ITインフラ企業の特徴は?仕事内容や将来性を解説

ITインフラ企業の特徴は?仕事内容や将来性を解説
IT企業への就職や、エンジニアになりたいと考えている学生のなかには、ITインフラ企業について詳しく知りたいという方も多いのではないでしょうか。ITインフラ企業とは具体的にどのような仕事内容なのか、そのなかで働く人の職種はどのようなものがあるのかなど、ITインフラ企業の特徴について解説します。

インフラエンジニアとして働きたいと考えている人向けに、インフラエンジニアに求められるスキルやどうやってなればいいのかなどもあわせてご紹介しますので、IT業界への就職を検討している学生はぜひ参考にしてみてください。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

1.ITインフラ企業とは?

「ITインフラ企業」という言葉は聞き覚えがあるけれども、具体的にどういう事業を行っている企業のことを指すのか分からないという方のために、ITインフラ企業の概要などについてご紹介します。

そもそもITインフラとは

インフラとはインフラストラクチャーの略で、「下部構造(インフラが下部、ストラクチャーが構造)」という意味を持ちます。すなわち「ITインフラ」は、ITに関連するものの基盤となる設備やソフトウェアのことを指します。

ITシステムは、一般的にはサービスを提供するアプリケーションとITインフラで成り立っており、ITインフラはさらにハードウェアとOS・ミドルウェアなどのソフトウェアで構成されています。

関連記事:就活生向け | ITインフラとは?概要や必要スキルを徹底解説

ITインフラ企業の業務内容

ITシステムのインフラを担うサービスを提供しているのがITインフラ企業です。ITシステムのインフラ構築は主に「設計」「構築」「テスト」「運用・保守」の4つの工程に分かれており、専門知識をもつインフラエンジニアが担当します。

各工程で行う業務をもう少し見ていきましょう。

設計

設計では、クライアントの課題や要望をヒアリングして、システム性能やデータ容量などを見積ります。そしてハードウェア・ソフトウェアの構成・配置・設定などを決定し、設計書を作成します。

構築

構築では、設計書に従ってハードウェアやソフトウェアを設置・インストールし、システムが正常に安定して稼働するように環境を設定します。

テスト

テストでは、構築したインフラシステムが、設計書どおり動いているか、予定の性能が出ているかなどの確認を行います。テストをクリアした後は稼働し、運用・保守工程に入ります。

運用・保守

運用・保守では、稼働後のトラブル対応・ハードウェアの定期点検・OSのアップデート対応などを行います。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

ITインフラ企業の将来性

近年、ITシステムのインフラとしてクラウドを最初に検討すべきという考え方「クラウド・ファースト」に注目が集まっています。

従来ITインフラの形態としては、自社のサーバーやネットワーク機器を介して会社の建物内にインフラを設置し、運用していく「オンプレミス型」が主流でした。しかしクラウドの導入で先行している大手企業を筆頭に、最近では中小企業でもクラウドを活用する機運が高まっています。

そのため、今後はITインフラでのクラウド活用は拡大すると考えられており、クラウド上でインフラを構築するITインフラ企業は将来性が高いと言えるでしょう。
クラウドの導入が進むと同時に、クラウドを扱えるインフラエンジニアの需要も高まっています。これからインフラエンジニアとして活躍したいなら、クラウドに関する知識やスキルを身に着けておくとよいでしょう。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

2.ITインフラ企業のエンジニア職種一覧

次に、ITインフラ企業のなかのエンジニア職種についてご紹介します。インフラエンジニアは、担当する工程に応じて以下のような職種に分けられます。

サーバーエンジニア

サーバーエンジニアは、ITインフラの要となる重要な職種です。ITシステムの中心となるサーバーや、顧客や商品などのデータを格納するストレージを主に、ITインフラの「設計」「構築」「運用・保守」を行います。

関連記事:サーバーサイドエンジニアとはどんな職業?業務内容や魅力・年代別の目安年収を詳しく解説

ネットワークエンジニア

ネットワークエンジニアは、サーバー・ストレージ・パソコンなどを繋ぐネットワークの「設計」「構築」「運用・保守」を行います。ネットワークはITインフラ全体を支えるため高い信頼性が求められます。

関連記事:新卒でも活躍できる?ネットワークエンジニアのキャリアを解説

データベースエンジニア

データベースエンジニアは、顧客や商品情報などの膨大なデータを保管・管理するためのデータベースといわれるシステムを担当します。ほとんどのITシステムがデータベースを利用しており、データベースエンジニアは非常にニーズが高い職種です。

関連記事:データベースエンジニアとは?仕事内容や年収、将来性について解説

セキュリティエンジニア

近年、ハッカーによるアタックでITシステムが止まり、ビジネスや社会に大きな影響がでるケースが増えており、セキュリティの重要性が高まっています。セキュリティエンジニアはシステムを守るために、セキュリティに関するエキスパートとしてITシステムに携わります。

関連記事:新卒でセキュリティエンジニアに就職できるのか?

クラウドエンジニア

クラウドエンジニアは、インターネット上のクラウドシステムにあるITインフラの「設計」「構築」を行います。最近、多くのITインフラでクラウドシステムが利用されており、非常に注目されている職種です。

関連記事:クラウドエンジニアとはどんな職種?仕事内容・必要資格と新卒入社のコツを紹介

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

3.インフラエンジニアに求められる知識・スキル

次に、インフラエンジニアに求められる知識・スキルについて解説します。

サーバーに関する知識・スキル

インフラエンジニアは社内のサーバーやストレージなどのハードウェアから、データベースやソフトウェアなどの管理・運用を担うことになるため、サーバーに関する基本的な知識やスキルは身に着けておく必要があります。

クラウド・セキュリティに関する知識・スキル

インフラエンジニアとして働くのであれば、サーバーやネットワークについての知識に加えて、クラウド・セキュリティについても勉強しておくのもおすすめです。サイバー攻撃による被害は年々増えてきており、企業としてもセキュリティ対策には注力しているため、クラウドやセキュリティに関する知識がある人が求められています。

コミュニケーションスキル

コミュニケーションのスキルは基本的にどんな職種でも求められますが、インフラエンジニアの仕事でもさまざまな職種の人と連携を取りながら進めることになるため、コミュニケーションスキルが求められます。

また、インフラの保守・運用において緊急のトラブル対応が発生することもあります。その際、エンジニアだけでなく事業部の担当者や責任者に的確に状況を伝え、対応を検討することになるため、ITインフラ知識がない方にも分かりやすく説明をする能力も必要です。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

4.インフラエンジニアに向いている人

インフラエンジニアに向いている人の特徴について解説します。

コンピューターや新しい技術に関心が高い人

インフラシステムの構築では、仮想化技術・クラウドなど、最新の技術を導入・適用することが多いです。そのため、インフラエンジニアは日々新しい技術に関する知識・スキルの習得が欠かせません。IT技術は常に進化しており、次々と新しいサービスやシステムが開発されています。コンピューターや新しい技術に関心が高い人は、自ずとインフラに関する最新技術の習得が進みやすく、インフラエンジニアには向いていると言えるでしょう。

責任感の強い人

ITインフラは、ITシステムで提供されているサービスや業務システムを支えます。そのため、ITインフラにトラブルがあるとサービスや業務システムがストップし、多くのユーザーに影響がでます。たとえば、金融やキャリアなどのシステムは影響が大きく、ITインフラが止まると、銀行ATMやスマートフォンが使えなくなるなど、社会的に大きな被害が出るため責任も重大です。大きなシステムのプロジェクトでは、本社勤務でインフラ全体を指揮する仕事に携わる機会もあり、責任感の強い人には向いているでしょう。

インフラエンジニアに向いている人の特徴について詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてみてください。
関連記事:インフラエンジニアの仕事とは?必要なスキルや資格から勉強方法まで解説

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

5.インフラエンジニアになるための方法

最後に、新卒でインフラエンジニアになりたいけど、何から始めればいいのか分からないという学生に向けて、インフラエンジニアになるための方法について解説します。

スクールや独学で基本的な知識やスキルを身に着ける

どのエンジニア職種にも言えることですが、基本的なプログラミングスキルやIT知識を身に着けておくことは必須です。インフラエンジニアを目指す場合、サーバーやネットワーク関連の知識からデータベースやセキュリティなど、幅広い分野の知識が求められます。書籍やインターネットで独学で勉強することもできますが、範囲も広いため独学だと自信がないという方はスクールに通って短期間で身に着けることもおすすめです。

関連する資格を勉強する

先ほどもお伝えしたように、インフラエンジニアはネットワークやセキュリティなどさまざまな知識が必要になります。学習レベルの確認や就活でのアピールの一つとして、関連する資格を取得することもおすすめです。

ITインフラに関連する資格は複数あります。ITの基本的な知識を有していることを証明する「ITパスポート」や「基本情報技術者試験」から、ネットワークに関する高度な知識と技術が求められる「ネットワークスペシャリスト」やクラウドに関する知識が問われる「AWS Certified Solutions Architect」など上級者向けのものまでレベルも幅広いため、学習レベルに応じて受験してみるとよいでしょう。

関連記事:インフラエンジニアが取得すべき資格10選!勉強法や取得後のキャリア形成まで解説

ITエンジニアに特化した就活エージェントサービスを利用する

独学やスクールに通ってスキルを身に着けたはいいものの、どうやって就活を進めていけばいいのか分からないという方はエージェントサービスを利用してみましょう。就活エージェントでは希望条件に沿った求人情報の紹介や、職務経歴書の添削、面接のアドバイスなどをプロがサポートしてくれます。

インフラエンジニアとしての就職を考えているのであれば、IT業界に特化した就活エージェントがおすすめ。業界に精通したエージェントスタッフがあなたのスキルや希望に合う企業を紹介してくれます。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

6.まとめ

ここまで、ITインフラ企業とはどのような会社なのか、そのなかで働くインフラエンジニアの職種や仕事内容について解説してきました。近年はクラウドサービスの普及やそれに伴いセキュリティの重要性が向上しており、インフラエンジニアの需要も高まってきています。これからIT企業への就職やエンジニア就活を検討しており、ITインフラ企業に興味を持った方は、ぜひ就活エージェントサービスなどを活用してみてください。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール