
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
1.社内SEに向いている人の7つの特徴
向き不向きが激しい職種とされる社内SEですが、社内SEに向いている人の特徴には次の7つが挙げられます。
-
・マルチタスク作業が得意な人
・コミュニケーションスキルが高い人
・ワークライフバランスを重視する人
・企業の意思決定に携わりたい人
・IT業界の最新情報にキャッチアップできる人
・自主的にスキルを学ぶ意欲がある人
・ITコンサルタントを目指す人
一つずつ順番に解説しますので、どれだけ当てはまる項目があるかをチェックしながら、社内SEへの適性を判断してみましょう。
関連記事:新卒で社内SEとして就職するのは難しい?やめとけと言われる理由や似た職種も紹介
マルチタスク作業が得意な人
社内SEに向いている人の特徴として、マルチタスク作業が得意な人が挙げられます。社内SEの仕事内容には、外部に委託しているシステム開発のマネジメントや、既存のシステムのトラブル対応、自社社員からのIT関連の問い合わせ対応などが含まれ、同時並行でいくつもの作業を担当することも多いです。
そうした作業を一つずつ消化するというよりも、マルチタスクで仕事を進められる人の方が社内SEに向いています。現場の社員や経営層から突発的な仕事を任せられるケースも多いので、臨機応変にタスクへ取り組める方であれば活躍しやすいでしょう。
コミュニケーションスキルが高い人
社内SEは、現場の社員や経営層、あるいは外部のシステム開発会社などとやり取りする機会が非常に多い職種のため、コミュニケーションスキルが高い人が向いているポジションです。相手の伝えたいことを正確に汲み取り、ITの専門家としての知識を活かして解決策を提示できると、社内でも高い評価を得られるようになるでしょう。
ヘルプデスクとしてIT関連の困りごとに対応するシーンも多く、相手に親身になって対応できる人は高い適性があります。過去に接客業やサービス業のアルバイトを経験してきた方も、選考では有利に働きます。一方で、人とのコミュニケーションを苦に感じる方や、一人で黙々と作業したいと考えている方には、社内SEは不向きです。
ワークライフバランスを重視する人
ワークライフバランスを重視する人も、社内SEに向いています。社内SEはIT系職種の中でも、残業や休日出勤が少なく、長時間労働が発生しにくい職種です。社内SEは自社の社員に対してサービスを提供するので、クライアント企業から無理な納期を押し付けられたりすることが少なく、大きな裁量を持って仕事に取り組めることが理由です。
また、経験豊富な社内SEには高水準の収入が提示されることも多いので、プライベートの趣味を大切にしたい方など、高収入を得ながらワークライフバランスを図りたい方に適しています。逆に言えば、エンジニアとしてどんどん経験を積み、キャリアアップを目指したい方にとっては、不満を感じる働き方になるかもしれません。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
企業の意思決定に携わりたい人
社内SEは企業のITシステムの担当者として働く立場なので、経営層との距離が近く、企業の意思決定にも影響を与えやすい職種です。経営課題の解決や、企業全体の生産性の向上など、企業経営に興味ある人ほど社内SEに向いています。将来は起業や独立を考えており、経営者視点を養いたいと考えている方にはおすすめな職種となっています。
ただし、企業の意思決定に影響を与えられるような社内SEになるためには、エンジニアとしての技術的な知見に加えて、企業経営についても知識が求められることにご注意ください。日頃から起業・経営について興味を持って独学している方であれば、業務でも活かしやすいでしょう。
IT業界の最新情報にキャッチアップできる人
社内SEに求められる資質として、IT業界の最新情報にキャッチアップできることが挙げられます。IT業界のトレンドや先端技術に興味を持ち、自ら率先して情報収集できる人ほど、社内SEに向いています。変化の激しいIT業界において最新の知見を吸収し、業務にも積極的に活用できる方であれば、社内SEとして高い評価を得られるでしょう。
一方で、IT業界に興味・関心がなく、自主的にITニュースなどをチェックする習慣がない場合、社内SEを目指す時には注意が必要です。AI・クラウド・IoTなど、近年のトレンドについて深掘りしながら業界研究に取り組んでみると、社内SEやIT業界を目指すモチベーションに直結するかもしれません。
自主的にスキルを学ぶ意欲がある人
IT業界を目指すにあたって、プログラミング言語を学習して個人開発に取り組んだ経験があるなど、自主的にスキルを学ぶ意欲がある人も社内SEに向いています。社内SEは企業の情報システム部門の担当者として、ITの専門家という役割が求められる立場です。サーバー・ネットワークやWeb関連の技術を積極的に学び、スキルアップに取り組める人ほど、社内での評価が高まるでしょう。
また、社内SEとしての経験は、その後のエンジニアとしてのキャリア、もしくはコンサルタントや起業家としてのキャリアにもつながるため、将来のキャリアプランを見据えてさまざまなスキルを身につけておくのも有効です。
ITコンサルタントを目指す人
社内SEに向いている人の特徴として、ITコンサルタントを目指していることも挙げられます。ITコンサルタントは、ITの専門家として企業の経営課題を解決に導く職種のことを指し、社内SEと求められる役割が似ているという特徴を持ちます。将来はITコンサルタントになりたいと考えている方が、キャリアの第一歩として社内SEを選択するケースも多いです。
社内SEとして身につけられるマネジメントスキルやマルチタスクに業務を遂行するスキルは、ITコンサルタントとして独立した後にも必ず役立ちます。将来のキャリアビジョンとして、ITコンサルタント・経営コンサルタントなどを目指している方は、まず社内SEとして就職することも検討してみると良いでしょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
2.社内SEの仕事内容
自分が社内SEに向いているかどうかを判断するためには、社内SEの仕事内容について深く理解しておく必要があります。ここでは社内SEが主に担当する業務として、以下の3種類をご紹介します。
-
・自社システムの保守・運用
・外部ベンダーとの調整
・ヘルプデスク業務
それぞれの仕事内容への理解を深めた上で、社内SEへの向き不向きを判断してみましょう。
自社システムの保守・運用
社内SEは、企業の情報システム部門の担当者として、自社システムの保守・運用に携わります。既存のITシステムを安定的に稼働させるために、定期的なメンテナンスやアップデート、トラブル時の対応などを担当するのが仕事です。企業全体の生産性を高めるために、自社システムの改善や新たなシステムの導入を企画することもあります。
新たなシステムを導入する場合には、情報システム戦略の立案や予算管理、システム設計といった上流工程に携わる機会が多く、企業活動にも大きな影響を与えるプロジェクトを経験できる立場です。社内SEとして経験を積んだ上流工程のスキルは、今後どのようなキャリアパスを歩む場合にも有利に働くでしょう。
外部ベンダーとの調整
自社のシステム開発を外部のシステム開発会社(ベンダー)に委託する場合には、外部ベンダーとの調整やプロジェクトの管理・マネジメントなども社内SEが担当します。外部ベンダーとのやり取りを行う自社の窓口として、責任を持ってシステム開発プロジェクトを推進します。
委託する外部ベンダーの選定や、担当者との打ち合わせのほか、スケジュール管理、コスト管理、進捗管理にも携わるケースが多く、プロジェクトマネージャーのような立場で立ち回る必要があります。大きな責任を伴う重要なポジションであり、プレッシャーが大きな業務でもありますが、他のエンジニア系職種では得にくい経験を積めるのが魅力です。
ヘルプデスク業務
社内SEは、社内のIT関連の問い合わせ窓口として、社員向けのヘルプデスク業務も担当します。「インターネットに接続できない」「パスワードを紛失してしまった」など、IT関連のさまざまなトラブルに対応し、必要な対処を施します。社内SEがサービスを提供するのは、同じ事業や理念のもとで働く自社の社員なので、ヘルプデスク業務でストレスを抱えることは少なく感謝される機会が多い立場でもあります。
なお、勤務先に非エンジニアが多い企業の場合には、初歩的なPCトラブルの対応などに忙殺されてしまうケースが考えられるほか、エンジニアが多く勤めているIT企業の場合には、より専門的なスキルレベルが求められます。入社する企業によって社員のITリテラシーや社内SEに求められる役割は大きく異なりますので、求人に応募する際には徹底した企業研究に取り組んでおきましょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
3.社内SEとして働くやりがい
続いて、社内SEとして働く上での魅力・やりがいについてご紹介しましょう。
-
・ユーザーとの距離が近く感謝されやすい
・責任ある上流工程に携われる
・経営層に近い立場で働ける
社内SEの仕事が自分に向いているのかどうか、調べる際の参考として活用してみてください。
ユーザーとの距離が近く感謝されやすい
社内SEは、他のエンジニア系職種とは異なり、サービスを提供するユーザーは自社の社員です。受託開発に携わるエンジニアの場合、サービスを提供するのはクライアント企業や製品を使用する個人ユーザーとなる一方で、社内SEは原則としてクライアント企業は存在せず、自社のためにサービスを提供します。
そのためユーザーとの距離が非常に近く、自分の仕事が直接感謝される機会も多いという特徴があります。同じ企業に勤める仲間に対して、自分の専門知識を活かして困りごとを解決できるのは、社内SEならではのやりがいです。高いモチベーションを維持しながら働けるのも魅力なので、やりがいを重視して職種を選びたい方に向いています。
責任ある上流工程に携われる
社内SEは、自社に導入するシステムの設計や外部ベンダーの選定、プロジェクトマネジメントなど、大きな責任を伴う上流工程に携わる機会が多いことも魅力の一つです。他のエンジニア系職種の場合、長年の経験を積んでやっと任される仕事を、社内SEであれば若手のうちから経験できることも多いです。
非常に大きな裁量を任されるため、プロジェクトを動かす立場としてのやりがいも大きく、管理職やマネージャー職、経営層を目指したい方にとっては大きな魅力となるでしょう。上流工程に携わった経験は、転職活動において非常に有利な経歴として評価されやすいので、将来のキャリアにもプラスに働きます。
経営層に近い立場で働ける
社内SEは企業の経営層に近いポジションで働けるため、一つ上の立場から企業全体を俯瞰する経営者視点を学べたり、将来の起業・独立を見据えたスキルを身につけられたりするメリットもあります。企業の意思決定にも影響を与える職種なので、企業経営に興味がある方にとっては大きなやりがいを得られるでしょう。
また、業務改善やコスト削減といった自分の取り組みによって、自社の生産性が向上したり、利益率がアップしたりと、スケールの大きな成果を実感できるのも魅力です。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
4.社内SEとして働く大変さ
社内SEには前述したようなやりがいがあるほか、高収入・好待遇で働けるメリットもある一方で、社内SEならではの大変さに直面することもあります。ここでは社内SEとして働く大変さについて、下記の3つの観点からご紹介します。
-
・技術力を磨く機会が少ない
・雑務に追われることが多い
・大きな責任・プレッシャーが伴う
これらの側面も踏まえた上で、社内SEに応募するかどうかを判断しましょう。
技術力を磨く機会が少ない
社内SEはIT系職種に分類されるものの、企業によっては技術力を磨く機会が少なく、エンジニアとしてのスキルアップが困難になるケースがあります。自社でシステム開発を行っておらず、外部ベンダーに委託する企業の場合には、自らプログラミング作業に従事することもなくなるでしょう。
マネジメントスキルや上流工程の経験を積めるメリットがある反面、開発の現場で活躍できるスキルを磨く機会が少ないことから、システム開発の専門家としてのキャリアを歩むのは難しくなることに注意しましょう。将来はプログラマーやシステムエンジニアとして活躍したいと考えている場合には、社内SEは不向きです。
雑務に追われることが多い
社内SEとして入社する企業のITリテラシーによっては、日々の業務が雑務に圧迫されてしまうことも考えられます。ITリテラシーの低い社員のサポート業務が1日の大半を占め、社内SEとしての本来の業務に取り組めなくなってしまうことも珍しくありません。非エンジニアの社員に対して、PC操作やセキュリティの重要性を正確に理解してもらうのが難しく、苦労する社内SEも多くいます。
そのため社内SEの求人に応募する際には、入社後の業務としてヘルプデスク業務が多くを占めるのか、もしくは自社システムの保守・運用といった業務を任されることになるのか、十分に確認しておくことが大切です。
大きな責任・プレッシャーが伴う
社内SEは経営層に近い立場ということもあり、社内では大きな責任・プレッシャーが伴う仕事を任されます。自分が実施した業務改善によって成果が得られず、企業全体の生産性が低下してしまった場合などは、大きなストレスにさらされることも考えられます。
自社システムの保守・運用の際にミスを起こしてしまえば、社内全体のシステムがストップして業務に取り組めなくなる場合もあります。入社直後からそうした大きな責任を伴う仕事を任されることは少ないですが、ゆくゆくは大きなプレッシャーと戦いながら社内SEとしての仕事に取り組まなければならない点を押さえておきましょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
5.社内SEに未経験から就職するコツ
最後に、社内SEに未経験から就職するための、内定獲得のコツについて解説しましょう。本記事でご紹介してきた社内SEの資質・適性のほかに、下記のようなアピールを心がけることで企業から高い評価を受けられます。
-
・基礎的なIT系資格を取得しておく
・コミュニケーションスキル・マネジメントスキルをアピールする
・SEとして経験を積んでから転職する
それぞれ順番にご紹介します。
基礎的なIT系資格を取得しておく
未経験から社内SEに就職する際には、エンジニアとしての基礎的なスキル・知識をアピールするために、IT系資格を取得しておくことをおすすめします。社内SEの業務に近く、未経験から取得できる資格として、「ITパスポート試験」「情報セキュリティマネジメント試験」「基本情報技術者試験」などが挙げられます。
いずれも合格率が高く、未経験からでも取得するハードルは低い資格なので、IT業界を目指すと決めたら早めに学習に取り組むことをおすすめします。
コミュニケーションスキル・マネジメントスキルをアピールする
ポテンシャル採用を実施する企業で社内SEの内定を勝ち取るためには、コミュニケーションスキル・マネジメントスキルを積極的にアピールするのが有効です。いずれも社内SEとして働くためには不可欠なスキルであり、入社後の研修では伸ばしにくいスキルでもあるので、選考の時点で高いスキルを持っていることをアピールできると有利に働きます。
その際には、アルバイトやインターンなどを通じた具体的なエピソードとともに、自分自身の性格・人柄が伝わるようなアピール方法を工夫すると良いでしょう。
SEとして経験を積んでから転職する
社内SEとして安定した働き方を目指すにあたって、まずはSE(システムエンジニア)として就職し、エンジニアとしての経験を積むのもおすすめです。未経験から社内SEを募集している企業は少なく、自然と内定を取るハードルは高くなりますが、エンジニア経験者を対象として社内SEを募集している企業は多く、競争率も下がる傾向にあります。
また、エンジニアとしての開発経験・実績を積んでから社内SEに転職した方が、高年収・好待遇を得やすく、入社後も周囲から高い評価を受けやすくなります。長期的な視点で社内SEを目指すキャリアプランを作り、そのための第一歩はSEのキャリアからスタートすることも検討してみてください。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
6.まとめ
本記事では社内SEに向いている人の特徴として、以下の7つをご紹介してきました。
-
・マルチタスク作業が得意な人
・コミュニケーションスキルが高い人
・ワークライフバランスを重視する人
・企業の意思決定に携わりたい人
・IT業界の最新情報にキャッチアップできる人
・自主的にスキルを学ぶ意欲がある人
・ITコンサルタントを目指す人
社内SEは、自社システムの保守・運用や外部ベンダーとの調整のほか、ヘルプデスク業務にも従事する職種であり、向き不向きが激しい仕事でもあります。ここで紹介してきた社内SEのやりがい、大変さを踏まえ、十分に職種研究に取り組んでから、社内SEを目指すかどうかを決めることをおすすめします。
本記事で解説してきた社内SEに未経験から就職するコツも踏まえながら、後悔のない就活を実現しましょう。
ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー
レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。
就活アドバイザーに相談してみる