【新卒向け】SESはキャリアアップできない?就活生のためのキャリアプラン完全ガイド

【新卒向け】SESはキャリアアップできない?就活生のためのキャリアプラン完全ガイド
「SES(システムエンジニアリングサービス)って、将来性がないのでは?」「キャリアアップが難しいって本当?」
 そんな不安を抱える就活生も多いのではないでしょうか。確かに、SESには「案件を選べない」「スキルが偏る」などネガティブな意見もあります。

しかし実際には、SESでもキャリアプランをしっかり描ける企業や働き方は存在し、成長のチャンスも豊富にあります。
 この記事では、SESのキャリア形成について客観的に解説し、新卒からでも将来に向けた一歩を安心して踏み出せるように、戦略的な考え方と企業選びのポイントを詳しくお伝えします。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

1.SESエンジニアのキャリアプランは本当に描けるのか?

SESは「客先常駐」「案件選べない」などのイメージから、「キャリアが積みにくい」と言われることがあります。でも本当にそうでしょうか?
 ここでは、SESのキャリアに対するよくある誤解と、その実態について整理しておきます。

SESはキャリア形成に不利というイメージの背景

よく言われるのが、「SESは自分で案件を選べないからスキルが身につかない」という声。たしかに、配属される案件が自分の希望とずれていた場合、成長実感が持てないこともあります。
また、同じような作業の繰り返しや、短期間での現場異動によって「腰を据えて学べない」と感じる人もいます。このような印象が広まり、SES=キャリアが築けないというレッテルにつながっているのです。

実際にはキャリアを築ける環境も増えている

しかし近年では、SES企業の中でも「案件選択の自由度が高い」「学習支援制度が整っている」など、キャリア形成を支援する企業も増えています。
また、複数のプロジェクトに関わることで、技術の幅が広がる・業界知識が深まるといった強みもあります。企業次第で、SESでも多様なキャリアを築くことは十分に可能です。

将来を見据えたプランがあれば成長できる職種

大切なのは「どんな経験を積んで、将来どうなりたいか」を明確にすること。
 SESという働き方は、“幅広く挑戦できるチャンス”でもあります。
 目標を持ち、戦略的にキャリアを選んでいくことで、PM・自社開発・コンサルなど様々な道に進むことが可能です。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

2.SESから広がるキャリアプランの選択肢

SESエンジニアとして働いたあと、どんなキャリアが待っているのか──これは就活生にとって非常に重要な視点です。
 SESからスタートしても、成長と挑戦次第で幅広い進路に進むことができます

① SES企業内で昇進・マネジメント職を目指す

SES企業内でキャリアアップを狙うルートです。現場での開発・運用経験を積み、リーダー職やマネージャーに昇進する人も少なくありません。
 プロジェクトを円滑に回す力、後輩への指導、クライアントとの折衝力が評価されれば、マネジメント職としてのスキルも身につきます。
将来的にはプロジェクトマネージャー(PM)として、要件定義・工数管理・品質管理など上流工程をリードする立場も目指せます。

② 自社開発や社内SEへのステップアップ

SESで基礎力や実務経験を積んだ後、自社サービスを開発する企業や社内SE職へ転職する道も開けます。
 SESで関わったプロジェクトやスキルセットは、開発力や問題解決力の証明になります。
とくに、「腰を据えて開発したい」「ユーザーとの距離が近い仕事がしたい」と考えている人には、自社開発系へのステップアップは理想的な選択肢です。

③ 上流工程・技術特化型のエンジニアを目指す

SESとして様々な案件に携わる中で、要件定義やアーキテクチャ設計などの上流工程に関わる経験を積むこともできます。
 また、クラウド・AI・セキュリティなど特定分野に特化し、技術スペシャリストとしてキャリアを築く人もいます。
上流工程を経験しておくと、PMやコンサルなどの上位職種にも進みやすくなるため、早期から意識しておくと良いでしょう。

④ フルスタックやPMなど汎用性の高い職種を目指す

「なんでもできるエンジニアになりたい」「どの現場でも活躍できる人材を目指したい」という人は、フルスタックエンジニアやPM志望が向いています。
フルスタックエンジニアは、フロントエンド・バックエンド・インフラまで幅広くカバーできる職種で、開発現場を俯瞰的に見られる力が求められます。
 またPM志向であれば、人との調整力や意思決定力を磨く必要があります

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

3.SESエンジニアがキャリアを築きやすい理由

SESには「キャリアが積みにくい」といった誤解もありますが、実際には成長しやすい要素が多く存在します。

多様な案件で技術の幅が広がる

SESでは、案件によって使用技術や業界が異なるため、ひとつの現場にとどまらない多様な経験が積めます。
 たとえば、1年目はWebアプリ開発、2年目は金融系システムの保守運用など、領域を横断してスキルを広げられるのが大きな特徴です。
自社開発では得られない技術の“横の広がり”が、将来的な武器になります。

人脈形成や現場対応力が鍛えられる

SESは客先常駐が基本のため、多様なチーム・顧客と関わる機会が豊富です。
 その中で「話し方が変わった」「自信がついた」と感じる若手も多く、現場での適応力・対人スキルは自然と磨かれます。
将来的にPMや営業、企画職などにキャリアチェンジしたい人にとっても、この経験は大きな財産になります。

主体的に動けば希望する案件に挑戦できる

以前のSES業界は「受け身で配属される」スタイルが多かったですが、近年はエンジニアの希望を考慮して案件をアサインする企業も増えています。
 「インフラに興味がある」「開発フェーズの経験を積みたい」など、希望をしっかり伝えれば、キャリアに合った案件への参画も可能です。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

4.SESでキャリアプランがうまくいかない人の特徴と対策

SESで成長できる人がいる一方、キャリアに悩む人もいるのが事実。
 その差は「姿勢」と「戦略」の違いにあります。

キャリアの軸がないと迷走する

自分が「将来どうなりたいのか」が定まっていないまま働くと、配属された案件に流されるだけになってしまいます。
 結果、「スキルがつかない」「何がしたいか分からない」と迷走することに。
まずは「PMになりたい」「Web開発を極めたい」など、キャリアの軸をはっきり持つことが第一歩です。

「与えられる案件だけこなす」は危険

「会社から言われた案件をただこなすだけ」のスタンスでは、成長は頭打ちになります。
 むしろ、希望を発信し、主体的に学び・動く人ほど評価され、良い案件にも恵まれやすくなります
若手でも「この技術に興味があります」「長期的に設計フェーズに挑戦したい」と伝えることが、キャリアの分かれ道になります。

自己研鑽・希望伝達で道がひらける

独学や勉強会への参加、資格取得などを通じて、スキルの幅を自分から広げていくことが重要です。
 また、「どういう仕事をしたいのか」を明確に言語化し、企業や現場に伝える努力も大切。
SESでは、自分の成長を“企業任せにしない”ことがカギになります。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

5.キャリアを見据えてSES企業を選ぶポイント

SESで成長できるかは、企業選びで8割決まると言っても過言ではありません。
 ここでは、企業選びで必ずチェックすべきポイントを紹介します。

案件選択の裁量があるかどうか

「どんな案件にアサインされるか」は、そのままスキルの伸びしろに直結します。
 企業によっては、エンジニア自身が案件を選べる「案件選択制度」を導入していたり、ヒアリング面談で配属希望を聞いてくれる会社もあります。
「希望を出せる文化があるか」は、就活での質問ポイントにしましょう。

キャリア面談や相談制度の有無

定期的にキャリア相談できる環境があるかどうかも重要です。
 「上司や人事と今後の方向性を話せる場があるか」や、「目標設定・振り返りの仕組みがあるか」など、成長を支援する仕組みがあるか確認しましょう。
若手に対して「放置型」の企業は、要注意です。

スキルアップ支援制度(資格取得、研修等)

資格取得支援制度や技術研修、外部セミナー参加補助など、勉強を応援してくれる制度が整っているかも大切です。
 とくに新卒で入る場合、体系的な研修があるかどうかで、その後の成長スピードは大きく変わります。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

6.SESから理想のキャリアを実現するためにできること

将来どんなエンジニアになりたいかは人それぞれ。
 ここでは「目標→行動」へとつなげるためのヒントを紹介します。

目指す姿を具体化しよう(PM・スペシャリスト・自社開発など)

キャリアの軸を持つには、理想の姿を“言葉にして”具体化することが大切です。
 たとえば「5年後にPMとして要件定義に関わりたい」「技術スペシャリストとしてAWSを極めたい」など、方向性が定まるだけでも、案件の選び方や学ぶべき内容がクリアになります。

必要なスキルは明確に&計画的に習得

目標が定まれば、次は「何を学べばよいか」を逆算します。
 例)PM志望なら → 要件定義経験・マネジメントスキル
  技術特化なら → Java/Pythonなどの言語力+資格取得
資格(例:基本情報、AWS認定など)やGitHubでの作品づくりも有効です。
 「目標→必要スキル→習得プラン」の流れを意識して行動しましょう。

若手のうちに多様な現場を経験する意義

SESの強みは、多様な現場で“実戦経験”を積める点です。
 若いうちは「とりあえず一つに絞らず、色々な現場で吸収する」という姿勢も成長に直結します。
特に新卒1〜3年目は、基礎力と柔軟性をつけるゴールデンタイム
 この時期にこそ、多様な経験を前向きに楽しんでほしいです。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

7.まとめ|SESでもキャリアは切り拓ける!大事なのは戦略と行動

SESは「キャリアが築けない」と言われることもありますが、実際には戦略的に動けばキャリアの幅は無限に広がります
 特に新卒の段階から「軸を持つ」「学ぶ姿勢を持つ」「企業選びを見極める」ことで、将来像は大きく変わります。
ネガティブな評判に振り回されるのではなく、自分自身の行動と選択で道を切り拓いていくことが何よりも重要です。
 SESというフィールドをうまく活用して、あなたらしいキャリアを築いていきましょう。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール