新卒で自社開発のIT企業に就職できる?就活対策からスケジュールまでわかりやすく解説

新卒で自社開発のIT企業に就職できる?就活対策からスケジュールまでわかりやすく解説
自社プロダクトやサービスを開発するIT企業は、近年多くの就活生から高い人気を集めています。その一方で、「新卒では難しいのでは」と不安に感じている人も多いのではないでしょうか。実際には、自社開発のIT企業も新卒採用を行っており、必要な準備をしておけば入社は十分に可能です。 この記事では、自社開発のIT企業を目指す学生に向けて、就職するための具体的な対策を解説します。自社開発のメリットやデメリットも紹介するので、自分の適性を見極めるためにも、ぜひ最後まで読んでみてください。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

1.自社開発のIT企業に新卒で入社できる?難しいって本当?

自社開発のIT企業に新卒で入社できるのか不安に思われる方は多くいらっしゃいますが、結論から言うと可能です。ただし、他の企業と比べて選考を突破する難易度が高くなっています。

ここでは、なぜ新卒は難しいと思われがちなのか、その理由について解説します。選考の背景や業界の事情を知ることで、より現実的な対策を立てやすくなるはずです。

実務経験やスキルを重視する企業が多いから

自社開発の企業では、自社で企画・設計したサービスやプロダクトを、社内のエンジニアチームで継続的に開発・運用していきます。そのため、即戦力としてのスキルや、自走して開発に取り組める姿勢が強く求められる傾向があります。多くの企業が採用選考で重視しているのは、単なる知識の有無ではなく、「何をつくったのか」「どのような課題をどう解決したのか」といった実践的な経験です。
このような事情から、ポートフォリオの提出を必須とする企業もあり、プログラミング未経験のままではなかなか選考を通過できないこともあります。技術に対する関心が高く、自ら学んで行動できる人材が求められているため、学業と並行してどれだけ実務に近い経験を積んでいるかが評価のポイントとなります。こうした背景が、「新卒には難しい」と言われる理由の1つとなっているのです。

自社開発企業は人気が高く競争率が激しいから

自社開発の企業は、開発環境や働き方の自由度、やりがいのある業務内容などから、多くの学生にとって魅力的な就職先として知られています。特に、自分が開発に関わったサービスが世の中で使われる実感を得られる点や、納期に追われすぎず、落ち着いた環境で開発できる点に魅力を感じる人は多くいます。
その一方で、募集枠が比較的少ない企業も多いため、応募が殺到しやすく、結果として競争率が高くなるという現実があります。大手の自社開発企業となると、全国から学生が集まってくるため、優秀な応募者の中で自分をアピールする必要があり、書類選考や面接でのハードルも上がります。こうした競争の激しさも、「自社開発企業は難しい」と言われる理由の一つといえるでしょう。

ただし、技術力の高さだけでなく、自社のプロダクトに対する理解や熱意、将来的な成長意欲なども評価の対象となるため、地道な努力を積み重ねることでチャンスをつかむことは十分可能です。

関連記事:自社開発企業に未経験で入社するには?厳しい・やめとけと言われる理由も解説

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

2.自社開発とは

まず、自社開発の概要や求人イメージ、受託開発との違い、仕事内容について解説します。

自社開発の概要

自社開発とは、企業が自社でサービスを企画・開発・運営することを指します。自社人員が開発を行うことで、サービスの継続的かつ柔軟な開発が可能となり、サービスリリースの迅速化にもつながります。自社開発は主にWeb系の企業で多く行われています。

自社開発を行っているIT企業の事業内容と求人イメージ
自社開発は、Webサービスやソーシャルゲームサービス、ECサービスなどのBtoCから、SaaS(Software as a Service)などのBtoBまで幅広い企業で見られる形態です。
自社開発を行っているIT企業の求人はエンジニア職が主となります。新卒採用に積極的な企業も多く、新卒から自社開発のエンジニアに就職するチャンスもあります。

自社開発と受託開発の違い

一般的に、受託開発は開発内容が仕様書で明確化されており、クライアントから依頼された内容通りのものを開発します。一方で、自社開発は開発内容の決定権が自社にあります。サービスを作る中で当初案より良いアイディアを採用したり、方向性の修正を行ったりすることもよくあります。

また、受託開発ではマネジメント職の割合が多い一方で、自社開発のIT企業ではエンジニア職の割合が多くなります。

自社開発での仕事内容

新卒で自社開発のIT企業に就職すると、まずは軽微なシステム構築やテストなどの取り組みやすい業務から任されることが多いです。
将来的には、アーキテクトとしてシステム全体の設計や、インフラエンジニアとしてサービスの基板設計などを担当することになります。キャリアによっては、サービスの企画担当やディレクション担当に進むことも考えられます。

自社開発エンジニアに求められるスキル

自社開発企業で働くエンジニアには、単なるプログラミング技術だけでなく、サービスの成長や改善を支える多角的なスキルが求められます。新卒であっても、その企業のプロダクトや業務に対する理解、チームとの連携力、そして「技術をどう使うか」といった視点が重要になります。

まず前提となるのは、基礎的なプログラミングスキルです。実際の現場では、フロントエンドからバックエンドまで幅広い技術を扱うため、HTMLやCSS、JavaScriptといったWeb開発の基本に加えて、PythonやRuby、Java、PHPなどの言語にも触れておくと応用が利きやすいです。また、Webアプリケーションの開発においては、サーバーやデータベースといったバックエンドの知識も必要です。たとえば、「どのようにデータが保存・取得されるのか」「セキュリティ面で何に気をつけるべきか」といった点を理解していると、システム全体を見通した開発ができるようになります。
加えて、自社開発では長期的なサービス運用を見据えた開発が求められるため、設計力や保守性を意識したコーディングも重視されます。機能を素早く実装するだけでなく、他の開発者が見ても理解しやすいコードを書く、将来の変更や追加に備えて構造を考えるといった姿勢が求められます。

そして何より大切なのが、チームで働くためのコミュニケーション力です。自社開発の現場では、エンジニア同士はもちろん、企画やデザイン、営業など他部門と連携する場面も多くあります。その中で、自分の考えをわかりやすく伝える力や相手の意見を理解する姿勢が、開発の質やスピードに直結します。

これらのスキルはすぐに身につくものではありませんが、大学生活の中で積極的に開発経験を積み、小さなプロジェクトでも自分で手を動かして考えることで、着実に伸ばしていくことができます。自社開発企業に新卒で入社するには、こうした実践的なスキルに対する意識を早い段階から持つことが大切です。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

3.新卒で自社開発のエンジニアに就職するための準備

ここでは、新卒で自社開発のエンジニアとして就職するためにどのような準備をしておくべきか解説します。

業界研究を行う

自社開発企業を目指すにあたって、最初のステップは業界研究です。ひと口にIT業界と言っても、自社開発・受託開発・SESといった区分があり、それぞれ開発スタイルや働き方、求められるスキルに違いがあります。自社開発企業では、自分たちで企画・設計したサービスを継続的に改善していくため、プロダクトへの理解や愛着が求められる一方で、開発の自由度が高く、やりがいを感じやすい傾向にあります。
まずは、自社開発企業がどのようなプロダクトを作っているのかを調べることが欠かせません。企業の公式サイトでサービス内容を確認したり、採用ページを読み込んだりすることで、開発に対する考え方や企業文化が見えてきます。こうした業界研究は、志望動機や面接での会話にもつながるので、早めに取り組んでおくと効果的です。

関連記事:IT業界研究のポイントを徹底解説|就活生必見

インターンシップに参加する

インターンシップは、業界や企業をより深く理解するための貴重な機会です。特に自社開発企業では、実際にエンジニアとして開発業務に関わることができるインターンも多く、開発の進め方やチームの雰囲気を体感できます。
長期インターンに参加すれば、開発プロセスの一部を経験できたり、実際にコードを書いたりする場面もあるため、自分のスキルの確認や課題発見にもつながります。また、インターン先の社員から直接フィードバックをもらうことで、今後の学習の方向性を具体的に見つけやすくなります。中には、インターンを経てそのまま内定につながるケースもあるため、参加するメリットは非常に大きいといえるでしょう。

関連記事:インターンシップに参加するメリットは?就活で有利にするための方法まで解説

プログラミングスキルを身につける

どんなに熱意があっても、技術的な基礎がなければ実務に入ることは難しいため、プログラミングスキルの習得は避けて通れません。大学の授業だけでは実務に直結する力を身につけられないことも多いため、自主的に学習を進める必要があります。
学習方法としては、書籍や動画教材、オンラインのプログラミング学習サービスの活用が一般的です。基礎が身についたら、自分で簡単なアプリを作って公開してみたり、GitHubでコードを管理したりすることで、開発経験としてアピールできる実績にもなります。企業によっては、ポートフォリオの提出を求める場合もあるため、時間をかけて1つの作品を仕上げておくと、選考で有利になることもあります。

関連記事:プログラミング言語の難易度は?学生向けにレベル・目的別で解説

ポートフォリオを作成する

自社開発を行っているIT企業は、スキルがあり即戦力となる学生を求めています。スキルをアピールするための方法として、自分のこれまでの開発経験をまとめたポートフォリオを作ることをおすすめします。採用の場でポートフォリオを示すことで、効果的にスキルをアピールすることができます。

志望動機を考える

自社開発企業の選考を突破するには、「なぜ自社開発企業なのか」「なぜこの会社なのか」という質問に、自分の言葉でしっかり答えられることが欠かせません。そのためには、自社開発の特徴や働き方を理解したうえで、自分がどんな働き方をしたいのか、どんなサービスに携わりたいのかを明確にしておく必要があります。
たとえば、チームで1つのサービスをつくっていくような仕事に魅力を感じているのか、それとも自分のアイデアを形にできる環境を求めているのかなど、自分の志向を言語化することが大切です。企業研究やインターンの経験から得た情報をベースに、自分の価値観や将来像と結びつけて動機を組み立てていくと、説得力のある志望理由になります。

▼関連記事
IT業界に響く志望動機の書き方とは?PR例文と企業が評価するポイントを解説
未経験でもアピールできるエンジニア志望動機の書き方【企業・職種別に解説】

就活支援サービスを活用する

自社開発企業の求人は、一般的な求人サイトに出ているものばかりではなく、エージェントや専門サービスを通して見つけるほうが効率的なことも多いです。IT業界に特化した就活エージェントを活用すれば、自分のスキルや志向に合った企業を紹介してもらえるだけでなく、履歴書やポートフォリオの添削、面接対策といったサポートも受けられます。
特に自社開発に強いエージェントは、紹介先企業の開発体制や働き方について詳しく把握していることがあるため、自分の希望に合うかどうかを事前に確認しやすくなります。初めての就職活動では、求人の見極めに悩むことも多いため、信頼できる第三者の視点を取り入れることで、より安心して選考に臨めるでしょう。

レバテックルーキーでは、ITエンジニアを目指す学生向けに特化した就活支援サービスで、自社開発企業の求人も多数保有しています。書類の添削、面接対策までトータルでサポートしてくれるため、IT業界に不安を感じている学生でも安心して就活を進められます。自分だけでは見つけにくい優良企業と出会えるチャンスも広がるため、自社開発企業への就職を目指すなら、積極的に活用しておきたいサービスのひとつです。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

4.新卒で自社開発のIT企業に就職するためのスケジュール

続いて、新卒で自社開発のIT企業に就職するためのスケジュールを解説していきます。
大学3年生の夏ごろから内定までの流れを解説し、スケジュール感をつかんでいただけるよう具体的なステップを紹介します。

関連記事:就活は何から始めればいい?時期別の就活準備スケジュールを解説!

大学3年生の夏(6月〜8月)は、自己分析と企業研究

まず就職活動が始まった大学3年生の夏頃は、自己分析を徹底的に行いましょう。自分の強みや弱み、どのようなスキルを磨いていきたいかを明確にします。また、企業研究の際は以下の2点を見ておくと良いでしょう。

関連記事:就活の自己分析のやり方は?9つの方法と役立て方・行う際の注意点を解説

自社開発企業の特徴を理解する

自社開発企業は受託開発企業と異なり、自社製品やサービスを手がけます。そのため、それぞれの企業でどんなプロダクトやサービスがあるのか、そのプロダクトやサービスがどんなビジョンを持っているのか、を見ておくようにしましょう。そこで共感するかしないかが一つのポイントになります。

気になる企業の技術スタックを調査する

各企業が使用しているプログラミング言語やフレームワークを調べ、自分が興味を持てる技術があるか、自分が経験のある技術スタックなのかを調べます。いくら面白そうなプロダクトが見つかっても、自分と違う言語の場合は開発体験が異なり一から勉強しないといけない可能性もあります。そのため、自分の持っている技術スタックで勝負できるのかという観点で企業を見ておくことは大切です。

大学3年生の秋〜冬(9月〜12月)は、インターンシップに参加する

多くの自社開発IT企業は秋から冬にかけて長期インターンシップを実施しています。この時期にインターンに参加することで、実際の開発現場を経験でき、企業の雰囲気やカルチャーを掴み自分に合うかどうかを確認することができます。

なお、多くのインターンシップでは選考が用意されています。そのため、ご自身の履歴書やポートフォリオを充実させておくと同時に、GitHub上に自作のプロジェクトを公開しておくと、技術力をアピールできるでしょう。

大学3年生の冬〜大学4年生の春(1月〜4月)は本格的な面接や選考が始まる

この時期になると本格的な選考が始まります。自社開発企業は通常、技術面接や実技試験を重視しますので、プログラミングスキルをつけておいたりポートフォリオをブラッシュアップしておくと良いでしょう。

また技術力だけでなく、企業理解も進めておき、面接対策までしておくことでよりその企業に自分の意欲をアピールすることができるよう準備しておきましょう。

関連記事:【就活面接対策】よく聞かれる質問やマナー、面接までにやるべき準備

大学4年生の夏(5月〜8月)に最終面接と内定が出る

技術面接やカジュアル面談を経て、最終面接に進みます。そして突破できれば無事内定が出るのがおおよそ夏頃の時期になってきます。なお企業によってはチームフィットを重視し、複数回の面接を行う場合もあります。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

5.自社開発のメリットとデメリット

次に、自社開発にはどんなメリットとデメリットがあるのか解説します。

自社開発のメリット

自分の作ったサービスが世に出るという達成感を得られる

自社開発では、企画や要件定義段階から開発に携わるため、自身のアイディアが反映されたサービスを世に出すことができるという達成感が味わえます。また、自身が作りたいものを作ることができるというのが何よりの魅力です。

最新の技術を利用して仕事ができる

受託開発では、どうしても契約関係上リスクを取りにくくなり、安定した技術を活用するケースが多いです。一方で自社開発では、受託開発よりリスクを気にせずに、最新の技術を積極的に導入することができます。最新の技術に触れることでモチベーションも上がりますし、自身のスキル向上につなげることができます。

納期の制約が厳しくない

契約で納期が定められている受託開発と比較すると、自社開発では納期の制約が厳しくありません。より良いものを作るためにスケジュールを組みなおすこともできます。ただし、あくまでビジネスとして開発を行っているので、事業計画などで定められているリリーススケジュールの厳守は必要となります。

自社開発のデメリット

事業が失敗するリスクがある

自社開発では、その事業の責任は自社にあるため、サービスの不調などによって事業の縮小や撤退が起こる可能性があります。場合によっては経営が悪化して倒産するリスクもあります。

幅広い分野の開発はできない

自社開発のIT企業に就職すると、基本的には自社サービスの開発のみを担当することになります。そのため、幅広い分野の開発に携わることは難しく、スキル面で偏りが発生する場合もあります。

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

\15年超の実績を持つレバテックが運営/

ITエンジニア就活支援サービスに登録する

6.まとめ

新卒でも、自社開発のIT企業に就職することは可能です。自分が開発に携わったサービスが世に出る達成感は、自社開発ならではですが、その一方で一部のリスクもあります。メリット・デメリットを把握してから、就職先として検討するかすることがポイントです。多くの場合、新卒時点でもある程度のプログラミングスキルが求められるため、学生のうちから学習を進めておくことをおすすめします。

ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー

レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

就活アドバイザーに相談してみる

レバテックカレッジ 就活まで支援するエンジニア志望学生のためのプログラミングスクール