SESは誰でも受かるって本当?ブラック企業を見極めるコツと優良企業に入社する就活対策

SESは誰でも受かるって本当?ブラック企業を見極めるコツと優良企業に入社する就活対策
客先常駐エンジニアとして働くSES企業は、未経験から就職しやすい職種として知られており、時には「SESは誰でも受かる」と言われることがあります。とはいえ、何も対策せずにSES企業から内定をもらえるというのは正確ではなく、万が一名前を書いただけで受かるようなSES企業があれば、ブラック企業を疑った方が良いでしょう。 本記事では、「SESは誰でも受かる」という話が本当なのかどうか、なぜ入社難易度が低いと言われるのかについて解説します。ブラック企業に入らないための対策についても紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。 関連記事:SESとは?新卒入社するメリットと「やめとけ」と言われる理由

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

1.「SESは誰でも受かる」は本当なのか?

SESは未経験から入社しやすい業種として知られており、「SESは誰でも受かる」と言われることも珍しくありません。実際のところはどのくらいSESは受かりやすいのか、スキルや資格はどのくらい持っていれば十分なのかをご説明します。

「SESは誰でも受かる」は不正確

前提として、「SESは誰でも受かる」という話は正確ではありません。ほかの業種と比べると入社難易度が低いのは事実ですが、エントリーした全員が採用されるSES企業は存在しないのです。

というのも、SESとは自社で採用したエンジニアをクライアント企業に派遣することで、報酬を受け取るビジネスモデルです。その際に派遣するエンジニアが、まったくプログラミングができない人材だった場合、SES企業としての信用に傷がついてしまいます。だからこそSES企業側も、クライアント企業に派遣しても自社の看板を傷つけないであろう学生を採用しようとする心理が働くのです。

誰でも受かるSESはブラック企業の可能性

万が一、エントリーして面接をつけたらすぐに内定通知が来るような、誰でも受かりそうなSESに出会った場合、ブラック企業である可能性を疑った方が良いでしょう。SES業界はブラック企業が多いのも事実であり、十分な研修を受けられずに派遣されてしまうケースや、家電量販店・コールセンターなどの専門スキルを必要としない現場に派遣されるケースもあります。

そうしたブラック企業に就職してしまうと、将来のキャリア形成で不利になり、退職した後の就活のやり直しで消耗してしまうことが考えられます。そのため誰でも受かりそうなSESを見つけた際には、十分に企業研究を行い、ブラック企業でないかを慎重に見極めることが大切です。

SIerや自社開発よりも受かりやすい傾向

「SESは誰でも受かる」という話は誇張しすぎているものの、SIerや自社開発企業と比べると、SESは受かりやすい傾向にあります。SESはエンジニアの数と技術力を高めることが売上アップに直結するため、未経験であってもなるべく多くの人材を採用し、自社でじっくりと育成して技術力の高いエンジニアを確保しようと考えるからです。

新卒採用では特に入社難易度は下がり、プログラミングスキルを持ったエンジニアへの資質が高い方からすると、SESから何社もの内定をもらい、「SESは誰でも受かる」と感じることがあるかもしれません。その実力を活かすことで、大手SIerや自社開発企業から内定をもらえる可能性も高いでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

2.「SESは誰でも受かる」と言われるようになった理由

就活や転職活動で「SESは誰でも受かる」と言われるようになったのは、次のような背景があるためです。
 

  • ・未経験からでも入社しやすい業種だから

    ・IT業界全体が人手不足だから

    ・人材育成に積極的なSES企業が増えているから

    ・客先常駐エンジニアがきつい・大変な印象があるから


それぞれ解説しますので、SESが受かりやすい理由を押さえておきましょう。

未経験からでも入社しやすい業種だから

SESは前述の通り、未経験の応募者が採用されやすいビジネスモデルです。充実した研修・教育体制を用意して、ポテンシャルのある若手人材を採用し、クライアント企業へ派遣できるエンジニアへと育てる文化があるので、未経験・スキルなしでも採用されやすい傾向があります。即戦力で活躍できるスキルを持った方であれば、特に内定を獲得しやすくなります。

IT業界全体が人手不足だから

「SESは誰でも受かる」と言われるようになった理由として、IT業界全体が人手不足に陥っていることが挙げられます。システム開発の依頼は増加する一方で、案件をさばけるエンジニアの数が足りておらず、SIerはもちろんSES業界においてもエンジニアの奪い合いが起こっている状況なのです。

ただし、すべてのIT企業が常に人手不足に陥っているわけではありません。システム開発には、設計・開発の段階から、保守・運用の段階までいくつかのフェーズがあります。特に人手が必要なのは開発段階で、システムが完成した後の保守・運用段階では必要な人手は減る傾向にあります。

そこで多くのSIerは、システム開発の繁忙期にのみSESを使ってエンジニアの人手を確保し、システム開発が完了した後は自社のエンジニアだけで保守・運用を行っています。スポット的に人手不足を解消できることからSESの需要は増加しており、「SESは誰でも受かる」と言われるような状況が生まれているのです。

人材育成に積極的なSES企業が増えているから

前述のIT業界の人手不足を受けて、多くの企業では即戦力エンジニアを求める方針を切り替えて、未経験エンジニアを採用して自社で育成しようとする方針になっています。これはSES企業も同様で、新卒採用で大量募集を行った上で、一斉に研修・教育プログラムを行うことで、優秀なエンジニアを確保しようとする動きがあるのです。

その結果、未経験・スキルなしの状態からでも採用されるハードルが低くなっているのがSESの特徴です。エンジニアとしてのキャリアをスタートするために、研修・教育制度が充実している企業に就職したいと考えている方にも適した就職先となっています。

客先常駐エンジニアがきつい・大変な印象があるから

SESの客先常駐エンジニアという働き方は、案件ごとに職場環境が変わってしまうので、きつい・大変な印象を持たれがちです。労働環境が安定せず、プロジェクトが切り替わることに新しいスキルを覚えたり、人間関係を構築したりする必要があることから、マイナスな印象を持たれやすいのです。

そのため未経験からでも入社しやすいにもかかわらず、就職先としての人気はそれほど高くありません。選考を受ける際にもライバルが少ない状況での戦いになるので、「SESは誰でも受かる」という印象を持たれるようになったのです。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

3.「SESは誰でも受かる」が当てはまる人の特徴

続いて、「SESは誰でも受かる」という話が当てはまる人の特徴についてもご紹介します。つまり、SES企業に応募すればすぐに内定を獲得できるような、高評価を得られる人の特徴を説明します。
 

  • ・プログラミング・個人開発の経験がある人

    ・新卒・第二新卒などの20代

    ・エンジニア経験が豊富な30代


それぞれ順番に解説していきましょう。

プログラミング・個人開発の経験がある人

これまでに独学やプログラミングスクールを通じてプログラミング・個人開発の経験を持つ方は、どのSESにも受かりやすいでしょう。高いプログラミングスキルや個人開発の経験は、即戦力で活躍できる人材と評価されて、就活では好印象を与えられるからです。SES企業も当然、優秀なエンジニアを求めているので、高いスキルを持ったエンジニアであることをアピールできれば、内定を獲得するチャンスは豊富です。

就活の際にも、独学でプログラミング言語を学んだり、プログラミングスクールに通って基礎を身につけたりすることは十分に可能です。その上で簡単なWebサービスやスマホアプリを開発するなど、エンジニアとしてのポートフォリオを提出できると、SESへの内定はほぼ確実なものになるでしょう。

新卒・第二新卒などの20代

「SESは誰でも受かる」が当てはまりやすいのは、新卒・第二新卒をはじめとする20代の若手人材です。SES企業からはポテンシャル採用で評価されるので、プログラミングスキルや開発経験が少なかったとしても、内定を獲得できるチャンスは十分にあります。別の企業でエンジニアとしての研修を受けていない人の方が、自社の研修をスムーズに受けられるからと、高評価につながることもあります。

すでに社会人経験のある第二新卒の方であれば、基礎的なビジネスマナーが身についていると判断され、より好印象を与えられることもあります。ゼロからエンジニアとしてのキャリアを歩み始めるチャンスにもつながるので、20代でSES企業を目指している方は、積極的に就職活動に取り組みましょう。

エンジニア経験が豊富な30代

30代以降であってもエンジニア経験が豊富な方であれば、「SESは誰でも受かる」が当てはまりやすいです。SES企業も経験豊富な即戦力人材を歓迎しているため、入社後すぐにクライアント企業へ派遣できるような、技術力の高いエンジニアは積極的に採用しています。

大手SES企業を除けば、エンジニア経験者がSES企業に応募するケースは非常に少ないため、高年収・好待遇で迎えられる可能性も高いです。「SESは誰でも受かる」という状態になりやすいので、複数のSES企業を比較・検討しながら、理想の職場を選択できるでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

4.「SESは誰でも受かる」と就職してブラック企業に入らないためのコツ

「SESは誰でも受かる」という話を聞いてSES企業に就職する方の中には、若手エンジニアを使い捨てにするようなブラック企業に入社してしまうことがあります。ブラック企業に入ってしまえば、将来のキャリア形成において不利になってしまうほか、心身の体調を崩してしまう原因にもなります。

ここではブラックなSES企業に入らないためのチェックポイントとして、以下の3つをご紹介します。

 

  • ・IT業界での立ち位置を確認しておく

    ・研修・教育制度の実態を調べておく

    ・明確な評価制度があるかリサーチする


就活での企業選びでは、これらのポイントを踏まえた上で応募先を決めましょう。

関連記事:SES企業とは?エンジニアとして働くメリット・デメリットと企業選びのコツ

IT業界での立ち位置を確認しておく

ブラックなSES企業を避けるためのコツとして、IT業界での立ち位置を確認することが挙げられます。IT業界では今でも多重下請け構造が残っており、元請け・一次請けに近いほどホワイトな企業が多く、三次請け・四次請けになるほどブラックな企業が多くなる傾向にあります。これは下請けの繰り返しにより仲介企業の中抜きが発生し、薄給で激務を任される傾向が強くなるためです。

応募先のSES企業が、もし元請け・一次請けに近い立場の営業力・技術力のある企業であれば、働きやすい環境が整ったホワイト企業である可能性が高いでしょう。一方で、三次請け・四次請けなどの立ち位置だった場合、研修・教育制度や福利厚生にコストがかけられず、過酷な労働環境になる可能性があるので注意が必要です。

研修・教育制度の実態を調べておく

ブラックなSES企業に入らないためには、研修・教育制度が充実していること、その制度が実態として運用されていることを調べておく必要があります。会社ホームページや求人サイトで手厚い教育体制があると書かれていたが、実際には十分な研修が受けられなかったというケースも珍しくないからです。

その企業でどのような実態があるのかを調べるためには、企業名でSNSを検索したり、社員の口コミサイトを参考にしたりするのが有効です。感謝説明会には積極的に参加して、研修・教育制度について質問して疑問を解消しておくと良いでしょう。

明確な評価制度があるかリサーチする

ブラックなSES企業を選ばないためには、明確な評価制度があるかをリサーチすることも重要です。SESで働くエンジニアは、派遣先でどれだけ成果を出したとしても、SES企業からは働きぶりが見えないため、適正に評価されにくい傾向にあります。その中で明確な評価制度を用意して、エンジニア一人ひとりのモチベーションを高めている企業は、安心して勤められるホワイト企業と判断できます。

一方で明確な評価制度がなく、派遣先でどれだけがんばっても正当に評価されないSES企業では、仕事のモチベーションが低下してパフォーマンスが悪化する可能性が高いので、避けた方が良いでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

5.優良なホワイトSES企業から内定を得るための就活対策

最後に、優良なホワイトSES企業から内定を獲得するために、ぜひ実践したい就活対策についてご紹介します。
 

  • ・プログラミングスキルを身につける

    ・志望意欲を伝えるためのIT資格を取る

    ・IT業界に特化した就活サイトを活用する


これらの就活対策に取り組みながら、理想のSES企業からの内定を目指しましょう。

プログラミングスキルを身につける

優良でホワイトなSES企業に入るためには、事前にプログラミングスキルを勉強して、即戦力で活躍できる人材であると印象づけるのがコツです。独学もしくはプログラミングスクールを活用してスキルを身につけて、入社後の研修を受けなくてもクライアント企業に派遣できるエンジニアと評価されれば、内定獲得のハードルは大きく下がります。

Web系に強いSESではHTML/CSSやJavaScript、業務アプリ開発を手掛けるSESではJavaやC言語など、入社後に使用する機会の多いプログラミング言語を習得すると、なお効果的です。志望企業で必要としているプログラミング言語は何かをリサーチした上で、プログラミングスキルの習得を目指しましょう。

志望意欲を伝えるためのIT資格を取る

SESへの高い志望意欲を伝えるために、IT資格を取ってアピールすることも、優良なSES企業に入るためには効果的です。IT業界ではエンジニアとしての経験・実績が重視されるため、IT資格があるだけで高評価を受けることは少ないです。しかしIT資格の合格のために勉強に取り組める姿勢をアピールすることで、IT業界への高い志望意欲を伝えることができます。

未経験からIT業界を目指す場合には「ITパスポート試験」や「基本情報技術者試験」などを目指すと良いでしょう。プログラミングスキルの習得と並行しながらIT資格を取得しておけば、「SESは誰でも受かる」と感じるほど、多くの企業からの内定を受けられるでしょう。

IT業界に特化した就活サイトを活用する

優良なホワイトSES企業から内定を得るために、IT業界に特化した就活サイトを活用するのもおすすめです。SIerやSESなどの業種の区分が明確で、システムエンジニアやプログラマー、インフラエンジニアなど、職種も細かく分類されているIT業界向け就活サイトを使うことで、理想の職場や職種選びにつながるからです。

また、IT業界に詳しいアドバイザーからのES添削・面接対策を受けられたり、就活に役立つコラム・ノウハウを学べたりするメリットもあります。IT業界のエンジニアに絞って就活を進めたいなら、総合型の就活サイトだけではなく、IT業界特化型の就活サイトも活用してみましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

6.まとめ

「SESは誰でも受かる」という話は正確ではなく、エントリーしただけで内定を得られるようなSES企業は多くありません。若手であれば未経験・スキルなしからでも内定を取りやすい傾向にあるものの、もし誰でも受かるようなSES企業があったとしたら、ブラック企業の可能性を疑った方が良いでしょう。

「SESは誰でも受かる」と言われるようになったのは、未経験から入社しやすく、IT業界全体で人手不足が続いていることや、SES自体の人気が低いことが関係しています。誰でも受かるからとSES企業に応募して、ブラック企業に入社してしまうことを防ぐためには、プログラミングスキルやIT資格を身につけて、IT業界に特化した就活サイトを活用するのが有効なので、ぜひ実践してみてください。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール