新卒でクラウドエンジニアになるには?必要なスキル・資格とロードマップを解説

新卒でクラウドエンジニアになるには?必要なスキル・資格とロードマップを解説
クラウドエンジニアはインフラエンジニアの一種で、アプリ・システムなどのITサービスを支える「IT基盤」を手掛ける職種です。クラウドエンジニアになるには専門性の高いスキル・知識が必要であり、時にはインフラエンジニアとして就職してから、クラウドエンジニアへのキャリアアップを目指した方が近道になることもあります。

本記事では、新卒でクラウドエンジニアを目指す方向けに、クラウドエンジニアになるには何のスキル・資格が必要なのか、どのようなロードマップを歩んだら良いのかについてご紹介します。

おすすめ記事:エンジニアの就活はこれでバッチリ!スケジュールや準備事項をマルっと解説
おすすめ記事:新卒エンジニアに未経験でなるには?エンジニア就職に向いている人はこんな人

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

1.クラウドエンジニアとは?

クラウドエンジニアとは、インフラエンジニアのうちクラウド環境でのITインフラ構築を専門とする職種のことを指します。ITサービスを動かすために欠かせないサーバー・ネットワークなどのITインフラは、従来は物理的なインフラ機器を用いた「オンプレミス環境」で構築する現場が一般的でしたが、近年ではクラウドサービス上でITインフラを構築する方法が主流となっています。

クラウド環境のインフラ構築では、オンプレミス環境で必要とされるスキルに加えて、クラウドサービスを扱うスキルも要求されるので、専門性が高い職種となっています。安定した需要が見込める仕事なので将来性が明るく、就職先としての人気も高いのが特徴です。

関連記事:クラウドエンジニアとはどんな職種?仕事内容・必要資格と新卒入社のコツを紹介

クラウドエンジニアの仕事内容

クラウドエンジニアが担当するのは、クラウド環境でのITインフラの構築業務です。クライアント企業のニーズに合わせて最適なインフラを設計し、使用するクラウドサービスを選定、ミドルウェアのインストールなどを実施した後、実際の運用でトラブルが発生しないかどうかのテスト作業も担当します。ITインフラを構築して終わりではなく、その後のクラウド環境が正常に機能しているかどうかを監視しながら、必要に応じてアップデート・メンテナンスを行う保守・運用業務も発生します。

クラウドエンジニアの将来性

クラウドエンジニアはIT業界の中でも、特に将来性が高い職種とされています。というのも、クラウド環境でのインフラ構築は、企業にとって使い勝手が良く、コスト削減にもつながるので多くの現場で導入され始めているからです。今後もクラウドを活用したインフラ構築の需要は高まり続けると見込まれているので、クラウドエンジニアにも高い将来性が期待されています。

また、従来のインフラエンジニアは、企業のサーバールームに出社して働く必要がありましたが、クラウドエンジニアはパソコンとインターネット環境があれば働けることからリモートワークとも相性が良くなっています。クラウド環境でのインフラ構築ではプログラミングスキルを活かせる場面も多く、高いスキルを持ったクラウドエンジニアであれば自由度の高い働き方を実現できることが、就活での高い人気を集める理由となっています。

クラウドエンジニアの就活事情

クラウドエンジニアは、インフラエンジニアとしての知識・スキルに加えて、クラウドサービスを扱うスキルが求められるので、未経験から新卒採用を実施している企業は多くありません。未経験からクラウドエンジニアを採用しているのは、客先常駐のエンジニアを募集するSES企業の求人などが中心で、受託開発・自社開発の求人は見つかりにくいのが実情です。

クラウドエンジニアの需要は今後も増加すると見込まれているので、未経験・新卒で求人を出す企業も増える可能性はあります。しかし研修制度・福利厚生や将来のキャリア形成を重視するのであれば、即戦力として活躍できるほどのスキルを身につけた上で、大手企業や営業力のある企業を目指すのがおすすめです。

実際にクラウドエンジニアを目指す方の中には、まずインフラエンジニアとしての経験を積みながらクラウド関連のスキル・資格を身につけ、クラウドエンジニアへのステップアップを図る方も多いです。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

2.新卒でクラウドエンジニアになるには何のスキルが必要?

新卒でクラウドエンジニアになるには、入社後に即戦力として活躍できるようなスキル・知識を身につけておくことが大切です。ここではクラウドエンジニアになるために必要とされる3つのスキルについて、順番にご紹介します。
 

  • ・サーバー・ネットワークの基礎スキル

    ・クラウドサービスを扱うスキル

    ・プログラミングスキル


一つずつ解説しますので、就活に向けたスキルアップの参考にしてみてください。

関連記事:未経験からクラウドエンジニアになるロードマップとは?必要スキル・おすすめ資格も解説

サーバー・ネットワークの基礎スキル

クラウドエンジニアになるには、サーバー・ネットワークなどのITインフラについての基礎スキルを身につけておく必要があります。サーバー・ネットワークの設計・構築や保守・運用、OSやミドルウェアの扱いなどに関する十分な知識がなければ、クラウド環境でのインフラ構築で活躍することは難しいからです。

クラウド環境を扱うとはいえ、基本となる技術はオンプレミス環境でのサーバー・ネットワークの技術です。単にクラウドサービスの操作方法や製品知識を増やすだけでは、クラウドエンジニアになるには不十分であることに注意しましょう。

なお、クラウドサービスの普及により、物理的なサーバー機器・ネットワーク機器を用意する必要があった従来と比べて、サーバー・ネットワークについての知識・スキルを習得しやすい環境が整っています。

クラウドサービスを扱うスキル

クラウドエンジニアになるには、AWS・Azure・GCP(Google Cloud Platform)といった主要なクラウドサービスを扱うスキルも欠かせません。それぞれのクラウドサービスの違いについて理解し、クライアント企業が求めるITインフラにマッチした製品・機能を提案できると、クラウドエンジニアとしての信頼性を高めることができます。

各クラウドサービスを扱うための知識・スキルは、公式サイトで用意されているトレーニングコースや認定資格を通じて習得することがあります。AWSであれば「AWS認定資格」が用意され、無料のデジタルコースを受講して学習できるので、市販の書籍や学習サイトとともに活用してみると良いでしょう。

プログラミングスキル

クラウドエンジニアになるには、一定のプログラミングスキルも必要とされます。従来のインフラ構築の現場ではプログラミングスキルを活かせる場面は少なかったものの、クラウド環境ではインフラ構築を自動化・プログラム化するためにプログラミングスキルが要求されることがあるのです。

プログラムを用いたインフラ構築は「IaC(Infrastructure as Code)」と呼ばれ、IaCツールのプログラムではPython・Java・Rubyなどの言語を使用します。これらのプログラミング言語を扱うスキルがあると、クラウドエンジニアとして即戦力で活躍できる人材と評価されるでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

3.新卒でクラウドエンジニアになるには何の資格が役立つ?

次に、新卒でクラウドエンジニアになるには、何の資格を取得したら良いのかを解説します。
 

  • ・CCNA

    ・LinuC

    ・AWS認定資格


これらの資格について理解を深めておき、自分にとって必要な資格を見極めながら勉強に取り組んでみましょう。

CCNA

CCNAとは、ネットワーク機器メーカー大手のシスコシステムズ社が実施している資格です。インフラ構築の中でもネットワークの扱いについて知識・スキルを問う資格なので、基礎的なネットワーク技術を持っていることを証明する際に役立ちます。シスコシステムズ社の製品についての理解も深めることができるほか、世界中で実施されている資格なのでグローバルに活躍できるクラウドエンジニアを目指す際にも役立ちます。

ネットワーク関連の資格の中でも、就活で有利になる資格とされているのがCCNA、より難易度が高い資格を目指すなら「CCNP」、最も難易度が低く初心者向けの「CCT」の受験も選択肢となるでしょう。資格があるだけでクラウドエンジニアとして採用されるとは限らないものの、インフラ分野への高い志望意欲を伝えることができるので、積極的に学習してみてください。

LinuC

LinuCは、サーバーOSとして用いられることの多いLinuxOSを扱うスキルを問う資格です。サーバー構築のために必要とされる知識・スキルを習得できる資格として、国内では高い知名度を誇っています。CCNAとともにインフラ分野を目指すなら習得しておきたい資格とされており、クラウドエンジニアを目指す場合にも積極的に受験することをおすすめします。

LinuCはレベル1〜3と「システムアーキテクト」の4つの難易度が設けられており、まずはレベル1の受験からスタートすると良いでしょう。なお、同様にLinuxOSのスキルレベルを問う資格に「LPIC」がありますが、こちらは世界でも通用する国際資格であり、LinuCは日本国内市場向けの資格という違いがあります。将来はグローバルに活躍できるクラウドエンジニアを目指すなら、LinuCではなくLPICの取得を視野に入れてみると良いでしょう。

AWS認定資格

AWS認定資格は、クラウドサービス大手のAWSの扱いについて問われる資格です。難易度や分野に応じてさまざまな種類がありますが、初心者が初めて受験するのであれば「AWS 認定クラウドプラクティショナー」という資格を目指すのがおすすめです。AWSを扱うための基礎スキルが身についていることをアピールできるので、クラウドエンジニアとしての土台ができている人材であるとアピールできます。

同様に、Azureには「Microsoft Azure認定資格」、GCPにも「Google Cloud 認定資格」と呼ばれる資格が用意されているので、入社後に使用するクラウドサービスに合わせて必要となる資格を勉強してみることをおすすめします。いずれも公式サイトのトレーニングコースにて、効果的に試験対策ができるので活用してみると良いでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

4.新卒でクラウドエンジニアになるためのロードマップ

未経験入社が難しいクラウドエンジニアになるには、実務で必要とされる知識・スキルを身につけた上で、即戦力として活躍できることを専攻でアピールすることが大切です。ここでは 新卒でクラウドエンジニアになるためのロードマップとして、次の3つをご紹介しましょう。
 

  • ・基礎的なインフラ技術を身につける

    ・クラウドサービスの知識・スキルを学ぶ

    ・インフラエンジニアとしてキャリアを積む


これらのロードマップを踏まえながら、クラウドエンジニアとしてのキャリアを実現させてみてください。

基礎的なインフラ技術を身につける

クラウドエンジニアになるには、まず基礎的なインフラ技術を身につけることが重要です。従来のオンプレミス環境で必要とされたサーバー・ネットワークに関する技術は、クラウド環境でITインフラを構築する際にも不可欠です。CCNA・LinuCなどの資格取得を目指しながら、インフラ分野の基礎を身につけることに力を入れましょう。

サーバー・ネットワークをはじめとするインフラ技術は、クラウドエンジニアだけに限らず、IT業界を目指すならどの職種においても役立つスキルです。クラウドサービスの知識やプログラミングスキルを身につけるよりも先に、基礎的なインフラ技術を習得することを優先させましょう。

クラウドサービスの知識・スキルを学ぶ

インフラ技術の基礎が身についた後は、クラウドエンジニアとして活躍するために欠かせないクラウドサービスの知識・スキルを学ぶと良いでしょう。各クラウドサービスの特徴やメリット・デメリットを踏まえ、プロジェクトごとに最適なクラウド環境を提案できる知識・スキルを習得するのが望ましいです。

志望企業がすでに決まっている場合には、AWSを手掛けるプロジェクトが多いならAWS認定資格を取得するなど、使用するクラウドサービスに合わせて認定資格を勉強しながらスキルを身につけるのもおすすめです。

インフラエンジニアとしてキャリアを積む

クラウドエンジニアになるためのロードマップとして、まずはインフラエンジニアとしてのキャリアを積んでから、中途採用でクラウドエンジニアへのキャリアアップを目指す方法もあります。新卒・未経験からクラウドエンジニアになるのはハードルが高いため、インフラエンジニアとしての実務を経験した上で、クラウドエンジニアの即戦力採用に応募するという選択肢です。

インフラエンジニアとしての経験を持つ方ならクラウドエンジニアとしても採用されやすく、これまでのスキル・経験を活かして活躍できるメリットがあります。近年ではインフラエンジニアの業務の中でもクラウドサービスを扱う場面が多く、クラウドエンジニアとしての実践的な経験を積める現場も豊富です。

クラウドエンジニアとして働き始めるまでにはやや時間がかかるものの、即戦力として活躍できるスキル・経験を身につけるためにも、まずはインフラエンジニアとして就職する道を目指してみてはいかがでしょうか。

おすすめ記事:新卒でインフラエンジニアになれる?インフラエンジニアの仕事内容や職種を徹底解説

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

5.新卒でクラウドエンジニアの内定を取るための就活のコツ

最後に、新卒でクラウドエンジニアの内定を取りたい方向けに、企業から高く評価されるための就活のコツをご紹介しましょう。
 

  • ・資格を通じて志望意欲をアピールする

    ・コミュニケーションスキルをアピールする

    ・インフラエンジニアとしての就職も視野に入れる


それぞれ順番に解説していきます。

資格を通じて志望意欲をアピールする

クラウドエンジニアの内定を獲得するためには、前述した資格を通じて志望意欲をアピールすると良いでしょう。インフラ関連やクラウド関連の資格があるだけでクラウドエンジニアとして採用されることは少ないですが、資格を取得するほどの高い意欲があるアピールにつながるので、人物面重視の選考では有利に働きます。

未経験・新卒からクラウドエンジニアを目指す場合には、ITパスポート試験・基本情報技術者試験など、IT全般の知識が問われる資格のアピールも効果的です。ただしクラウドエンジニアの選考では、資格や知識よりも、これまでの開発経験や実績が評価されやすい点に注意しましょう。

コミュニケーションスキルをアピールする

新卒でクラウドエンジニアを目指す際には、コミュニケーションスキルをアピールするのも有効です。クラウドエンジニアの業務内容では、クライアント企業とのやり取りや開発チームとの連携など、さまざまな立場の相手と関わりながら働く場面が多くあります。周囲と円滑にコミュニケーションを取れることをアピールできると、高いポテンシャルを持った人材として評価されるチャンスを掴めます。

また、クラウドエンジニアとしての技術は入社後に教えることができるが、コミュニケーションスキルをゼロから教えるのは難しいと判断する企業が多いことも、コミュニケーションスキルが重視される背景にあります。エントリーシートや面接を通じて、高いコミュニケーションスキルを強調してみましょう。

インフラエンジニアとしての就職も視野に入れる

クラウドエンジニアになるためのロードマップでも解説した通り、まずはインフラエンジニアとして就職してから、クラウドエンジニアへの転職を目指すのも一つの選択肢です。新卒採用では、サーバーエンジニア・ネットワークエンジニアといったインフラ系の職種を募集する企業は多く、いずれも専門スキルを持たない方でも始めやすい仕事内容が多いので、未経験から内定を獲得しやすいメリットがあります。

インフラエンジニアとしてのスキル・経験を積んでからキャリアアップを目指すことは、新卒でクラウドエンジニアを目指すよりも入社のハードルが低くなり、高収入・好待遇を得やすくなるメリットもあるので、就活に臨む際の戦略の一つとして検討してみてください。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

6.まとめ

クラウドエンジニアになるには、サーバー・ネットワークといった基礎的なインフラ技術を身につけておくことが必要です。クラウドサービスを扱うスキルやプログラミングスキルも評価されやすいですが、オンプレミス環境でのインフラ技術が最も重視されることに注意しましょう。

クラウドエンジニアになるためのロードマップとして、独学でインフラやクラウドについて学び、新卒採用を目指すのも一つの選択肢ですが、まずはインフラエンジニアとしてのスキル・経験を積んでからキャリアアップするのもおすすめです。本記事で解説してきた就活のコツを参考にしながら、後悔のない就活に臨みましょう。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール