プログラミングを活かせる仕事とは?プログラミングを学習して仕事にするまでのステップも解説

プログラミングを活かせる仕事とは?プログラミングを学習して仕事にするまでのステップも解説
プログラミング科目が必修科目になり、なんとなくプログラミングが必要そうだと感じてはいるものの仕事に活かせるのか、勉強する意味はあるのか不安に思われている方も多いのではないでしょうか。この記事では、プログラミングはどんな仕事や職種に活かせるのか、エンジニアだけでなく非エンジニアの方に向けても活用イメージが持ちやすくなるよう、具体的なケースも用いながらプログラミングが生きるシーンを解説していきます。これからプログラミングを学習しようと検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

1.プログラミングを活かせる仕事・職種

プログラミングを使いこなせることで、どんな仕事・職種で活かせるのでしょうか。ここでは、プログラミングを実際に活かせる仕事内容や職種を解説します。

システムエンジニア

システムエンジニアは顧客のニーズをヒアリングして、おもにシステムの要件定義や設計といった上流工程を行うほか、システム開発の全体をまとめる重要な役割を担います。

就職先でシステムエンジニアとして活躍するには、プログラミングスキルに加え、IT技術に関する幅広い知識やマネジメント能力が必要です。

システムエンジニアは需要が高い職種なので、多くの企業の新卒採用で人材を募集しています。しかし、大手企業の場合は競争が激しく、情報系学部出身者などの経験者からの応募も多い傾向があります。

関連記事:新卒でSEになるためにしておくべき準備|仕事内容や必要な資格、求められるスキルまで解説

システムエンジニアが使う言語
  • ・Java

    ・C++

    ・C

    ・C#

プログラマー

プログラマーは、システムエンジニアが設計した仕様書をもとに、プログラミングを行う職種です。プログラマーは、プログラミングスキルを活かして活躍できる職種のうち、未経験からでも比較的目指しやすい職種です。

未経験の新卒は、就職先でプログラマーとしてキャリアをスタートさせ、プログラミングや業務スキルなどを幅広く身に付けた後に、システムエンジニアやさらに上位の職種へのキャリアアップを目指すのがおすすめです。

プログラマーといっても、Web開発や基幹システム開発、組み込み系ソフトウェア開発など担当する開発範囲はさまざまであり、業務内容に応じて使用するプログラミング言語も異なります。

関連記事:プログラマーとして就職するには?適性がある人の特徴や就職先を解説

プログラマーが使う言語
  • ・Java

    ・C++

    ・C

    ・C#

    ・HTML

    ・CSS

    ・JavaScript

※関わるプロジェクトやサービスによって異なる

フロントエンドエンジニア

フロントエンドエンジニアは、ウェブサイトのUIやUXなど見た目部分の実装に関わる職種です。ユーザーが実際に閲覧・操作する部分である「フロントエンド」を開発することからフロントエンドエンジニアと呼ばれます。ウェブサイトの見た目をユーザーフレンドリーにするための設計からコーディングをおこなうことで、より使いやすいサイト設計を目指します。Webデザイナーとして就職を考えている方もフロントエンドに関する知識を持っておいた方が、よりスムーズに仕事を進められるのでおすすめです。

関連記事:フロントエンドエンジニアは新卒・未経験でもなれる?採用される5つの方法

フロントエンドエンジニアが使う言語
  • ・HTML

    ・CSS

    ・JavaScript

バックエンドエンジニア

バックエンドエンジニアとは、Webサイトの裏側の挙動や仕様の設計、構築に携わるエンジニアです。裏側と言うとイメージが湧きづらいかと思いますが、例えば会員登録が必要なサービスを開発する際、会員登録を保存したり再度ログインする際にID・パスワードと一致していればマイページを表示させたりなど、Webサイトをサーバーやデータベースと紐付けながら開発していく必要があるのです。

このようにバックエンドエンジニアは、サーバー構築やデータベースの設計、保守運用など、WebサイトやWebサービスの裏側に関するものを一手に請け負います。なお、その中でも特にサーバー周りの設計〜保守・運用に強いエンジニアをサーバーサイドエンジニアと呼ぶこともあります。

関連記事:フロントエンドとバックエンドにある3つの違いについて解説|必要なスキルは?

バックエンドエンジニアが使う言語
  • ・Ruby

    ・Phthon

    ・PHP

    ・Java

インフラエンジニア

インフラエンジニアは、会社内でITシステムを活用するための基盤となる業務に携わる職業です。なお、インフラエンジニアは大きく「ネットワークエンジニア」「セキュリティエンジニア」「サーバーエンジニア」の3つの職業にわかれます。

インフラ領域に総合的に携わるゼネラリストが「インフラエンジニア」であり、専門的な領域はそれぞれのスペシャリストが担当するイメージです。

関連記事:新卒でインフラエンジニアになれる?インフラエンジニアの仕事内容や職種を徹底解説

インフラエンジニアが使う言語

Python

  • ・Python

    ・Ruby

    ・Java

    ・Bash

    ・Shell

    ・AWS、GoogleCloud、Microsoft Azureなどのクラウドサービスの知識

CG映像クリエイター

CG映像クリエイターは、CGを活用して映画やドラマ、アニメなどのシーンで使われる映像・アニメーションを制作する仕事です。イラストやデザインから設計することもあれば、すでに決まったイラストやデザインをもとにコンピュータ上でCG映像を実装する役割のみ担う方もいらっしゃいます。近年ではほとんどの業界でCGが活用されており、自由自在にCG技術を扱えるエンジニアは非常に重宝されています。

CG映像クリエイターが使う言語
  • ・Python

    ・C

    ・JavaScript

    ・Illustratorなどのツール

ゲーム開発

スマホゲームや、PCゲームなどを開発するゲーム開発エンジニアも高度なプログラミング技術が求められる職種の1つです。近年IT技術の発達により簡単にノーコードでゲーム開発ができるインフラなども開発されていますが、本格的なゲームやスマホゲームアプリを開発するとなると、プログラミングが必要になります。そのため、プログラミング技術を習得してゲーム開発に携わるというのも1つの手ではないでしょうか。

ゲーム開発で使う言語
  • ・C++

    ・C#

    ・Python

    ・Ruby

    ・Swift

    ・Unityなどのツール

データサイエンティスト

データサイエンティストは、企業が保有するビッグデータを収集・加工整形・分析してビジネス戦略上の示唆を導き出す職種です。データの分析だけでなく、企業がデータ活用を通じた事業を展開するために欠かせない基盤を構築したり、データの整理・管理を行ったりする部分まで担います。
注目を集めている職種の1つであり、まだまだ需要が多く見込まれる職種となっているため近年多くの方が学習しデータサイエンティストとして転職・就職しています。

参考:データエンジニアの仕事内容とは?就活に役立つスキル・資格とキャリアパス

データサイエンティストが使う言語
  • ・R

    ・Python

    ・SQL

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

2.非エンジニアでもプログラミングを活かしてできる仕事内容

プログラミングはエンジニアじゃないと活かせないのかと言われるとそうではありません。非エンジニアでもプログラミングを仕事に活かして高い成果を出すことは可能です。ここでは、非エンジニアの方向けにプログラミングを活かせるシーンを解説しますので参考にしてみてください。

業務効率化

非エンジニアの方でもプログラミングを学んで活かしやすいのは、この業務効率化のシーンが最も多いのではないでしょうか。毎日のルーティン作業を自動化したり、日常発生するタスクを効率化したりなど、同じ作業を何度も繰り返すようなシーンの効率化において、プログラミングは最も効果を発揮します。
特に、ExcelのVBAやPythonなどを駆使すれば大抵のタスクは自動化可能です。日々発生する業務を整理し自動化したいものを洗い出し、プログラミングを用いて業務効率化することでより生産的な仕事に時間を使うことができるようになります。

データ分析

自社のビジネス活動上溜まったさまざまなデータを収集し、分析して戦略に生かすというデータ分析も非エンジニアで可能な領域です。高度な分析はデータサイエンティストに任せるべきですが、簡単なデータ基盤の構築や分析は非エンジニアの方でも可能です。
特に、日々直接その仕事を担当している担当者がデータ分析をした方が、より精度の高い分析、考察ができるでしょう。RやPython、SQLなどの言語を初学者レベルで学ぶだけでも、これまでできていなかったような分析が可能になります。

ツール開発

プログラミングを学習すれば、高度な技術がなくとも、業務効率化に役立つツールや、顧客が使える簡単なツールを作ることも可能になります。日々の作業を自動化する簡単なツールを作り、それをチームメンバーが使えるようにするだけでもチームメンバー分の時間の効率化ができ、組織としてはかなり生産性が上がります。
また、顧客が負を感じているポイントを解消する簡単なツールを使うだけでも、自社のビジネスを成果を加速させるきっかけになる可能性もあります。エンジニアに依頼すると簡単だけど、自分ではできないという類の仕事を自分でできるようになるだけで組織の生産性はかなり上がりますので、その意味でもプログラミングは非エンジニアの仕事に活かしやすいでしょう。

フロンドエンドの開発

簡単なフロントエンドの開発ができるようになるだけでも、非エンジニアの仕事に活かすことができます。例えば、ちょっとしたUIUXのためにウェブサイトを改修したい場合や、マーケターがABテストをしたい場合など、大規模な改修ではなく少し改修するレベルのものを自分でできるようになると、仕事の生産性がかなり上がるでしょう。
エンジニアに依頼するとなると、連携コストや要件として言語化する手間などのコストが発生します。そこで、非エンジニアでもプログラミングを学習しておくことで、こういった簡単な改修・テストをすぐに実践できると言うメリットがあります。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

3.プログラミングスキルを活かした仕事の平均年収

プログラミングスキルを活かせる仕事の年収は、比較的高い傾向があります。

国税庁の「令和3年分民間給与実態統計調査(第9表 業種別及び給与階級別の給与所得者数・給与額 )」によると、IT産業の企業で働く人(平均年齢/41.6歳、平均勤続年数/11.9年)の平均年収は約623万円です。男女別では、男性(平均年齢/42.5歳、平均勤続年数/13年)は約688万円、女性(平均年齢/39.4歳、平均勤続年数/8.9年)は約458万円となっています。

一方、同調査によると、国内の全産業における給与所得者(平均年齢/46.9歳、平均勤続年数/12.6年)の平均年収は約443万円です。男女別では、男性(平均年齢/46.9歳、平均勤続年数/14.2年)は約545万円、女性(平均年齢/46.8歳、平均勤続年数/10.4年)は約302万円と報告されています。

上記の数字からプログラミングスキルを活かせるIT業界の給与額は、高水準であるといえるでしょう。

さらに、IT業界の職種のなかでも、ITエンジニアの平均年収は高く設定されており、新卒の一般的な職種の年収は約200~250万円であるのに対し、ITエンジニアの年収は新卒でも約300~400万円程度が相場といわれています。

また、経済産業省の「我が国におけるIT人材の動向」によると、ITエンジニアの年収はスキルレベルによりさらに上がり、レベルによっては1,000万円を超えるケースも少なくないようです。

特に、AIやIoTなどの先端IT技術を所持している人材の需要は高く、新卒で年収1,000万円以上、30代で3,000〜4,000万円の高額報酬が提示された事例もあります。そのため、就職先でプログラミングスキルを磨けば、将来的な高収入も期待できるでしょう。

関連記事:ITエンジニアの年収はいくら?職種別の平均年収や年収を上げる方法について解説!

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

4.プログラミングを仕事に活かすためのロードマップ

続いて、プログラミングを学習して仕事に活かす際のロードマップを解説します。一から学習して仕事に活かすうえで以下のステップを踏めると良いでしょう。

学習

まずはプログラミング言語の学習から始めましょう。本を買って学習したり、Youtubeなどの動画をみて学んだり、また手っ取り早く学習したいと言う方はプログラミングスクールに通うと言う手もあります。いずれの方法でも構いませんので、まずは目的に合わせてプログラミング言語を選び、1日少しずつでもいいので勉強を始めることが大事です。

インターンに参加する

ある程度プログラミングの勉強が進んだら、インターンシップに参加してみるようにしましょう。実際の現場ではどのように使われるのか経験することで、理論と実際の現場での違いを体感することができます。
なお、インターンシップに参加する場合はできるだけ長い期間就業することがおすすめです。学生のうちからより大きな開発経験を積むには、就業して少しずつ経験を積み、徐々に大きな規模の開発に携わっていくのが最も効率的だからです。

社会人の場合はインターンシップに参加するのは難しいと思いますので、自分の仕事で活かせないか試したり、もしくは次のステップに進んでみても良いでしょう。

関連記事:おすすめエンジニアインターンシップ15選|選び方がわからなくてもこれを見れば大丈夫!

小さな仕事を受注して経験を積む

インターンなどを通じてある程度開発に慣れてきたら、実際に小さな仕事を受注して経験を積んでみましょう。クラウドワークスやランサーズなどのクラウドソーシングサービスではさまざまな開発案件が募集されていますので、ご自身の経験を伝えつつ仕事を請け負えるものから請け負っていきましょう。
実際に納品する過程を通じて、これまで気づき得なかった難所や難しいポイントを体感することができます。

就職活動を開始する

ある程度仕事を請け負いつつ開発経験をつめたら、満を持して就職活動を開始してみてください。実際に仕事を請け負った経験はあなたの実績としてアピールでき、かなり就職活動を有利に進めることができます。なおこの際、個人の仕事ではできなかったことや、会社に入ってどんな開発をしていきたいのかをできるだけ具体的に伝えることで、より選考担当にアピールすることができます。

(フリーランスの場合)実績を積んで仕事を増やす

フリーランスとしてプログラミングを仕事に活かしたい場合は、少しずつ実績を積み重ねてより大きな仕事を受注し、仕事を増やしていきましょう。最初の方は比較的単価の低い仕事がメインにはなりますが、少しずつ仕事をこなしていく中で、徐々に開発難易度の高い仕事に取り組めるようになり、その分単価も上がっていきます。
また、発注したクライアントと良い関係を築いておけば、そのまま継続発注や単価UPの交渉なども可能になります。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

5.プログラミングスキルをつけるにはプログラミングスクールがおすすめ

プログラミングスキルをつけて仕事に生かすとなると、独学よりもプログラミングスクールで学習する方がおすすめできます。ここでは、プログラミングスクールの特徴や卒業の実績、卒業後の仕事の探し方まで解説していきますので参考にしてみてください。

プログラミングスクールとは

プログラミングスクールとは、特定のテーマや言語の習得を目的として、一からプログラミングの習得を目的として学習することができるサービスです。直接教室に通うオフライン型と、オンライン上で受講するオンライン型の2種類のサービスがあります。どちらも学習雨できる内容の品質はあまり変わりませんが、オフラインの方は直接わからない点をメンターに聞きやすいという利点がある一方、オンライン型の場合は自分の好きなペースでさくさくと進められます。
カリキュラムにもよりますが、一般的にプログラミングスクールの授業を通じて何か開発物を作り上げることをゴールとしており、開発物の製作過程でさまざまなプログラミング技術を習得していきます。

プログラミングスクール卒業後の就職先

プログラミングスクールを卒業したあとは、企業に就職する方、フリーランスとして働く方、副業にする方などさまざまです。そのなかで、企業に就職する場合、就職先としては「自社開発企業」「受託開発企業」「SES企業」の大きく3つの選択肢があります。
それぞれの就職先の特徴についてご紹介します。

自社開発会社

自社開発とは、企業が自社でサービスの企画から開発、運用まで行うことを指します。自社でプログラマーやシステムエンジニアを雇うことで、サービスの継続的かつ柔軟な開発が可能となり、サービスリリースの迅速化にもつながります。

自社開発会社の場合、スケジュールの調整などもある程度柔軟に行いやすいのがメリット。ただし、担当できるのは自社サービスの範囲内になるため、とにかく新しい言語や技術を使いたいという方にはやや不向きかもしれません。

関連記事:新卒で自社開発のIT企業に就職するために必要なことは?

受託開発会社

受託開発会社はクライアントから依頼を受けて、システム開発や保守・運用を行う会社です。システムインテグレーター(System Integrator)、略してSIerとも呼ばれます。
SIerにはいくつか種類があり、コンピューターのハードウェアメーカーなどに属する「メーカー系SIer」、経営やビジネスの課題分析もあわせて行う「コンサル系SIer」、一般奇異業の情報システム部門が分社化した「ユーザー系SIer」など、成り立ちや特徴が異なります。
大手SIer企業の場合、プロジェクト全体の管理や統括がメインとなり、実際の開発やテストなどはさらに二次請けの中小SIerに委託するというケースも多いようです。

関連記事:SIerとは?独立系、メーカー系などの種類をわかりやすく解説

SES企業

SESとはSystem Engineering Service(システムエンジニアリングサービス)の略称で、クライアントに対しシステムエンジニアの技術と労働力を提供するサービス形態のことを指します。
SES企業に所属するエンジニアはクライアント先に派遣されて業務を行い、場合によってはクライアント先に常駐する場合もあります。SESは未経験者に対する研修制度などが充実しているところも多く、自社開発企業と比べると新卒などでも就職しやすいと言われています。

関連記事:「新卒でSESはやめとけ」は本当?メリットや優良企業の選び方を解説

プログラミングスクール卒業後の仕事の探し方

就職先の探し方がわからない学生のために、プログラミングを活かせる仕事の探し方について解説します。それぞれの方法のメリットや使用するうえでの注意点も紹介するので、自分に合った仕事をみつけるための参考にしてください。

求人サイトで探す

手軽にプログラミングスキルを活かせる仕事を探したいなら、求人サイトを使うのがおすすめです。

求人サイトには数多くの求人が掲載されているので、求人内容を比べ、自分の希望にあう就職先を探せます。ただし、掲載企業のなかにはいわゆる「ブラック企業」も含まれているので、企業を見極める力が必要です。

また、応募から面接日程の調整、選考対策まですべて自分で行う必要があるため、一人での就活に不安を感じる方は第三者に相談できるプログラミングスクールや就職エージェントなどの利用も検討するとよいでしょう。

プログラミングスクールで相談する

多くのプログラミングスクールでは、受講生に対して就職先の相談も行っています。業界の最新情報や就活の豊富なノウハウをもとにアドバイスをしてもらえるほか、横のつながりから企業へ紹介してもらえるケースもあるようです。

就活を有利に進めるためにも、通っているスクールで就活相談を行っているようであれば積極的に利用するのがおすすめです。また、これからプログラミングスクールの受講を検討している方は、卒業生の就職実績を豊富に持つスクールを選ぶとよいでしょう。

就職エージェントを利用する

就職エージェントを利用してプログラミングスキルを活かせる就職先を探すのも有効な方法です。

ただし、就職エージェントは数多くあり、それぞれに強みとする対象ユーザーや分野が異なります。ITエンジニアとしての就活を希望する方は、新卒向けやIT人材に強みを持つ就職エージェントを利用するとよいでしょう。

エージェントを利用すると、豊富な経験を持つ就活アドバイザーが、就職先に希望する条件や目指したいキャリア、特性などをヒアリングしたうえで、最適な企業を紹介してくれます。多くの就職エージェントでは、応募書類の準備や選考対策などもサポートしてくれるので、安心して就活を進めたい方におすすめです。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

6.大学生におすすめのプログラミングスクール

大学生で未経験からプログラミングを学びたいという方におすすめなのが、ITエンジニアに特化した就活エージェント「レバテックルーキー」が運営しているレバテックカレッジです。

レバテックカレッジでは、Webサービス開発の現場で需要の高いPHP中心のカリキュラムを提供しています。構文がシンプルで、プログラミング未経験でも学びやすく、開発の現場でも人気の言語なので、就活に向けて短期間でスキルを獲得したいという方におすすめです。

受講形式はオンラインと通学から選べるため、大学との両立もしやすいのが嬉しいポイント。以下に当てはまる方はぜひチェックしてみてください。無料説明会も実施しています。
 

  • ・大学生・大学院生

    ・プログラミングを学んだことがない。または授業は受けたことがあるが、スキルに不安がある

    ・短期間でWeb系企業に求められるレベルのスキルを習得したい

    ・大学に通いながら、自分のペースで学習したい

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール