就活生向け|客先常駐やSESのメリット・デメリットについて徹底解説

就活生向け|客先常駐やSESのメリット・デメリットについて徹底解説
エンジニアとしてさまざまな技術を身につけるために、SESという働き方を検討している方もいるのではないでしょうか。一方で、SESで検索すると「客先常駐でキツイからやめとけ」といったネガティブなワードが表示されることもあります。そのようなワードを見てしまうと、SESへの就職を躊躇してしまうかもしれません。 本記事では、客先常駐やSESのメリット・デメリットを解説していきます。「SESは気になるけど不安も感じる…」という方はぜひチェックしてみてください。進路を考える手がかりになるはずです。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

1. 就活生向け|SESとは

SESとはSystem Engineering Service(システムエンジニアリングサービス)の略です。SESを提供する会社は、所属しているエンジニアをシステム開発・運用・保守などの現場に派遣します。まずは仕事の概要と派遣との違いについて解説していきます。

SESの概要

SESに所属しているエンジニアは、基本的に自社ではなく、クライアント先に派遣されて働きます。

IT業界ではプロジェクトの規模拡大などに伴い、一時的に人員が不足するケースがあります。そういった人員が不足しているプロジェクトは、SESエンジニアが活躍する場所のひとつです。プロジェクトが落ち着くと、契約が終了し、次のプロジェクトへ赴きます。

SESと派遣との違い

クライアント先で仕事をするなど共通点が多いため、SESは派遣社員と混同されることがあります。しかし、その詳細は明確に異なります。一番の違いとも言えるのが契約形態です。

派遣社員は、派遣先企業の指示に従って仕事をします。一方で、SESエンジニアは所属している会社の指示に従って仕事をするのが基本です。そのため、現場の判断で新たな仕事が舞い込むことはほとんどありません。

また、SESは労働力を提供するのが基本的な契約内容であるため、成果物を完成させる義務がないことも大きな特徴です。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

2. 就活生向け|客先常駐とは

客先常駐という働き方は就活生にはなかなか理解しにくいものです。その概要について解説していきます。

主にクライアント先で仕事をするのが客先常駐

客先常駐とは、客先(クライアント先)企業に常駐して仕事をすることです。クライアント先に机やパソコンが用意され、そこで業務を行います。入館証なども支給されるのが一般的です。また、クライアント先の企業名が入った名刺を渡されることもあります。

朝は客先に出勤し、仕事を終えると客先からそのまま帰宅するのが基本的な働き方です。
ただし、コロナ禍以降は、リモートワークが認められるケースも増えてきています。

「客先常駐=SES」ではない

「客先常駐=SES」と認識している人も多いようですが、そうではありません。SESは客先常駐する仕事(契約形態)のひとつです。客先常駐しているエンジニアが、すべてSESエンジニアというわけではありません。

IT業界では客先常駐は珍しくない

IT業界では、客先に常駐する働き方は珍しくありません。SESに限らず、客先で仕事をするケースが多々あります。
例えば「使いやすい業務用システムの構築」には、現場のオペレーションを知ることが欠かせません。そのため、システム導入を依頼されたITコンサルタントやSIerなどは、客先に常駐し、現場の動きを確認することがあります。

あるいは、金融系システムなどは情報セキュリティが非常に厳しく設定されています。そういった現場へのシステム導入であれば、リモートでの作業がほとんどできないため、現地で作業するしかありません。

一方、客先常駐が基本的にないケースもあります。自社でサービスを展開している企業や、グループ会社の仕事が多いユーザー系SIerなどは、自社での作業がほとんどです。

「客先常駐=大変」ではない

客先常駐やSESというワードを検索すると、「大変」「やめとけ」といったワードが予測変換されることがあります。このようなネガティブなワードを見ると、就活生は不安になってしまうかもしれません。

クライアント先で仕事をすると、確かに大変なこともあります。一方で、クライアント先で働くからこそ得られるメリットも多いです。

就職活動は、将来に少なからず影響を与える人生の分岐点のひとつです。「大変そう」といったイメージで決めるのではなく、自分がやりたいこと・興味あることを大切にしましょう。次章からは、SESならではのメリット・デメリットについて解説していくので、検討の材料にしてみてください。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

3. 就活生向け|SESの3つのメリット

まずは客先常駐の多いSESならではの、3つのメリットについて解説していきます。

さまざまな仕事・プロジェクトに携わることで技術の幅が広がる

SESのエンジニアは、多種多様なプロジェクトに関わるのが一般的です。プロジェクトごとに違う技術やシステムが使われているため、自ずと使える技術の幅が広がり、スキルアップにつながります。

また、「世の中にはどういった課題があるのか」「それをIT技術でどう解決するのか」を実地で知ることができる点もSESのメリットです。エンジニアとしてだけではなく、社会人としても大きく成長できるでしょう。

大企業・メガベンチャーなどの仕事に関わるケースもある

SESに仕事を依頼する企業はさまざまです。グローバルで事業を展開している大企業や、規模を拡大し続けているメガベンチャーなどもSESを利用しており、大きなプロジェクトに参画できる可能性もあります。

大企業では仕事の進め方そのものが優れているケースも多く、社会人としての学びにつながります。また、人脈が広がることもメリットです。

残業が少ない

SESは労働力を提供することが基本的な契約です。そのため、残業など契約以上の労働は発生しない傾向があります。ワークライフバランスを取りたい方にとっては魅力的な働き方です。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

4. 就活生向け|SESの3つのデメリット

続いてはSESのデメリットについて解説していきます。進路を考える際には、メリット・デメリットをしっかりと比較することが大切です。

同期や先輩との関係を構築しにくい

SESのメインの職場はクライアント先であり、自分の所属している会社ではありません。そのため、同期や先輩に会うのは月に1回程度といったケースも一般的です。名前を聞いたことはあるものの、実際に会ったことがない同僚なども珍しくありません。

このような状況から、社内の同期や先輩と関係を築くのは比較的難しいといえます。一方で、社外の人脈は広がりやすいため、どちらを大切にしたいかが重要です。なお、社外の人脈は、今後の転職につながる可能性もあります。

ひとつの技術を追求するのは難しい

SESはさまざまなプロジェクトでさまざまな技術に触れることができる反面、何かひとつの技術を追求しにくいと言われます。ます。特定の技術を追求したいエンジニアにとっては、物足りなさを感じるかもしれません。

一方、メリットで述べた通り、残業が少ないことから、業務外の時間を使って技術を身につけるSESエンジニアも数多くいます。

職場がどこになるかはプロジェクト次第

SESはプロジェクトごとに働く場所が変わるのが一般的です。プロジェクトへアサインされる際、通いやすさはある程度考慮されます。しかし、職場の最寄り駅などによっては「距離的には近いものの通勤が大変」といったケースもあります。
また、どうしても人員が足りない場合には、遠隔地へのプロジェクトにアサインされることもあり、マンスリーマンションなどで生活することもあります。ただし、こういったケースは稀なので、あまり心配しなくても大丈夫でしょう。

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

\ITエンジニア特化の就活支援サービス/

レバテックルーキーに登録する

5. エンジニアへの就活ならエージェントの利用もおすすめ

SESを含め、ITエンジニアへの就職を考えているのなら「ITエンジニアの就職に特化したエージェント」の活用がおすすめです。
エンジニア専門サイトならではの細かな視点で、就職活動におけるアドバイスをもらえます。エージェントは無料で利用できるため、まずは登録してみてください。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール