ブラックSESの特徴10選!ホワイト企業を見極める方法とSESを選ぶメリット

ブラックSESの特徴10選!ホワイト企業を見極める方法とSESを選ぶメリット
SESはクライアント企業に対してエンジニアの労働力を提供する契約形態であり、いわゆる客先常駐での働き方を指します。受託開発・自社開発の企業と比べて、SES企業にはブラックリストに載るような過酷な労働環境の企業が多い傾向にあります。ブラックなSES企業に入社してしまった場合、将来のキャリアで不利になるばかりか、心身の体調を崩してしまうリスクに注意しなければなりません。 一方でSESには、未経験から採用されやすくさまざまな現場を経験できるなどのメリットも存在するため、これらのメリットを活用しながらキャリアアップしたいと考える方は、ブラックなSES企業を見極めるコツを押さえておくのが大切です。 本記事では、ブラックなSES企業の特徴を10個の観点からご紹介します。SESエンジニアとして働くメリットやホワイト企業を見極めるコツについても解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。 関連記事:エンジニアの就活はこれでバッチリ!スケジュールや準備事項をマルっと解説

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

1.SES企業とは?

SESとは、"System Engineering Service"の略称で、IT業界ではエンジニアの労働力をクライアント企業へ提供する契約・事業のことを指します。SESで働くエンジニアは、SES企業に正社員として採用された後、クライアント企業のオフィスへ派遣されて働くことになります。どのような業務に携わるのかは案件ごとに異なり、 チームで派遣されることもあれば、一人で個別に派遣されるケースもあります。

また、エンジニアの派遣契約と比較して、SES契約は「指揮命令権」がSES企業にあるのが大きな違いとなっています。SES契約によって労働時間が決まっているため、残業や休日出勤が発生しにくいのも特徴です。人手不足が慢性化しているIT業界において、繁忙期にスポット的にエンジニアの人材が欲しいというニーズに応えるサービスとなっているため、SESは今後も高い需要が見込まれている分野でもあります。

その一方で、研修・教育が不十分なままエンジニアをクライアント企業に派遣したり、コールセンターや家電量販店などエンジニアとしての案件ではない現場に派遣されたりといったブラックな事例・体験談も多く、SES企業を志望する場合にはブラック企業かどうかに注意しなければなりません。

関連記事:SESとは?業務内容やメリット、派遣契約との違いについて分かりやすく解説

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

関連記事:SES企業とは?エンジニアとして働くメリット・デメリットと企業選びのコツ

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

2.ブラックなSES企業の特徴10選

ここからはブラックなSES企業の特徴について、以下の10個の観点からご紹介します。
 

  • ・IT企業ではない現場に派遣される

    ・経験・スキルの詐称を求められる

    ・SESエンジニアの年齢層が偏っている

    ・エンジニアの評価基準が不明瞭

    ・還元率が低く給料が安い

    ・研修・教育制度が整っていない

    ・多重下請け構造の下層に位置する

    ・チームよりも一人の客先常駐が多い

    ・SES以外のIT事業を手掛けていない

    ・社員からの口コミ・評価が悪い


志望企業にこれらの特徴が当てはまっていないかどうか、確認しながら就活に取り組みましょう。

IT企業ではない現場に派遣される

ブラックなSES企業の特徴として、コールセンターや家電量販店など、エンジニアとは関係のない現場に派遣されるケースが挙げられます。一見するとIT企業へエンジニアを派遣するSES事業を手掛けているように見える企業が、実際にはまったく別の企業への人材派遣を行っているパターンです。

SES契約でエンジニアを派遣する場合、未経験から採用した人材を一人前のエンジニアに自社で教育する必要があるため、SES企業には大きなコストがかかります。しかしコールセンターや家電量販店のスタッフであれば、エンジニアほどの専門スキルは必要ないため、教育コストを抑えながら人材派遣事業ができるという事情があるのです。

エンジニア側からすると、IT企業ではない現場に派遣されてもスキル・経験を積むことができず、将来のキャリア形成にも不利に働いてしまうため、なるべく近づかないことが賢明です。

経験・スキルの詐称を求められる

ブラックなSES企業の中には、派遣先のクライアント企業とのSES面談の際に、経験やスキルの詐称を求めるケースがあります。本来は実務経験が少ないにもかかわらず、SES面談の場では経験豊富なエンジニアのように振る舞うように要求される事例が存在します。

その結果、SES契約を獲得しやすくなるかもしれませんが、実際に働き始めた後にスキルの低さが露呈し、肩身の狭い思いをする可能性が高いです。経歴詐称は周囲からの信頼を失い、懲戒解雇や損害賠償請求を受ける危険性もあるため、こうした行為を要求してくるSES企業には関わらない方が良いでしょう。

SESエンジニアの年齢層が偏っている

SESエンジニアの年齢層が大きく偏っている場合にも、ブラックなSES企業である可能性があります。特に20代の若手しか在籍していないSES企業は、中堅エンジニアやベテランエンジニアがどんどん離職していることを意味しており、過酷な労働環境であるとが疑われます。

経験豊富なエンジニアが少なく、新入社員に対してエンジニアとしての研修・教育を行う体制が整っていないことも考えられるので、エンジニアが若手ばかりのSES企業には注意が必要です。

なおSES企業には、クライアント企業へ派遣されるエンジニアだけではなく、人材派遣を担当するコーディネーターやSES営業といった社員も在籍しています。人材コーディネーターがベテラン社員だったとしても、ベテランのSESエンジニアが在籍しているとは限らないので注意しましょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

エンジニアの評価基準が不明瞭

エンジニアの評価基準がはっきりしていないSES企業は、高いスキルを持ったエンジニアを安く使おうとするブラックなSES企業である可能性が高まります。SES契約では、クライアント企業で働く様子がチェックされるわけではないため、正確に評価することが難しいという事情は存在します。

しかしどれだけクライアント企業に貢献したとしても正しく評価されなければ、 エンジニアとして働くモチベーション低下にもつながってしまいます。大きな成果を残しても給料が上がらず、いつまで経ってもキャリアアップできない原因にもなるので、SESエンジニアの評価基準がしっかりと整備されているかを確認しておくのが大切です。

還元率が低く給料が安い

SES企業が獲得した案件の報酬のうち、どれだけの割合がエンジニアの給料として支払われるのかを指す還元率が低い企業、または不明瞭な企業もブラック企業である可能性が高いです。クライアント企業から支払われる報酬を中抜きして、SESエンジニアに支払う報酬を不当に減らし、会社の利益として残そうとするパターンです。

SES企業も営利企業として利益を残す必要がありますから、SESエンジニアに対して100%の還元率で給料が支払われることはありません。しかし自分と同じような業務内容を手掛ける他社のエンジニアと比べて、明らかに給料が低すぎると判断される場合には、ブラックなSES企業であると疑った方が良いかもしれません。

研修・教育制度が整っていない

未経験で採用した新入社員に対して、十分な研修・教育制度を提供できない場合にも、ブラックなSES企業である疑いが強まります。エンジニアの教育コストを減らし、スキルが不十分なままエンジニアを派遣してしまうパターンです。こうしたSES企業は、エンジニア自身のキャリアを支援してくれないばかりか、クライアント企業にも迷惑をかけてしまう悪質さがあります。

クライアント企業が要求するスキルレベルのエンジニアが派遣されないことが続けば、SES企業への案件がストップしてしまい、そこで働くSESエンジニアにも影響が及びます。そのため研修・教育制度が整っていないSES企業は、長期的に見ても避けた方が良い就職先なのです。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

多重下請け構造の下層に位置する

IT業界は多重下請け構造が残る業界であり、その下層に位置するSES企業も少なくありません。元請けのクライアント企業から何社ものSIerを仲介して中抜きされた上で、割安な報酬で激務を任されるSES企業も多いのです。そうした営業力の低いSES企業では、どれだけ研修・教育制度が手厚くエンジニアを大切にする姿勢があったとしても、給料が割に合わない案件ばかりを回されてしまうのです。

また、下流工程の業務ばかりの案件を担当していても、エンジニアとしてのスキルアップが難しく、将来のキャリア形成にも影響が出てきます。上流工程の経験を積み、エンジニアとしてのキャリアアップを目指すのであれば、なるべく元請け・一次請けに近い案件を手掛けるSES企業を選ぶことが大切です。

チームよりも一人の客先常駐が多い

ホワイト企業のSES契約では、複数人のチーム単位でクライアント企業へ派遣されることが一般的ですが、ブラックなSES企業の場合は一人での客先常駐が求められるケースがあります。本来はSES契約において一人で派遣することは、指揮命令権を持たないクライアント企業から直接仕事の指示を受ける状況に置かれるため、「偽装請負」としてペナルティの対象となります。

また、知り合いがいないクライアント企業のオフィスへ一人で派遣されることにより、大きなストレスやプレッシャーを抱える原因にもなります。違法行為に関わることを避け、エンジニアとして安心して働き始めるためにも、一人で客先常駐させるSES企業には注意しましょう。

SES以外のIT事業を手掛けていない

SES企業の多くは、SES事業のほかに受託開発・自社開発を手掛けているなど、複数のIT関連事業を持っていることがほとんどです。一方でブラックなSES企業は、SES事業しか持っていない、またはSESと人材派遣事業を行うなど、他のIT事業を手掛けていないという特徴があります。不動産事業やアパレル事業といった、まったく関連のない事業を手掛けている企業にも注意が必要です。

というのも、SES事業しか手掛けていない企業は、組織としての経営基盤が弱く、将来性が見込めない企業と判断されるからです。SES企業に対して案件を依頼するクライアント企業の立場からしても、SESしか手掛けていない企業は「本当にスキルレベルの高いエンジニアが派遣されるのか?」という印象につながってしまいます。長く安定して働ける企業へ入社するためにも、SES事業以外に受託開発・自社開発に携わっている企業を優先的に選ぶことをおすすめします。

社員からの口コミ・評価が悪い

志望する企業がブラックなSES企業なのかどうかは、社員からの口コミ・評価をもとに判断することもできます。既存社員による口コミサイトのほか、SES上での評価を参考にすることで、実際にその企業で働いたことのあるエンジニアからのリアルな体験談をチェックすることができます。

ただし、SES企業が口コミサイトに働きかけて削除要請している可能性や、既存社員に良い評価を書くように強制しているケースも考えられますので、一つの評価だけで志望企業を決めないように注意しましょう。本記事でご紹介してきたブラック企業の特徴を踏まえ、総合的に判断すると後悔しにくくなるでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

3.ブラックではないSESで働くメリット

SES企業には、確かにブラック企業が少なくないのが現実ですが、SES契約そのものはエンジニアにとってメリットが多い働き方でもあります。ここではブラックではないSES企業を選んで働くことで、次のようなメリットが得られることをご説明します。
 

  • ・未経験からエンジニアの経験を積みやすい

    ・さまざまな開発現場を見ることができる

    ・幅広くスキルを身につけられる


SES企業を目指すか、もしくは受託開発・自社開発企業に応募するか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

関連記事:「新卒でSESはやめとけ」は本当?メリットや優良企業の選び方を解説

未経験からエンジニアの経験を積みやすい

SES企業は、IT業界の中でも未経験からエンジニア採用されやすいことが大きな特徴です。ポテンシャルが評価される新卒採用においては、多くのIT企業で未経験の学生を募集していますが、大手企業や有名な企業には高い人気が集まり、入社難易度が上昇する傾向にあります。

しかしSES企業の場合、人手不足を背景として増加し続けるSESのニーズに合わせて、新卒採用でも大量募集を実施する傾向にあります。ライバルが多かったとしても採用人数の枠が多いため、内定のハードルが低くなりやすいのです。ホワイトなSES企業であれば一人前のエンジニアを育てるための教育制度が充実していることも多く、未経験からでも着実にエンジニアとしてのキャリアをスタートすることができるでしょう。

関連記事:未経験からSESエンジニアになるメリット・デメリットとは?企業選びのコツも解説

さまざまな開発現場を見ることができる

SES企業で働くエンジニアは、案件ごとに異なるクライアント企業のオフィスで働くことになります。大小さまざまなプロジェクトに関わり、幅広いプログラミングスキルを使いながらエンジニアとしての経験を積むことにより、将来のキャリアアップでも有利に働きます。本来であれば転職活動を行わなければ複数の現場で働くことができませんが、SES企業であれば一つの会社に属しながら多くの現場を見ることができるのです。

複数の企業やプロジェクトで働いた経験は、エンジニアとしての視野を広げ、多種多様なキャリアの中から自分が目指す働き方を選択するのに役立ちます。自分が将来どのようなエンジニアになりたいのかが定まっておらず、まずは多くの現場を見て回りたいという方にも、SES企業はおすすめです。

幅広くスキルを身につけられる

SESエンジニアとしてさまざまな現場で働くことにより、プロジェクトごとに必要とされるプログラミング言語や、企業ごとに異なるプロジェクトマネジメントの進め方、あるいはクライアント企業との折衝テクニックなどを見て学ぶ機会も得られます。

一つの企業でしか働いたことのないエンジニアと比較して、SES企業で多くのスキル・経験を積んだエンジニアは、転職活動においても高く評価されやすいのがメリットです。ただし一つの専門分野を追求する働き方には向かないので、スペシャリスト志向よりもゼネラリスト志向の方に適しています。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

4.ブラックSESを避けてホワイト企業を見極めるコツ

最後に、ブラックなSES企業を避けて、ホワイト企業を見極めるコツについてご紹介しましょう。
 

  • ・充実した研修・教育制度の実態がある

    ・社員の有給取得率が高い

    ・エンジニア出身が代表を務めている


これら3つの条件が当てはまるSES企業であれば、ホワイトで働きやすく、キャリア形成にも有利に働く可能性が高いので、それぞれ詳しく解説していきます。

充実した研修・教育制度の実態がある

ホワイトなSES企業の特徴として、未経験で入社するエンジニアに対して、充実した研修・教育制度を提供している実態があることが挙げられます。単に企業ホームページや求人サイトに制度が載っているだけではなく、研修の様子やプログラムが公開されており、社員の口コミでも実態が紹介されているのが望ましいです。

手厚い研修・教育制度により、技術力の高いエンジニアを育てようとする姿勢があるSES企業は、豊富な人材を活かしてクライアント企業からも信頼を寄せられる傾向にあります。その結果、大手企業や優良企業からのSES案件を獲得できるチャンスが増え、そこで働くSESエンジニアにとっても働きやすい環境が得られる好循環となるのです。

企業ホームページや求人サイトでは充実した研修があると記載されているが、実際に入社してみると研修が不十分な状態で派遣されてしまうケースもありますので、口コミサイトなどを活用して実態を調べるようにしましょう。

社員の有給取得率が高い

ホワイト企業を見極めるための指標の一つに、社員の有給取得率が挙げられます。有給取得率は、企業の規模によって公表が義務付けられているデータなので、企業選びの際に比較しやすい数字です。有給取得率は60%前後が平均とされており、70%以上の割合を達成している企業はエンジニアが働きやすい環境と判断できます。

有給取得率が高いということは、SESで派遣する人材に余裕があり、一人ひとりが休日を取ってもカバーする仕組みや風土があることを意味します。エンジニアとして働きやすい環境が整っているかどうかを手軽に調べられるデータなので、ぜひチェックしてみましょう。

エンジニア出身が代表を務めている

SES企業の代表がエンジニア出身の場合にも、ホワイト企業である可能性が高まります。特にSESエンジニアを経験したことがある代表であれば、SESの苦労を知っていることが多く、適切な評価基準や福利厚生が整っていることも多いです。エンジニアとしての経歴やコネクションを活かし、条件の良いSES案件を獲得している企業とも予測できます。

一方で、人材派遣会社や営業会社などの出身で、エンジニアとしての経歴を持たない方が代表を務めるSES企業は、現場のエンジニアに負担がかかっている可能性も考えられます。代表がエンジニア出身のSES企業がすべてホワイト企業であるとは限りませんが、優良企業を選ぶ一つの指標として参考にしてみてください。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

5.まとめ

ブラックなSES企業の特徴には、コールセンターや家電量販店などのエンジニア研修が不要な現場に派遣されるケースや、経験・スキルの詐称が求められるケースが挙げられます。ほかにもエンジニアの年齢層が偏っているSES企業や、評価基準が不明瞭なSES企業にも注意が必要です。

一方で、SESエンジニアとして働くメリットとして、未経験からエンジニアの内定を取りやすい点や、さまざまな開発現場を見て回って視野を広げ、スキルを積めることが挙げられます。本記事でも紹介したホワイトなSES企業を選んで経験を積むことにより、市場価値の高いエンジニアとしてのキャリアの第一歩を踏み出すことができるので、ぜひ参考にしてみてください。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール