時に大きな達成感を抱く方も多いです。ゲームプログラマは一つの作品に長期的に関わることが多く、チームで連携しながらプロジェクトに取り組むので、完成した時にやりがいを強く感じることも珍しくないのです。

ベテランのゲームプログラマの中にも、リリース時の達成感にやりがいを感じながら、長年仕事を続けている方が多くいます。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

4.ゲームプログラマの仕事内容に役立つ資格


続いて、ゲームプログラマの仕事内容に役立つIT資格として、下記の3つをご紹介しましょう。
 

  • ・基本情報技術者試験

    ・Android™技術者認定試験

    ・Java™プログラミング能力認定


ゲームプログラマとして目指す業界や、開発したいハードウェア・言語に合わせて、これらの資格を取得してみてください。

基本情報技術者試験


基本情報技術者試験は、ITエンジニアになるための登竜門に位置づけられる国家資格です。IT業界のエンジニア・プログラマーとして働くために欠かせない必須知識を一通り習得できるのが特徴で、業界での知名度も高く、選考では高く評価されやすい資格の一つです。資格手当の対象としている企業も多く、試験に合格することで給料アップにもつながるメリットがあります。

試験はパソコンを使用するCBT方式で行われ、年に1回などと試験日が固定されているわけではなく、随時受験を申し込むことが可能です。そのため就活の合間に受験したり、ゲームプログラマとして就職後の休日に受験したりすることもできるので、比較的取得しやすいIT資格となっています。

関連記事:基本情報技術者就職は就活で有利?活かせる職業も解説

Android™技術者認定試験


Android™技術者認定試験は、Android向けのアプリ開発プログラマを対象とした資格で、スマホゲームの開発に携わりたい方にも適した試験です。「アプリケーション技術者認定試験」「プラットフォーム技術者認定試験」の2つの試験で構成されており、ゲームプログラマを目指すなら、まずはアプリケーション技術者認定試験の合格を目指すと良いでしょう。

なお、同じスマホゲームでもiOS向けのゲーム制作に携わりたい場合には、Android™技術者認定試験の資格はあまり強力なアピール材料にはならないことに注意しましょう。使用するプログラミング言語も異なるので、開発したいスマホゲームの対応OS・ハードウェアに合わせて資格・言語を習得するのが重要です。

Java™プログラミング能力認定


Java™プログラミング能力認定は、家庭用ゲームやPCゲームの開発で使われるプログラミング言語Javaのスキルレベルを証明できる資格です。汎用性が高いJavaは、ゲーム開発だけではなくWeb開発や組み込みシステム開発など、幅広い分野で用いられる人気の言語です。ゲームプログラマ以外のキャリアを歩みたいと考えた場合にも活かしやすいスキルなので、就職先としてさまざまな職種を視野に入れている方におすすめです。

Java™プログラミング能力認定の難易度は、3級・2級が用意されており、プログラミング未経験の方であれば3級からスタートするのがおすすめです。Javaのプログラミング学習の際に勉強のゴール・目標として受験を申し込んでおくと、高い集中力とモチベーションを維持できるでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

5.未経験からゲームプログラマに就職するコツ


最後に、未経験からゲームプログラマに就職するための3つのコツについてご紹介します。
 

  • ・「ゲーム好き」以外の自己PRを用意する

    ・プログラミングスキルを活かして開発実績を作る

    ・アルバイト・インターンで実務経験を積む


ゲームプログラマの就活対策に取り組む参考として、ぜひ実践してみてください。

「ゲーム好き」以外の自己PRを用意する


ゲームプログラマの内定を獲得するための就活対策として、「ゲーム好き」以外の自己PRを用意するのが効果的です。ゲームプログラマ志望のライバルの中には、ゲーム好きであることを志望動機として応募する学生が多く、同じような志望動機を用意してしまうと応募者の中で埋もれてしまう可能性が高いからです。

就活に向けた自己分析・業界研究をもとに、自分らしい志望動機を用意できると、ライバルの学生と大きく差別化して選考を有利に進めることができるでしょう。

プログラミングスキルを活かして開発実績を作る


ゲームプログラマとしての就活を成功させるために、プログラミングスキルを活かして開発実績を作っておくのも有効です。既存のゲームを参考にした簡単なスマホゲームやPCゲームを制作し、ポートフォリオとして選考の際に提出することで、すでにゲームプログラマの開発経験を持った即戦力人材であることをアピールできます。

学習したプログラミング言語をアウトプットする過程で、入社後の実務に役立つ実践的なプログラミングスキルを習得することにも役立つので、シンプルなゲーム作品の企画からリリースまでの作業に取り組んでみると良いでしょう。

アルバイト・インターンで実務経験を積む


ゲームプログラマの仕事内容に慣れておき、実践的なスキルを磨いておくためにも、アルバイト・インターンで実務経験を積むのがおすすめです。ゲーム開発企業が募集しているアルバイト、もしくは長期インターンプログラムに応募して、ゲームプログラマの実務を経験しておくと、入社後の仕事内容がイメージしやすくなり、就活でも強力なアピール材料となります。

特に第一志望で実施しているインターンは、企業の内部を知るだけではなく、採用直結のプログラムに参加できることもあるので、積極的に参加を申し込むことをおすすめします。

おすすめ記事:プログラミング未経験でもインターンは参加可能?メリットと選ぶコツを解説

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

6.まとめ


ゲームプログラマが担当する仕事内容は、主にコーディング・プログラミング作業ですが、ゲームの企画段階から携わったり、開発環境の構築を手掛けたりすることもあります。家庭用ゲームやスマホゲーム、PCゲームなど開発するゲーム作品によって使用するプログラミング言語が異なり、取り組む仕事内容にも違いが生まれてくることに注意しましょう。

ゲームプログラマとして活躍するためには、プログラミングスキルに加えてゲームハード・インフラに関する知識を習得しておくのが有効です。基本情報技術者試験を通じてIT技術について学んだり、Android™技術者認定試験を通じてスマホアプリ開発についての知見を磨いたりするのも効果的なので、ぜひ実践してみてください。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール