SESは楽な仕事?客先常駐が楽しいと言われる理由ときつい現場の特徴を解説

SESは楽な仕事?客先常駐が楽しいと言われる理由ときつい現場の特徴を解説
SESは客先常駐エンジニアとしてクライアント企業に派遣される働き方で、残業が少なく成果物や納期を気にする必要がないため、楽に働ける職種とされています。環境が変わるごとに新たな出会いや技術に触れながら、エンジニアとして楽しく働けるので、就職先としておすすめされることも多いです。 一方で、SESは楽ではない・きついと言われることもあるのが事実です。SESは人によって向き不向きが激しく、合わない方にとってはミスマッチを起こしやすい働き方でもあるので、自分にとって向いている職種かどうかを見極めることが大切です。 本記事では、SESが楽な仕事と言われる7つの理由と、反対に楽ではないという意見についてもご紹介します。SESで楽に働くためのホワイト企業の選び方についても解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。 関連記事:SESとは?新卒入社するメリットと「やめとけ」と言われる理由

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

1.SESは楽で楽しい仕事だと言われる7つの理由

SESは、SES事業を手掛ける企業に正社員として入社し、エンジニアの労働力を必要としているクライアント企業は派遣される
「客先常駐」の働き方のことを指します。SESが楽な仕事、楽しい仕事と言われる理由としては、以下の7つが挙げられます。
 

  • ・残業が少なく定時で帰りやすいから

    ・成果物や納期を気にしなくていいから

    ・案件ごとに人間関係をリセットできるから

    ・転職せずにさまざまな開発現場を経験できるから

    ・入社が難しい大手企業で客先常駐できるから

    ・エンジニア同士の人脈が広がるから

    ・案件が豊富で仕事に困りにくいから


上から順番に解説しますので、SESで働くメリットや魅力について理解しておきましょう。

残業が少なく定時で帰りやすいから

SESが楽だと言われる理由として、残業が少なく定時で帰りやすい点が挙げられます。SES契約では、客先常駐エンジニアの労働時間が決められているので、原則として残業が発生することは少ないです。残業が発生する場合、クライアント企業が直接エンジニアに残業指示することは違法であり、SES企業の管理責任者を通す必要があるのがSESの特徴です。

SESと言われると、下請けで労働環境が悪い働き方というイメージを持たれがちですが、実際に入社してみると定時上がりが当たり前の環境であり、プライベートの時間を確保しやすく楽な働き方と言われやすいのです。ワークライフバランスを重視して働きたい方にとっては、楽しく勤務できる職種となるでしょう。

成果物や納期を気にしなくていいから

SES契約では、派遣されるエンジニアは成果物・納期に責任を持つことはなく、あくまでも労働力を提供することが目的です。つまり、SIerに多い納期直前の残業・休日出勤が発生しにくく、プレッシャーの少ない環境で働けるメリットがあるのです。いわゆるSIerの「デスマーチ」で消耗することがないので、楽な働き方と言われることが多いのです。

ただし、契約通りに機械的に勤務しているだけでは派遣先の企業から悪印象を持たれやすくなるため、SES契約の労働時間内で生産性を向上させたり、仕事を積極的に引き受けたりする姿勢はアピールする必要があります。派遣先の企業から好印象を持たれる立ち回りを心掛ければ、プレッシャーもストレスも少ない環境で楽に働き続けられるでしょう。

案件ごとに人間関係をリセットできるから

SESが楽と言われる背景には、案件ごとに人間関係をリセットできることも挙げられます。エンジニアとして働くにあたっては、就職先の人間関係のトラブルで悩むことが多いですが、SESの場合には数ヶ月ほどで案件が切り替わり、職場環境が変わるので、ストレスを感じる人間関係をリセットできるメリットがあります。

SIerに入社して相性の悪い上司にあたってしまうストレスと比べると、派遣先の切り替わりで人間関係の悩みから解放されるSESは、楽に働ける職種というイメージがあるのです。プロジェクトが変わるごとに新たな人間関係を構築する必要はあるものの、すぐに人と打ち解けられる方にとってはメリットの多い働き方になるでしょう。

転職せずにさまざまな開発現場を経験できるから

SESは、SES企業に正社員として雇用されつつ、客先常駐エンジニアとしてさまざまな開発現場を見て回れる働き方です。本来であれば転職しなければ経験できないような案件や職場にも、SESエンジニアとしてなら入ることができるのが大きな魅力です。中には大手企業や官公庁が関わる大型プロジェクトの派遣先もあるので、エンジニアとして楽しく働く経験を積めることも多いです。

また、SESを通じた客先常駐エンジニアとして働いていた職場で、優秀な成果を残すことができれば、派遣先から引き抜きの声がかかることもあります。大変な転職活動を経ることなく、働きぶりや成果を評価されて有名企業に採用されるチャンスがあるので、楽に転職活動ができたと感じる方もいます。

入社が難しい大手企業で客先常駐できるから

SESで働くエンジニアは、就活でも転職活動でも入社難易度の高い、大手IT企業で働ける楽しさもあります。求人倍率が高く、正社員として入社するのは非常に困難な大手SIerにも、プロジェクトにアサインされれば正社員とほぼ同じような待遇で働くことができるのです。

大手企業で働いた経験はエンジニアとしての自信につながるほか、ホワイト企業の働き方に触れて今後の企業選びの参考になるというメリットもあります。就活の時点ではプログラミングスキルに自信がないが、将来は大手企業の職場も経験してみたい方にとっては、SESに入社すると楽しく仕事ができることでしょう。

エンジニア同士の人脈が広がるから

SESにエンジニアとして入社することで、さまざまな派遣先で出会ったエンジニアとの人脈が広げられることも楽しみの一つとなっています。各分野の専門的なスキルを持ったエンジニアと知り合えたり、気の合う仲間を見つけられたりと、人間関係の輪が広がるのが大きな魅力です。

SESエンジニアとして培ってきた人脈や信頼関係は、将来転職する時、もしくは起業してフリーランスエンジニアになる時にも活かされることがあります。高年収・好待遇のオファーを受けられたり、独立後に案件を紹介してくれたりと、将来のキャリア形成でも有利に働くでしょう。

案件が豊富で仕事に困りにくいから

客先常駐の案件を豊富に抱えている営業力の高いSESに入社することができれば、仕事に困ることなくエンジニアとして働き続けられるのも大きな魅力です。習得したいスキルや経験に合わせた案件の希望も通りやすく、やりがいを持って働ける派遣先を選べる楽しさがあるのです。

自社で提供しているITサービスに業績が左右される自社開発企業と比べると、需要が豊富なSESは仕事に困りにくく、安定した働き方とも言えます。安定性を重視して職種を選びたい方にとっても、SESは楽しく働ける環境です。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

2.SESは楽ではないと言われるのはなぜ?

SESは楽に働ける仕事と言われる一方で、SESは楽ではない・きついと言われることも多い働き方です。ネガティブな意見が多く集まる背景としては、次のような理由が考えられます。
 

  • ・環境の変化がストレスになる

    ・案件によって楽かどうかが大きく左右される

    ・ブラックなSES企業が多い

    ・組織への帰属意識を持ちにくい

    ・上流工程の経験を積みにくい


一つひとつ詳しくご紹介しますので、SESの大変な一面も理解しておきましょう。

環境の変化がストレスになる

SESが楽ではないと感じる理由として、環境の変化をストレスに感じてしまうことが挙げられます。SESのプロジェクトの変化を楽しめるというよりは、派遣先が変わることで不安やストレスを感じてしまう方は、SESはつらい・きついと感じやすくなるでしょう。SESへの入社を考える時には、自分が環境の変化を楽しめるタイプなのか、もしくはストレスに感じるタイプなのかを十分に自己分析した上で、企業選びに取り組む必要があります。

案件によって楽かどうかが大きく左右される

SESは楽ではないとする意見の一つに、案件によって楽かどうかが大きく左右されることが挙げられます。いわゆる「案件ガチャ」とも呼ばれる現象で、楽に働けるホワイトな派遣先であれば良いが、ブラックな労働環境の派遣先にあたってしまうと、きつい・つらい働き方になってしまうのです。しかし在籍するSES企業に相談することで、案件の変更を依頼することも可能です。現場のエンジニアからの意見を受け止め、柔軟に案件変更に対応してくれるSES企業を選べば、楽に働ける可能性は高まるでしょう。

ブラックなSES企業が多い

SES企業は、IT業界の中でもブラック企業が多いと言われることがあります。派遣会社とビジネスモデルが似ていることもあり、十分な研修を受けさせずにクライアント企業へ派遣するブラック企業が少なくないのも現実です。中には「研修」と称して、家電量販店やコールセンターなどのスキル不要な現場に派遣されるケースもあります。SESに限らず、ブラック企業の可能性がある就職先は避けて、働きやすい企業を見極めることが大切です。

組織への帰属意識を持ちにくい

SESで働くエンジニアは、派遣先のSIerの正社員ではなく、雇用元のSES企業に立ち寄る機会も少ないため、一つのチームへの帰属意識を持ちにくいことにも注意が必要です。疎外感や孤独感を抱き、ストレスのせいで仕事のパフォーマンスが低下することもあるからです。将来はフリーランスエンジニアを目指しているなど、一人で働くことにストレスを感じないタイプであれば問題ないですが、チームとの連帯感や一体感を重視する方にはSESは向かないかもしれません。

上流工程の経験を積みにくい

SESで派遣されるエンジニアは、システム開発における下流工程を担当することが多く、上流工程の経験を積みにくいデメリットもあります。SESエンジニアが担当するのは、仕様書をもとにしたプログラミング作業やテスト作業が中心で、要件定義や基本設計などは派遣先のSIerの正社員が担当することが多いです。そのため楽に働きたいというよりは、エンジニアとしての経験を積んでどんどんキャリアアップしたいと考える方には、SESは物足りないかもしれません。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

3.楽ではない・やめとけと言われるSES企業の特徴

SES企業の中には、前述した通りブラック企業と言われるような企業や、過酷な労働環境を強いられる企業も存在するのが現実です。ここでは楽ではない・やめとけと言われるSES企業の特徴として、以下の3つをご紹介します。
 

  • ・チームではなく一人で客先に派遣される

    ・三次請け・四次請けなど下請け案件が中心

    ・客先常駐エンジニアの評価制度があいまい


ブラックなSES企業を避けて楽に働きたいと考えている方は、これらのポイントをもとに企業選びを進めてみてください。

関連記事:SES企業とは?エンジニアとして働くメリット・デメリットと企業選びのコツ

チームではなく一人で客先に派遣される

楽ではないSES企業の特徴として、チームではなく一人で客先に派遣されるケースが挙げられます。SESは、管理責任者を含む複数のチームで派遣されることが多いですが、中にはコスト削減のために一人で客先常駐を求められることがあります。その場合、管理責任者の目が行き届かず、無理な残業などを強いられてしまうことがあるので、なるべく避けた方が無難です。

SES企業の口コミやSNSの投稿などをチェックしながら、一人で客先常駐させるSES企業は応募を控えておくと安心です。規模の大きなSES企業は、派遣先も大型プロジェクトであることが多いため、チーム単位で客先常駐する可能性が高まります。そのため一人での客先常駐を避けるために、大手のSES企業を選ぶのもおすすめです。

三次請け・四次請けなど下請け案件が中心

SES企業が派遣されるSIerが、三次請け・四次請けなど下請け案件を中心に扱っている場合、仲介会社による中抜きで薄給かつ激務な仕事を任される可能性があります。IT業界では今も多重下請け構造が残っていますが、業界でも下層に位置するSIerやSES企業では、楽な働き方は実現できないことが多いです。

そのため楽に働けるSES企業を探すのであれば、元請け・一次請けに近い大手SIerとの取引があるSES企業を選ぶのが有効です。こちらもSES企業の規模が大きいほど、取引先の規模が大きくなる傾向にあるため、大手SES企業を選ぶのが有効です。

客先常駐エンジニアの評価制度があいまい

SESで働くエンジニアは、普段の仕事ぶりをSES企業がチェックするのが困難なため、どうしても人事評価があいまいになってしまう傾向にあります。明確な評価制度がないSES企業の場合、どれだけ派遣先で成果を出しても年収・待遇が上がらないため、たとえ楽に働けたとしても仕事のモチベーションが低下する危険性があります。

そのためSES企業を選ぶ時には、客先常駐エンジニアを適正に評価するための制度があるかどうかを調べておくと安心です。会社ホームページや求人サイトで評価制度が明確に記載されているところを選ぶと、SES企業で長く活躍できるでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

4.SESで楽に働くためのホワイト企業の選び方

最後に、SESで楽に働くため、楽しく働くために実践したいホワイト企業の選び方についてもご紹介します。
 

  • ・SI事業や自社開発事業も手掛けている

    ・30代〜40代以上のエンジニアが活躍している

    ・研修・教育制度が充実している


就活でSES企業を選ぶ時には、これらのポイントを押さえた企業へ積極的に応募してみてください。

SI事業や自社開発事業も手掛けている

楽に働けるホワイトなSES企業の特徴として、SES事業以外にもSI事業や自社開発事業などを同時に手掛けていることが挙げられます。SES事業の売上だけではなく、受託開発・自社開発でも売上を立てている企業は、経営基盤が安定しており、ホワイトな職場である可能性が高いからです。

また、SES事業で活躍しているエンジニアが、SI事業へと社内異動となり、より良い待遇で働けるチャンスも掴めます。たとえSESエンジニアの募集であっても、その企業がSI事業・自社開発事業を手掛けている場合には、積極的に選考を受けてみると良いでしょう。

30代〜40代以上のエンジニアが活躍している

働きやすいSES企業の特徴として、30代〜40代以上のエンジニアが活躍していることも挙げられます。中堅からベテラン世代のエンジニアが活躍しているということは、SESエンジニアの定着率が高く、働きやすい環境であると判断できるからです。チームで派遣される際にも、頼り甲斐ある先輩エンジニアが同行してくれるおかげで、楽に働けることが多くなるでしょう。

一方で、若手エンジニアばかりが働いているSES企業は、社員の定着率が低く、経験豊富なエンジニアがすぐに退職してしまう職場であると判断できます。会社説明会などの機会を通じて、SESエンジニアとして活躍している社員の年代をチェックしておきましょう。

研修・教育制度が充実している

研修・教育制度が充実していることも、楽に働けるホワイト企業の条件です。新入社員に手厚い教育を行い、技術力の高いエンジニアを派遣しているSES企業は、クライアント企業からの信頼も寄せられ、長期的に成長することが期待できます。次第に年収・待遇も向上していくと見込まれるので、楽に働き続けるための就職先として最適です。

ただし、会社ホームページや求人サイトでは研修・教育制度が充実しているように見せているが、実態はそうでないパターンも考えられます。社員の口コミや会社説明会の雰囲気なども参考にして、実態が伴った研修・教育制度があるのかを判断しましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

5.まとめ

SESは楽な仕事、楽しい働き方であると言われる理由として、本記事では下記の7つをご紹介してきました。
 

  • ・残業が少なく定時で帰りやすいから

    ・成果物や納期を気にしなくていいから

    ・案件ごとに人間関係をリセットできるから

    ・転職せずにさまざまな開発現場を経験できるから

    ・入社が難しい大手企業で客先常駐できるから

    ・エンジニア同士の人脈が広がるから

    ・案件が豊富で仕事に困りにくいから


一方で、環境の変化がストレスに感じる方には不向きであり、「案件ガチャ」によって楽かどうかが左右されるのも事実です。SES業界の中にもブラック企業は存在するので、事前にしっかりと企業研究に取り組みながら、楽に働けるホワイト企業を見極めて選考を受けるようにしましょう。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール