SEに必要なスキル7選!職種ごとに求められる能力・スキルアップ方法を解説

SEに必要なスキル7選!職種ごとに求められる能力・スキルアップ方法を解説
SE(システムエンジニア)は、IT業界では人気の高い職業であり、求人数が豊富で内定を獲得しやすい職種でもあります。SEになるために必要なスキルには、プログラミングスキルやヒアリングスキル、マネジメントスキルのほか、業界のトレンドを追い続ける学習意欲などが挙げられます。 また、Web系・インフラ系などの入社する企業によってもSEに必要なスキルは異なります。入社するIT企業の業種や求められるスキルを十分に理解しておかなければ、身につけたスキルが入社後に役立たずに終わってしまうこともあるでしょう。 そこで本記事では、SEに必要な7つのスキルとともに、SEの職種ごとに必要とされるスキルを解説します。SEのスキルアップに効果的な勉強法についても紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。 関連記事:エンジニアの就活はこれでバッチリ!スケジュールや準備事項をマルっと解説

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

1.SEに必要なスキル7選を一覧で解説

SEはIT業界の中でも、要件定義やシステム設計を含めた、システム開発全般に携わる職種です。クライアントからの打ち合わせから現場の開発チームのマネジメントまで、幅広い業務を手掛けることから、SEに必要なスキルも多岐にわたります。ここではSEが働く業種を問わず必要とされる7つのスキルについて、一覧でご紹介します。
 

  • ・プログラミングスキル

    ・ヒアリングスキル

    ・提案・説明スキル

    ・マネジメントスキル

    ・問題解決力

    ・論理的思考力

    ・IT業界のトレンドを追い続ける意欲


上から順番に解説しますので、どのようなスキルを身につけて選考でアピールすべきなのかを考える参考にしてみてください。

関連記事:SEとは?システムエンジニアの仕事内容・年収と就活のコツを解説

プログラミングスキル

SEに必要なスキルとして、基本的なプログラミングスキルは欠かせません。システム開発に必要な言語を習得し、自分の手でプログラムを書くスキルを活かすことでSEとして活躍することができます。ただしSEの種類によって必要とされるプログラミング言語は異なり、中にはプログラミングスキルを必要としない職種もあることに注意しましょう。

たとえばWeb系のSEであれば、HTML/CSSやJavaScript、もしくはRubyやPHPといった言語が必要になります。スマホアプリ開発に携わるSEには、SwiftやKotlinといった言語が必要です。一方でインフラ系のSEはプログラミングスキルを活かす場面が少なく、それよりもサーバー・ネットワークの知識やIT機器の扱いが評価される傾向にあります。

ヒアリングスキル

SEはシステム開発におけるプログラミングだけではなく、要件定義やシステム設計といった業務にも携わります。これらの業務では、システム開発を依頼されるクライアント企業との打ち合わせ・コミュニケーションが含まれ、クライアント企業の要望を正確に汲み取って仕様書に落とし込むためのヒアリングスキルが必要とされます。

クライアント企業へのヒアリングが不足してしまうと、システム開発の終盤で急な仕様変更を求められて開発効率が低下してしまう原因になります。SEにはコミュニケーションスキルが必要と言われることも多いですが、コミュニケーションスキルの中でも相手の立場になってニーズを汲み取れるヒアリングスキルが最も重視されているのです。

提案・説明スキル

SEは、クライアント企業の非エンジニアと接する場面も多いため、技術的な専門用語や難しい概念をわかりやすく提案・説明するスキルも高く評価されます。クライアント企業のニーズを把握した上で、システム開発の専門家としての提案ができれば、相手からの信頼も獲得しやすくなるでしょう。

優れた提案のためには、クライアント企業への理解やコスト・予算の意識、説得力あるプレゼンスキルなども必要になります。企業の面接は、自分自身を採用するメリットを採用担当者へ提案・説明する場でもあるので、SEの選考では特に評価されやすいポイントの一つです。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

マネジメントスキル

SEの仕事内容には、システム開発プロジェクトのマネジメント業務が含まれます。自社のプログラマーなどと連携しながら、スケジュール管理・コスト管理などを担当し、スムーズにプロジェクトを進行できるように現場の指揮を執る役割です。プロジェクト全体のマネジメントが不足してしまうと、納期の遅れや成果物の質の低下を招いてしまうため、優れたリーダーシップやマネジメントスキルを持ったSEはどの企業でも重宝されます。

SEとしてマネジメントスキルを養うことで、将来は管理職やプロジェクトマネージャーを目指す際にも役立ちます。開発の現場でのプログラミング作業よりも、プロジェクト全体を俯瞰しながらマネジメントに取り組みたいと考えている方は、積極的にチームリーダーなどに立候補すると良いでしょう。

問題解決力

SEは開発の現場でのプログラミング作業にも携わるため、エラーやトラブルが発生した際に的確に対処する問題解決力が高く評価されます。トラブルの原因を追及しながら仮説を立て、最善の方法で問題を解決するスキルを持ったSEは、どの企業でも活躍できるでしょう。

特にインフラ系のSEやセキュリティに携わるSEは、仕事中のエラーやトラブルが企業へ大きな影響を及ぼすこともあるため、高い問題解決力が必要となる職種です。選考では、自分が過去に直面した問題について、どのようなプロセスを経て解決に導いたのかを丁寧にアピールすると良いでしょう。

論理的思考力

SEに必要なスキルには、論理的思考力も挙げられます。いわゆるロジカルシンキングとも呼ばれる、筋道を立てて物事を考えるスキルのことを指します。SEが扱うプログラミング言語は、論理的に間違いのないコードを書かなければ、うまく動作しない性質を持ちます。そのためプログラミング未経験であっても、論理的思考力が高い人はSEへの適性が高いと判断されます。

論理的思考力は一朝一夕で身につくスキルではありませんが、日頃から原因と結果の因果関係を考えながら課題に取り組むなど、論理的思考力を高めるトレーニングに取り組んでおくと、SEとしてのキャリアにも有利に働きます。

IT業界のトレンドを追い続ける意欲

SEに欠かせないスキルとして、IT業界のトレンドを追い続ける意欲も挙げられます。変化の激しいIT業界では、新たなプログラミング言語や開発ツールが次々に登場しており、これらの最新情報にキャッチアップしなければSEとして長く活躍することは難しくなります。特にAIやクラウド、自動運転技術といった先端分野を扱うSEには、常にアンテナを張って情報収集する姿勢が求められます。

そのためIT業界に興味・関心が持てない方や、毎日ITニュース・技術ブログをチェックするのが苦痛に感じる方にとっては、SEは不向きかもしれません。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

2.SEの職種ごとに必要なスキル

ここまでSEの職種や業種を問わず必要とされるスキルについて解説しましたが、SEは入社する企業によって異なるスキル・役割が求められます。ここではSEの職種ごとに必要なスキルについて、以下の4職種ごとに解説します。
 

  • ・Web系SE

    ・インフラ系SE

    ・社内SE

    ・ブリッジSE


SEとしてどの業種を選ぶのか、職種選びの参考として役立ててみてください。

Web系SE

Web系のSEに求められるのは、HTML/CSSやJavaScriptといったプログラミング言語を扱うスキルです。WebページやWebアプリのユーザーから見える部分を担当するフロントエンドエンジニアには、高いプログラミングスキルが要求される傾向にあります。未経験から採用している企業が多く、内定のハードルは低いですが、入社後もプログラミングスキルを磨き続ける必要があることに注意しましょう。

Web系のSEの中でも、ユーザーから見えない部分を担当するバックエンドエンジニアの場合には、サーバーやデータベースについての知識が求められます。フロントエンドエンジニアよりも高い専門性が要求され、Webページの仕組みやIT技術についての深い理解が必要です。

関連記事:未経験でweb系エンジニアになるには?仕事内容やなるための方法を解説

インフラ系SE

インフラ系のSEには、サーバーエンジニアやネットワークエンジニアといった職種が存在します。これらのインフラ系SEは、プログラミング言語を活用して新しいサービスを作るのではなく、企業のITシステムを支えるインフラを構築・保守する役割が求められます。サーバーダウンやネットワーク障害が発生してしまうと、企業活動がストップしてしまい、ユーザーにも大きな影響を与えるため、地道な作業もミスなく丁寧に進める姿勢が必要とされます。

インフラ系SEになるために必須のプログラミング言語はありませんが、サーバーやOS、ネットワークといったITインフラについての基礎知識を身につけておく必要があります。近年ではクラウドサービス上でインフラを構築する企業も増えているため、クラウドに関する知識や、セキュリティに関する知識も身につけておくのが望ましいでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

関連記事:インフラエンジニアとは?仕事内容・必要スキルと就活のポイントを紹介

社内SE

社内SEは、企業の情報システム部門の担当者として、自社のITシステムの設計・構築やIT関連の問い合わせに対応するヘルプデスク業務に携わる職種です。自社の社員に対してサービスを提供するため、クライアント企業との打ち合わせなどは発生しませんが、自社のIT部門を担うための豊富な経験と、IT関連の問い合わせに対して丁寧に対応する姿勢が求められます。

また、企業によっては自社のITシステムの開発を外部の企業に委託するケースがありますが、その際に自社の窓口としてプロジェクトマネジメントを担当するのも社内SEの仕事です。そのためコミュニケーションスキルやマネジメントスキルが必要とされるのも、社内SEの特徴となっています。

関連記事:新卒で社内SEとして就職するのは難しい?やめとけと言われる理由や似た職種も紹介

ブリッジSE

ブリッジSEとは、オフショア開発と呼ばれる人件費の安い海外企業へシステム開発を依頼する際に、現地企業とのパイプ役となる職種を指します。システム開発のコストを抑えるためにオフショア開発を利用する企業は増加しており、現地企業と円滑なコミュニケーションを取れるブリッジSEの需要も高まっています。

ブリッジSEには、技術的な内容を正確に伝えるための技術力に加えて、英語をはじめとする現地企業の言語や、現地企業の文化への理解が必要とされます。日本語特有の微妙なニュアンスを正確に表現する翻訳スキルや、高いコミュニケーションスキルが評価されやすい職種でもあります。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

3.SEに必要なスキルを効率よく学ぶ勉強法

ここまで紹介してきたSEに必要なスキルについて、効率的に学ぶための勉強法についてもご紹介しましょう。
 

  • ・資格対策の教材を活用する

    ・プログラミングスクールを活用する

    ・個人開発に取り組む

    ・アルバイト・インターンで実務に触れる


これらの方法を活用することにより、短期間でSEとしてのスキルを伸ばすことができるので、ぜひ実践してみてください。

資格対策の教材を活用する

SEに必要なスキルを効率よく身につけるためには、資格対策の教材を活用するのがおすすめです。未経験エンジニア向けの資格である「ITパスポート試験」「基本情報技術者試験」といった資格の教材を活用することで、実践的なスキルや知識を効率よく学ぶことができるからです。

あらかじめ試験の受験スケジュールを立てておき、試験合格を目標として学習に取り組むようにすると、高い集中力やモチベーションを維持しやすくなるでしょう。独学でプログラミングやIT知識を学ぶ場合と比べて、必須知識が体系的にまとめられた教材を活用しつつ資格合格を目指す方が、より短期間でSEに必要なスキルを習得できます。

プログラミングスクールを活用する

SEとして働くために必要なスキルを効率よく習得するために、プログラミングスクールを活用するのも効果的です。独学でプログラミング言語を学ぶ場合と比べて、効率的に言語を習得できる教材を利用できたり、わからない部分が出てきた時にもすぐに質問できる相手がいたりするメリットがあります。

プログラミングの初心者の方や、独学での勉強に挫折してしまった経験がある方は、積極的に活用してみると良いでしょう。プログラミングスクールで学習したスキルを活用して、選考でアピールできるポートフォリオを作成しておくと、就活でも有利に働きます。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

個人開発に取り組む

SEに必要なスキルを実践的に身につけるためには、個人開発に取り組んでみるのもおすすめです。独学やスクールでプログラミング言語を学び、その上で小さなWebページやスマホアプリなどを開発してみる方法です。システム開発の企画・設計から構築までの一通りの作業を経験できるので、即戦力で活躍できるSEという印象を企業に与えることができます。

書籍や動画サイトで知識をインプットするだけの勉強法よりも、自分で手を動かしてアウトプットする勉強法の方が、記憶が定着しやすいメリットもあります。選考では、開発したWebページやアプリなどをポートフォリオとして提出して高評価を狙うこともできるので、ぜひ実践してみてください。

アルバイト・インターンで実務に触れる

SEに必要なスキルを短期間で学ぶために、アルバイト・インターンで実務に触れるのも良いでしょう。実際にSEとしての業務を経験することにより、企業へ入社後にどのようなスキルが求められるのか、今の自分にはどのようなスキルが足りないのかを客観的に把握することができるからです。

採用直結型の長期インターンシップであれば、SEとしてのスキルを身につけながら、就活を有利に進めることも可能です。企業研究や職種研究にも役立つので、志望する企業が長期インターンシップを開催している場合には、積極的に応募してみると良いでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

4.スキルを磨くことで目指せるSEのキャリアパス

最後に、SEとしてスキルを磨くことにより、将来はどのようなキャリアパスを目指せるのかについて解説していきます。
 

  • ・プロジェクトマネージャー

    ・ITコンサルタント

    ・各分野の専門エンジニア


それぞれのキャリアパスを詳しく解説しますので、将来のキャリアプランを考える参考にしてみてください。

プロジェクトマネージャー

プロジェクトマネージャー(PM)は、システム開発におけるプロジェクト管理を手掛ける職種を指します。SEの上位職種として、開発の現場の指揮を執りながらプロジェクトを進めます。自分自身がプログラミング作業に携わる機会は少なくなり、クライアント企業との打ち合わせや調整を担当することが多くなるでしょう。

クライアント企業へ納品するシステムの品質・納期についての責任を負う立場なので、プレッシャーは大きくなりますが高い年収を期待できるのがメリットです。SEとして積極的にプロジェクトマネジメントの経験を積んでおくと、プロジェクトマネージャーへのキャリアアップでも有利に働きます。

ITコンサルタント

ITコンサルタントとは、クライアント企業が抱える経営課題に対して、ITを活用して解決に導く職種です。企業に依頼されてシステム開発に携わるというよりも、経営層に近い立場から売上アップや生産性向上のための施策を考える職業です。将来は起業・会社経営に興味がある方に向いている職種であり、SEとしての経験も非常に役立ちます。

ITコンサルタントを目指す場合には、SEとして現場での開発経験を積むよりも、クライアント企業や経営層と接する機会を増やし、経営者視点からの提案を心掛けると良いでしょう。経営者視点を持ったSEはどの企業からも重宝されやすく、社内での評価も高まります。

各分野の専門エンジニア

SEとして培った経験を活かし、各分野の専門エンジニアを目指すのもおすすめです。Web系SEであればフロントエンド・バックエンド両方の開発を担当できるフルスタックエンジニア、インフラ系SEであればクラウドエンジニア・セキュリティエンジニアなどが挙げられます。一つのプログラミング言語を追求することで、専門性の高いプログラマーを目指す方も少なくありません。

マネージャーやコンサルタントといった仕事よりも、現場でプログラムを書く仕事で活躍したい方におすすめなので、どのような専門性を強みとして活躍したいのかを考えながら、将来のキャリアプランを考えると良いでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

5.まとめ

本記事では、SEに必要なスキルとして以下の7つをご紹介してきました。
 

  • ・プログラミングスキル

    ・ヒアリングスキル

    ・提案・説明スキル

    ・マネジメントスキル

    ・問題解決力

    ・論理的思考力

    ・IT業界のトレンドを追い続ける意欲


上記のスキル以外にも、Web系のSEやインフラ系のSE、社内SE、ブリッジSEといった職種ごとに必要なスキルも異なってくるため、目指したい職種に応じて学習するスキルを取捨選択するのが重要です。また、SEに必要なスキルを効率よく学ぶためには、資格対策の教材を活用したり、個人開発に取り組んだりするのも効果的なので、ぜひ実践してみてください。

スキルを磨いた後に目指せるキャリアパスも踏まえながら、SEとしてのキャリアの第一歩を踏み出してみましょう。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール