サーバーサイドエンジニアに新卒で入社するには?必要スキルと就活対策を解説

おすすめ記事:エンジニアの就活はこれでバッチリ!スケジュールや準備事項をマルっと解説
おすすめ記事:新卒エンジニアに未経験でなるには?エンジニア就職に向いている人はこんな人
- 1.サーバーサイドエンジニアとは?
- 2.サーバーサイドエンジニアは新卒・未経験でもなれるのか?
- 3.サーバーサイドエンジニアとして働く魅力・やりがい
- 4.サーバーサイドエンジニアの新卒採用で必要なスキル
- 5.サーバーサイドエンジニアの新卒採用に受かる就活のコツ
- 6.まとめ
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
1.サーバーサイドエンジニアとは?
サーバーサイドエンジニアは、Web業界においてユーザーの目には見えない部分の開発を担当する職種です。私たちが普段利用しているWebサイトや、ブラウザ上で動くWebアプリなどを開発する中で、クリックしたボタンに応じて適切なページ・データを表示したり、ユーザーのログインデータを保存したりする機能を実装します。
サーバーサイドエンジニアに対して、ユーザーの目に見える部分の開発を担当するのがフロントエンドエンジニアです。サーバーサイドエンジニアは「バックエンドエンジニア」と表現されることもありますが、いずれもほぼ同様の仕事内容を担当する職種です。
また、よく似た名称の職種に「サーバーエンジニア」がありますが、こちらはまったく異なる業務に携わる職種なので混同しないよう注意しましょう。
関連記事:サーバーサイドエンジニアとはどんな職業?業務内容や魅力・年代別の目安年収を詳しく解説
サーバーサイドエンジニアの仕事内容
サーバーサイドエンジニアの主な仕事内容として、Webサイト・Webアプリが動作する仕組み自体を開発する業務が挙げられます。Webサービスを利用するユーザーからは見えない部分を開発するのが特徴で、サーバーやデータベースを扱う機会も多いです。Webサービスの見た目を作る仕事ではないため、一見すると地味で目立たない仕事のように思えますが、実際にはWebサービスの土台の構築に携わる職種なので高収入・好待遇で迎えられることが多いです。
また、サーバーサイドエンジニアの仕事内容には、Webサービスの裏側を構築することに加えて、開発したWebサービスを保守・運用する業務も含まれます。企業が販売しているWebサービスでサーバーダウンなどが発生すると、売上にも大きな影響を与えるため、安定的にWebサービスを提供するための大きな責任を担うポジションでもあります。
フロントエンドエンジニアとの違い
サーバーサイドエンジニアがWebサービスの裏側を開発するのに対して、Webサービスの見た目の開発を担当するのが「フロントエンドエンジニア」です。フロントエンドエンジニアは、HTML/CSSやJavaScriptなどの言語を用いて、Webサービスの骨格や装飾などを実装します。
ユーザーにとって使いやすいWebサービスを実装するために、UI/UXやWebデザインのスキルも求められるのがフロントエンドエンジニアの特徴です。また、フロントエンドエンジニアは未経験からでも挑戦しやすい職種であることから、非常にライバルが多くエンジニアの数も飽和状態にあることに注意が必要です。
Web業界では、新卒採用でフロントエンドエンジニアとして入社して、Web開発の経験を積みながら、ゆくゆくはサーバーサイドエンジニアへステップアップするキャリアパスが一般的です。
サーバーエンジニアとの違い
サーバーサイドエンジニアとよく似た名称の職種に「サーバーエンジニア」が存在しますが、この2つの職種には大きな違いがあり、混同してしまわないように注意が必要です。サーバーサイドエンジニアは、Web開発の現場で活躍するWebエンジニアの一種ですが、サーバーエンジニアはITインフラの構築を担当するインフラエンジニアの一種です。
サーバーエンジニアは、Webサービスやアプリケーションなどを安定的に稼働させるためのサーバーの構築に携わり、Webサーバー・メールサーバー・ファイルサーバーなどを扱う職種です。Web開発に限らず、ITインフラを必要とするさまざまな現場で活躍する職種であることも大きな違いです。
なお、サーバーエンジニアも未経験からスタートしやすいので、新卒採用で募集されることが多い職種です。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
2.サーバーサイドエンジニアは新卒・未経験でもなれるのか?
サーバーサイドエンジニアの新卒採用を実施している企業は少なくありませんが、その多くの現場では実務経験や開発経験がある学生を対象としています。アルバイトやインターンでWeb開発に携わった経験がある方、あるいはポートフォリオとして過去に開発したプログラムやWebサービスのURLを提出できる方が応募条件となっていることが多いです。
そのため未経験からサーバーサイドエンジニアとして内定を取るハードルは高く、即戦力として活躍できるだけのスキルをアピールするか、Webエンジニア・フロントエンドエンジニアとして入社後に、サーバーサイドエンジニアを目指すのが望ましいでしょう。
Webエンジニアやフロントエンドエンジニアであれば、新卒・未経験でも内定を取りやすいので、まずはこれらの職種からスタートしてサーバーサイドエンジニアのキャリアを目指すことをおすすめします。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
3.サーバーサイドエンジニアとして働く魅力・やりがい
新卒でサーバーサイドエンジニアの内定を目指す場合には、入社後に担当する仕事内容について理解を深め、業務を通じてどのようなやりがいを経験できるのかを把握しておくことが大切です。サーバーサイドエンジニアの働き方への理解が不足していると、入社後にミスマッチを感じて早期退職に至ってしまうことがあるからです。
ここではサーバーサイドエンジニアとして働く魅力・やりがいについて、下記の3つの観点からご紹介します。
-
・Webサービスを土台から支えるやりがいが得られる
・高収入・好待遇の案件が豊富
・幅広いキャリアパスを選択できる
一つひとつ順番に解説しましょう。
Webサービスを土台から支えるやりがいが得られる
サーバーサイドエンジニアは、Webサイト・Webアプリを土台から支える役割を担うことから、縁の下の力持ちとして企業やユーザーに貢献するやりがいが得られる職種です。Webサービスを自社開発している企業の場合、多くのユーザーを抱えるWebサービスの土台に携わる場面も多くなるため、人々の豊かな暮らしを支えている実感も得られるでしょう。
自分自身がスキルアップすればするほど、ユーザーにより良いサービスを届けることができるので、スキルアップに取り組むモチベーションも高まりやすい職種です。仕事を通じたやりがい・充実感を重視して職種を選びたい方に向いている職業となっています。
高収入・好待遇の案件が豊富
サーバーサイドエンジニアは、プログラミングスキルやインフラ構築に関するスキル、フロントエンド開発についての知識など、幅広い分野の知識・スキルが求められる職種です。新卒採用でも即戦力人材を求める企業が多いのも、サーバーサイドエンジニアが高い専門性を必要とする職種であることに由来しています。
専門性が高い職種ということは、新たにスキルを身につけるハードルが高く、一度身につければ長く活躍できることを意味します。新卒採用の時点から将来のキャリアビジョンを見据えてスキルアップに取り組むことで、高収入・好待遇の求人に多く出会えるのが魅力です。将来フリーランスのWebエンジニアを目指す場合にも、仕事に困りにくく、安定した需要を見込めるでしょう。
幅広いキャリアパスを選択できる
サーバーサイドエンジニアとしてのスキル・経験を身につけることで、将来は幅広いキャリアパスを選択できることも大きな魅力です。Webエンジニアとしての専門性を追求して、ITコンサルタントやプロジェクトマネージャーを目指すこともできるほか、インフラ構築の経験を活かしてインフラエンジニアの道に進むことも可能です。
サーバーサイドエンジニアとして身につけたプログラミングスキルを活かして、スマホアプリ開発に携わるエンジニアや、業務アプリ開発を担当するエンジニアを目指すこともできます。Webエンジニアに限らず、IT業界のさまざまな開発の現場を見て回りたい方、あらゆる分野の開発に精通したフルスタックエンジニアになりたいと考えている方にも、サーバーサイドエンジニアはおすすめです。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
4.サーバーサイドエンジニアの新卒採用で必要なスキル
新卒でサーバーサイドエンジニアとしての内定を目指す際には、入社後すぐに即戦力として活躍できるよう、現役エンジニアにも劣らないほどのスキルを身につけておく必要があります。ここではサーバーサイドエンジニアの新卒採用で評価されやすいスキルとして、下記の3つをご紹介します。
-
・プログラミングスキル
・データベースを扱うスキル
・フロントエンド開発スキル
それぞれ詳しく解説しましょう。
プログラミングスキル
新卒でサーバーサイドエンジニアを目指すのであれば、高度なプログラミングスキルは欠かせません。サーバーサイドエンジニアが業務で使う言語には、Java・Python・Ruby・PHPなどの種類があります。使用する言語は入社後の開発環境によっても異なってくるため、志望企業が決まっている場合には募集要項に書かれている必須スキル・歓迎スキルの言語を優先して習得しておくと良いでしょう。
プログラミング未経験から学習する場合には、まずはフロントエンド開発でも使われるHTML/CSSやJavaScriptを習得しておくと、プログラミングの概念や考え方が身につき、その後のプログラミング学習でも理解が進みやすくなります。サーバーサイドエンジニアを目指す場合にも、まずはこれらのフロントエンド開発向けの言語から学習してみましょう。
データベースを扱うスキル
新卒でサーバーサイドエンジニアの内定を目指す場合、データを整理・保管するためのデータベースを扱うスキルも必要とされます。MySQLやOracle Databaseといったデータベース製品を扱い、Webサービスに応じて必要な構成・スペックで設計、その後の運用を見据えながらデータベースを構築します。
データベースの扱いに関しては、オープンソースで無料で使用できるMySQLを活用しながら、実際の操作画面などに慣れておくと良いでしょう。学習サイトでもMySQLの基礎を学べるコース・カリキュラムを用意していることが多いので、学習教材に困ることは少ないでしょう。
フロントエンド開発スキル
サーバーサイドエンジニアの就活では、フロントエンド開発の基礎スキルを習得しておくことも効果的です。HTML/CSSやJavaScriptを用いて、Webサービスのユーザーに見える部分を構築できるスキルがあれば、フロントエンドエンジニアとの連携もスムーズになり、開発効率が向上すると判断されるからです。
また、プログラミング学習の効率という観点からも、まずフロントエンド開発で用いる言語で基礎を身につけてから、サーバーサイドエンジニア向けの言語を習得するのがおすすめです。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
5.サーバーサイドエンジニアの新卒採用に受かる就活のコツ
最後に、サーバーサイドエンジニアの新卒採用で内定を獲得するためには、次のような就活対策に取り組みながら、即戦力で活躍できる人材であることを企業側にアピールすることが大切です。
-
・業務に役立つ資格を取得する
・フロントエンド開発の実績を作っておく
・コミュニケーションスキルをアピールする
それぞれ順番にご紹介しますので、サーバーサイドエンジニアとしての就活を成功させるテクニックとして参考にしてみてください。
業務に役立つ資格を取得する
サーバーサイドエンジニアの新卒採用でスキル面をアピールするためには、入社後に役立つ資格を取得するのが効果的です。初心者向けの資格ではなく、実務経験を持った現役エンジニア向けの難易度の資格を取っておくと、就活では非常に有利に働きます。たとえばLinuCの資格を取るのであれば、レベル1ではなくレベル2〜レベル3の難易度を取得しておくと、即戦力人材としてのスキルをアピールできるでしょう。
ただしサーバーサイドエンジニアの新卒採用の場合、保有資格よりもこれまでの開発経験やポートフォリオが重視される傾向にあるため、あくまでも開発経験を中心にアピールすることを目指しましょう。
フロントエンド開発の実績を作っておく
サーバーサイドエンジニアの選考で高評価を得るためには、フロントエンド開発の実績を作っておくのもおすすめです。簡単なWebサイト・Webアプリの開発を、サーバーの契約なども含めて個人で実装することにより、サーバーサイドエンジニアとしての実践的なスキルを持った人材であると印象付けることができます。
個人開発の経験は、サーバーサイドエンジニアとして即戦力で活躍できる証拠にもなりえる実績です。膨大なアクセスが集まる人気サービスを作る必要はありませんので、就活と並行しながら簡単なWebサイト・Webアプリの開発に挑戦してみてください。
コミュニケーションスキルをアピールする
サーバーサイドエンジニアの新卒採用では、即戦力で活躍できるスキルに加えて、スムーズに意思疎通できるコミュニケーションスキルも重視される傾向にあります。未経験OKとしているポテンシャル採用の企業では、特に重視されるスキルです。面接などを通じて高いコミュニケーションスキルをアピールできれば、卓越したスキルや開発実績がなくても面接官から高く評価されることは多いです。
というのも、サーバーサイドエンジニアとしてのスキル・技術は入社後に教えることができますが、コミュニケーションスキルをゼロから教えるのは困難と企業側は判断するからです。過去の学生生活を振り返りながら、コミュニケーションスキルが発揮されたエピソードを取り上げつつ、円滑に意思疎通を取りながら活躍できる人材であることをアピールしましょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
6.まとめ
サーバーサイドエンジニアは新卒採用で募集している企業は少なくありませんが、未経験でのポテンシャル採用というよりも、プログラミング経験・開発経験を持った即戦力採用を実施しているケースが多いです。そのためサーバーサイドエンジニアの業務で用いるプログラミングスキルや、データベースを扱うスキル、フロントエンド開発のスキルなどを一通りマスターしておくことが、新卒入社を叶えるためのコツです。
また、初心者向けではなく現役エンジニアを対象としている難易度のIT資格や、個人でのWeb開発の実績などがあると、面接官から高く評価されやすくなるでしょう。企業によっては、スキルや技術力よりもコミュニケーションスキルを重視して選考を行っているケースもあるので、ぜひ今後の就活対策の参考として取り入れてみてください。
ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー
レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。
就活アドバイザーに相談してみる