ネットワークエンジニアの仕事内容を徹底解説!必要スキル・将来性・向いている人も

レバテックルーキーにはネットワークエンジニアの募集が多数掲載されています! 詳しくはコチラ
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
1.ネットワークエンジニアの仕事内容とは?
ネットワークエンジニアの主な仕事内容は、以下の4つに分類されます。
-
・要件定義・要件分析
・ネットワークの設計
・要件定義・要件分析
・ネットワークの運用・保守・監視
それぞれどのような業務に携わるのかを詳しく解説しましょう。
関連記事:ネットワークエンジニアに新卒でなる方法|企業選びのポイントまで解説
要件定義・要件分析
要件定義・要件分析は、構築するITインフラに求める要件・仕様について、クライアント企業に対してヒアリングする作業のことを指します。クライアント企業がどのような目的でインフラ構築を依頼したのかを考慮しながら、ニーズに沿った要件を定義しておきます。必要となるネットワーク機器の種類や数、コスト・スケジュールなどもこの段階で決めておくのが一般的です。
また、サイバー攻撃に備えたセキュリティ対策のほか、クラウド環境でネットワークを構築する場合には使用するクラウドサービスの選定なども担当します。ネットワークエンジニアの仕事内容の中でも上流工程に分類され、今後の開発プロジェクトの方向性を決める重要な業務となっています。
ネットワークの設計
次に、要件定義した内容を踏まえて、実装するネットワークの設計を行います。使用するネットワーク機器の選定、クラウドサービスの選定から、インフラ設計・クラウド設計などの業務も含まれます。稼働後のネットワーク負荷を計算しながら、その負荷に耐えうるインフラを構築する必要があるため、事前のヒアリングや分析が非常に重要となります。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
ネットワークの構築
ネットワークの設計書をもとに、実際のネットワーク構築へと進みます。ネットワーク機器の設定・配線、もしくはクラウドサービス上の設定・インフラ構築などが含まれます。ネットワークエンジニアの場合、ソフトウェアの扱いだけではなく、物理的なネットワーク機器の扱いが求められるため、非常に広範囲の知識が求められるのが特徴です。
ネットワークの構築が完了したら、通信速度などのネットワーク環境が要件を満たせているかどうかを確認・テストを行います。問題点を修正したら、クライアント企業への納品作業へと進みます。
ネットワークの運用・保守・監視
ネットワークの構築後もネットワークエンジニアの仕事は続き、構築したネットワークの運用・保守業務も継続して担当することが多いです。快適な通信を維持できていることや、外部からのサイバー攻撃がないことを監視しながら、万が一トラブルや不具合が発生した際には現場で対応を行います。
ネットワークの監視業務は、オペレーターと呼ばれる別の職種の人材に任せることも多いですが、ネットワークエンジニアが24時間体制で監視する現場も少なくありません。その場合には、シフト制・交代制で監視業務に就き、時には夜勤が発生することもあることに注意しましょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
2.ネットワークエンジニアの仕事内容から得られるやりがいとは?
ネットワークエンジニアの仕事内容を通じて、得られるやりがいには次の3つが挙げられます。
-
・ITインフラを守る社会的意義の高さ
・チームで一つの成果に向かって並走できる
・手に職をつけてキャリアを歩める
ネットワークエンジニアの魅力やメリットにはどのようなものがあるのかを確認しておきましょう。
ITインフラを守る社会的意義の高さ
ネットワークエンジニアが携わるのは、ITサービスの提供・開発に欠かせないITインフラであり、社会的意義の大きな仕事内容を担当します。ITインフラがダウンしてしまったり、不具合で稼働を停止してしまったりすると、自社やクライアント企業の業務だけではなく、そのサービスを使うユーザーにも大きな影響が出てしまいます。
そうしたトラブルや混乱を防ぐため、安全で安定的に稼働するネットワークを構築することに大きなやりがいを得られるでしょう。自分がIT社会を支えているという実感のもとで働けるので、高いモチベーションを維持しやすいのも魅力です。
チームで一つの成果に向かって並走できる
ネットワークエンジニアの仕事内容は、一人だけで遂行するものではなく、チームで協力しながら取り組むのが一般的です。メンバーで役割分担しながらチームワークを発揮して大きな仕事に携わることができるのは、一人で黙々と作業することも多いIT業界の中では、ネットワークエンジニアならではの魅力となっています。
大規模なネットワークの構築が完了した時や、大きなトラブルに直面したがチームで協力して乗り越えた時などは、メンバー同士の連帯感から大きな達成感を得られることも多いでしょう。一人で黙々と作業するよりも、チームでの絆を大事にしながら働きたい方に向いている職種です。
手に職をつけてキャリアを歩める
ネットワークエンジニアをはじめとするインフラエンジニアは、ITインフラに欠かせない知識やスキルを身につけて、手に職をつけながらキャリアを歩める職種です。安定的な稼働が求められるITインフラは、急激な技術革新が起こりにくい分野であり、一度覚えた知識やスキルは長く活用できることが多いです。
また、ネットワークエンジニアとして身につけたスキルは、Webエンジニアや社内SEなど、別の職種に転職した時にも活かすことができます。将来どのようなキャリアを歩むとしても有利に働く経験を積むことができるので、IT業界で長く活躍したいと考える方にとっては、キャリアの第一歩として最適な職種なのです。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
3.ネットワークエンジニアの仕事内容に必要とされるスキル・資格
次に、ネットワークエンジニアの仕事内容を遂行するにあたって、必要とされるスキル・資格についても解説します。
-
・ヒアリングスキル・提案スキル
・IT業界のトレンドへキャッチアップするスキル
・CCNA/CCNP
・LPIC/LinuC
これらの項目を順番にご紹介しますので、ネットワークエンジニアを目指すためにどのような勉強が必要なのかを押さえておきましょう。
ヒアリングスキル・提案スキル
ネットワークエンジニアの上流工程を担当し、責任ある仕事内容を任させるためには、高いヒアリングスキル・提案スキルが必要です。クライアント企業の希望を汲み取り、ニーズにマッチしたインフラ構築を提案できると、ネットワークエンジニアとしての評価は一気に高まります。
クライアント企業の担当者は、ITに詳しくない非エンジニアであることが多いので、専門的な概念や言葉をわかりやすく伝えるスキルも求められます。ネットワークエンジニアはプログラミング言語などのスキルをあまり必要としない一方で、コミュニケーションスキルが非常に重視される職種であることを覚えておきましょう。
IT業界のトレンドへキャッチアップするスキル
ネットワークエンジニアの仕事内容には、技術革新が著しいクラウド・セキュリティといった分野も含まれます。これらの分野を強みとして、将来はクラウドエンジニア・セキュリティエンジニアを目指したいと考えている場合には、IT業界のトレンドへキャッチアップするスキルが欠かせません。
IT業界において、現在どのような技術が注目されているのか、最新のセキュリティインシデントにはどのような事例があり、どう対処したのかといった最新情報を仕事に活かすことができると、ネットワークエンジニアとしてのキャリアアップに直結します。そのためIT業界のトレンドに興味・関心がなく、プライベートの時間でITニュースをチェックしたりするのが苦になる方には、やや不向きかもしれません。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
CCNA/CCNP
CCNA/CCNPは、ネットワーク機器の大手メーカーであるシスコシステムズ社が実施するベンダー資格で、ネットワーク構築や運用などのネットワークエンジニアに欠かせない基礎スキルを身につけることができます。シスコ技術者認定のうち、最も難易度が低いのがCCNA、その上位資格に位置するのがCCNPです。
インフラ系・ネットワーク系としては非常に知名度が高いIT資格なので、ネットワークエンジニアを目指すのであれば必ず取得しておきたい資格です。
LPIC/LinuC
LPIC/LinuCは、「Linux技術者認定試験」とも呼ばれ、ITインフラの構築に欠かせないOSについての知識が問われる資格です。主にサーバーエンジニアの仕事内容で必要とされる資格ですが、ネットワークエンジニアがサーバー構築に携わることも珍しくないので、なるべく取得しておくのが望ましいです。
なお、LPICは国際的に通用する資格、LinuCは日本国内向けに設計された資格という違いがあります。国内ではLinuCの方が知名度が高く評価されやすいですが、外資系企業を目指す、もしくはグローバルに活躍したいと考えている場合には、LPICを取得すると良いでしょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
4.ネットワークエンジニアの将来性
ネットワークエンジニアとして長期的なキャリアを築きたいと考える方にとっては、今後の将来性についても気になるポイントでしょう。近年では企業のオフィスにサーバールームを備え、物理的なネットワーク機器を設定・配線する機会は少なくなり、クラウド上にITインフラを移行する企業が増えています。その結果、ネットワークエンジニアの需要は低下すると思われがちですが、実際にはクラウド上でネットワーク構築する際にもネットワークエンジニアのスキルが必要とされるので、むしろ需要が上昇し続けているのが実情です。
また、ネットワークエンジニアはAI・クラウド・セキュリティといった分野の専門家を目指すこともできるので、これらの将来性の高い先端分野において活躍することも可能です。そのためネットワークエンジニアとしてキャリアの第一歩を踏み出すことは、非常に将来性が高くキャリアパスが豊富な道を選択することを意味します。
IT業界で長く活躍していきたい方、クラウドエンジニアやセキュリティエンジニアなどの上位職種へのステップアップを目指したい方は、ぜひネットワークエンジニアを目指してみてください。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
5.ネットワークエンジニアに向いている人の特徴
ネットワークエンジニアは将来性が高くやりがいも多い仕事ではあるものの、夜勤や休日出勤が発生するなどの大変な面もある職種です。他の職種と比べて向き不向きも激しいので、ここではネットワークエンジニアに向いている人の特徴について、以下の3つの観点から解説します。
-
・IT機器・周辺機器に興味がある
・コミュニケーション能力が高い
・慎重で細かい作業が得意
自分にもネットワークエンジニアの適性があるかどうかを判断するために、それぞれチェックしてみてください。
IT機器・周辺機器に興味がある
ネットワークエンジニアに向いている人の特徴として、IT機器・周辺機器に興味があることが挙げられます。ネットワークエンジニアは、物理的なネットワーク機器を扱う機会が多く、初期設定やソフトウェアのインストールといった作業も多く発生します。IT機器を扱うのが得意で、ガジェットの設定などを楽しめるタイプの方なら、ネットワークエンジニアへの適性は高いです。
一方で、機械音痴な方やIT機器の扱いが苦手な方の場合、ネットワークエンジニアはやや不向きかもしれません。それでもインフラエンジニアを目指したい場合、物理的なIT機器を扱う機会が少ないクラウドエンジニアを目指すのも良いでしょう。
コミュニケーション能力が高い
ネットワークエンジニアは、クライアント企業との打ち合わせに参加する機会が多く、開発チームと協力してネットワーク構築や保守業務に携わることも多いので、コミュニケーション能力が高い人ほど向いている職種です。シフト制で働く現場では、次のシフトの担当者に対して正確に引き継ぎを行うことも欠かせないため、コミュニケーション能力が高い人ほどネットワークエンジニアの求人では高く評価されます。
ただし、ネットワークエンジニアで必要とされるコミュニケーション能力は、話し上手であるというよりも聞き上手であることです。面接を受ける際にも、聞き上手なコミュニケーション能力が高いことをアピールすると良いでしょう。
慎重で細かい作業が得意
ネットワークエンジニアの資質がある人の特徴として、慎重で細かい作業が得意なことも挙げられます。ネットワークエンジニアの仕事内容には、自分のミスが多くのユーザーに影響を与えるITインフラの扱いが含まれてるので、集中力がなく大雑把な作業になってしまう方には不向きです。
また、ネットワークの監視業務では、マニュアルに沿った細かな作業が要求されるので、手先が器用で細かな作業が得意な方にも向いている職種です。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
6.ネットワークエンジニアの内定を得るための就活のコツ
最後に、ネットワークエンジニアとして内定を得るために押さえておきたい就活のコツを3つご紹介しましょう。
-
・職種研究・企業研究を徹底する
・基礎的なIT資格でインフラについての知識を深める
・サーバーエンジニア・インフラエンジニアの求人もチェックする
これらのポイントも踏まえた上で、ネットワークエンジニアの選考に臨んでみてください。
職種研究・企業研究を徹底する
本記事ではネットワークエンジニアの一般的な仕事内容を解説してきましたが、ネットワークエンジニアが携わる業務は企業によって異なる部分も多く、事前の企業研究に取り組んでおかないと入社後にミスマッチを起こす原因になります。中にはネットワークエンジニアとしての経験を積みにくい下流工程がメインの下請け企業や、十分な研修が受けられないブラック企業も存在しますので、そうした企業を避けるためにも徹底した企業研究が欠かせません。
また、ここまでで解説してきたように、ネットワークエンジニアには夜勤・休日出勤が発生したり、ソフトウェア・ハードウェアの両方の知識が幅広く求められたりと、大変な面も数多くあります。職種研究を重ねて、そうした一面も理解した上でネットワークエンジニアを志望しないと、入社後にミスマッチを感じる可能性も高まるでしょう。
基礎的なIT資格でインフラについての知識を深める
ネットワークエンジニアを目指す際には、まずは基礎的なIT資格の取得を通じて、ITインフラについての基礎知識を身につけるのがおすすめです。初学者向けのIT資格には「ITパスポート試験」「基本情報技術者試験」などがあり、いずれもITインフラが出題範囲に含まれています。
これらの資格を取得しておくことで、ネットワークエンジニアとして活躍するための土台が作られるだけではなく、資格取得に取り組むだけの志望意欲がある学生として高評価を受けることができます。上記2つの資格は難易度も低く、就活と並行して合格しやすい資格なので、ぜひ取得を目指してみましょう。
サーバーエンジニア・インフラエンジニアの求人もチェックする
ネットワークエンジニアの求人を探す際には、似たような仕事内容を担当する「サーバーエンジニア」「インフラエンジニア」の求人も合わせてチェックしておくと良いでしょう。一部の企業では、サーバーエンジニアに対してネットワークエンジニアの仕事も任せているケースもあるため、これらの職種名でも検索しておくと理想の企業が見つかりやすくなります。
ただし、入社後に担当する業務は求人によって大きく異なることに注意しましょう。企業の採用ページや会社説明会をチェックするだけではなく、長期インターンシップにも参加を申し込んで、入社後の実務を経験しておくとミスマッチを起こしにくくなるでしょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
関連記事:インフラエンジニアとは?仕事内容・必要スキルと就活のポイントを紹介
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
7.まとめ
本記事ではネットワークエンジニアの仕事内容として、以下の4つをご紹介してきました。
-
・要件定義・要件分析
・ネットワークの設計
・ネットワークの構築
・ネットワークの運用・保守・監視
これらの仕事内容を通じて、ITインフラを守る社会的意義の高さを感じられる点や、手に職をつけてキャリアを歩める点が、ネットワークエンジニアとしてのやりがいであり、メリットです。ネットワークエンジニアの仕事内容では、コミュニケーションスキルやIT業界のトレンドにキャッチアップするスキルが求められるので、専攻ではそうしたポイントを踏まえて自己PRするのがおすすめです。
本記事で解説してきた就活のコツも参考にしながら、ネットワークエンジニアとしてのキャリアの第一歩を踏み出しましょう。
ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー
レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。
就活アドバイザーに相談してみる