
おすすめ記事:新卒でプログラマーになるには?未経験でもなれる?就活に向けてやるべきこと
おすすめ記事:プログラマーに未経験・新卒から就職する方法は?適性や必要な準備を解説
- 1.ゲームプログラマーとは?
- 2.ゲームプログラマーの仕事内容
- 3.初心者からゲームプログラマーになるための必要スキル
- 4.初心者からゲームプログラマーに役立つおすすめ資格
- 5.初心者・未経験からゲームプログラマーに新卒入社するコツ
- 6.まとめ
1.ゲームプログラマーとは?
ゲームプログラマーとは、プログラミングスキルを駆使してゲームソフト・ゲームアプリの開発に取り組む職種です。ゲームプランナーが企画した仕様書・設計書をベースに、企画に沿ったゲーム画面やアニメーションを実装するために活躍します。ゲーム開発の現場では、ゲームプランナーやゲームプログラマーのほかにも、グラフィックデザイナーやサウンドクリエイターといったさまざまな職種のメンバーが携わります。
その中でもゲームプログラマーは、開発の現場の最前線でプログラムを構築する重要な役割を果たしている職種です。新たなゲーム作品を開発するプロジェクトはもちろん、既存のソーシャルゲームやオンラインゲームでアップデートを配信する際にも、ゲームプログラマーが主なデータ・プログラムを実装しています。
おすすめ記事:ゲームプログラマーに新卒で就職できる?業界の構造や必要なレベルを解説
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
2.ゲームプログラマーの仕事内容
ゲームプログラマーが担当する仕事内容を分類すると、以下の3つに分けられます。
-
・開発環境の構築作業
・プログラミング作業
・テスト・デバッグ作業
それぞれ順番にご紹介しましょう。
開発環境の構築作業
ゲームプログラマーは、開発業務へ効率的に取り組むために、開発環境の構築作業に携わります。リリースするハードウェア・プラットフォームの選定や、使用するプログラミング言語の選定、ゲーム制作に役立つゲームエンジンの採用などを決めるのが仕事です。
プログラミング作業を始める前に、開発環境を整えることは、開発プロジェクト全体の生産性を左右するため、経験豊富なゲームプログラマーの知見を必要とします。
プログラミング作業
ゲームプログラマーが携わる主な仕事内容として、コーディング・プログラミング作業が挙げられます。開発するゲームソフト・ゲームアプリに応じて、開発環境の構築段階で決められたプログラミング言語を使用し、プログラムの構築に取り組みます。新たに開発するゲーム作品のプログラミング、もしくは既存のゲームのアップデートプログラムの開発が、ゲームプログラマーの仕事内容の大半を占めます。
プログラミング作業に取り組むにあたってはプログラミング言語の習得が不可欠ですが、どのプログラミング言語を習得しても良いわけではありません。コンシューマ機向けのゲームならJavaやC言語、スマホゲームならSwift・Kotlin、PCゲームではJava・Ruby・Pythonなど、開発するゲームによって異なる言語を使用します。
第一志望のゲーム開発企業がスマホゲームに強い場合には、Swift・Kotlinの学習からスタートするなど、入社したい企業に合わせてプログラミング言語を学ぶことが大切です。
テスト・デバッグ作業
ゲームプログラマーは、プログラミングの知見を活かしたテスト・デバッグ作業にも従事します。開発したゲームプログラムのテスト・検証を繰り返しながら、バグや不具合を報告・修正するのが仕事です。ゲームプログラマーの仕事の中でも地味で大変な作業というイメージを持たれがちですが、ゲームの品質を高めるためには欠かせない工程です。
また、専門的なプログラミングスキルを持たない方でも、マニュアルに沿ってテスト・デバッグ作業に取り組むことは可能なので、初心者・未経験からゲームプログラマーとして入社した方が最初に手掛ける業務でもあります。現場によっては、専門のテスター・デバッガーと呼ばれるエンジニアが在籍していることもあります。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
3.初心者からゲームプログラマーになるための必要スキル
続いて、初心者からゲームプログラマーになるために、磨いておきたいスキルについてご紹介します。
-
・プログラミングスキル
・ゲームエンジンを扱うスキル
・コミュニケーションスキル
一つひとつ順番に解説しますので、就活対策の一環としてスキルアップしたい時に参考にしてみてください。
プログラミングスキル
ゲームプログラマーに必要とされるプログラミングスキルは、開発するゲームの種類によって違いがあります。ゲーム業界では、主にコンシューマ機向けゲーム・スマホ向けゲーム・PC向けゲームの3つの分野が高い市場規模を誇っていますが、必要とされる言語はそれぞれ異なるのです。
コンシューマ機向けのゲームでは、C言語やC++、Javaなどの言語が用いられるのが一般的です。スマホ向けゲーム開発では、iOS向けにはSwift、Android向けにはJavaまたはKotlinを使用します。PC向けゲーム開発の現場では、Ruby・Python・JavaScriptなどが使用されます。
これらのうち習得難易度が低く初心者向けとされるのは、Ruby・PythonなどのPCゲーム開発で使われる言語です。一方でJavaやC言語は、習得難易度がやや高めで、プログラミング初心者には不向きとされています。そのためプログラミング初心者がゲームプログラマーを目指すなら、まずはPC向けゲーム開発に挑戦できる企業を選ぶのもおすすめです。
ゲームエンジンを扱うスキル
ゲームプログラマーが持っていると高く評価されるスキルとして、ゲームエンジンを扱うスキルが挙げられます。ゲームエンジンとは、ゲーム開発に必要な機能が一通り揃ったソフトウェアのことを指し、代表的なゲームエンジンには「Unity」「Unreal Engine」などがあります。これらのゲームエンジンの扱いに長けたゲームプログラマーは、手作業でコードを記述するのではなく、ゲームエンジンの機能を活用して効率的にゲーム開発に取り組めるメリットがあります。
志望企業の求人内容で、これらのゲームエンジンが開発環境に含まれている場合には、ゲームエンジンの扱いについて学習サイトやプログラミングスクールを活用しながら学習しておくと良いでしょう。
コミュニケーションスキル
ゲームプログラマーは、ゲーム開発の現場でさまざまな立場の相手と連携しながら仕事を進める必要があるため、コミュニケーションスキルが重視される職種です。時にはゲームの企画について、現場のプログラマーとして「できること・できないこと」をゲームプランナーに伝えたり、より良いアイデアを提案したりする場面も多いため、コミュニケーションスキルをアピールしておくと企業からの内定を獲得しやすくなるでしょう。
また、初心者・未経験からゲームプログラマーを目指す場合、企業側もスキル・経験ではなく人物面を重視するポテンシャル採用を実施することが多いです。ポテンシャル採用では、コミュニケーションスキルや志望動機、企業とのマッチ度などが重点的に評価されるので、コミュニケーションスキルを強調することで面接官へ好印象を与えられるでしょう。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
4.初心者からゲームプログラマーに役立つおすすめ資格
初心者からゲームプログラマーを目指す際には、基礎知識を身につけ、企業へ志望意欲をアピールするためにも、仕事に役立つIT資格を取得しておくのがおすすめです。
-
・ITパスポート試験
・Android™技術者認定試験
・Java™プログラミング能力認定試験
ここでは上記3つの資格について順番に解説しますので、就活対策としての資格取得に取り組む時の参考にしてみてください。
ITパスポート試験
ITパスポート試験は、ゲームプログラマーに限らず、ITに関わるすべての人を対象として基礎的なIT知識が問われる国家資格です。IT系の資格の中では初心者向けの難易度となっており、ゲームプログラマー未経験の学生の方であっても合格するのは難しくありません。出題範囲には、AIやビッグデータ、企業経営など幅広い分野が含まれており、IT業界で働くための基礎知識を一通りマスターすることができます。
ITパスポート試験はパソコンを使ったCBT方式で実施され、全国の試験会場で随時受験を申し込めるのが特徴です。年2回しか実施されない試験のように合格のチャンスが限られているわけではないので、就活と並行しながら取得しやすい資格となっています。
Android™技術者認定試験
Android™技術者認定試験は、Android向けのスマホゲームを開発する際に役立つ、スマホアプリ開発に必要な知識が問われる民間資格です。Androidエンジニアを目指す方を対象とした資格ですが、ゲームプログラマーとしてスマホゲーム開発に携わりたいと考えている方にも役立つ資格です。
Android™技術者認定試験には、「アプリケーション技術者認定試験」「プラットフォーム技術者認定試験」の2種類が存在しますが、ゲームプログラマーを目指すならアプリケーション技術者認定試験の合格を目指すと良いでしょう。ただしiOS向けのスマホアプリ開発に関する知識・スキルは別途必要になることに注意しましょう。
Java™プログラミング能力認定試験
Java™プログラミング能力認定試験は、Androidアプリ開発やコンシューマ機向けゲーム、PCゲームなどの開発に使われる汎用性の高いプログラミング言語、Javaのスキルレベルを証明する資格です。ゲームプログラマーに特化した資格ではありませんが、取得しておくことでJavaの扱いに長けたゲームプログラマーであることをアピールできるメリットがあります。
Javaはプログラミング言語の中ではやや取得難易度の高い言語なので、こうした認定資格の受験を申し込むことで、勉強のゴール・目標を定めた上でプログラミング学習に取り組むのが効果的です。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
5.初心者・未経験からゲームプログラマーに新卒入社するコツ
最後に、初心者・未経験の方がゲームプログラマーとしての内定を獲得し、新卒入社を叶えるための就活のコツについてご紹介しましょう。
-
・ゲーム好き以外の差別化ポイントを作る
・ゲーム業界の最新トレンドを押さえておく
・志望業界ごとの業界知識を身につける
・ゲームの個人開発に取り組む
・ゲーム業界以外のプログラマーとしてキャリアを積む
一つひとつ順番に解説しますので、ゲームプログラマーへの就活を考えている方はぜひ参考にしてください。
ゲーム好き以外の差別化ポイントを作る
ゲームプログラマーの就活に取り組む際には、「ゲーム好き」以外の差別化ポイントを作るのが有効です。ゲームプログラマーを目指す方の多くは、ゲームが好きでゲーム開発への興味を志望動機として、企業の選考を受けるのが一般的です。その中でゲーム好きであることをアピールポイントとして志望動機を伝えてしまうと、ライバルの応募者に埋もれてしまう可能性が高いのです。
志望動機でライバルと差別化して、面接官の印象に残る自己PRを成功させるためにも、ゲーム好き以外の志望動機を用意して差別化ポイントを作るのがおすすめです。たとえば、企業の事業内容や企業理念に共感する志望動機や、活躍している先輩に憧れて応募を決意した志望動機などが考えられます。明確な根拠とともに説得力ある志望動機を伝えられれば、内定獲得のチャンスを掴めるでしょう。
ゲーム業界の最新トレンドを押さえておく
ゲームプログラマーの就活では、ゲーム業界の最新トレンドについて勉強しておき、情報収集に積極的な姿勢をアピールするのも有効です。企業側も初心者のゲームプログラマーを採用する際には、ポテンシャル採用の一環としてどれだけゲーム業界に対する知識を持っているかを確認する傾向にあります。
その際にゲーム業界でトレンドになっている技術・開発環境や、業界内で話題を集めているゲームタイトルについての知識をアピールできれば、高い志望意欲を持った学生であることを自己PRできるのです。また、最新情報にキャッチアップする姿勢は、ゲームプログラマーとして入社後も継続的にスキルアップできる人材と評価されるので、選考を有利に進めることができるでしょう。
志望業界ごとの業界知識を身につける
ゲームプログラマーの求人に応募する際には、志望企業が開発しているゲームの種類に応じて、業界知識を身につけておくのがおすすめです。たとえばコンシューマ機向けのゲーム開発を手掛ける企業と、スマホゲーム開発に携わる企業では、必要とされる業界知識が異なります。PCゲーム開発に強みを持つ企業に応募するなら、PCゲームを取り巻く業界知識について、ゲーミングPCやeスポーツなどの知識も含めて習得しておくのが望ましいでしょう。
志望企業がコンシューマ機向けゲームの開発に強みを持っているにも関わらず、スマホゲームに関する業界知識を学んでしまい、就活対策で遠回りしてしまうことがないようにご注意ください。
ゲームの個人開発に取り組む
即戦力のゲームプログラマーとして企業に評価されるために、ゲームの個人開発に取り組むのもおすすめです。簡単なスマホゲームをプログラミングスキルを駆使して開発してリリースした経験があると、ゲームプログラマーとして活躍するための一通りの知識が身についている人物と評価されます。
初心者を対象としたポテンシャル採用ではなく、経験者採用に近い立場で企業に評価してもらえるので、ライバルと差別化して就活を成功させやすくなるのです。SNSで話題を集めるような人気タイトルを作る必要はないので、簡単なゲーム作品の開発経験を積んでみましょう。
ゲーム業界以外のプログラマーとしてキャリアを積む
初心者のゲームプログラマーとして就活に臨む場合、倍率が高く内定獲得が難しいと感じたり、好条件の職場が見つからないと感じたりすることも多いです。その場合には、まずはゲーム業界以外のプログラマーとして就職し、将来の転職活動でゲームプログラマーへのキャリアチェンジを果たすキャリアプランもおすすめです。
ゲーム開発で使われることの多いJavaのスキルを扱えるプログラマー求人に応募し、IT業界でプログラマーとしての経験・スキルを磨いた後に、第一志望のゲーム開発企業への中途採用を目指すルートです。新卒採用で入社を目指す場合と比べて遠回りになるイメージがあるかもしれませんが、経験者採用の枠であればライバルも少ないため、内定を獲得しやすくなるメリットがあります。
長期的なキャリアを見据えて理想の大手ゲーム開発企業へ就職したいと考えるなら、キャリアプランの一つとして検討してみてください。
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
\15年超の実績を持つレバテックが運営/
6.まとめ
初心者からゲームプログラマーになるためには、プログラミングスキルやゲームエンジンを扱うスキルを習得した上で、企業の選考に臨むことが大切です。「ITパスポート試験」を通じてIT業界の基礎知識を身につけたり、「Android™技術者認定試験」を取得してスマホゲーム開発に必要な知識を習得したりするのも効果的です。
初心者からゲームプログラマーの内定を獲得するために、「ゲーム好き」以外の志望動機を用意したり、ゲーム業界の最新トレンドを押さえておくと良いでしょう。好条件のゲームプログラマー求人への就職を果たすために、ゲームの個人開発に取り組むことや、ゲーム業界以外のプログラマーとしてキャリアを積むのも有効なので、ぜひキャリアプランの一つに加えてみてください。
ITエンジニアを目指す新卒学生向け就活エージェントならレバテックルーキー
レバテックルーキーは、レバテックが運営するITエンジニア専門の就活エージェントです。多数のITエンジニアのキャリア支援経験のあるアドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた企業の紹介から、人事目線での面接対策など、就職までを一貫してサポートします。ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなども実施していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。
就活アドバイザーに相談してみる